⚠️長文でボヤきます❕⚠️最近、「しんどいなぁ」って思うようになりまし...

はっぱ

内科, 新人ナース

⚠️長文でボヤきます❕⚠️ 最近、「しんどいなぁ」って思うようになりました。 入職したばかりの頃は全てが新鮮で、「よし頑張るぞ!」と毎日気合い入れて出勤してました。 で、5月は入職当初よりも知ってること・出来ることが少し増えて「これからもどんどん頑張るぞ」って感じで過ごしてました。 そして現在。知ってること・出来ることが増えるに伴って知らないこと・出来ないことが自分で分かるようになってきました。そのため、先輩からの指摘、指導も増えるようになりました。勿論受けた指摘、指導は有難いと思ってますし、次からは気を付けるよう心掛けてはいます。 職場の雰囲気は至って普通or良い方で、悪いとは思わないです(一部嫌味な人はいますがそれはどこの職場でも同じなのでノーカンで)。 業務の忙しさから来るのか、指摘されたことにストレスを感じているのか、最近「しんどい」です。 「本当無理。。。病む。。。」って感じではなく、上手く言葉に表せないし、自分でもこれ!といった原因も分からずモヤモヤしてます…。 そこでお尋ねなのが、 ①このボヤきを見た方、客観的に見て何が「しんどい」原因だと思いますか?足りない情報があればいくらでもお話するので、自由にお答えして欲しいです…! ②自分もこういう「しんどい」時期あったよ!とか、現に「しんどい」期だよ!って人、いたら教えてください🥺自分だけじゃないんだなっていう安心材料があれば助かります…。

2020/06/06

23件の回答

回答する

全部受けとめて、全部何とかしようと思っているということはないでしょうか。 自分などはいつも、しんどいです。時には割り切る必要もあるがなと思っています。 あとは優先順位を決めたり、実際はどうなのか、人に聞いて調べることもあります。

2020/06/06

質問主

回答ありがとうございます。 なるほど、「全部受け止めて、全部何とかしようと思っている」とても納得がいきました。その通りだと思いまました。 確かに時には割り切る必要もありますね、そうじゃないとやっていけないですしね😂

2020/06/06

4年目のものです。自分も1年目の時5.6月と、年末くらいがしんどかったです。個人的な分析ですが、4月はオリエンテーションだったり初めてのことを丁寧に楽しく先輩が教える時期です。この時期ってまだ実践の前段階なのでほうほう、と思っていたらなんとか行ける時期、5.6月くらいから、さあやってみて!と先輩から振られて自分が主導でしていく時期でどうしても先輩から見られるし、指摘を食らう時期です。(自分)さん!と声をかけられるだけで何かしたかな、とドキッと毎回していました。あとレポート課題をかせられる時期です。年末あたりになると年度末のゴールに向けて次の1年目を迎える為にも1人前になれるように頑張らないといけない時期です。効率よく動く方法だったり、適切なタイミングで観察きちんと出来ているか、先生やほかの人たちと上手く連携しながら動けているか、報告や申し送りが行えているか。。。先輩たちが目を光らせてバンバン指摘が入ります。そして症例検討の課題など大きな課題も出てくるので大変だったです。 後輩達も毎年こんな感じですよ(^_^;) 私の所の1年目は3人いるのですが、1名来なくなってしまいました。。。長く休みすぎるとどんどん来にくくなりますし辛い……早い段階で転職してる子も私が1年目の時何人もいましたが、長く続かず次々転職しています…早い時期の転職が悪いとは言わないけれど、後で自分が、しんどくなってしまいそうです。まずは、仕事終わりに一言くらいでもいいので何があったとか、何を指摘されて辛かった、嬉しかった、など書き出してみてはどうでしょうか。漠然とだと先輩達もどこからアプローチをかけたらいいのかが分からなるので。4年目で恥ずかしいですが自分もそうしています

2020/06/07

しんどい時期は人に話しました。親とか。あとはストレス解消で休みの日に買い物したり。少し遠出して美味しいお菓子を買いに行ったこともありますよ。 あと、結構新人の頃は、大学の同期で実習メンバーと頻繁に会ってました。会うと、あ、みんな辛いんだなというのが分かったので少し気が楽になりました。 5年働けば、違った道が出てきます。いったんやめて違った職につく人もいます。結局看護師に戻ってくることが多いですが。 あとは、大体5年働けば大学院進学の話を勧められたり、教員にならないかという話が出てきたりします。 そして、自分がやりたい看護がはっきり見えてくるので、それに向かって転職する人もいます。 辛いことはずっと続かない。新人の頃、上司に、以下の2つの言葉をもらったことがあります。 ずっと雨が降り続くことはない、いつかは止むんだから。 壁は乗り越えなくてもいいの。向こう側に行くのに穴を掘ってもいい、壊してもいい、遠回りして壁を避けてもいい。 確かにその通りだなと思いました。ずっと辛いなんてことはない、いつかは状況が変わる。そして、たとえ遠回りしても進んで行くことが大事。 いつかは時間が解決してくれます。背伸びをせず、自分がやれることをやればいいんじゃないかなと思います。

2020/06/10

回答をもっと見る


「入職」のお悩み相談

職場・人間関係

今の職場に入職して、5年目になります。 同僚が突然無視や私を避けるような行動を取るようになりはや4ヶ月が経ちました。 どんなに考えても原因は見当たらず、向こうからは挨拶もしてきません。大人になり嫌だなぁと思いながらもこちらからは挨拶してます。転職や部署異動も考えています。その人の足音や話し声が聞こえると嫌な気持ちになり動悸もします。 気にしないで仕事をするにはどうしたら良いですか? アドバイスいただきたいです。

5年目異動入職

カプチーノ

内科, 病棟, 一般病院

32025/08/25

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

私も同じ状況ですがなにもしてないので用事ある以外はこちらも無視してます。気分悪いですよね

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。

入職看護学生

🌟

学生

42025/07/13

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職についてご意見を頂きたいです。 私は大学病院でオペ室4年、精神科に移動して1年目です。遠距離中の彼との入籍のために退職の相談をすると人員確保のために退職は年度末でお願いしたいと言われています。私はリーダー業務まで出来るようになりたい希望があり、現在の精神科であと1年働けば叶うのではないかと思っています。入籍日は来年夏で決まっており、彼との結婚を考えると今年度末で退職する方が無難だとは思います。キャリアの事を考えると来年度まで遠距離を続けたい気持ちですが、寂しさもあり迷っています。彼は私の意見を尊重してくれそうです。 今年度退職した場合、特殊部署での経験しかない私が総合病院の病棟へ転職できるのでしょうか?転職した場合、私がリーダー出来るようになるには入職後何年目頃になるでしょうか?

大学病院手術室リーダー

いぬ

精神科, 病棟, 大学病院

22025/10/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

もう入籍することが確定しているのであれば、 今後のことを考えて 寂しい気持ちよりも来年度まで頑張った方が絶対にいいと思います。 後々「あのときの自分にまじ感謝🙏✨」と思うときが必ず来ると思います。 更に1年と考えると長く感じるかもしれませんが、 意外と1年はあっという間に過ぎ去ります。 どれぐらいの距離の遠距離かわかりませんが、 その追加した期間中、会いたいときに会いに行けば良いですし、 旅行気分を味わえるのもその時期ならではのことです。 結婚したら、 嫌でも毎日一緒ですよ(ㆆᴥㆆ ) 今の慣れた環境でリーダーまで出来るようになってから転職した方が、 ああさん自身のために必ずなると思います。 私も結婚前に1年間、北海道と東京の遠距離をしていましたが、 あの1年頑張って本当に良かったなと15年経った今でも思っています。 今後のお話ですが、 病棟への転職は可能だと思います。 リーダーができるようになるには〜に関しては、 その入職した先々によって異なると思うので、 一概にこうとは明言できない話かと思います。 人手不足で、入職してさほど経っていないのに 看護師としての経験年数だけでもうリーダーをやらされることになった、 という投稿をこちらのカンゴトークで拝見した記憶があります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックに勤めている方に質問です。 クリニックで行う点滴は病棟で使うような留置針でしょうか? それとも採血などを行う翼状針なのでしょうか?

点滴クリニック正看護師

はな

22025/11/24

カリイ

産科・婦人科, ママナース

産科クリニックです。 両方あります。漏れた時にリスク高い薬剤は留置でやります。 クリニックによると思いますよ。ちなみにクリニックはコスト削減のため安い針を使う事が多く、サーフローも逆血止まらないタイプだったり、採血も直針で逆血見えないタイプだったりします

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年で大学病院をやめ、ブランク4年。 採血も手順はわかりますが手技に自信がありません。 点滴の経験はありません。 こんなのでもクリニックにて復職出来ると思いますか? また、短期離職からのブランク、そして復職した方いたら経験談を聞かせていただきたいです。

ブランククリニック

はな

12025/11/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

復職できないことはないと思いますが、 クリニックの規模によりますけど、 少人数制のところだったりすると 教育に人手を割くことができないので 即戦力を求められる場合が多いかなと思います。 即戦力を求めている職場は、 はじめから経験が浅い方は採用しない方向であることが多いと思いますが、 もしそういうところに就職した場合、 みんなそれぞれ自分のことにいっぱいいっぱいで 人にかまっている暇がないため新人さんは放置されてしまい、 自分一人でなんとかするしかない状況に陥ります🥺 復職するなら、教育体制のしっかりしたところを選ばないと はなさん自身がつらい目に遭うと思いますので、 転職先の選別は慎重に😥

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめましてゆーです。 私は、今36歳です。来年4月に37歳で看護学校に入学します。 卒業時には40ですが、国試に合格しても就職できるのか不安です。

正看護師

ゆー

その他の科, 学生

52025/11/24

通りすがりのきゃんごし

全然大丈夫です。やる気と覚悟さえあれば。 看護学校は社会人入学なんて当たり前です。私が学生の時、同じクラスにゆーさんと同い年で2人の保育園児を育てながら学校に通ってるママさんいました。 また、私の1学年下に40(41?)歳で入学した方もいらっしゃいました。 お二人とも大変そうでしたが色々工夫した結果、合格して看護師してます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/12/02

あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

430票・2025/12/01

サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

491票・2025/11/30

できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

521票・2025/11/29