「入職」に関するお悩み相談が現在822件。たくさんの看護師たちと「入職」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。
入職夜勤病院
あんこ
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
すみません。愚痴をこぼします。 転職サイトを利用して整形外科の病院に就職が決まりました。 2交替制で日勤8:45〜、夜勤16:15〜と転職サイト側から情報をいただき面接を受けました。 しかし、後日に職場に入職時の書類等を受け取りに行きました。そのときに勤務時間について説明を受けました。 日勤だけで6つほど形態があり転職サイト側と聞いていた話とは異なりました。 後ほど、病院のホームページを確認したら説明を受けた勤務時間通りに書いていました。 すごくモヤモヤしてます。
二交代転職サイト整形外科
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
求人の条件と実際の現場だとちょこちょこ差違がありますよね。 面接で教えてくれればいいのにって思っちゃいます。聞いてた話と違うのは指摘してもよいと思いますよ。
回答をもっと見る
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
5月16日中途で新しい職場に入職しました。 昨日は病棟師長が病欠で午後から3時間ほどシャドーで着いて回ってました。 まだ病棟オリもしていない状況で月曜日から部屋持ちと言われ1日の流れもわからないままなので困惑しています。 転職繰り返してますがこんなに早い職場は初めてです。 とても不安が強いのですが皆さんなら正直に言いますか?それとも頑張ってついていきますか?
入職転職正看護師
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
頑張ってついて行きたいですけど、流れが分からないまま業務に入って患者さんに何かあったら嫌だし、そういう環境だと誰も責任取ってくれないので、私なら正直にこういうことが怖いんですけど、、って言いますね。 自分を守れるのは自分だけです😭
回答をもっと見る
入職して2ヶ月目なのですが明日仕事を休みたいです。すごくショックなことが職場でありメンタルがすごく落ち込んでしまって昨日ずっと泣いてしまいました。目がパンパンに腫れていて体がすごくだるいしちょっとしたことで涙が出てきます。ただ前の月も入浴介助や慣れない5連勤で体調を崩してしまい1日休んでいますし人間関係もあるのでやっぱり無理してでも行くべきでしょうか…明日は苦手な人とペアで辛いです。
入職メンタル人間関係
みみ
精神科, 新人ナース
セナ
お疲れ様です。 心が壊れてしまうと、本来の自分に戻るまで数ヶ月、数年かかる人もいます。心や体、健康を害してまで頑張る必要は無いはずです。 心が悲鳴を上げている時はゆっくり休んで下さいね。
回答をもっと見る
病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。
入職夜勤病院
あんこ
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
診療科が沢山ある病院にお勤め、もしくは勤めたことのある看護師さんに質問です。 ①入職後、希望の診療科に行くことが出来ましたか? ②新卒、中途どちらでしたか? ③希望部署は面接で聞かれましたか?履歴書に書かされましたか?それとも入職後に聴取がありましたか? ④実際希望/もしくは希望でなかった部署に入ってみてどうでしたか? 中途で中小規模の総合病院に入りましたが全く希望の部署では無いところに置かれました。1年は頑張ろうと思って頑張り、この間入職から1年がたったところですがやはりやりがいを見いだせず転職を考えています。 上に加えてこれに関してご助言とか同じような体験があったよ〜って言うお話とかもあれば、お聞きしたいです! よろしくお願いいたします🙇♀️
履歴書中途面接
米粉ぱん
一般病院, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 大病院と中小規模の病院に勤めました。 ①どちらも希望通りでした ②大病院が新卒、中小規模が中途 ③大病院は聞かれませんでしたが、その病院に就職したい理由が入りたい診療科だったのだ面接時こちらからアピールしました。その後毎年年末頃に希望調査がありましたが、先輩曰わく形だけで意味がないそうです。実際多くが異動したいと希望していますが叶っていませんでした。中小規模病院は転職サイト経由で入っていて転職サイトに希望診療科を伝えていたので伝わっていました。 ④大病院のは大はずれでした。確かに言われていた通りの病棟でしたがやりがい搾取でサビ残だらけで馬鹿馬鹿しくなりやめました。中小規模病院は…やりがいなにもないですが残業もなく仕事も楽なのでいいかなと。 希望の病棟へと異動はできないんでしょうか?転職しても希望通りでなかったり、想像と違うとなるとまた1から病院のシステムになれるのも結構負担だと思います。病院事態のやり方についていけないなら転職もいいと思います! 転職サイトのエージェントの方から、勤続年数が少なくて転職が多い人はなかなか次が見つからないとき聞き、少し慎重派の意見です。
回答をもっと見る
のえる
その他の科, 訪問看護
訪問看護2年目です 看護師としての勤務経験や志望動機、前の職場の退職理由などを質問されましたよ〜
回答をもっと見る
入ってくるのは大体既卒の慢性期病院に勤めてます。 今回完全に新卒の方が入職されてきてびっくりしてます。 第一選択でこの病院、絶対やめた方がいいよー!看護師として大事なもの育たないよー!!と言いたいけど、そんなこと口が裂けても言えず、プリじゃ無いのでそっと見守っています。
慢性期入職病院
ちょこ
病棟, 慢性期
来年には就職先の病院を見つけてなければいけないのですが地方ということもあり都会の病院の情報がなかなか手に入りません。こうやって探したよなどあれば教えていただきたいです。また関西(できれば大阪)で新人教育に力を入れている病院やおすすめなどあれば参考にしたいので教えてください*_ _)ペコリ
求人入職看護学生
あ
その他の科, 学生
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
オープンキャンパスのような感じで病院見学できるところがあると思います。 そのようなところに応募して実際に見に行ってみると働くイメージが湧くかと思います◎ 応援しています。
回答をもっと見る
ほぼ愚痴です。聞いてくれるだけでありがたいです。 元々急性期病棟勤務でしたが、人手不足、激務で退職し、訪問看護に転職しました。介護保険利用者がほとんどで、たまに医療保険で看取り等もあり、時々バタバタする感じです。 現在同行訪問ですが、早く自立し、オンコール対応等もできるようにと前向きに頑張ってきましたが、管理者や他のスタッフからはそれが空回りに見えるようで、それを指摘されました。頑張りすぎないでいいよという配慮なのですが、病棟と比べると訪問時間も決まっているし、残業もなし、記録と報告書メイン、医師との連携は病棟よりとりにくくストレス感じますが、ほとんど座っているので疲れもなく、個人的には焦って仕事してる感じではなかったので、空回りしてるよと指摘されると思っておらず困惑しています。 コール対応に追われずゆっくり関われるので訪問看護の仕事は好きだと思っているのですが、物足りなさもあり、ついに医療の世界から介護の世界に来てしまった、と思う事もあります。少し前の病棟が恋しい気持ちもあり、今の職場で頑張りたいけど頑張らないでと言われたので、困惑です。やりながら覚えるタイプなのでどんどん経験していきたいんですが、しゃしゃり出てると思われているのが辛いです。すごく優しい管理者さんなのでわたしのことを思ってなんですが、明日からどうやったら空回りに見えないか、不安です。
やりがい入職新人
ちょろ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
慣れない環境でのお仕事お疲れ様です。 訪問看護の仕事私は好きでした。 病棟と比べてしまうとまるで時間の流れも違いますし、特に今は同行期間なので重症の方やターミナルの方などではなく軽症の方メインでみられているのかな?と思います。 ゆっくり仕事に慣れれば大丈夫!ときっと周りの方は言われてるのかな?と想像します。 私の中で訪問看護は病棟より責任があり、他職種との連携もとても大切でご利用者様以外にもそのご家族との関わりもありやることや考える事がいっぱいある仕事だと思っています。移動時間も考慮しながらなので、時間も足りないーなんて事も日常でした。 オンコールもはじめはドキドキして寝れませんでした。 子供が離れるまでは…と一旦退職しましたが、また働きたい職場です。 病棟との違いで合う合わないはあると思うので独り立ちするまで頑張ってみるのも良いのかな?と思います。
回答をもっと見る
施設に入職したのですが、周りは65歳オーバーの看護師さんや、時短のママさんしかいません。 清潔操作はないようなものだし、全てが適当で混乱しています。 施設と病院ってこんなに差があるものなのでしょうか。
入職施設病院
にしこ
慢性期, 派遣
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も、初めて施設で働いた時は衝撃を受けました。看護師なのに、ほば素人みたいな感じですよね。もう割り切って働いています。
回答をもっと見る
面接時の服装について質問です。 スーツなどの堅苦しい格好ではなくラフな格好で可能とある職場の場合、どのような格好で行くのが無難なのでしょうか? 無難にスーツで…と思っていたのですが、体型変化により購入しなくてはいけない状況…💦 このような場合格好や履き物などどうされていますか?
求人面接入職
しろ
その他の科, ママナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私だったら、わざわざスーツを購入するのもなんなので、手持ちの服で何とかするかなと思います。ラフ過ぎずにちょっとキレイめの服で、パンプスを履いて行くと思います。ラフな格好で良いと言われると逆に難しいですよね。
回答をもっと見る
みなみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
現在転職活動中です。 見学は絶対します!面接後に見学などできないかをエージェントを通して聞いてもらってます!
回答をもっと見る
4月から入職した新人が、今日1日中ぼんやりしてミスの連続でした。聞くと、ぼんやりして心ここにあらずになる症状は昔からあって未診断らしいですが…そういう日は、ゆっくり指導してほしいし休ませてほしいといわれました。こういうとき、その子の要望に合わせた指導をしたほうがいいのでしょうか?
入職指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
新人さんのご指導、お疲れ様です。まだ1ヶ月も経っていないので、要望通りゆっくり指導してあげても良いのではないかと思いました。長期休暇や退職と言うことになると、指導した側にも心理的なダメージがきますもんね…。何か発達的な問題が考えられるようであれば、さりげなく受診を勧めてあげるのも良いと思います。
回答をもっと見る
今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。
パワハラ研修准看護師
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。
回答をもっと見る
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
学生時代に精神科に興味があったものの、新人の時は手技を身に付けた方が良いと思い、精神科には希望を出しませんでした。 今また少し精神科に行きたいなという気持ちが出て来ていますが、精神科とは違う所にいても途中で入職してくる人はいますか? 特殊な科というイメージですが、指導はどんな感じですか? 良かったら教えてください。
手技入職精神科
にこ
離職中, オペ室
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
精神科は合う人合わない人がわかれますね。総合病院の中の精神科だったので異動でした。一年半くらいしか働かなかったですけど、私は楽しかったです。開放病棟、閉鎖病棟などわかれているのでそこでもまた学びは違うと思います。私は閉鎖病棟しか経験ありませんが…。精神科の患者は距離感が大切になりますし、患者の状態に流されやすいと疲れてしまいます。看護技術からは少し離れてしまいますが、精神面のケアをより学べるので新しい発見もあると思います。
回答をもっと見る
クリニック勤務の40代ナースです。 師長はおらず直属上司は59歳の主任です。 スタッフ不足で新卒ナースが雇用されましたが、主任が指導する事も、歩み寄る事もせず基本放置です。 プリセプター制度はないものの「みんなで教えればいいんじゃない⁈」的な毎日です。 色んなスタッフがそれぞれのやり方で教えるので、新卒ナースは混乱しています。 主任に、プリセプターまではいかなくても、ある程度メインの指導者を決めて欲しい事を相談しました。 しかし納得がいかないのか不機嫌な表情になりました。 今までも新しいナースが入職されても関わる事もせず、経験の浅いナースが指導をし、途中で退職…ということが多かったみたいです。 (私はこのクリニックに入職してもうすぐ1年です) 基本主任に何かを相談しても回答は得られず、いつもモヤモヤしてしまいます。 自分の好きな仕事しかせず、スタッフを育てようともしない主任にどうすれば動いてもらえるのか毎日悩んでいます。
入職人間関係新人
ggg
内科, クリニック
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 クリニックの看護主任はそんなものかもしれません。自身で志し高く自己研鑽に励む方以外は、井の中の蛙で、何も成長しないまま歳を重ねています。歳を重ね、むしろ他者の意見に耳を傾けることも難しくなるため、非常に厄介です。 好きな仕事しかしないのではなく、ほとんどのことができない可能性が高いです。 事務長や院長など、他に頼れる上司はいませんか? クリニックなので、独特の組織体制なのかもしれませんが。 私は、2箇所クリニックを経験しましたが、まともな看護師さんは皆辞めていきました。私も、3年以上は続かず、見切りを付けて去りました。 マイナスなコメントとやってしまいましたが、gggさんのような新人さんを思いやる優しい看護師の先輩が居ることは、新卒さんにとって救いですね。 無理しすぎず、頑張ってください。
回答をもっと見る
単刀直入に言います。 看護師辞めたいです。 回復期リハビリテーション病棟に入職して約半年 もう辞めたいです 人手不足の環境、夜勤、切羽詰まってる自分がいて仕事を忘れ注意を受ける、人間関係などなど このあたりの要因が重なって辞めたいです。 元々、アパレルに行きたいとずっと思っていました。また雀荘のスタッフをしてたのでその頃に戻りたいです。 ただ、一人暮らしなので金銭面が心配です でも自分を大切にしたいので看護師は辞めたいです。 どうしたらいいんでしょうか?
回復期リハ入職
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
j
美容外科, クリニック
とても頑張ってこられたのですね。「辞めたい」という気持ちは自然なことですし、自分を大切にしたいという想いもとても大切です。 アパレルへの転職を考えているなら、まずは副業や短時間のバイトで試してみるのも一つの方法です。看護師の資格は強みなので、辞める前に単発の仕事などで金銭面の不安をカバーするのも良いかもしれません。 「今の職場がつらい」だけなら、他の看護職(クリニックや訪問看護など)への転職も検討の余地があります。 無理せず、自分の気持ちを一番に考えてあげてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
4月に入職し、現在先輩のシャドーイングをさせてもらっています。 私はシャドーイングの際、ここにいたら邪魔かな、など考えてしまい変に萎縮してしまいます。何か質問ある?と言われても何も質問が浮かばないし、先輩に対して申し訳ない気持ちがあります。 みなさん、新人がシャドーイングについている時はどのように感じられていますか?邪魔ですか?
シャドーイング入職先輩
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
ゆう
総合診療科, 病棟
新人指導やシャドーイングで新人を邪魔と思ったことは一度もないです。 緊張してる、萎縮してるというのも新人の雰囲気を見てればわかります。 邪魔って思う人は新人教育に向いてないですし、そもそも意地の悪い人なのかなって思っちゃいます。
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
既卒入職の人に看護師歴聞くのってどう思いますか?歴をきかれて何?ってなりますし、背丈比べみたいでどうなんだろうって感じてしまいますし、ハラスメントにもなり得るかな〜って思ったり… わたしは看護師歴よりも、現状を見て判断して指導していくことが、大事だと思うのですが、みなさんは既卒入職の方に何年目か聞いてますか?
ハラスメント入職指導
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
転職を何回かしていますが、必ず聞かれます。私は気にならないので聞いたりしませんが、看護師は歴・結婚してるかしてないかや、私はシングルなのですが、離婚理由まで聞いてくる人がほとんどでした。
回答をもっと見る
入職して間もないのに受け持ち制でクレーマー家族の患者をつけられました。正直自信もないしそもそも入職して半年しか経ってないのにそんな人つけるか?って感じです。看護師間でその人のケアに対する意見も違うので板挟みになってしんどいです。これで仕事を辞めるのはおかしいですか?
受け持ち入職病棟
みみ
精神科, 新人ナース
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
【まず、お伝えしたいこと】 この状況で「辞めたい」と感じるのは、決しておかしなことではありません。 むしろ、新人看護師として当然の戸惑いや苦しさを、真摯に受け止めていらっしゃるからこそのお気持ちだと、私は感じました。 【ご自身を責めないでください】 入職して半年というタイミングで、クレームの多いご家族を持つ患者様を受け持つというのは、非常に負担の大きいことです。 まだ業務や人間関係に慣れていく途中の段階で、そのような患者様を任されるのは、本来であれば避けるべきケースだと私は考えます。 また、看護師同士でケアの方針が異なるというのも、精神的な負担が増す大きな要因となります。新人のうちは「何が正解か」を模索している時期ですから、意見の食い違いに振り回されることは少なくありません。 板挟みになって苦しくなるのは当然のことであり、あなたの努力不足では決してありません。 【このまま我慢を続けることのリスク】 長年の経験上申し上げますと、こうした状態で無理に頑張り続けると、心身のバランスを崩してしまう危険性があります。 バーンアウトやうつ症状に至る看護師を、私は何人も見てきました。 真面目で責任感のある方ほど、自分を責めてしまい、限界を越えるまで頑張ってしまうのです。 【今できる選択肢】 以下のような行動をとることで、状況を改善できる可能性があります。 1. 受け持ち患者の変更を相談する 上司やプリセプターに「まだ自信がなく、患者様やご家族に十分なケアが提供できない可能性がある」と正直に相談してみてください。 これは逃げではなく、患者様のためを思った前向きな判断です。 2. 配置転換や部署異動を検討する 職場によって環境は大きく異なります。相性が合う部署や、より手厚いサポートを受けられる場所へ移ることで、再び前向きに働けることもあります。 3. 一度、離れることも視野に もし心身の限界を感じていらっしゃるのであれば、一度休職や退職をして心を整えることもひとつの選択肢です。 「辞めること」は悪いことではなく、ご自身を守るための大切な手段です。 【最後に】 あなたは、まだ看護師としてのキャリアの始まりに立ったばかりです。 この先の長い道のりを歩んでいくためにも、まずは今のあなた自身の心と身体を守ることが何よりも大切です。 そして、今このように悩みを言葉にして相談できていること自体が、看護師としてとても大切な力であり、成長の一歩だと私は思います。 どうかご自身を責めず、無理をなさらず、必要であれば周囲や専門家の助けを借りてください。 もしまた相談したいことがあれば、いつでもお話しくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
小児科クリニックで働いて2年目になります。 看護師は私を含めて3人でしたが、勤務歴の長かった他の2人が3月で退職し、私ひとり取り残されました。 (この2人は私が入職する前からクリニックに不満を抱いており、一緒に辞めようと決めていたそうです、、、) そこで3月から新しい人が入職することになり、私が仕事を教えているのですが、 この方(私と同い年で、外来経験あり)がプライドの高いタイプで、その態度にとてもイライラしてしまいます。 教えているとき、私がまだ話し終わっていないのに「わかりました」とかぶせてきて、私なんかに教えられたくないという気持ちが見え見えですし、(自分の方が経験が上だと見下しているのでしょう) 明らかに間違えていることを指摘しているのに、言い返されることさえあります。 私のルート確保を見ていて、後から「もっとこうすればよかったですよね」と言ってくることもあります。(自分は小児のルート確保をしたことがないのに。) そんなこんなで不満がたまっており、 今日ついに爆発してしまいました。💣 爆発と言っても、相手を怒鳴ったわけではなく、明らかに冷たい態度で接してしまいました。 できることならもう関わりたくないくらいです。 信頼関係を築くために優しく接するのを諦めてしまいたいです。 今年度いっぱいは今の職場で頑張ろうと思っていたのに、お先真っ暗です、、 この状況をうまく乗り越えるにはどうすればいいのか、どなたかアドバイスください😭
ルート外来入職
ばなな
内科, 小児科, クリニック
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
文章を見ているだけでも嫌な人だな〜と嫌悪感が湧いてきます、日々お疲れ様です。そんな人と関わりたくないでしょうが仕事なので顔を合わせないわけにもいかないですもんね。自分が辞めるか、その人が辞めるか、そうしない限り今の環境が良くなるようには思えません。ここは割り切って相手に優しくしたり、相手の機嫌を伺ったりそんなことは無視して必要最低限の会話だけで乗り切るしかないと思います。私だったら自分が辞めてしまいそうです。
回答をもっと見る
今日病院の面接に行ってきました。 夜勤なしですが、正職員の枠で面接に行き話しを聞いていると、面接中に途中からの入職になるから今年度は嘱託職員になること、ボーナスは出ない事を言われました。正職員となるのは来年度みたいです…。 経験が生かせる職場なので、いまいち腑に落ちず、結果は明日以降ですが、モヤモヤしています。 給料の交渉をするか、悩んでいるのですが面接後給料の交渉って出来るものでしょうか?
入職給料ママナース
にこ
離職中, オペ室
あ
内科, その他の科, ママナース
やって損はないと思います。やめてもらうくらいなら出すか、、となるかもしれないですし、 はい。やめてもらって結構。となるかはわかりませんが、 やってみる価値はあります。 例えば 病院側の意見を飲み込まないなら辞めろと言われたとして、にこさんがやめたくないという気持ちなのであれば 交渉せず飲み込んだ方がいいと思います。 ただ、交渉うまくいかないくらいなら辞める!とにこさんがなるなら、 交渉してもいいと思います!、
回答をもっと見る
訪問看護で、勤めようと考えています。 みなさんは、社用車・自家用車どちらで出勤されていますか。 保険や維持費を考えたら社用車がいいのですが、駐車場を近所に借りないといけません。近所で止めれる場所が縦列駐車(縦列)のため出かけるたびに私用車と社用車を入れ替えしないといけません。ひとまず自家用車にして、入職して社用車がいいなと思ったら変更できるか確認しようと考えています。
入職訪問看護転職
ブラックバス
急性期, 病棟, 慢性期
すぷらっしゅ
通勤は、公共交通機関では? その方が疲れないし、時間も正確ですよね?
回答をもっと見る
有料老人ホームや特養の看護師って、経験年数5年以上が採用されやすいんですか? やはり介護施設は未経験者より、ある程度の経験年数のある人が働いているイメージがあります。 新卒、新人が入職してくるのを見たことがありません。
介護施設介護入職
ゆう
総合診療科, 病棟
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 介護施設で働いた事があります。 病棟経験のある看護師が採用されやすいのかなと思います。 私が働いていた所も病棟経験のある看護師が多かったです。 医師がいないので判断する事が多いからなのかなと思います。 アセスメント力が試されるからかもしれません。 病棟経験が殆どない人が居ました知識がなくアセスメントが出来ず何も判断できないのにプライドばかり高かったので1年持たずに辞めて行きました。
回答をもっと見る
10日からホスピス施設のオープニングスタッフとして働くことが決まりました😊 今まで病院勤務でした。人間関係や仕事内容どんな感じなんだろう…と楽しみでありながらソワソワしてます💦 皆さんは初対面の方と関わる時や、人間関係の構築で心がけていることはありますか? 良かったら教えてください。
介護施設入職コミュニケーション
ちょこみんと
HCU, 終末期
まーこ
総合診療科, 外来
チョコミント様はじめまして。 私は 月並みですが、挨拶を自分からするようにこころがけています。 後は笑顔でしょうか。 緊張すると、相手にも伝わるとおもうので、出来るだけ、緊張しないことも大事だと思います。
回答をもっと見る
皆さんは新卒で入職してから何年目に妊娠、産休を取りましたか? 私は大学病院で数年働いたあと、出産したら別の働きやすい病院に転職したいと思っています。 皆さんのライフプランを参考にさせていただきたいです!
産休妊娠入職
なー
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
7年目でした!
回答をもっと見る
同じタイミングで入職したり、異動をしているのに何故かターゲットにされてしまうのは何故でしょうか...? 改善や対応の仕方があれば教えていただきたいです。
異動入職
にっくねーむ
もか
内科, 病棟
つらい思いを度々されているのですね。どの職場にも、そういう方はいるのかもですが、軽くスルーするスキルは大事!!だと思います。正面から向き合っても多分無駄。近づいてきたら離れたり、何か言われたら無になるなど、自分の心を守ってください。
回答をもっと見る
春から念願の新人看護師です✨ 国試が終わりダラダラしていましたが、4月が近づくにつれ、入職の不安と、そろそろ何かしなければ‥勉強したい!という気持ちがあります。ですが、何から始めればいいかわからず、毎日、不安でいっぱいです🥺 先輩看護師の皆様、気持ちの整え方や、勉強するところなどよければ教えてください🙇
入職メンタル勉強
みりんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
入職おめでとうございます。 期待と不安でいっぱいのことと思います。私も新人の頃は何が何だかさっぱりわかりませんでした。どうやって過ごして来たかもよく覚えていません。ただ一つ言えることは、素直に対応することです。いつの時も素直に聞く、謝る、約束や期日は守ることでしょうか。そこさえしっかりしておけば、何事も乗り越えられます。
回答をもっと見る
質問失礼します。 先日エージェントを通して下記の情報の病院の面接を受けてきました。 病院の規模としては154床 夜勤は看護師二人 助手一人 看護体制は地域包括医療10対1 地域包括ケア13対1 +配置加算 休日は4週8休み 結果としては内定をいただきました。 エージェントさんからは面接時に病院見学もあると伺ったのですが実際はなかったです。 面接時に看護部長さんからの話を聞いて長年務めるのは厳しいかなと思いエージェントさんにはその旨を伝えました。 エージェントさんからの病院側の話を聞いて内定を承諾しようか迷い始めました。 皆さんは同じような経験ありますか? その場合承諾しますか? それとも他の病院を受けますか。
入職一般病棟転職
みささみ
内科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
悩むなら辞めた方がいいと思います!私は転職サイトで勧められて受けた所は辞退しました。 決めるのは最終的に自分ですし、なんかあれ?と思った所は辞めておいた方がよいのかと💦
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)