2年目看護師です。 うつや休職を経験して1年目は夜勤をしていませんでした。 明日が初めての準夜です…。緊張してそわそわしすぎて眠れなそう😤
うつ休職2年目
ポヨポヨプリン
内科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 眠れなくても布団で目を閉じるだけでも違うと思います…
回答をもっと見る
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
こんにちは。休職した理由と、日数にもよるんじゃないかと思います。有給があるのであれば給料が発生すると思いますし、傷病手当が給付される場合も…傷病手当は保険の方から出ると思いますが。職場でも違うかもしれませんので、確認した方がいいと思います。
回答をもっと見る
公立病院で働く今年で2年目看護師です。 身体面、精神面共にボロボロなので 休職し、そのまま退職したいと考えています。 奨学金がある為、一括返済しなければなりません。 そのお金はありますが、正直返済後は 当たり前ですが生活が苦しくなります。 少しでも楽?できるよう、有休消化してから、退職したいと相談するのは、正直大丈夫なのでしょうか?
有給休職2年目
さかな
その他の科, 新人ナース
ガラガラ
ICU, 大学病院
日々大変な中、懸命な看護お疲れ様です。 大変な思いで看護学校を卒業し、看護師になられたと思います。 少しでも現在の病院を休職、退職後に看護師としていつか働けていることを願ってます。 有給消化の件ですが、有給を消化することは労働者の権利のため、問題ないと思います。
回答をもっと見る
転職先はどのような方法で成功しましたか? 今年で2年目ですが、病棟向きではないことに気づき、 転職したいと考えています。 (自分の要領悪さ、人間関係などで 行くだけで涙が出ます💦) 訪問看護や内視鏡技師、訪問入浴でアルバイト、、、など 興味のあるものはあります。 奨学金を一括返済(200万)することや 休職、からの退職となると、有休消化してから退職出来ないことにストレスを感じてます。 自分への愚痴も含んだ、余計な質問内容になってしまい、すいません(;_;) 不安でいっぱいなので、教えて頂きたいです💦
奨学金有給休職
さかな
その他の科, 新人ナース
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
病棟向きではないと思う理由はなんでしょうか?容量悪さや人間関係は、結局どこに行ってもつきものです。1人で働ける職場なんてありませんから...💦 ひとまず3年、できれば5年、ある程度一人前になってから転職した方が、職場を選ぶ際にも有利だと思います。 本当に死ぬほどつらい、わけではなければ続けることをオススメしますが。 心が壊れるほどなら、辞めてしまった方が良いと思います。。。
回答をもっと見る
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
休職中に有給を使っていなければ余っていると思います。
回答をもっと見る
現在休職中です。 1か月の休職期間が終わろうとしていますが、休職経験がある方に聞きたいです。 どれくらい休職されていましたか? またどんなタイミング、体調で復職となりましたか? 復職した後はすぐに常勤でしたか? 少しずつ非常勤になったりでしたか? 主治医と話し決まっていくのでしょうか。 休職するのが初めてで、なんか色々不安になってきたのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。
休職復職メンタル
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私は医師からの診断書があり1ヶ月半休職しました。一時的なものだったのでそのまま常勤で続けていました。 自分が出来そうな勤務形態や業務内容を医師と相談しながら所属先に伝えてみたらどうでしょうか? 要望が通るようであればすぐに非常勤にせず、常勤で自分の出来そうな業務でまずはやってみたらどうかなと思います♪
回答をもっと見る
看護師6年目。病棟勤務の者です。 今の職場に去年の8月に入職しました。 先日、看護部長と面談し、 『心が疲れた、しばらく休職したい』 ということを伝えました。 看護部長は、 「今は色んな事が積み重なって心に余裕がないんだね 復帰して、また頑張ってくれるなら休んでいいよ」 と言ってくださったので、6月からの休職を考えています。 もし6月から休職したら、7月の賞与に響いてしまうのでしょうか? 教えてください。
ボーナス休職メンタル
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
心身ともにお疲れ様です。 病院等施設によってボーナスの算定期間が違うので確かなことは言えませんが、響いてしまう可能性は0じゃないと思います。 また、施設によってはボーナスに響かない制度もあるかもしれません。 一度、自施設の総務か給与管理課に確認できたら良いですけど、しにくいですよね…。 ものすごく良いのは、ボーナス算定期間内は年休で対応してほしいですよね…。💦 ひすいさんが心身共にゆっくりできますように祈っています。
回答をもっと見る
5月から育休復帰しました。今までは回リハ病棟でしか働いたことがなく、医療処置等の経験があまりないです。5月から、急性期に異動となり復職2日目から何もないのに涙が出てくるようになり、現在休職しています。性格的にも急性期が向いていないと思っています。グループホームへの転職を考えているのですが、看護師として判断しないといけないときがあると思うと、不安を感じてしまいます。
リハ休職復職
2児ママ
内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
2児ママさん、子育て、お仕事、家事とお疲れ様です!!ほんと仕事との両立は大変ですよね~!! 特に育休明けはきついですよね。 私は今4人目育休中ですが、二人目出産までは急性期の総合病院で夜勤もやってました。つらくて介護施設に転職しましたが、介護の現場の看護師は、確かに判断力を迫られます。病院は常に医者がいるので、その点、看護師としてのアセスメント力が鍛えられましたね~!データも少ないし。『これでいいのか?』と迷いながら判断すること多々あります。でも属託の医師や他の看護師に相談できる環境であれば大丈夫だと思います!!あとは家族の意向が1番なので家族に意向確認しながらですかね。 グループホームは週二回手伝いに行ったことありますが、その時は、普段は落ち着いていて何もなかったです。薬の管理、爪切り、傷の処置、軟膏塗布ぐらいでした。 少しでも参考になれば幸いです!お互いに手を抜きながら頑張りましょう\(^o^)/
回答をもっと見る
5月いっぱい診断書をもらっ休職しています。6月から仕事復帰できそうになく、本日6月いっぱいの診断書が出ました。その旨を師長に電話すると、明らかに不機嫌になり、また診断書を書いてもらったんですか?と言われました。診断書を書いてもらわずに退職した方が良かったのでしょうか。
休職師長退職
2児ママ
内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟
mamenago
体調不良で休んでるのに、師長の反応で更に体調悪くなっちゃいますよね。 でも、退職を考えてるくらいなら、師長の態度については割りきってしまった方がいいと思います。 病気やケガでの休職→退職は早まらない方がいいと思います。 どうぞお大事に。
回答をもっと見る
病棟看護師4年目です。 1年目の時から自分のしたい看護とギャップがあり、身体・精神的にも辛くなり、一度休職しました。しかしせっかく免許を取ったからと、復帰しました。日々仕事をしていく中でやりがいも感じるようになりましたが、やはりギャップがあり、急性期病院であるため、忙しく残業ばかりで毎日と言っていいほど、業務優先で動かないと仕事が終わりません。自分の看護はもっと患者とゆっくり接したいと思いました。何度も体調崩しながらも、辞めたいけどひとまずは3年と思って頑張ってきました。3年目で辞めたいと思っていましたが、納得してもらえずそのまま働きました。ですが転職活動して、次の内定も頂いたので、勇気を振り絞ってもう一度話をして、7月で退職できることになりました。ですが何故かすっきりしない自分がいて、辞めるにしろ、現時点でスタッフの人数が少なく仕事量が増えており、日々カツカツな状態であるのに、こんな中で退職して後ろ指さされるんじゃないかとか、周りの目が気になってすごく苦しいです。
4年目休職残業
ほっぺ
外科, 病棟, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
あなたの人生、主役はあなたです。 辞める職場のこと考えてどうするんですか。その職場はあなたの老後を見てくれるんですか? 働けなくなったら、はいさようなら。ですよ。 周りの目を気にしなくていいです。やめたら無関係になる人のこと。それよりも自分の人生は自分しか選択できないんだからしっかり先を見てください。 看護師としてどうなりたいのか。
回答をもっと見る
現在企業勤めの元看護師です。 看護師自体からそうなのですが、仕事がすごく忙しかったり 責任の重い仕事をしていると不眠、吐き気、動悸、不安感など様々な症状が出て とてもつらいです。 そのような症状で昨年休職して、復職しましたが、 新しく始めた業務もやはり超ハードでしばらくしたら また症状が出てきました。 みなさんはストレスで身体症状が出た時は どのようにコントロールしてますか?
休職復職ストレス
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
大変な想いをされましたね。私も仕事につくと身体症状にでるタイプで悩んでました。私は漢方を飲んで、リラックスさせたりしてます。飲んでいなかった時よりは気持ちが楽になりました。あとは机の上や、ロッカーにアロマの香りがあるものを設置したりしてます。
回答をもっと見る
今妊娠9週目です。 悪阻で1ヶ月傷病休暇もらっていて、あと1週間で休職期間終了の予定です。最近、マタニティブルーってやつなのか、仕事復帰が近いからなのか情緒不安定でイライラしたり、急に泣けてきたりします。 病棟勤務なので夜勤もあり、整形外科病棟なので力仕事が多く、認知症や不穏・せん妄の患者から手足飛んでくることもあります。 まだ悪阻も続いてるし、こんな情緒で仕事復帰したらスタッフや患者さんに悪影響でしかないような気がして。こんなんでお腹の子守りながら仕事できるのか不安で傷病休暇延長した方がいいのか悩み中です。 けど、師長さんは「つわりってそういうもんだから、自分に合った対処行動とって仕事して欲しいんだよね」って言うタイプで。延長したいのを言い出しにくいです。
休職妊娠メンタル
あーちゃん
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あい
その他の科, 派遣
お疲れ様です。大変ですね… 妊娠の経験はないのでなんともそこのとこは言えませんが… 師長も経験があるか知らないですが、あるとしたらそんな言葉しかかけられないような上司がいるとこで赤ちゃんを安全に産むのは難しいと思います。産んだ後のことを考えても、子どものことで休みたいと言いづらい環境かとお見受けします。 経験がないとしたら、ないなりに心配の声掛けができる上司でないことは明らかで、上でも書いた通り産んだ後も大変になります。 休暇を延長して、産休育休とって辞めるとか、子供を第1に考えてあげてください!仕事は仕事、看護師はどこでもしごとできますし、上司も選べます! ふぁいと!!
回答をもっと見る
第二新卒です。学校卒業後、病棟で働いていましたが夜勤と残業、業務量で精神面からの体調不良が理由で今年の2月に退職しました。 退職前に上司との面談で、「あなたは真面目に一生懸命仕事をしてくれる。それは悪いことではなく、病院としてはありがたい、助かっている。でも、ある程度力の抜き方も覚えないとまたキツくなってしまう」と言われました。 自分でも気を張りすぎ、真面目すぎると分かっていて、このままの働き方では、体調不良を繰り返してしまうことも分かっています。ただ、「ある程度」とか「力を抜く」など加減が分からず、今後、新しい職場でやっていくのがとても怖いです。
休職退職メンタル
もむ
新人ナース
い
病棟
第二新卒ではいった病院で精神的に疲れ休職してました。 わたしも真面目すぎてしまいなんでも気にしてしまっていたので同じような感じでした。 復帰し異動して、むりなときはむりと声を出す(業務量など)、助けを求めるを意識的にするようにしました。 やっぱり気にするところは気にしてしんどくもなりますがマシになったかなと思います
回答をもっと見る
転職するにあたり、失業保険をもらいながらゆっくり考えた方いたら教えて下さい。 今まで次を決めずに辞めた事はないのですが、休職期間が長ければ復帰する時の不安は強くなりますか? また困ることはありますか?
休職転職ストレス
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
オペ看ねこ
離職中, オペ室
実際に失業保険を受けました。 受給中にコロナ関連のアルバイトをしていて、現在でもそれを続けておりまだ正職員には戻っていませんが… 私はむしろ、すぐに転職しなくて良かったかなと思っています。いろんな働き方があるのを知り、自分がどうやって働きたいのか考えるいい期間になりました。 次の就職先にも、きちんと訳や考えを伝えられるのであれば、不安にならず自分の時間を過ごしながら失業保険をもらうのもいいと思います♪
回答をもっと見る
先日精神科を受診したところ、不安神経症と診断されました。現在妊娠中とお伝えした上でお薬を処方していただきましたが、怖くて飲めません。産婦人科の先生にも精神科にかかることは伝えており、処方された薬も頻繁に飲むのでなければ飲んでいいと言われています。それでも不安で怖くて飲めません。早く休職したいですが、職場にも迷惑かけたくなくて言えません。どうしたらいいのでしょうか…
休職産婦人科妊娠
ねむ
ママナース, 病棟
がんたろうさん
その他の科, 派遣
こんにちは 自分の身体だけでなく、おなかの赤ちゃんのこともあるから、余計にお辛いですね😥 今、妊娠何週ぐらいですか?? 精神科Dr.、産婦人科Dr.にも伝えて大丈夫と言われているのであれば飲まれた方が良くないですか? ご自身の体調、心の安定を第一に元気に赤ちゃんを生んで欲しいです。 職場にも気を遣われているようですが、おなかの赤ちゃんのことも、ご自身のことも自分しか分からないことも多いです。くれぐれも無理なさらず、思い切って休職を申し入れられても良いと思います。 ここはお互い様で、また他の人の時に助け舟が出せたら問題なしです🙂
回答をもっと見る
現在、胸椎11圧迫骨折闘病10日目。病院側からいつ復帰できるのかときかれたけど、主治医にきいても不明。病棟看護師としてしか働いたことないので、これからの仕事を考えると不安でしかない。腰椎圧迫骨折休職後看護師としてどんな働き方してるか教えて欲しいです。
休職大学病院正看護師
玉子
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
腰椎圧迫骨折後の復職経験あります。 一ヶ月で復帰して、重たいものを持つことや前傾姿勢とらないようにしました。主にリーダー業務をしていました。参考まで。
回答をもっと見る
ちょっと呟かせてください… 私もっと心が広い人になりたいです。 少しのことで嫉妬したり、イライラしたりしたくないのにしてしまう…。バカバカしいです…。 他のSNSで呟いたら身バレしてしまうのでここでごめんなさい💦
休職
にゃんこ
小規模多機能
もなか
消化器内科, 一般病院
全部受け流しましょう! イライラするのは、真摯に物事を受け止めてるからだと思います。 前向きに考えられるようになったら、考えれば良いと思います!
回答をもっと見る
昨年度3月末で退職し休職中なのですが、次にする仕事を検討しようかと思っているのですが…。特に何をしたいかもわからずで。派遣とか楽しいですか?もし何かあれば教えてください!
休職派遣退職
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
なつ
泌尿器科, クリニック
私の友人は派遣で働いています。楽しいかは分かりませんが、人間関係のストレスはないみたいですよ。 働きたいときに働けるので、融通も効きそうですよね!
回答をもっと見る
ラダー認定についてです 私は1年目の12月に病院から休職するように言われ、復職希望しましたが産業医から解雇か自己退職を迫られて2年目の5月に自己退職しました。 解雇か自己退職を迫られたのは3月のことで、その間に就職活動をしたため6月から別の病院で非常勤として働くこととなりました。 1年目を満期で働けていないためラダー1の認定をもらえていないのですが、そのことは今の病院には黙っています。 ですが、手技など不安があると話してあるので新卒に混ざってラダー1研修を途中から参加させていただいています。 前置きが長くなりましたが、質問です。 前の病院でラダー1認定を貰えておらず、今の病院でもラダー1研修は途中から参加しているので、ラダー1認定はずっと貰えないままになってしまうのでしょうか。 休職や解雇か自己退職の経緯は話したくなかったので黙ってしまっている私に問題があると思います。 でも、このままずっとラダー認定をあやふやにしてしまうことが心配です。 ラダーがないとどんなことに困りますか。 乱文失礼しました。アドバイスをいただけると幸いです。
ラダー休職研修
ぽんぬ
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
クリニカルラダーって全てのレベルに到達することは必須ではないですよ。 看護師教育する上で能力開発と評価するため(特に新卒)の指標と評価をしやすくするために日本看護協会が推進しているもので、看護師が多数勤務する大学病院や国公立、総合病院など規模の大きい病院は導入してますが、個人病院やクリニックなど規模の小さい医療機関では導入してないところもザラにあります。全てのラダーをクリアしてない看護師は普通に居ると思います。 ラダーをクリアしてなくても看護師として働いていけます。 でも、どうしてもラダーに沿って看護師としての経験とキャリアを積んでいきたいのでしたら、いまの勤め先にクリニカルラダーでの教育を希望してはどうでしょうか。
回答をもっと見る
休職していた方が、同じ職場に復帰プログラムを使い復帰をしました。 しかし、上からのお達しなのかパソコン業務しかしておらず本当に復帰なのか?と疑問に思ってしまいました。 もちろん、様々な病気によりけりだとは思います。 休職して同じ職場に復帰した方は、どんな形で復帰されましたか?
休職
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
かめ
外科, リーダー, 一般病院
メンタルダウンされた方、怪我の手術で休職された方の2名と一緒に働いたことがあります。2名とも休職後に復帰された時は、質問者さんの職場の方と同じようにパソコン業務(事務作業)からスタートされていました。 いきなり以前と同じような看護業務はやはり身体に負担がかかりますし、まずは社会生活に復帰することが目的なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今年の2月から内科病棟に移動となりました。 その結果、約半年で適応障害になりました。 内科移動→腹部から鼠蹊部周囲に蕁麻疹(皮膚科受診)→リンパ節炎(クリニック受診)→眠れず、食事摂取量低下、抑うつ、感情失禁、動悸→適応障害の診断……的な流れです。 1ヶ月休職し、症状がなくなり復帰。しかし、復帰当日で動悸があり、頓服の安定剤内服。それに対し、師長より「それでは仕事を任せられない」的な事を言われ、再度精神科を受診して休職をする様にすすめられました。 再度の休職をする事自体にも不安があり、何より復帰出来るか自信が持てません。 思い切って退職するべきでしょうか?それでも、休職して様子を見るべきでしょうか?
休職師長退職
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
病棟勤務3年目になる看護師です。2年目まで急性期で勤務しており、今年2月から回復・慢性期病棟に移動しました。 7月末にうつ症状を発症し1月程休職。9月に復帰しましたが症状が再燃、悪化してしまい、現在再び休職しています。 発症してまもないこともあり、やりたいことが浮かんでは手をつけられずということが続いていたりと、自分でも何がしたいのかハッキリせず、毎日がまだモヤモヤしています。 本題ですが、病状の理解ある友達から『気分転換にどうか』と、10月に2泊3日の旅行へ誘ってくれたのですが、そのことを親に相談すると、『旅行には行けて仕事には行けないんだと周りから冷たい目で見られる可能性もあるよ』と言われて、確かにその通りだとも思い、行きたいけど…でも…と、葛藤しています。 うつで休職している間に旅行へ行くのは、同僚または上司としてどう考えますか? ぜひ意見を聞いてみたいです。
うつ休職病棟
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 自分は、今年の2月に部署が異動となり、半年で適応障害を発症しました。1ヶ月休職し、2週間復帰しましたが、また休職している感じですね。 自分としては、旅行をするのは全然良いと思いますよ。休職ですし、休みの使い方は人それぞれで良いと思います。 それに、旅行に行く事を会えて誰かに言う必要もありませんから。 誰にも言わなければ、何も思われないと思いますよ。 ただ、主治医の先生がいると思うので、先生と相談する事は大切だと思います。 私が言われた言葉だと、気分をリフレッシュしようと思った新しい行動が無意識に負担になる事もある、という事でした。 まぁ、その時の私の精神状態と看護師の鶏さんの現状は全く違うと思うので、参考程度に聞いてくださいね。 現状自分は、新しい事を始めようとするの気分が抑うつ気味になり、仕事の事を思い出すと動悸がしたりなどがあります。それでも、友人と時折遊んだり、行ったことがなかった近所のカフェに行ったりしてます。 精神病も立派な病気ですので、自分に合ったリハビリの仕方を見つけられると良いと思います。
回答をもっと見る
お子さんがいらっしゃる方に質問です。 お子さんを保険に加入させてたりしますか? 私は10代半ばで精神疾患の診断がついてその後入院しました。入院費は親が出してくれたんですけれど、それが結構な額で、保険に入っていればちょっとは負担も減ったのかなとか当時は考えたりしてました。 話は変わりますが、あと半年で社会に出て病気と上手く付き合いながら仕事をしていかなきゃいけないんですけど、薬とかで完全にコントロールできるものではないのでどうしても「休職とか離職する可能性は高いのかも」とか考えてしまいます。 持病ありでも入れる保険はありますが、保険料が高いのと持病はカバーされないので入る意味はないのかなと思ってます。 どんな保険がいいんでしょうか…?
保険離職休職
ネコ
透析
ともも
産科・婦人科, ママナース
持病がある中の就職、ご心配ですね。 持病が何かとか、あと保険会社も何十社もありますから、このサイトではなかなかネコさんにベストな保険はこれ!とはなりにくいのではと私は思います。 これはあくまで一例ですが、「ほけんの窓口」のような、色んな保険会社を取り扱っている相談窓口をご利用されるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今の職場に入る前、どうしても生活のために仕方なく借金をしました ずっと返していたのですが、出産や病気を理由に休職や退職をしたところ、なかなか返せない事が続きました。 ハガキなども来ていたようですが、夫が捨ててしまったりしてしまい 最後の最後に裁判所からの通知が、今の職場に届いてしまいました。 その後うちにも同じように裁判所から書類が届いて、残り10万だったので、すぐに返しました。 しかし解決したとは言え、職場に知られてしまい、明日本部から呼び出しです。 実は以前にも同様の事があり、やはり今の所に入社する前のものだったのですが、裁判所からの書類があったため、お叱りを受けました。 情けない話ですが、親に借りて支払いを済ませました。 支払いはもう終わったと思ったのですが、今回の残金10万はクレジットカードでの買い物分でした。 ダラシないのは重々承知です。 解決したとは言え、解雇でしょうね。 信頼がないですもん。 情けない。
休職退職
5人のまま
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
起きてしまったことは仕方ないし戻れないので、この機会にきちんと説明して、次からの、対策を。解雇となったら.次の職場では絶対に迷惑かけないこと。 徹底するしかないと思います。
回答をもっと見る
現在休職中です。 復帰の目処がたち、話が進んでいるところです。 復帰の日取りが現在の診断書の期限より先になってしまう場合の事でお聞きしたいのですが、主治医にその旨を話してまた診断書を書いて休職を延ばしてもらう事はできるのでしょうか? こちらの都合になるので聞いて話して良いものか分かりません…。 お恥ずかしいですがアドバイスお願いします。
休職メンタル新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
私が以前休職したときはまだ職場に行けないと思ったので主治医に正直に言って伸ばしてもらいました。 全然いいと思いますよ。 どうか無理はなさらずにお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
以前休職期間について質問していた者です。 (休職の内容については前の質問を見てもらえると助かります) 3ヶ月休職期間が延びたのですが、復帰の意向を主治医に伝えたところ少し早く復帰できるようになりました。しかし、「すぐにフルタイムで日勤につくことはできない」と言われ、内服している薬の影響もあったため「午後だけの勤務から始めてください」と言われました。そのことを就職先に伝えたところ「フルタイムで働けない状態だと正社員としての雇用はできない」と言われました。この内容は以前も言っていたのである程度心の準備をしていたつもりでした。 「まだ試用期間でその期間に日勤に戻れない場合は、パートとしか雇用ができない」ことや「パートにするにしても一度退職してもらうことになる」を聞いたとき『退職』という言葉に自分は悪いことをしてしまったと感じ、復帰できると心の中で喜んでいた気持ちがあったことを情けなく感じました。 そして、休職する状況になったことに対して「こうなったのは病棟にも原因はあるかもしれないけど、あなたにも原因はある」や「厳しいことを言うけれどこうなったのは仕方がない」と言われたことで、私は休まずに仕事を続けていたらこんなことになっていなかったと思いました。また、就職先の病院にある精神科にかかることを勧めてきていたのに聞かなかったのか自分を責めることしかできないことに苦しく感じました。 このようなことがある中でパートと決めました。 日程も決まりましたが私ができることはあるのかが心配です。転職も考えてサイトを見ていますが、そこからどう動けばいいのか分からない状態です。 家族や友人に相談できる内容ではないこと、したとしても分かってもらえないと分かっており自分をこれ以上辛くしないためにここに書かせていただきました。 休職から復帰された方、現在勤務されている方など色々お話しが聞けると助かります。 長文、文章が纏まっておらず申し訳ありません。
休職パート退職
みに
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ふく
新人ナース, 介護施設
体調の方はどうですか?私も新人で、現在体調の波ありつつも働いています。 休むとなると気を使いますよね。それが、余計に負担になって悪循環に私はなったりします。 今二ヶ所目の勤め先になるんですが、体調不良時でも休みやすく、また時間の融通がとりやすいです。 私自身日によって体調変わる中でも、後々夜勤予定ですが、現在夜勤なし月半分の出勤でも、欠勤扱いで常勤で雇っていただけています。 働く場所はたくさんあります。その病院に、パートになってまで働く魅力があるなら良いですが、もし無い場合他の職場探すのも手では無いでしょうか? 身体は自分にしかわかりませんし、健康じゃ無いと何もできませんよ! お互い、マイペースにやってきましょー!
回答をもっと見る
もうすぐで2年目になりますが、成長出来てなくって、 辞めたい気持ちでいっぱいです。 1年目のような2年目看護師です。 休職を考えてます。 患者さんと関わること好きです。 ですが出来てないことが多すぎて、 師長さんから、「あなたのやってることは看護ではなく、介護だよ。日常生活も大切だけど、疾患を抱えてる方の観察や治療など色々勉強して。」 的な感じで御指導頂きました。 120パーセント自分が悪いです。 自分のしていることは看護ではなく介護、と指摘され結構落ち込みました。 自分は病棟看護師ではなく、介護施設やクリニックで働くべきか そもそも違う職にした方がいいのか 分からなくなっています。 ごちゃごちゃした文章で申し訳ないです。 アドバイスよろしくお願いします💦
休職訪問看護辞めたい
さかな
その他の科, 新人ナース
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
看護師は精神が不安定になりやすいです。心が壊れないうちに自分にとって良い選択をするのが1番です。決していまの職場だけが職場ではありません。メリットデメリットを整理して職場選びをしましょう。 向いてないな〜と思うのは最初はほぼ全員なので、気にしなくても大丈夫です。できるようになれば、気にならなくなるので!がんばってください!
回答をもっと見る
前の職場で抑うつ状態と診断をうけ休職をして挙げ句の果てには退職を促されて辞めました。 その後は、何年かニートをして再度他の病院へ就職しました。その際には休職していた経緯などを話したうえで採用を頂きました。 まだ入職して3年目ですが、膨大な仕事をさせられています。酷い時の夜勤は受け持ち人数最大30人、その中でも不穏患者やオペ後、重症患者ももちろんいます。 そのためご飯休憩や仮眠もとれず朝までぶっ通して働くことは多々あります。 中でも1人の医師は看護師に対して威圧的な態度で接してきます。入職したてでわからない業務を間違えて聞いてしまった時にはとても怒られた事を今でも覚えています。自分のお気に入りの看護師にはニコニコと仲良く話しています(極数人)みんなから嫌われているのは知っていますが、その医師から指示受けや確認などするってだけでとても気疲れしてしまいます。 たまに酷い時には、わからないように指示をカルテに書いて気付かず怒られる事などもあります。 これだけじゃないことは多々あり、日に日にご飯が食べれなくなり生きている事さえ辛くなってきました。 でも職員の人数は少なく休職するわけにもいきません。そしてメンタルの病院も定期的に受診してますが、医師からは『大変だね〜まぁ頑張って』と返されます。 私の頑張りが足りないんですか?私の考え方がおかしいんですか?
不穏仮眠カルテ
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
ひまわりさん、突然のコメント失礼します。文章を見てお辛い気持ちがよく伝わりました。 結論から言いますと、ひまわりさんは十分頑張っていると思いますし、頑張りすぎくらいだと私は感じました。 受け持ち人数最大30人なんて、私だったら無理ですし、さらに重症患者も見るなんてつらすぎます… 私は病棟で7年働いていた経歴があるのですが、実は短い期間ではありますが、抗うつ薬を飲んでいた時期がありました。 私の病院もすごくブラックで、なかなか辞めることができなかったのと、何より看護師を守ってくれるような上司や医者もいませんでした。 このままでは、何か大事故が起きたとしても守ってもらえないと思い、思い切って辞めたのですが、辞めた矢先にどっと疲れが出て鬱になりました。 病棟時代は、「どの病院もどの職場も看護師として働くのは辛いもの。人間関係や職場環境が悪いのは当たり前。私の看護師人生辛いもの。」と思いながら生きてきました。 しかし、鬱になった頃に転職をしたのですが、新しく転職した先は全然環境が異なり、「こんな働き方もあったんだ。」といい意味で気づくことができ、体調もすっかりよくなりました。 体調良くなってから気がついたのですが、病棟時代は私は家に帰ってからもイライラしてて誰かに当たったり、毎日仕事のことを考えて泣いたりもしていました。その時は何も感じてなかったのですが、今思えば精神的に不安定だったと思います。 こんなことをアドバイスして良いかはわからないですが、確かに人が足りないことで休職ですとか辞めづらい部分もあると思いますが、 ひまわりさん、自分のことを第一優先で考えて大丈夫ですよ^ ^ 一度きりのあなたの人生です。周りのことを気にしすぎないこと。そして、看護師の仕事は病院だけでなく、派遣やオフィスワークなど少しずつ幅も広がっています。 なので、無理せずに。焦らずに。ひまわりさん自身を信じて進むことをお勧めします。 休職に関しても、ご自身が「これ以上続けるのは無理」ということであればどんどん上司に伝えて大丈夫ですからね。
回答をもっと見る
現在総合病院で働いています。 昨年環境が原因で適応障害になり、3ヶ月ほど休職した後に同じ職場に復職しました。 しかし、転職した方がいいと思うようになりました。 経験年数も少なく、現在夜勤もしていません。 転職の面接時にこのことを伝えると不利になるのではと思い、言うか迷っています。 経験ある方どうしましたか。教えて頂きたいです。
休職総合病院メンタル
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 同様の経験ありです。前職場で適応障害と書いてもらい、夜眠れなくなり退職。睡眠導入剤や抗不安薬を内服していました。その後半年くらい休んでいましたが、転職サイトを通じて転職活動しましま。その時転職サイトの人に言われましたが隠さずに全て伝えた方がよいといわれました。しっかりと伝えましたが、就職はできてます。周囲にバレるということもなく、部長、師長レベルで周知してもらい、夜勤の配慮等を行ってもらいました。隠すと結局は自分に帰ってきますし、隠してて後から伝えることになるのも印象は悪いと思います。
回答をもっと見る
現在休職中で3月から復帰予定です。 産業医と保健師との面談で、初めの1週間は半日勤務、その後1週間程度15時までの時短勤務の復職プランを立ててもらいました。 体調に合わせて勤務時間は調整していくことになりましたが、年休の残日数が少ないので上記のプランが限界のようです。 そもそも年休も自分が希望した時のみ取っていたわけではなく、患者数が少ないから今日の夜勤お休みでいいよ、などと言われて急に指定されたお休みで年休を消化されたりしていました。 残日数が少ないのは私のせいだけではないのに、なんだか変な感じだなーと思ってしまいます🤔 皆様の職場では年休・有休は希望通り取れますか? 勝手に消化されてしまうこともありますか?
有給休職復職
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も休職中に同じ経験をしました。 うちの病院でも年休は好きには取れません。師長が勝手に入れていくか、人が多いから明日休んで良いよって年休を当てられる感じです。それでも全て消化しきれないので無くなって行っていました。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)