急性期病院の外科病棟で働く1年目看護師です。暫くの間休職したい、また異...

新人ナース

急性期病院の外科病棟で働く1年目看護師です。 暫くの間休職したい、また異動又転職したいと 考えています。 入職し、自分が主で患者さんを受け持ち、 また受け持ち人数が増えてから段々働くことが しんどくなっていきました。病棟にいく ことが苦痛で、動悸、呼吸苦、集中力が 低下し頭が働かないといった不調が生じて います。また話すときどもってしまい コミュニケーションにも支障をきたしています。 1年目はたくさん失敗するとは 思いますが明らかにミスの量が多く、またその 質が悪いと自覚しています。ミスだけでなく 少し前に患者さんの急変の兆候を見落とし、 ひとりお亡くなりになってしまいました。 病棟で働くことが怖いです。また先輩に 沢山フォローして頂いていて、迷惑ばかり かけており、出勤することが申し訳ないと 思いながら病棟にあがっています。 できていない自覚があるなら一層努力する ことが必要だと頭では分かっていますが 1日の業務を終えるとぐったりしてしまい、 帰ってからも動悸がします。 振り返り、勉強ができていない毎日が 続いています。自分が受け持つ患者さんの なにを看なければいけないか曖昧なまま 回ることがどれ程恐ろしいか分かって いながら改善できていません。 わたしは元々心療内科に長年通院していた 過去があります。そのため現役で看護学校に 進学していません。紆余曲折ありましたが、 きっかけがあり看護師になりたいという思いを 抱き、学費を稼いでから看護学校にいきました。 看護学校は卒業できたものの、コロナの影響で 実習のほとんどが学内実習で、行けたのは 療養病棟と、精神・母性・小児・在宅領域です。 もし病棟での実習だったら落としていたと 思います。学生時代も体調不良になることが 度々ありました。 就活の際、自分の気質を自分なりに把握 しており、療養病棟か慢性期病棟で働こうと 思っていました。しかし実習で出会った指導者 さんに急性期で働くことを勧められ、 向いていないと思いながらもチャレンジ しようと思い、急性期病院の実際を知らず 今の病棟に就職しました。 やっと憧れていた看護師になれたにも 関わらず、どうして看護師になってしまった のかと考えている自分がいます。 体調を崩していたりキャパオーバーなのだと 思います。そのため少し休みたいと考えています。 甘えている、社会人としてどうなのか、 休んだ先またしんどくなるのではないか、 今頑張れっていればいつか続けてよかったと 思う日がくるのではないか、こんな自分にも 見捨てず指導をくれる先輩方の思いに応えたい、 迷惑をかけたくない、色々葛藤があります。 違う病院に転職したい(急性期ではない病院)と いう思いもありますが、まだ働いて半年ですし 転職は厳しいことも分かっています。 看護師という仕事を辞めたくありません。   自分で決めることですが、先のことを 考えるにあたり、意見や助言を頂けたらと 思います。読んで頂き有難うございました。

2022/08/12

12件の回答

回答する

なかなか難しい問題ですね… まずは毎日お疲れ様です。 新人の頃は誰もが辞めたいと思い、吐きそうになりながら病棟へ向かうと思います。 1年目はミスするものですし、先輩は当たり前にフォローしなければなりません。 患者さんが亡くなってしまったとのことですが、あなただけでのミスではないはずです。 私の個人的な意見はいつかあの時頑張ってよかったと思う日が来る!という考えですが、本当にきついなら休むというより体調を考慮してくれる部署に異動することです。 私の同期は休んだらやはり戻ってこれなくなり、別の部署に行ってもすぐ休んで最終的に看護師を辞めました。なので休んで必ず戻る!という強い意志がない限りは異動の方が良いのかなと思いました。

2022/08/12

質問主

コメントありがとうございます。 自分だけがしんどいとは思っていません。 皆がしんどい中でも頑張って成長 していっている姿を見ていると 立ち止まっている自分が情けないです。 ミスについてですが、少しずつ 先輩の目が離れている状況で 先輩には先輩の受け持ちがいて 仕事があり、自分の呆れるような ミスのフォローのせいで先輩の 業務に支障をきたしているため 先輩もうんざりされていると思います。 直接指導も受けますが、先輩同士で 私のことを話しているのを何度か 聞いたことがあり、自分の招いたこと ではありますがそれも辛いです。 現段階では看護師を辞めたいという 気持ちはありません。 体調をこれ以上崩して辞めたいと いう気持ちに傾かないたてにも 可能な限り期間をあけず異動という 形にもっていけたらと思います。 ありがとうございました。

2022/08/12

日々の業務お疲れ様です。あくまで私個人の意見をかかせていただきます。私は今3年目ですが、1年目の時に適応障害になり1ヶ月休職しました。幼少期から看護師を目指しており、看護師以外の職種を考えず看護師になり、希望していた病棟に配属されました。ですが、現場は想像以上に辛く、知識や技術が足りない、患者さんのために何もできないそんなことを痛感させられる日々でした。ぴさんのように仕事行く前に動悸がしたり苦しくなったり業務中ボッーとすることがありました。私と同じ様な症状が出ており、ぴさんの体が心配です。とりあえず、師長さんに相談して休んでみませんか??これからのことは休んでる間に考えたいと伝えて休むことをおすすめします。こういう精神状態の時は病気のせいで判断するというのがとても難しくなっているので、今やめるか続けるか決めるのは得策ではないと思います。少し休むことで、心も落ち着くこともありますし自分で少しずつ判断もできる様になってくると思います。 そして、指導してくれる先輩方に申し訳ないと思う気持ち、ぴさんはとてもお優しいんですね。私もそう思ってましたが、現在プリセプターをやっている立場としては辛いなら休んでもいいし辞めてもいいと思っています。私だけがこういう考えなのかもしれませんが、自分が辛い思いをしたからこそ後輩には同じ思いをして欲しくありません。だから時には休む、それでも無理なら異動や退職も必要だと考えています。私の同期には1年目で退職し違う病院で働いてる人、2年後に違う病院で助産師の資格を取り働いてる人もいます。1年目なのにと思う必要はありません。ぴさんだけが自分のことを守れるので、自分を大切にできる方法を考えて見てくださいね。応援しています。

2022/08/12

回答をもっと見る


「休職」のお悩み相談

新人看護師

今日、師長さんとの面談がありました。 看護師は続けたいと思っていること、でも今の病棟(急性期)で続けられる自信はないことを伝えました。 とても親身になって話を聞いていただき、部署異動の方向で話を進めてくださることになりました。そして、もう少し休んだら?ということで2週間休職を延長することになりました。 いい上司に出会えたなと思いました。新卒の時、適応障害の診断を受けた私に当時の師長さんが放った言葉は「人間悩んだら誰でも抑うつ状態になります。」でした。その時のトラウマがあったので、こんなに親身になってもらえたことがすごく嬉しかったです。 部署異動した先でもしんどいことはあると思いますが、頑張りたいです。まずは2週間、しっかり心身を休めたいと思います。 アドバイスくださった皆様、ありがとうございました🙇‍♀️

休職メンタル新人

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

22025/06/27

みー

内科, ママナース, 病棟, クリニック

ご自身の気持ちをきちんと伝えられたこと、本当に素晴らしいです。 理解のある師長さんで本当によかったですね。過去のつらい経験があった分、今回の対応は心強かったと思います。 異動先でも大変なことはあるかもしれませんが、きっと大丈夫です。 まずはしっかり休んで、心と体を整えてくださいね。応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

5年目看護師です。去年の6月まで大学病院で働いてましたが、結婚を機に県外に引っ越し精神科病院で半年働いてます。精神科病院で働くのは合わなくて眠れなくなったり、急に泣いてしまったりということが続いていたので現在休職しています。もう戻るつもりはなくて退職を考えています。次はどこで働こうか悩んでいるのですが、もう一度急性期で働きたいという気持ちもありますが、ブランクがあるのでやっていけるか不安です。また訪問看護やクリニックも気になり、自分はどこで働きたいんだろうと悩んでいますが、精神科病院ではもう働きたくありません。 みなさんどういったところで働いていて、メリットデメリットを教えてください。 また転職して半年で休職すると再就職は難しいのでしょうか、早く働きたいという気持ちはあるのですが、不安です。

休職訪問看護クリニック

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

82025/05/20

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

私も5年目で大学病院の病棟を3ヶ月で体調崩して半年休職して、入退院とか外来の支援部門に2年半勤めて 外の世界をみたくて昨年の6月末に退職して、企業とリハデイをメインで探したんですが内定が出ず、5月から140床の整形メインの病院の外来として働き始めました。 私の転職活動の印象としては、医療機関であれば採血・ルート確保が問題なく行えるのであればある程度のところでは選考が進みやすいです。 条件面がイマイチなところは採血すらもできなくてもとってくれますね。 休職されてそのあとに障害者手帳の交付や精神疾患としての治療や通院があると、倍率が高いようなところ(条件がその分いいことが多い)は落とされやすいかと思います。 ただ休職されている間に焦って探すのではなく、まずはしっかりとお休みになられて回復されてから考えてくださいね! 私はそれで焦って探して今いる病院後悔してます😓 私は臨床経験がほぼなくて、本当に転職先が見つからなかったんですが、みゅさんは臨床経験おありかと思うので興味があるところに話を聞いたり見学されながらゆっくり探してみてください! 免許がある限り絶対働き場所はありますから😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。

休職メンタル新人

あめ

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

232025/04/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一緒に働きましょう笑 愛知です笑

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

162025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。

採血夜勤病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

32025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

30票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

437票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

490票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/08/30