こんばんは、お疲れさまです。 30数年日本で生活している純日本人ですが、未だに文章力がありません。 今度、全国患者会の広報誌で2年間連載する事になったのですが、人受けする文章など書いた事ありません。 同じような経験・体験をされた方に質問です。 ネタ切れ時にはどうしましたか?ぶ 回答よろしくお願いします🙏
休職師長指導
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
6月から休職中の新人看護師です。8月に復帰予定でしたが医師から『復帰はできる状態ではない』ということから、さらに3ヶ月休職期間が延びました。 そのことを就職先に伝えたところ『これ以上休職期間が長くなると正社員の雇用ができなくなる』と言われ、後日電話で正社員としての採用ができないことからお給料が無いことを言われました。 働いていないのでお給料が出ないのは仕方がないと思うことはできますが、収入がないのに何もせずゆっくり休むことはできません。 それだけでなく、就職先との面談をしている中で『これだけ長期間休職する人は初めて』や、上記のような『正社員の雇用ができない』と言われたこと、また職場の人間関係により休職していることから『部署を変わったとしてもそんなに変わらない』とも言っていました。 そのことで就職先から辞めろと思われているのかを考えてしまいます。 それでも退職せずに居続けるのは普通なのでしょうか? 転職をしようかと考えましたが、まだ採血など手技は全くできない状態なので次の職につくことが難しいと感じ、動き出せずにいます。 休職している方や休職から復帰された方、現在勤務されている方など色々お話しが聞けると助かります。 長文、文章が纏まっておらず申し訳ありません。
休職人間関係新人
みに
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
みにさんこんにちは 今とてもお辛い状況ですね。 医師から休息を支持されているということは、相応の状態と言うことに変わりないです。今、無理をしてしまうともっとひどい状況になってしまいます。脅してしまうようですが、例えば長期入院が必要になったり、病気のせいで死を望んでしまったり、復職どころか日常生活を自力で送ることさえ難しくなってしまうかもしれません。精神疾患は完治が難しく良くても寛解だったりします。 今、しっかりと休息し回復を図ることはなにより大切です。 職場の上長の方は理解が乏しいように感じます。人手不足で焦りなどもあるのでしょうが、今それをみにさんに伝えることは適切じゃないです。ただでさえ苦しんで精一杯戦ってらっしゃるのだから。 職場の雰囲気は同じ業務内容でもスタッフによって働きやすさがガラッと変わるものです。必ずみにさんに会う職場はありますよ。 厳しい学生時代や国試を乗り越えて看護師になったんですから、必ずその力があるということです。 長期休職はできるだけして、もし居続けることが難しくて一度退職になったとしても、焦らないで大丈夫です。47都道府県には必ず一つずつナースセンターというものがあり、ブランクがある看護師などに研修講習を行っていて復職支援をしてくれます。ぜひ頼ってみて下さい。 詳しい病状がわからないのでなんとも言えないですが、状況によっては働けない期間行政からさまざまな支援を受けることもできます。 もらえるものを知って、きちんともらって、今は焦らずゆっくり休息し回復させることです。 焦らないで大丈夫です。
回答をもっと見る
退職後休職を経て転職を控えている者です。インドアで床に座ってパソコンを開いてる時間が増えたせいか背部痛が始まり醜い痛みで夜寝れないほどになりました。急に背中が痛くなった方や詳しい方どうやって治りましたか。HPへは明日行くのですが。
休職転職
cica1
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, ママナース, 保育園・学校
さーや
その他の科, 離職中, 派遣
わたしもパソコン作業を長時間していると首から背中にかけて痛みが出ることがあります。冷湿布の貼付でだいぶ楽になります。 しかし、夜眠れない程とは辛いですね。日常生活に支障がでるほどであれば受診したほうが良いと思います。また病院に行くまでの間の急性期の痛みに対しては冷やすのがいいと思います! お大事にしてください!
回答をもっと見る
こんにちは。 4月から新人ナースとして働いている者です。 私事なんですが、4月に入職したのと同時に母に末期の癌が見つかりました。それから色々と検査をしたのですが、未だ原因不明で癌かどうかもよく分からない?ようで、心配な私は、休みの日は片道2時間かけて実家に帰り、母の生活に寄り添う生活を送っていました。幼い時に父も癌で亡くしています。仕事も勉強に追われる毎日でいつも緊張が解けません。そんな中、先月から自身の体調がおかしくなり、仕事に行けなくなる日が続きました。心療内科を受診し適応障害の診断を受け現在1ヶ月の休職中です。来月からまた仕事に復帰する予定ですが、同期との差や仕事についていけるか不安でしかありません。また、今後の母の容態の変化や手術の結果など不安なことが多く、同じことの繰り返しになるのではないかという恐怖があります。私の甘えだと思いますが、今仕事に戻れる勇気がありません。どのような気の持ち方をすれば良いのでしょうか。どうか、アドバイスお願いします。
休職同期1年目
いち
マスク
大学病院, オペ室
まず、お母様のことについて師長等上の人に伝えて理解を得た方がいいかなと思います。お母様の体調に合わせてご自身も休まなければならない時がある可能性は事前に伝えていくことで、少しでも休みやすい環境になるかなと… 同期との差が原因で仕事に戻る勇気が出ないんですね。そもそも同期と比べる必要はないと思いますが、そうはいっても比べてしまうものですよね。視点を同期ではなく、先輩みたいになろうって思えるのが大事かなって思います。 私だったらできていないって比べるよりも、「同期が進んでるってことは分からないこと聞きやすい人近くにいてよかったー、色々教えてもらおう」って思います。 お母様のお身体気が気でないですよね。無理せずご自分の体調とも相談しながら、復帰してくださいね! 仕事の代わりはいくらでもいますがご家族はあなたの代わりはいないので、私はご家族優先でいいと思います。
回答をもっと見る
以前の私だったら精神的に病んでお休みを一週間くらいもらえても無理で延長して休職してたのに、今少しお休み貰った後しっかり行けました。 少しは私自身も成長しているのかも?と少しは思ってもいいのでしょうか😩
休職
AI
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
おつかれさまです。看護職は色々なストレスありますよね。行けるだけでも○! 無理しないでくださいね!
回答をもっと見る
先日コロナになり休職しておりやっと復帰出来たけど咳がずっと続いてしんどい…。 もう一度受診した方がいいのかな?と思うんですけど、仮に受診したとしてなにか処置してくれるんですかね?吸入薬とか?
休職コロナ
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
あとは多分対症療法になると思いますが、薬とか出してくれるはずですよ😊
回答をもっと見る
急性期病院の外科病棟で働く1年目看護師です。 暫くの間休職したい、また異動又転職したいと 考えています。 入職し、自分が主で患者さんを受け持ち、 また受け持ち人数が増えてから段々働くことが しんどくなっていきました。病棟にいく ことが苦痛で、動悸、呼吸苦、集中力が 低下し頭が働かないといった不調が生じて います。また話すときどもってしまい コミュニケーションにも支障をきたしています。 1年目はたくさん失敗するとは 思いますが明らかにミスの量が多く、またその 質が悪いと自覚しています。ミスだけでなく 少し前に患者さんの急変の兆候を見落とし、 ひとりお亡くなりになってしまいました。 病棟で働くことが怖いです。また先輩に 沢山フォローして頂いていて、迷惑ばかり かけており、出勤することが申し訳ないと 思いながら病棟にあがっています。 できていない自覚があるなら一層努力する ことが必要だと頭では分かっていますが 1日の業務を終えるとぐったりしてしまい、 帰ってからも動悸がします。 振り返り、勉強ができていない毎日が 続いています。自分が受け持つ患者さんの なにを看なければいけないか曖昧なまま 回ることがどれ程恐ろしいか分かって いながら改善できていません。 わたしは元々心療内科に長年通院していた 過去があります。そのため現役で看護学校に 進学していません。紆余曲折ありましたが、 きっかけがあり看護師になりたいという思いを 抱き、学費を稼いでから看護学校にいきました。 看護学校は卒業できたものの、コロナの影響で 実習のほとんどが学内実習で、行けたのは 療養病棟と、精神・母性・小児・在宅領域です。 もし病棟での実習だったら落としていたと 思います。学生時代も体調不良になることが 度々ありました。 就活の際、自分の気質を自分なりに把握 しており、療養病棟か慢性期病棟で働こうと 思っていました。しかし実習で出会った指導者 さんに急性期で働くことを勧められ、 向いていないと思いながらもチャレンジ しようと思い、急性期病院の実際を知らず 今の病棟に就職しました。 やっと憧れていた看護師になれたにも 関わらず、どうして看護師になってしまった のかと考えている自分がいます。 体調を崩していたりキャパオーバーなのだと 思います。そのため少し休みたいと考えています。 甘えている、社会人としてどうなのか、 休んだ先またしんどくなるのではないか、 今頑張れっていればいつか続けてよかったと 思う日がくるのではないか、こんな自分にも 見捨てず指導をくれる先輩方の思いに応えたい、 迷惑をかけたくない、色々葛藤があります。 違う病院に転職したい(急性期ではない病院)と いう思いもありますが、まだ働いて半年ですし 転職は厳しいことも分かっています。 看護師という仕事を辞めたくありません。 自分で決めることですが、先のことを 考えるにあたり、意見や助言を頂けたらと 思います。読んで頂き有難うございました。
休職1年目転職
ぴ
新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
なかなか難しい問題ですね… まずは毎日お疲れ様です。 新人の頃は誰もが辞めたいと思い、吐きそうになりながら病棟へ向かうと思います。 1年目はミスするものですし、先輩は当たり前にフォローしなければなりません。 患者さんが亡くなってしまったとのことですが、あなただけでのミスではないはずです。 私の個人的な意見はいつかあの時頑張ってよかったと思う日が来る!という考えですが、本当にきついなら休むというより体調を考慮してくれる部署に異動することです。 私の同期は休んだらやはり戻ってこれなくなり、別の部署に行ってもすぐ休んで最終的に看護師を辞めました。なので休んで必ず戻る!という強い意志がない限りは異動の方が良いのかなと思いました。
回答をもっと見る
現在うつ病と診断され、お仕事をお休みしております。 まだ落ち込むことが多いのですが、少しずつ復職についても考えていきたいなと思っています。 そこで、休職されたことがある方に質問です。 復職の時期はどのようにして決められましたか? 個人差やそれぞれの状況により大きく変わってくるとは思うのですが、参考までにお聞かせいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。
うつ休職復職
いろは
あきんこ
一般病院, 慢性期
うつ病の診断で休職しました。主治医の判断で日数は決まりました。
回答をもっと見る
うつ病等メンタル的に落ち込んだ経験がある方にお尋ねしたいです。 抑うつ状態等で休職・退職をした後の勤務先として、どのように転職先を選ばれましたか? よろしければ、転職先を決めるときに考慮したことをお聞きできると嬉しいです。 また、転職活動の際にうつ病であることは伝えられていましたか? 最終的には伝えるか伝えないかは自分の判断ではあると思うのですが…参考までにお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。
休職退職メンタル
いろは
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。私は精神疾患を患って辞めた事、伝えて、精神科病院の関連施設に入職した事があります。施設なので介護士が主体で動いていて、「看護師は状態が悪い方をみるだけだから大丈夫よ」と言われて安心して入職したのですが、本当に介護士が主体なので介護士からこの方をみて欲しいと言われた時に動く、もしくは巡視の時に異常を感じたら先生に報告して動くのような感じでした。言って悪い事かも知れないのですが、看護師の方がスタンダードプリコーションを知らなかった。施設なので仕方がないと自分の中で思うよにしていたのですが、やはり看護を行う時にスタンダードプリコーションが出来てない所では働けないと考え辞めました。そして元いた所に再入職しました。一度全く違う所で働く事も経験になるのではと思っています。
回答をもっと見る
4月に職場で突然めまいや顔と足の痺れが起こり休職しています。5月に復帰しましたが、1週間で過敏性腸症候群と機能性ディスペプシアになり、心療内科で4月からの経緯もあり適応障害と身体表現性障害と言われ再度8月末まで休職。左手足と目周りのしびれが毎日ありますが、そろそろ仕事に行かないとと思うと不安でたまらないです。仕事のことを考えなかったら普通に過ごせるのですが…。 悩んだ挙句 異動しようと決意し上司に伝えた翌日から、不安や胃部不快感や不正出血が出現して、いつもより手足のしびれが強く、痛みも感じてます。 なんですぐに身体に出るんだろうと自分の身体に腹立ちます。4ヶ月も休んでるから仕事しないことに味をしめて甘えてるんかな…。部長と異動先について面談の日程も決まっている為、どうしよという不安な気持ちが更にしんどいです。 身体症状症はどうやって折り合いを付けていけば良いのかなと悩みの種です
休職精神科メンタル
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
あきんこ
一般病院, 慢性期
体調いかがですか?ストレスがからだに出てしまったのですね。 わたしも、職場のストレスが原因で適応障害で休職中です。わたしは3ヶ月のお休みを頂いて、1ヶ月半になりました。不安、焦りで復帰を望みましたが、心療内科の先生は、しっかり3ヶ月休めとのことで休んでいます。わたしも、復帰前には師長さんと面談予定です。ぽぽさんと同じように、わたしも面談前に話すことを悩んでます。両親や友達に相談したり、カウンセリングにもいきました。 誰か相談できる方はいますか?吐き出すと楽になります。しんどいときは、吐き出したり、休んだりし、心身ともに休養をとってくださいね。 ぽぽさんだけではなく、わたしも同じです。
回答をもっと見る
退職理由で体調不良と使った方はいますか? また、人それぞれだと思いますが 次の職場復帰はいつ頃にしましたか?
離職休職復職
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
みに
消化器内科, 一般病院
私はつい先日体調不良というか、職場環境のせいで不眠が続いていることを打ち明け翌日から休職という形になりました。 幸い師長との関係が良かったので、すんなり事が進みました。こればかりは伝え方と上司によるとおもいます。
回答をもっと見る
27歳看護師です。 急性期病院に勤めています。転職8ヶ月で無気力、涙がでる、よくうつ、不眠がありうつと診断され現在休職5ヶ月目です。 抗うつ薬内服で症状は落ち着いてきて、最近うつになった原因を考えるようになりました。混合病棟で経験のない科で、知識が足りないこと、多忙であることもありましたが、一番のストレスは人への恐怖であることに気づきました。 医師に対し過剰に怯えてしまい、報告や相談ができなかったり、患者や医師から強く言われたり怒鳴られたりすることを想像してしまい、毎日仕事へいくのが怖かったです。 元々不安が強い性格もありますが、子供のころ理不尽に父親に怒鳴られた経験がトラウマにあるのかなと思っています。看護師として以前と同じ部署に復帰したい気持ちがあるのですが、根っこの部分でまたつまずいてしまうことが簡単に想像できます。人への恐怖心をどうやって克服したらいいでしょうか。慣れるしかないのでしょうか。
混合病棟休職一般病棟
まゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
あなたの辛い気持ちは私もそうです。 楽しいふりをするのも良いと思います。作り笑顔で生活していると本当にそうなると言われます。 聞かれたら、調子は良いよと振る舞って下さい。 ある看護師さんの詩 【これからは楽しいのです微笑んで答えてくれた看護師さんに】
回答をもっと見る
今の職場を辞めようか悩んでいます。。。 手術室勤務なのですが、周りのスタッフは一部除いて協力的でフレンドリーは環境としては良いのですが、役職者が仕事が出来なくて周りが不満が溜まっていき、休職者や、離職者が増えていて、人数もかつかつで毎日が忙しいです。この人数で、土曜日にもオペが平日並みに入ってきて、毎日出勤してる状態がここ2、3ヶ月続いてます。 体力的、精神的にもう限界です。 だけど、周りのスタッフの良さやプリセプティーにも申し訳ない気持ちがあり中々辞めれるまで決心がつきません。 どうしたら良いでしょうか。 現在の勤務状況としては、平日は毎日出勤、休日はほとんどオンコール取らされてます。オンコールも月10回ぐらいです。
離職休職メンタル
ふー
新人ナース, プリセプター, 一般病院, オペ室
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
私もオペ室勤務でした。 私がいるところは師長が全くオペ室のことを分かっていないのに好き勝手やり、みんなの不満が溜まっていました。そして結構な人数が辞めていきましたね。問題になり、師長が変わったら一部の人は戻ってきました笑 大変な勤務ですね、、一度上に報告を挙げて対応を求めてみてはいかがでしょうか? 申し訳ない気持ちも分かりますが、辞めても文句を言う人はいないと思いますよ。
回答をもっと見る
3ヶ月の休職(精神的)を終え8月1日から復職します。 不安も多いので暖かい言葉が欲しいですm(_ _)m
休職急性期1年目
おと
新人ナース, 消化器外科
あきんこ
一般病院, 慢性期
私も精神的な理由で休職中です。8月から復帰なのですね!とにかく無理せず、頑張りすぎず、患者さんに看護を提供してくださいね!
回答をもっと見る
休職して1ヶ月半。クリニックでも復職の話が出たけど、仕事したい気持ち半分もう少し休んでいたい気持ち半分でどうすればいいか分からない。
休職精神科メンタル
みね
精神科, 病棟
たみぃ
内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護
心が疲れてるんですね 休んでいたい気持ちがまだ少しでもあるようなら、もう少し休職してみては?と思います 今無理をすると、先々でしんどくなってくると思います ゆっくりとした時間が流れること願っています
回答をもっと見る
新卒で働き始めて半年で休職していて、現在転職も考えて情報を集めているのですが エージェントに登録したら、担当の方に「私の経験だと美容クリニックなど人気のところは厳しい」と言われています。 エージェントさんから紹介される求人は私の希望とズレているものが多く、自分で求人を探して応募するか悩んでいます。 しかし、自分で探すと内部の情報が得られないという点で不安です。 転職された方はどのような方法でされたのですか?
休職1年目転職
ゆき
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
色んな転職サイトに登録して、情報を得たり、合う担当さんがいれば相談したりしてました❀ あとは転職サイトに載ってない気になる病院は自分で電話して見学や話を聞きに行ったりしましたよ❀ 美容クリニックは確かに人気ですが、友人は1年目の頃自分で病院に電話して面接し受かってましたよ✩︎ いい担当さんもしくは気になる病院が見つかるといいですね✩︎
回答をもっと見る
精神的に病んでお休み貰ってましたが、休職したり辞めたりして逃げたくはない。 でも先輩方からもう見放されたかな、とか呆れられたかなとか考えると不安でさらに夜落ち込んであぁ、私ってなんでこんなに弱いんだろうと思ってしまいます。 皆さんは精神的に病んでしまったこと、先輩方からの目が気になることなどありますか? また、その際どう対応していますか? 1番上の管理職の方は無理しなくていい、待ってるから、今は休む時だよと言ってくれますが現場にいない管理職の看護師さんです。現場はどう思ってるのか、、と考えると不安で不安で仕方ないです。
休職先輩
AI
こたまる
ICU, 一般病院
こんにちは。私の病棟にも心を病んでお休みをもらっていた子がいましたが、正直なところ捉え方は人それぞれだと思います。AIさんの働いていた時の態度であったり先輩との関わり方がとても重要かなと思います。その時の心を病んだ子は一生懸命で真面目だったことがあり100%を求めすぎてしまって心が病んでしまいました。周りの先輩方と話していたのは「どうしてもっと気にかけてあげれなかっただろう」や「声をかけてあげられたらな」という反省が多かったです。その子からも話を聞くことがありましたがみんながどう思っているか不安だと話していました。本当のことを話してもいや,そんなはずはないと言っていたのできっと心が落ちている時は何を言われてもどんどん気持ちも下がってしまうのかなと思います。私自身もし病んでしまい休むことになったら、思いっきり休むべきなんだろうなと思います。心と体を大切にする時間をいただいた時は、もう思いっきり休んで思いっきり仕事を忘れていいと思います。しかしそう簡単にも思えないですよね。不安で何度も仕事のことやスタッフのことを思い出しますよねきっと。でも今はやっぱり休むことが1番大切です。仕事よりもAIさん自身が1番大切です。スタッフのことや病棟のことでどうしても不安になったら同期だったりに聞くのはどうでしょう?大丈夫です、病棟はAIさんを末永く待っています。心と体を1番に大切にしてください☺️
回答をもっと見る
看護師になって6年目です。以前勤めていた病院を4年で退職し、去年の4月から大学病院に勤めて1年と少し経ちました。 ミスをしたり、うまくいかないことが続いて、仕事に行こうと思うと涙が止まらなくなり、仕事中もずっと動悸がしてしまい、上司と相談し休職することになりました。自分は元気が取り柄だと思っていたのでショックです。立ち直れるか不安です。周りの目も怖くて、みんな自分のことを悪く思っているのでは?と考えてしまいます。看護師の仕事が好きだったのに、仕事に行けなくなってしまったこともショックで、心が苦しいです。 同じ病棟に復帰するか、異動を希望するか、退職して少しだけ穏やかな病院に転職するかずっと迷ってます。まずは心を落ち着けてから考えましょう、と産業医の先生には言われますが毎日これからのことを考えて焦ってしまいます。 病院自体は手当や制度がしっかりしており、時間外の勉強会などはなく、続けられるなら続けたい、と思っています。 支離滅裂ですが、休職の経験がある方、その後どうされましたか?
休職ストレス病院
やま
病棟, 大学病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私は特定の人とでしたが人間関係が うまくいかず、精神科受診して 休職と復職を繰り返しながら 最終転職しました。 私も働きたいけど心と体が追いつかずでした。 同じ病棟で復職の際、常勤のままでしたが 週に2~3回だけ勤務して 受け持ちはせず他の看護師の介助や 応援として働いていました。 少しずつ自分を落ち着かせて 慣れたら勤務回数を増やし、だめなら 休職していました。 まずは自分の勤務の仕方を変えてみるのも 1つの手かなと思います。
回答をもっと見る
初めての質問、長文失礼します。 今年の4月から総合病院に入職した新人看護師です。 希望した診療科の病棟に配属されたのですが、人間関係、前残業・定時後の2〜3時間のサービス残業がきつく、5月末に適応障害の診断を受けました。現在は休職しながらリワークプログラムを受けています。 人間関係なのですが、プリセプターの先輩方(同期が複数人居るのでプリセプターも方も複数人います)は全員優しく、相談にも乗っていただいていました。ですが、プリセプターの上の中堅看護師の先輩方から無視、新人がいる部屋で新人の悪口を言われる、目の前でのコソコソ話等あり、耐えきれず休職となりました。(もちろん優しい先輩もいらっしゃり、全員からされたという訳ではありません/私だけではなく差は有りつつも同期のみんなされている感じでした) 休職する際に、師長と面談があり「もう辞めよう」と思っていたので、今まで先輩方にされていた悪口や無視の事を説明しました。その後、師長がその先輩方に注意して下さったそうです。 休職のことを同期にも説明し、病棟内でいい方向に変わったことがあったら教えてもらうようにお願いしました。現在、少し先輩が優しくなった、残業が少し減ったとの報告を貰いました。ですが、復帰した後また無視されたりするのでは無いか、根本的な性格は変わるわけでは無いのではないかなど考えてしまい、復職に気持ちが乗りません。(同期にお願いしたのに失礼ですよね…) 看護の仕事は正直特に好きと言うわけでもなく、親に言われたからなった、という感じなので、親には申し訳無いのですが別職種への転職も考えています。 前置きが長くなりましたが、休職されて復職・転職された方がいましたらその理由、ほとんど技術の経験がないままの転職はやはり大変なのか、私の場合転職は留まった方がいいのか、別職種への転職はやはり大変なのか、などアドバイスありましたら頂きたいです。🙇♀️ とても読みづらくてすみません。色々ネットでも検索したり友達や親に相談したりしたのですが、自分の中でも悩んでいるのでアドバイス等よろしくお願いします。
休職人間関係新人
ぺぺ
外科, 整形外科, 外来
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
1年目の時は出来なくて当たり前、毎日来てるだけでえらい!と私が初めて勤めた師長さんや副師長さんが声をかけてくださってました。 本当にその通りだと思います。 私も実際1年目はまだ知らないこと、できないことばかりでいっぱいいっぱいで先輩並び周りに気配りなんてできる状況じゃありませんでした。 同期は離職することなく一緒に2年目を乗り切りましたが、後輩でやはり辛くなってしまった子もいました。 1年目は本当に覚えることが沢山でどこで働いてと大変なのは変わりません。今の職場で復帰して耐えて沢山の知識を身につけることも素晴らしいことです。この経験を経て、この先、先輩になって次の新人さんが同じ思いをしないようにフォローできる人にもなれると思います。 ただ、復職して精神的にさらに追い打ちをかけてしまうこともあり得るのでしっかり自分や周りの人と相談して決めていくことが大事だと思います。 心でも身体でも自分の健康を守ることは1番大切です。1年目のこの時期での離職をする人ももちろんいます。大きい病院だと特にです。 何年経っても職場での人間関係は本当に大切なことです。なので、せっかく努力して取得した看護師資格、他の職場で1年目看護師として新たな一歩を歩むのも私はいいことだと思います。 私の後輩にも1年目の時に、職場が合わず5月で離職しその後他の病院で看護師として頑張っている子がいます。職場が変わって残念だけど彼女が頑張っていると一報あった時は嬉しかったです。 いづれ看護師以外に転職するにしても、看護師としての基礎技術や経験は身につけておいて損はしないと思います。 一個人の考えなので参考までに。
回答をもっと見る
看護師として働きながら、別のお仕事をされてる方いますか?? 私も何かやりたいなと色々調べたり中途半端に手を出してみたりしてます😂 ハンドメイド品を売ってみたり、地道にアンケートに答えてポイントを貯めてみたり、、、 子育てしながらなので、なかなか上手くいかず続かないものですね🙄 ワクチンのバイトに行ったりもしていますがいつまであるかわかりませんよね😂 副業がおすすめされる時代となってしまった今、みなさん何かされてますか?
休職アルバイト妊娠
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
コロナワクチン接種のバイトしてます
回答をもっと見る
休職中だけどこのまんま看護から離れてそのまんま死のうかなって考えてしまうほど追い込まれてる 生きてる意味がわからない
休職
むくなぽん
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保育園・学校, 派遣
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。大丈夫です。休職中はしっかり休んでください。心身ともに元気になってから復帰して良いと思います。復帰に不安なら、看護協会がお手伝いして貰えます。大丈夫です、看護師人手不足です、国家資格を持っているのだから自信を持って下さい。
回答をもっと見る
パートで勤めようと就活中です。希望条件と近い、内視鏡クリニックの求人を見つけました。求人情報では経験は不問と書かれています。私は病棟勤務の際に内視鏡の前処置、検査後の観察くらいしか経験がなく、全くの未経験です🥲 未経験者には無謀な求人でしょうか?🥲 また、内視鏡室や内視鏡クリニックで働かれている方がいらっしゃいましたら、どの様なお仕事をされているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
就活休職復職
sumire
ママナース, クリニック
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
内視鏡室にで少しですが経験がありました。 助手さんがいるかやそのクリニック、病院で違ってくるかとは思いますが私のところは機械の洗浄は助手さんがしてくれていました。 基本的には内視鏡前の咽頭麻酔等は看護師が行っていました。検査中は患者さんに寄り添っての声かけや検査がスムーズに進むような体位が取れるような補助、必要に応じて医師の指示で動きます。その他にも内服薬の確認や検査の説明、検査後の注意点の説明も行いました。 ERCPのときは基本的には医師から薬の指示を受けて投与したりカルテへの記入、患者さんへの声かけ、補助でした。
回答をもっと見る
うつ病で休職をしたのですが、休職中、今まで個別に連絡を取り合ってない同じ部署のスタッフから、「なんで休んでるか知らないけど、あなたを虐めたと言われるのが怖い」と突然LINEが来ました... どういう風に対応すれば良いでしょうか...
うつ休職
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
職場の上司に相談した方が良いと思います。 直接やり取りするのもしんどいと思いますので、一言LINEしないよう伝え、ブロックしてもいいと思います。 ストレスになりそうなものを除いた方が良いです。 あとLINEはスクショしておいた方が良いです。 後々説明で必要になることもあるかもしれません。 ゆっくりお身体を休めて下さいね。
回答をもっと見る
超急性期の外科病棟に新卒で入りました。 苦手な人が多くて、実質働いたのは半年、 心療内科の先生の診断書が出てから休職、 1月末に病院を辞めました。 自分が情けなくて悔しくて後悔もしています。 あのときは精一杯だったけど、 振り返ってみると自分の甘えなのかなとも思います。 まだ再就職できずにいます。 新卒看護師でもまだ伸びしろはありますか。 働きたい気持ちと、働くのが怖い気持ちと 葛藤しています。 病院はずっと探していますが、 自分みたいな看護師が...となかなか勇気が出ません。 既卒に対してあたりが強いのも 前の職場で見ていたのでなおさら怖いです。 みなさんの病院では、既卒看護師、 第二新卒看護師に対してどんな感じですか? よろしくお願いします。
休職外科内科
ラムネ
整形外科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 離職中, 一般病院
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
辛い、悲しい、悔しい、自責の念でいっぱいでしたね。 既卒看護師さんが就職したときは、この人がどこまでできるのか?を確認します。 ラムネさんもこれはできません、教えて下さい、と言えば優しく教えてくれますよ。 次はゆっくりした職場から始めると良いかもしれませんね。 超急性期で経験した事は必ず役に立ちます!自身を持ってください。
回答をもっと見る
『休んだのだから働けますよね』 『今辞めたら経歴に傷がつく』 また、関係のない、昔患った病気に対して踏み込んだ質問をされました。 どうしたら働けるのか言ってもらわないと、と管理者からしつこい連絡がきて頭痛と動悸が継続し、一時期は携帯を触れなくなりました。 今コロナの後遺症もあり休職していますが、体だけでなく心にもダメージを受けて苦しんでいます。
休職メンタル人間関係
まる
訪問看護, 慢性期, 終末期
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
私はコロナには罹らずに仕事していますが、職場スタッフではやはり人によって後遺症はさまざまです。他の病気で制限ありで仕事しているスタッフもいますし… しつこい管理者は自身が罹っていないからわからないのでしょうが、医療従事者としては患者さんの思いを聞いてくれない方なんでしょうか? コロナ感染者は心身にダメージを受ける方もいらっしゃるのだから配慮はしてほしいですよね?人手不足もあるから焦っているんでしょうか? でも、休職しているのであれば職場の事は片隅に置いて、他人の事を考えて苦しむより、自分の事を考えて、自分の気持ちが楽になることを考えましょう? 頭痛がある時は楽な体勢になるとかね? 御自身を労ってあげましょう。
回答をもっと見る
奨学金を借りてお礼奉公中の場合、一括返済による退職を申し出た際に、「返済したからと言って辞められるわけではない」と引き止められるのは違法でしょうか? 総合病院勤務、4月から看護師2年目になりました。 看護学生の時に3年間奨学金を借りており、現在お礼奉公中です。 しかし、仕事(主に夜勤)のストレスからうつ状態と診断され、3月の上旬から休職しています。 自分が病んでまで働きたくないため、退職を希望しており、奨学金のことも親に相談し、一括返済に協力してもらえることになりました。 病棟の師長に体調不良のことや退職したい旨を相談しましたが、「奨学金は人員に対する投資なのだから、これから指導する立場にもなってもらいたいし、返済したから辞められるという訳では無い」と言われました。診断書を提出する際、看護部長にも同じことを言われました。 また、「復帰した際には体調が良くなればまた夜勤をやってもらう、基本的にそういう決まりです。」とも言われました。 ストレスの原因が夜勤なのに、体調が良くなったからと言ってまた夜勤に戻っては同じことの繰り返しだと思います。 辞めたいのに、一括返済を申し出ても辞めさせて貰えない今の状況、違法では無いのか? 戻ったらまた病むことを覚悟で戻るしかないのか…と困っています。
休職退職辞めたい
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
AI
辞める権利は労働者にありますので、基本的に退職は二週間前から通知すればできるという決まりですし、病院の就業規則に「休職しても今まで通り夜勤もやってもらう決まり」と書かれているわけがありません。 引き止めるための言葉だと思います。 また、復職して体調が良くなってきてもしばらくは日勤だけにする、時間を少なくする、など病院から個人に対しての配慮が必要です。 それなのに今まで通りって、、と思いますし、奨学金は人員に対する投資であろうが、これから指導する立場の人が誰であってどう思おうが、人を増やすのは管理者の責任であり病院の責任です。ぼーちゃんさんの責任ではありません。 また、退職願を受け取ってもらえない場合、退職届を提出しましょう。 可能であれば録音やその日いわれたことを記し、労基に相談してください。 退職届を受け取ってくれない、保留にされたまま返事がないというのは違法です。 ぼーちゃんさんは、戻りたいですか? 戻りたくない、違う職場で働きたいと思うのであれば潔くやめてしまい、違う職場で頑張ってほしいです。 私も一時期心を病んでしまったからこそ分かるのですが、戻ることが無理だと自分でわかっていたら無理です。自分はどうしたいのか?の軸を持っているといいと思います🙂 同じ病院で満1年頑張ったのですから、職場は見つかりますし、大丈夫ですよ🙆♀️
回答をもっと見る
ストレスから体調を崩し限界だったため、心療内科を受診して3/5から休職しています。 はじめは2週間くらい休めば治るだろう、また休めば休むほど仕事復帰しづらくなる、周りの目が気になる等の理由で3/18までの2週間の休職予定でした。 しかし体調はなかなか回復せず、3/18に再受診し医師にもう少し休む必要があると言われ4/18までの1ヶ月休職期間をのばすことにしました。 今週金曜日に再受診し仕事復帰を考えていますが、正直まだ体調は万全ではなく仕事復帰のことを考えると気持ちが落ち込みます。仕事復帰してもまたすぐに体調を崩すのではないかと不安です。 でも休職期間をのばせばのばすほど周りの目が気になり、仕事復帰しづらくなると思います。またどんどん仕事を忘れていってしまい元のように働けるのかも不安です。 みんな同じ環境で大変でしんどい中、頑張っているのに私だけ甘えているのではないか、私は弱い人間だとも思ってきました。 覚悟を決めて仕事復帰するか、もう少し休職期間をのばすかすごく迷っています。
休職病棟
りな
内科, 整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私も1年目の途中で精神科に通うことになり同じような経験をしました。 体と気持ちが合わないとつらいですよね。 途中で復帰しましたが、案の定 体調を崩し休むことになりました。 3ヶ月くらいは完全に休み、 週に2~3回勤務からスタートし、 受け持ちは外してもらい、 フリーで雑務や他看護師の補助みたいな 感じで働いていましたが、 元凶の師長がいる限り無理なので 結局転職して今は老健勤務です。 もう少し休んではいかがですか? 自身の体が1番大切です。 完全に壊れてからでは働くことすら できなくなるかもしれないのが心配です。 職場や環境も自分に合う合わないが あります。 焦って無理をするのはとても心配です。
回答をもっと見る
双極性障害を患っている看護師です 今日これから精神科に行くのですが前回から仕事は休職したほうがいいと言われていることや、それからの自分の状況が良くないことから、恐らく休職になるのではないかと思います。 私の病気については上の立場の人は知っていますが、 他の先輩ナースたちは知らないと思います。 まだ働き始めて1ヶ月です…。1ヶ月くらいしか働いてないやつが休職になるなんて周りからどう思われるか心配です。しかし働くのが厳しいのも事実です。 みなさんだったら同じような人(私みたいな人)がいたらどう感じるでしょうか…。
休職精神科先輩
烏龍茶の彼女
リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期
ぷりん
病棟
私も双極性障害です 4年目ですが、自分も一度、1年目で休職、退職経験があります。 学生の頃から、看護師になって休職する人も多いから気をつけてね、と言われていたので、そう珍しいことではないと思いますよ。 入職して1〜2ヶ月で辞める人もいらっしゃいますし、ある程度仕事を任される前の退職は意外と皆さんに影響はないと思います むしろ、夜勤ができるようになって、シフトができてから…とかの方が、勤務調整が大変ですし。 というか、そのまま辞めても良いと思います 働きたくなったらまた働けば良いのですよ。 春先ですし、体調を崩しやすいですよね。 ゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
4月で3年目になる看護師です 1年目は800床ある総合病院に就職したのですが、適応障害で休職を繰り返し1年半で退職。その後は特養の施設で働いています。特養で働いてからは嘘の様に体調がよくなり、精神的に余裕ができたせいか臨床経験がない自分に焦りを感じ、病院へ再び転職することを決めました。 転職先として、病床数100床の療養病院と病床数300床の後方支援病院とで悩んでいます。病床数300床の病院では循環器内科や消化器内科に力を入れている病院ですが、残業が少なくなく、年間休日も110日。100床の方の病院では残業はほとんどなく年間休日も120日となっています。まだ自分自身経験不足で未熟なため、少しでも大きな病院で働いた方が今後の看護師人生を考えればいいのかな、、とは思っていますが忙しい中やっていけるか不安でもあります。 先輩看護師さんから何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
休職3年目転職
ぴっちょん
その他の科, 新人ナース, 介護施設
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
うーん。悩ましいところですね😂 私は大学病院から転職して300床より少し小さめの病院で働いていましたが、逆に科がしっかり分かれている大学病院のほうが決められた疾患の方だけが来るので楽でした😂 その300床の病院は科は分かれているのでしょうか?小さい病院は色んな疾患の方を受け入れるので、幅広い知識が必要かもしれません😭私がいたところは色んな疾患の患者さんが来たので、全然みたこともない疾患の方もいて悩みました。幅広く浅く学ぶような感じでしたね、、 また緊急入院なども大学病院の時は救急外来で受け入れてくれていたのに、昼も夜も病棟に上がって来たりもして、私は300床ぐらいの病院のほうが逆に大変でした💦 急性期で色んな疾患を学びたいのであれば300床のほうかなと思いますが、じっくり看護をしたいなら療養病院かなと思います。療養ではないですが、私は妊娠中に急性期がキツくて、回復期リハ病院に移動しました。場所にもよるかもですが、回復期や療養だと基本的に緊急入院やオペなどバタバタしたことはなく、ゆっくり看護が出来ます。 看護技術も急性期にあるようなレスピだったり、オペ後管理などはないですが、基本的な看護技術は一通りあり、忙しすぎずにやりやすかったです。 今は私も子育てブランクがあり、老健でパートしているのですが、戻れるなら回復期病院あたりで働きたいなと思っています。 体調も崩されたとのことなので、徐々に学んでいきたいのであれば療養病院から行くかなと思います。あとはどのような看護がしたいかですよね! 急性期で展開の早い看護をしたい人もいれば、療養や緩和ケアなどじっくり看護をしたい人もいます。 私の友達は元々保健師になりたくて、臨床経験はほとんどなく、保健師として就職した子がいて、その子は合うようで、10年以上ずっと続いています。 保育園の看護師や訪問看護がしたくてずっとそこで働いている子もいますし、どんな看護がしたいかで行く場所は色々あるんじゃないかなと思います。
回答をもっと見る
不思議な話ですが… 義妹の旦那さんは2年前に鬱になり休職していました。家も購入したばかりですが、精神障害手帳?がおり団信の審査がおりて住宅ローンは完済になりました。それから半年後… まだ休職しているのかと思いきや、普通に元気なときと変わらない姿で出勤していました。うまいことしたなーとは思いますが、団信が一度おりれば仕事復帰しても返済不要なのでしょうか?こんなことって許されるのでしょうか?
旦那休職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)