休職」のお悩み相談(3ページ目)

「休職」で新着のお悩み相談

61-90/502件
健康・美容

病棟勤務のストレスで過敏性腸症候群(下痢型)を発症してしまいました。 仕事に支障をきたすほどになり、現在は休職しております。 家にいても一日中酷い下痢と腹痛に襲われて、出掛け先でも失禁直前とかもありました。(汚くてすみません) 低フォドマップ食を意識した食事改善と整腸剤を試していますが良くなる兆しがみえません。。 改善のため何でも良いのでアドバイスいただけませんか( ; ; )

休職メンタルストレス

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

12024/08/29

だんご

内科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

私はイリボーのんでコントロールできてますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院の2年目です。 毎日の激務や、お局からのイビリに疲れて精神科の病院で双極性障害と診断され2ヶ月休職しました。 再診してもらい、復職できそうか医師と相談したところ医師の見解でも私の見解でもまだ復職は出来なさそうと考えています。 どのくらい休みたい?と親や上司から聞かれましたが自分でも分かりません、、、。 適応障害や鬱などの精神疾患になられた方はどのくらい休職して復帰されたかお聞きしたいです。

休職精神科病棟

がんこちゃん

急性期, 新人ナース

22024/08/07

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

私も去年、抑うつ状態と言われて2ヶ月半くらい休職しました。 最初は1ヶ月で戻るつもりだったのですが、「もう少し休んだら?」と担当医に言われて上記の期間になりました。 他にも何人か休職してますが、1ヶ月だったり半年だったり人それぞれって感じです。 働かなきゃって焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースでいいと思います。ペースなんて分からないよって思うのなら、まだお休みしててもいいんじゃないでしょうか😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

小児科のクリニックに面接に行ってきました… 駅の近くですし、少々遠いですが採用されたらいいなと。 スタッフは4名ほどみたいです

中途休職面接

名無し

内科, 消化器内科, リハビリ科, 病棟, 検診・健診

42024/08/01

ぽぽぽ

その他の科, 介護施設

小児科いいなと思います! 無事、採用されますように😌✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年二月から入社して息子が体調崩して二ヶ月休職して復帰した時にやめたくなりました。他に見つけたとこに行きたくなってしまい。恩知らずでしょうか?。゚(゚´Д`゚)゚。 あと、入社した時に前勤めてたとこの源泉徴収票わたしてますが、返してと言っていいんでしょうか?

休職

ひーちゃん

その他の科, 新人ナース, 訪問看護

12024/08/01

あめ

離職中

恩知らずかと聞かれるとそうかもとは思いますが…結局いつ辞めても陰口を叩く人は叩くし全員に心から気持ちよく送り出されることはないと思ってます。なので、私なら辞めたい気持ちが強いなら退職の意向を伝えます。そういった経緯だと引き止めも強そうですが…。 源泉徴収票の件は問題ないように思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今3回目の休職中です。3年目の代ですが休職を繰り返してるため、臨床経験は1年ありません。 先週まで転職活動を行い面接が終わり、1つ内定が出ておりあとは結果待ちの状態です。内定が出ているところは自分的にもまぁ、条件的にはいいかなとは感じているもののここだ!というピンとした感じはありません。いずれ、小児科に行きたいのですがその病院は小児科病棟はなく、私がやりたいのは急性期なのですが増床のため、最初の配属先は回復期リハビリテーション病棟になります。現在、ICUで勤務しているため急性期度合いのギャップや病棟未経験ということ、やりたい看護をするにはいずれまた転職をしないといけないことなど色々考えた時にここでいいのかな?と思ってしまいます。しかし、現職は先輩や師長さんからのパワハラや厳しい復帰要件などの圧からで体調を何度も崩しています。そして、元の部署に戻ることが原則で決まっています。今回の休職に入る前に部署異動を願い出ましたが、「ICUで働けてないのに他の部署なんて無理。部署異動は出来ません。せめて、ICUで安定して働けてから願い出てください。」と言われました。師長さんにあれだけ部署異動してくれと言われたのに…、辛くなったら部署異動も方法としてあるよと言ってくれたのに嘘だったのかとなりました。でも、現職のメリットは大きい病院が故、やれることの幅が大きいです。もちろん、小児科病棟もあります。でも、戻るのはICUです。ICUの仕事は好きですが、何度も体調を崩した背景があるので戻りたい気持ちも薄いです。ただ、新しい環境に飛び込むのも怖いです。内定承諾期間まで迫っているのでとても悩んでおります。なにか、意見などありましたらコメントしていただけると嬉しいです。

休職ICU人間関係

とろろ

急性期, ICU, 一般病院

22024/07/21

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

辛い職場から離れるのは逃げではないし、新しいところにいくのも妥協ではないと思います!自分が苦しくない方にどうか🙏

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は今年の7月に3年間のお礼奉公を終了しました。 (途中2ヶ月休職) 就職先の病院では学費として三年間でトータル476万円負担してもらいました。そして今回お礼奉公返済にあたり476万が私の所得とみなされ給料から所得税として51万程引かれました(2ヶ月間ほぼ無給)調べるとお礼奉公のお金は非課税という記事ばかりでてきます。所得が一気に500万近くあがると来年からの様々な税金も上がったりと負担が大きくなると思いとても不安です。どなたか詳しい方お礼奉公が課税か非課税か教えて下さい。

学費休職給料

内科, 新人ナース, 慢性期

22024/07/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こちらに詳しく書いてました。 https://nishioka-office.jp/kaitou60/

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。 4月に転職と転居をしました。 転職理由は、特に前の病院での不満はなかったのですが、家族のことなどを考え、住む場所を変えるための転職でした。 しかし、入職してから仕事もプライベートもうまくいかないことが多々あり、体調を崩したりすることも多くなり、6月後半に適応障害と診断され、8月末まで休職することになりました。現在はだいぶ回復してきており、今後の仕事についても少しずつ考えていこうと思ってます。 私自身、今までこのようになったことがなく、 このまま今の病院に復帰するべきなのか、 新しい病院でまた仕事をしていくべきなのか、 悩んでいます。 私自身、今の病院にまた戻るのはとても怖いなと思ってしまいます。ですが、看護師の経験も多くないですし、こんなにすぐ転職することになり他に採用してくれる病院があるのか、など不安ばかりです。 このような状況になったのも初めてで、どう行動していけば良いのかわからないです。転職サイトの方へも相談しましたが、自分のやりたいことなども見失ってしまってる状況です。 なにか立ち直れるアドバイスありませんか。

休職3年目転職

42024/07/13

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

今はゆっくり身体と心を休めてもらって、もしも前の職場の近くに住む選択肢があるなら、前の職場に出戻りするのもアリだと思います。 そしたら今まで通り働けると思いますし、働けるという自信を取り戻せば精神的にも安定するのではないかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院のICUに所属している3年目の代の看護師です。ただ、今3回目の休職中(3回目に関しては職場からの通達でなったもの)です。自分の中ではもう休職になるなら転職して環境を変えようと思っていました。特に3回目の休職に関しては主治医から就労可能と診断書が降りてたのですが色々ありまして、看護部と産業医が1ヶ月休職と急遽決めた形です。それで今週から面接が決まっている所を今着々と受けている感じです。 もう今の職場は無理と思って転職活動していましたが、いいなと思う病院はあるもののでも、やっぱり現職にいた方が全てやりたいことは叶うんだよなと考えてしまいます。もちろん、今まで休職に至ったのは先輩や師長さんからのパワハラで体調を崩しています。そして、職場のルール上、部署異動は出来ず元の部署に戻ることが決まっております。休職の前に部署異動を打診しましたが通りませんでした。ただ、やりたいことだけを考えたら現職で頑張ることが1番の近道です。実際、部署の人間関係は築けてるし、1日の流れや物の位置など全て把握しております。それを転職先でまた1からやるとなると不安で仕方ありません。でも、もう現職で休職は出来ませんし過去のことを考えると体調を崩す可能性も高いです。 まだ、転職活動は続きますが若干現職に未練がある自分がいます。特に私は精神疾患の診断が降りている、臨床経験1年未満、休職3回目と経歴がよろしくないので転職先で気になるところがあっても基本お見送りです。今、面接を受けられていることが奇跡に近いです。 実際、現職と悩みながら転職した方、転職活動したけど現職を選んだ方のお話など聞けたら嬉しいです。

休職大学病院ICU

とろろ

急性期, ICU, 一般病院

12024/07/09

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

現職は県立の病院です。3年前に夜勤が嫌で転職しようと退職願を書くところまでいきましたが、結局留まりました。 理由は福利厚生が最強なこと、給料が良いことです。 ですが、今また転職しようと転職先を探しています。🤣 理由は子どもが産まれたので、もう少し家の近くの職場にしたいのと、夜勤はもうやりたくないからです…笑 一度思い留まったので産休育休も手厚く、あの時の自分ナイスと思っていますが、一度辞めたいと思った現職。 やっぱり続かなさそうです。たぶん来年までには転職します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

当日休んで休職したいですは、さすがにだめ?

休職正看護師

りんご

ママナース

12024/07/01

はる

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院

病院側の理想は相談してから休職する、だと思います。 私個人的な意見としては、そんなのぜんぜん良いと思います。自分を守れるのは自分だけですから、しっかり休んでください。病院や上司のことなど気にせずに、りんごさんの体やメンタルを第一優先にしてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は2度の休職を経て復帰しています。1回目の休職でうつ病という診断が出ており、薬も飲んでいまふ。今の職場は私的に合わないと思いながら働いていました。転職活動は進めていました。6月に入り、気圧や眠剤の影響で休むことが増えました。また、祖母の死のショックで4日ほど連続で休んでしまいました。そのため、復職要件の4週間で3日以上予定外の遅刻早退欠席をしないという項目に反してしまいました。この場合、再度休職を勧める場合があるとも記載がありそれは私も理解しています。今日、産業医面談で産業医から休職をしてほしいと言われました。私は1週間お休みを頂いたので働きたいと思っていますと答えました。もちろん、今の職場で働くためというより転職活動を円滑に進めるために働くという感じです。先程、転職サイトの方からも休職したら今書類選考通っているとこもお見送りになる可能性がありますと言われました。今週、休職になるか分かるのでドキドキしてます。そのことを忘れながら仕事はするつもりです。休職するくらいなら退職したいです。もう、合わない職場から脱出したいです。でも、明日からはきりかえて頑張ります。

うつ休職復職

とろろ

急性期, ICU, 一般病院

22024/06/17

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 とろろさんとても辛い思いをされたんですね。 お祖母様が亡くなられた事とてもショックだったでしょう。。 転職活動を円滑に進めたい気持ちも分かりますが思い切って今のところを退職してから次を考えても良いのではないでしょうか? とろろさんの心と体が心配です。少しでもストレスが減ってとろろさんにとって生きやすい環境になるよう願ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在休職中です。 ※実際に休職や復職した方にお聞きしたいです。 私の会社は休職期間半年までに復職できなければ、自動的に退職になるという規定があるようです。 そのため再来月までに復職できなければ退職になると思います。 来月までは休もうと思いますが、、 担当のドクターにはどのように、いつまで休んでいつごろには復職すると伝えましたか??? 自分の意思もあるけど、ドクターから意見も言われると思いますが、自分の今後のプランの意思ってスムーズに通りましたか? また休職期間はいつ以上で退職になるという会社の規定ありますか?(半年までや1年までなど) ちなみにうちは半年なのですが...短すぎないでしょうか? 休職を経て自身の中で思いもあり、前とは全く別の部署で復職を希望しています。 もし半年で勝手に退職させられるというのは、私に限った話でなく他の人でも個人個人で理由もあると思うし、強制的に退職させられているように感じて法的にも休職延長の対応ってできたりするのかな?とも考えています。 このことで色々悩んでいますが、経験談やエピソードなど一緒におしえていただきたいです。 よろしくお願いします!

ドクター休職復職

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22024/06/09

おにく

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 消化器外科

こんばんは、お疲れ様です。総合病院で病棟勤務しておりましたが、休職を経験しました。 復帰のタイミングなどについては、ありのまま事情や思いを主治医へ伝えて復帰時期をこちらの希望通りで日程を決めましたよ。 様々な事情があるかとは思いますが、ご無理のないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科病棟で働いてました。 産休中どんな勉強してましたか? ちなみに病院で海外の患者もたまに入院してきたので、今は気分転換に英語の勉強を始めました。

産休休職勉強

もち

病棟, 消化器外科

12021/03/29
雑談・つぶやき

動悸と震えで仕事をお休みしてしまいました。 不安障害と診断されています。 本当はちゃんと仕事を続けたいですが、心がついて行きません。 辞めるべきでしょうか。 今日クリニック受診する予定ですが… 先生は休職を毎回勧めてきます。

休職メンタル

ねむ

ママナース, 外来

22024/05/07

MamNs

総合診療科, ママナース, クリニック, 外来

決めることが出来るのは自分だけですよ。今は不安でたまらないと思うだろうし、行こうと思うと動悸がしてしまい、仕事にならない…そういう状況で、自分の判断が揺らぐだろうから、先生は一度冷静になる期間をと休職を勧めているのではないでしょうか。落ち着いたときに、辞めると決められれば辞めるべき、続けようと思うなら続けるべき。誰かに言われて辞めたり続けたりすると、誰かに言われたから、と誰かのせいにしてしまうと思います…。迷う気持ちは私も同じです。今、辞めるべきか続けるべきか迷っています。求人チェックしてIndeedやジョブメドレーを使って情報収集しています。ただ本気で辞めるべきなのかは、まだ決めていません。決めなくてもいいと思っています。流れに身を任せることが1番かなと思っています。その時に自分がどう感じるか…それ次第。毎度失敗の繰り返しと、収入の不安から転職することへの恐怖心がたまらないですが、それしかない…と思っています。むねさんも、不安障害と診断を受けているのであれば、何をするにも先立つものは不安だと思います。見えない不安と闘い続けているので、これはゴールが見えなくてさらに不安だと思います。けど、一旦心を無にして、この資格があれば、最低でも仕事にはありつける、仕事をできるありがたさをと思って、前向いてくださいね😊私もきっと不安障害だと思います。診断は受けていないですが、いつも不安です💦お互い良い道が開けますように。答えになって無くてスミマセン。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在体調を崩し休職中です 看護部長と話して休養することになったのですが 看護部長の必要以上の連絡、プライバシーの侵害、個人情報を周りに言いふらされる、秘密にしてくださいと言ったことも全て伝わってます すごく不快な思いをしてます 上司はそういうものなのでしょうか

部長休職メンタル

こここ

超急性期, 病棟

52024/01/23

そまり

内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣

はじめまして。 看護部長であっても人としてどうかと思います。そもそも看護師は守秘義務のある仕事ですので、スタッフの個人情報を言いふらすといのは管理者として問題かと思いました。もっとまともな上司もたくさんいると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年目NICU看護師です。 6月頃に1度、もうこわくて赤ちゃんには触れない(お看取りや急変があった訳では無いです)となってしまいましたが、なんとかここまで1日も休まず続けました。 正直もう限界です。こんなことを言うと批判されると思いますが、赤ちゃんが憎いです。 また、現在は大学病院勤めですが、大きな組織も自分に合っていないなと感じています。 休みの日も心は休まらず、出勤前は必ずお腹が痛くなります。最近は血便が出ることもあります。 この歳で親の言いなりに?と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、3年は働け等口出しをされています。 なぜ親の言うことを気にするかといいますと、実家から遠方で寮暮らしをしており、辞めるとなると実家に戻らなければいけないかな、と考えているからです。 なるべく早く夜勤のないクリニック等に転職したいと考えています。日夜通して命と向き合うことは私にはもうできません。 たとえNICUで3年働いても、結局転職する際は採血ができないことや注射ができないことなどネックになる部分は多いと思ってます。 人員的にも、今すぐ退職はさせてもらえないと思います。1度心療内科で診断書を出していただき休職するのが良いかな、と思いますが、経験豊富なみなさまは以上のことに関してどう考えますか?無理をしてでも続けるべきでしょうか。

NICU休職急変

新人ナース, NICU

132018/11/26

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

ここまで1日も休まず続けてこられたのがすごいと思います。お疲れ様です。 ストレスが体にも現れてるのは大変ですし、無理して続けるのはオススメできないかな、と思います。 まだ1年目でいろんな形でやり直しもできますし、体を壊してしまうのが一番よくないんじゃないでしょうか。 病棟だけではなくクリニックなどでも働けるのは看護師の資格の強みだと思いますし、そちらに転職するのはアリだと思いますよ。 採血や注射などの手技をできるようになるためにも、別の科への異動や病院への転職も考えてみていいかもしれませんね。 一旦休職して落ち着いて考えるのもよいと思います。 無理しすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月に私が肺炎になってしまい1ヶ月休職していました。来月から出勤予定なのですが、2日働いて三連休のお休みがあります。友達家族と会ったり、BBQをする予定なのですが、みなさんなら遊びに行きますか?ぶり返ししちゃうかなとも思ってしまったり、行きたいなっていう気持ちもあります。ちなみに子供は中耳炎中で薬飲んでいます。。。

休職家族子ども

くろ

内科, 精神科, ママナース, 病棟

22024/04/29

ソラまる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期

3連休は病み上がりを考慮してつけてくれていると思われるので無理のない範囲で遊ばれた方が良いと思います。 疲れが溜まってその後また休むことになるとかなり顰蹙かな

回答をもっと見る

お金・給料

昨年9月に転職して透析クリニックへ入職しました。 穿刺が1番のストレスとなり今年3月末に「PMDDからのうつ病」と診断されました。会社側との面談が4/15にあり、その場で休職か退職かを決めてきてと言われました。 話をしていて、【復帰の目処がないと休職は利用できない】、【先週は必ずやらなければならない業務だから復帰後また同じことになるのでは?】、【穿刺がない職場に移った方がいいのでは?】など言われ退職を勧められました。 しかし退職してもすぐには働ける状況では無いことや経済的に大変になることなどがあり休職の道が良いのかな?と思っています。 昨日受診し『半年は休職して休んだ方が良い』と言われ診断書を貰いました。次回の話し合いでそちらを提出して休職を願い出ようと思います。その後傷病手当をもらい治療に専念するつもりです。 次回の話し合いまでに他に準備しておいた方が良いものなどはありますでしょうか?

うつ透析休職

もち

リハビリ科, 病棟

42024/04/18

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

休職に関する法律上の定めはありませんので、就業規則を熟読して、どうしても取得無理なのか相談です。 今の状態だと、 ・1年間勤務されてませんので失業保険受給不可 ・1年以上勤務していたとしても、離職の日以前2年間に通算12か月以上の勤務実績があれば基本手当を受給することが可能。 ・休職中は傷病手当の給付になるかと、、給与の6〜7割支給、直近の半年分の給与の日割りになる。 ・復帰見込みがないから、と休職認めてもらえない可能性 なので、 ・半年と期限をつけて休職させてもらう、期限付きで復帰できなければ退職で良い ・その間に療養and転職活動 ・貯金崩す ・こういった情報集め 等された方がいいと思います。 本人でないと分からないことが多いので正しい答えに辿りつきません。(勤務歴、条件、等細かく設定させれてる) ちなみに、傷病手当金は健康保険より支給されるので会社側が払うものではありません。ただし、書類等で介入してもらわないといけないのでそこだけお願いするとスムーズにいくことが多いです。よく分かってない人多いので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は病棟に一人ずつ配置されている教育委員を務めています。うちの病院は、新人教育において「チーム支援制度」を採用していて、病棟の「教育担当チーム」のメンバーみんなで支援していく形です。 それは中途採用者に対してもそうなのですが、うちの病院は中途採用者がどんどん入職するので、とにかく教育担当の私の仕事量が多すぎてしんどいです。 私がうまく他の教育チームメンバーに仕事を振れていないのもあるんですが、結局は私が全ての新入職者の進捗を把握していないといけないし、責任者は私なので正直もうつらいです。 上司からも期待されていて嬉しい気持ちもありますが、私は昇進も望んでいませんし、毎日残業続きで、この職場自体もう辞めてしまいたい。 休みの日でも強制出席の、時間外の病棟会にも不満です。議事録を回せばそれで良い内容でもやたら会議したがりますよね。みんなが定時で仕事が終わっている日ならまだしも、20時くらいまでかかりそう…という日でも病棟会に2時間くらい使ってます。病棟会の日は帰りが21〜22時になることもザラにあります。月1回だけとはいえ、無駄な会議に2時間も使って夜遅くまで残業させる意味が分かりません。 うちの師長はまだ若く、師長会でも権限がないので、師長に相談や意見を言っても何も解決しないのが現状です。本当に風通しの悪い職場だと思います。 現在、訳あって休職中ですが、休職したまま辞めたいと思っています。病棟会も委員会もない職場に転職したいです。

時間外労働委員会休職

みかん

外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32023/02/28

あお

脳神経外科, 保育園・学校

キャリアを考える良い機会なのではないでしょうか。 看護師っていろんな働き方、キャリアがあります。私も病院で勤めていたときは、よくわからない業務や残業もあり、管理職も別に興味ありませんでした。 今は学校の教員をしています。業務はまるで違いますが、楽しいと思っています。 自分が良いと思うところで働きたいですよね。もちろん、人生は仕事だけではないので、ライフバランスを整えながらお互い頑張りましょう😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1月末に転倒して半月板断裂で受傷して手術、しばらく休職することになりました。 一人なので日常生活がいろいろ大変です。 職場はそれなりになんとかまわっているようです。 社会保険で生活はなんとかなりそうです。 できないことをお金で解決している感じです。 職場からは、冗談だと思いますが、座ってできる仕事もあると言われました。 カーブスに通って8年になりました。 仕事もしないでカーブスに行っているの?と理解不足の声もありそうです。 次回受診が来月で、その時の様子で職場復帰を考えましょうと言われました。 今はリハビリ休職と執刀医に言われましたが、今後のメンタルが不安です。 不自由な生活で何が一番不安なのか自分でもよくわからないままの投稿でごめんなさい。

転倒保険休職

みどりさん

精神科, その他の科, 病棟

02024/04/05
雑談・つぶやき

大学時代は訪問看護に興味があり、卒論も在宅などで書きました。知識をつけるためにも病棟で経験を積んでからと思い、病棟で働き続けていますが‥病棟での多忙さや理不尽なことに看護師自体を辞めたくなってしまうこともあるくらいです。 ここ最近は休憩もとれず朝からずっと仕事‥体調悪く連絡するも変われる人がいないと言われ出勤しています。 過去にうつで休職した経緯がありますが、今はなんとか薬も飲まず働けるようになりました。でも最近そのような理不尽なことばかりで嫌になってしまい、ふとしたら涙がでてしまう程でご飯も喉が通らずです。 きっと職場を変えるべきなんでしょうが、勇気がでません。訪問看護へいっそのこと変えてみようかなと思い始めたのですが‥やれるか不安です。 訪問看護ではデメリットというか、悪い面ってあったりしますか??

うつ休職休憩

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

82023/11/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

訪看は完全に事務所によるので、新卒から行く子もいます。ほんと、事務所ありき。 先輩が関西で事務所を3ヶ所していますが。そこはやる気次第で、新卒も入ります。教育もしっかりしてて、特定行為とったひとも働いています。 もし、経験や教育に不安があるならまずは事務所探しからしてみてください。 どんな職場もメリットデメリットあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、看護師2年目で休職中の者です。 昨年看護師になり、新卒で4月に大学病院に入職しました。 が、しんどくなり2ー5月まで休職し、また元の病棟に戻り勤務していましたが、やはりしんどくなってしまい、9月〜現在休職中です。 体調としてはもう回復していると思っており、早く仕事したい気持ちでいっぱいです。 来年の2月から訪問看護で働くことが決まりました。 しかし、看護師歴は約一年ほどしかなく、歴が浅いことに不安を感じます。 看護師歴が浅くても訪問看護はできるのか、また訪問看護にいくと医療処置が少なく看護技術はもう諦めることになるのか疑問に思っています。 三年は大学病院にいたかったのが本音ですが、忙しさ人間関係に耐えきれず、訪問看護に逃げてしまったような感じです。 歴が浅くて訪問看護されてる方いらっしゃいますか

休職2年目訪問看護

さや

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 終末期

62022/11/18

りい

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科

経験が少なくても、訪問看護できますよ☺️ 私も似たような感じで、訪問看護してます。 病棟看護ほど、医療処置はありませんが、そこそこありますよ🌸 訪問内容や利用者様の医療依存度的なところはステーションによっても違いますので、さやさんの就職される所と違ったらすみません💦 うちはドクターがいない、病院の母体でもない、民間のステーションなので、採血などはありません。 点滴は指示があればやりますし、吸引や摘便などはもちろん、他にもCVポートの管理、ストーマ管理、経管栄養、バルーン管理、胃ろう、気切の処置、呼吸器管理もします。 強いていえば、急性期、最先端の医療、救命救急的な要素はありませんが、利用者様の生活に密着した看護ができます。 なかなか奥が深いですよ☺️ 人間関係ですが、訪問先の利用者様やケアに慣れてしまえば、一人で自分のペースで仕事ができるし、車移動で音楽をかけてストレス発散したりできるのはなかなかメリットだと思ってます🤭 初めは誰でも不安ですし、全部のケアや処置もできる必要はないです。 訪問先の利用者さまによって、同じケアでもやり方やこだわりがあったりしますので、少しずつ教えてもらっていけば大丈夫ですよ🙆‍♀️🍀

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

適応障害になって休職してもう半年以上 働きたいけど怖い どこだったら働けるんだろう 採血も点滴も出来ない、なんのスキルも無い。

休職復職転職

チョコ

離職中, オペ室

22024/03/19

ソラまる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期

お疲れ様です。オペ室に配属されて休職中なのですね。 まずは看護部などに病棟での復職の希望を伝えるとよいかと思います。オペ室は割と個性的な方が病棟よりいらっしゃる印象なので病棟復帰の方が上手くいくのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ後遺症(睡眠障害)で1か月休職し、元の部署に復職して10日ほどです。 看護師5年目で29歳、結婚して7か月目です。 回リハ病棟でお風呂介助(シャワーチェアで1人で行います)を出勤前に電話で断ったら副主任に「この電話でする話じゃない」と言われ、その後ステーションに入れなくなり部長室に行ってその出来事を話しました。 結局その人に代わってもらったのですが、そのお礼を言ったら「休職中皆迷惑していた。優しく接してるけど本当は違う」と言い返されました。 このやり取りは師長不在の時になされましたがステーション内で言われましたが聞いていたスタッフがいたようです。 そこから部署異動の話が挙がり、外来か手術室に行かないか提案されています。 うちの病棟は師長の次が副主任なのですが、この副主任(当時は役職なし)には2年目(4年前)に嫌がらせをされていました。 睡眠障害はまだ残っていますが、それが落ち着いたら妊娠、出産も考えていることから病棟で働くのは現実的ではないのかなと思っています。 コロナクラスターももう5回も起こしており、私自身3回目の発症です(ワクチンは6回打ってます)。 最初のコロナ患者が、出てから2か月経とうとしているのにまだコロナ患者がいるというずさんな管理なので、これを機に部署異動を受け入れるつもりではいます。 外来や手術室経験は妊娠で退職したとしても今後の看護師経験で活きていきますか?

休職復職異動

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

22024/03/16

ゆい

外来, 脳神経外科

現在外来で働いています。 外来のほうが患者さんとの関わりが短く、看護している感じは少ないですが、病棟経験があっての外来なら問題ないと思います。 むしろ、病棟と外来経験があるのは転職活動でもプラスかと。 外来は病棟より残業がないので、子育て中でも働きやすいです。   私は外来で採血や診察介助についたことで、献血ステーションやクリニックで働く自信になったかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2月に休職をしていた者です。 今週復職をして、元々いた回リハ病棟で働いております。 復職後のシフトが過酷で平日は週5で日勤、土日休みという流れです。 休職をした原因はコロナ陽性後の睡眠障害と食思不良による体重減少で、まだ通院、内服が続いています。 師長に4日勤が限界であり、木曜は休みをもらいたいと伝えましたが、その代わりに土日働くかと言われました。 今ある休みを増やしてほしいという意味だったのですが、どうも伝わらなかった?ようです。 休職前は週に1回のペースで夜勤をやっており、大体平日に1回、土曜の休みで週2回の公休でした。 5日勤なんて新人の時しかやったことないです。 復職後はこんなものでしょうか?

シフト休職復職

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

22024/03/09

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 復職後の勤務お辛いですよね。私も2月に休職して3月に復帰しました。日勤続きって看護師には辛すぎますよね。私は復帰後異動して別の部署に行きましたが、そこの師長さんが基本的に4日勤は避けるようにされてます。夜勤は一ヶ月様子見で行けそうなら入れる形を取ってもらってます。 どこもそうだと思いますが、月の休日数が決められているためもしそれ以上の休みが欲しい場合は有給を使うしかないと思うのでそのように伝えるしかないと思います。また、休職する際に精神科or心療内科に通われていたかと思いますが、復帰する際に先生と今後の勤務について相談されてもよかったと思います。私は、復帰する前に先生から「時短勤務とかにしてもらうように勤務の調整の診断書書きましょうか?」と言われました。復帰した今、先生に頼むのは難しいとは思うので、師長さんに相談し体が慣れるまでは有給使いながらお休み多めで働くなどしてもいいかもしれません。お体お大事にしてください🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師です。 4月に入職しましたが3ヶ月目でうつ病になり、現在休職中です。 精神科にも通っていて入院にもなりました。 このような私でも雇ってくださる病院はあるのでしょうか?同じような経験をされたことはありますか? どのような意見でも構いませんので、皆さんの経験談を聞きたいです。

うつ休職入職

HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42024/03/04

じろべえ

介護施設

112回国試を受けて4月から看護師をしている1年目です。今本当に辛い状況だとお察しします。私も似たような境遇だったので、私の経験がなにか参考になればと思い、コメントさせていただきます。 私も2ヶ月でうつになり、6月〜10月まで通院しながら休職していました。 11月からは新しい職場(老健)で働いています。 私は吸引と血糖測定しか自立していない、患者受け持ちもしたことがない状態でしたが、雇ってくれるところはありましたよ。 私は転職エージェントに登録して、内部事情や教育体制などをたくさん確認しました。 エージェントの選び方としては、複数登録してみて、「今求人に応募しないと募集終了してしまいますよ」などとこちらを焦らせる発言をするエージェントを除外していくのがいいと思います。 私の場合はマイナビの方が納得いくまで焦らず待ってくれたので、最終的にマイナビに絞って転職活動しました。 採用してくれた今の上司曰く、「若いし経験が少ない分、新人ならではのフレッシュな意見を聞けるんじゃないかと思った」ということが採用の一因だったようです。だからこそ、今は私の素朴な疑問なども真摯に受け止めて聞いてくださいます。新人で経験がなくても、こういう前向きな理由で雇ってくれるところもあるんだと私もこのタイミングで学びました。 もしなにか他に聞きたいことなどあれば、いつでも返信で質問して貰えたらと思います。日が経ってからの返信でも構いません。同じ状況を経験した者として、できる限りなにか力になれたらと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

休職経験者いますか? どのくらいの期間休職されましたか?

休職転職ストレス

ほわん

小児科, 病棟, 大学病院

22024/02/29

aiko

訪問看護

3ヶ月の休職を2回ほどしています。 私はメンタル疾患でした。 その間、はじめの1ヶ月はひたすら病んでおり体調が悪いとも気付かずひたすら罪悪感に駆られていました。 2ヶ月目もだらーんとしてる生活が続き、3ヶ月目にようやく元気になってきて職場が原因であったため退職しました。 必要であれば診断書を出してもらい休むことも必要です。 特にストレスを抱えている場合もっと悪化する可能性もあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3月から初めて特養で働きます。ここ2年間は休職と復帰を繰り返し、時短での勤務しかしてません。また、採血などの手技をほとんどしていません… 今後通勤が車となり免許とってから1年以上乗っていなく車通勤も不安です。 もう明後日には働かないといけないのに不安しかありません。こんな状態で1日働けるのか?車の運転も出来るのか?なんで今まで何にもしてこなかったのか後悔ばかりです…

休職施設正看護師

音羽

内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/02/28

たこ八

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院

大丈夫ですよ、大概のことは何とかなります。まずは1日、そして又1日と積み重ねて行って下さい。車しか移動手段はないですか?あるなら仕事に慣れるまで別の手段で通ってもいいかもですね!慣れない車の運転も緊張しますからね。もしないなら早めに出て、慎重に慎重に行って下さい!大丈夫ですよ、応援してます!

回答をもっと見る

新人看護師

いま鬱で休職している新人です。 正直病棟でやって行けるか不安です。 どのように立ち振る舞っていいのかも分かりません。 皆さんならどのような対応をしていきますか?

休職人間関係新人

mina

リハビリ科, 離職中

12023/09/14

Rie

呼吸器科, 病棟

8年目の看護師です。休んだことは最初は気になるかと思いますが、誰もが鬱などもなりうる可能性もありますので、気にしすぎず堂々と仕事を頑張っていれば大丈夫だと思います。無理しすぎず体調優先してくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2歳の子どもがいます。育休から復帰して1年になります。そろそろ2人目が欲しいのですが、周りの目が気になります。また産休か、と思われるのがこわいです。また1人目妊娠の歳つわりがきつく、入院し2ヶ月休職しました。また休職するのも気まずいです。妊活する前に師長に相談するべきですかね。

産休休職妊娠

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

42023/05/11

かう

産科・婦人科, 助産師

お疲れ様です。 お子さんの計画は、そのご家庭のことですし、年齢なども考えると早めの妊活に越したことはないと思います。 授かりものなのでいつ妊娠できるかも分かりませんし、師長へ相談はなくてもいいと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

今日歯科受診してきました。 前の虫歯治療から別の歯科医師からも言われていましたが、「顎が前に出過ぎていて噛み合わせも悪く普通に矯正できるレベルでない。外科的に切開して調整しての矯正となる」と同じことを言われました。 噛み合わせたとき下の歯が若干前に出ている部分もあります。 また前の受診していた歯科医師も今回の歯科医師も周りで外科的に顎を削って矯正している人はけっこういると言っていました。 早めに矯正の必要性を感じずなかなか踏み切れていなかったのですが、親知らずを抜いたら矯正したいと思うようになっています。しかし、外科的となるとやはり少し怖いなぁと思っています。。 費用も保険適用とならない場合もあり、100万以上はかかる相場です。 今後のことを考えるとできそうなうちに矯正した方がいいと思っています。 そこで、実際に普通に矯正できず外科的に矯正されたことある方に、 保険適用になったか、どれくらい費用かかったか?仕事しながらできたのか?痛みや治療期間、やってよかったと感じたことや時期的にいつがいいのか?メリットデメリットなど経験談を教えていただきたいです。 今後のこと含めてすごく不安になって考えているので、、、 教えていただけると勇気いただけます。

旦那休職妊娠

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/02/22

みゅーと

救急科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院

私もかごが出ていたので外科的に矯正しました。はじめは普通に歯の矯正を行って、そろってきたら大学病院で手術しました。 保険でできると矯正歯科で言われ、保険でできました。26万ほどでした。 怖かったけどやってよかったです。 歯も綺麗にそろっているし顎も出ていません。 手術は顎の骨をわざと骨折させて前にずらすのですが、病室は同じ手術の患者さんばかりでした。 術後は痛いですがお産ほどではありません笑 なんでも聞いてくださいね わかることはお答えします

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。

CVルート病院

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

42025/08/30

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?

ルート採血クリニック

ばなな

内科, 小児科, クリニック

62025/08/30

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?

手技点滴病院

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

52025/08/30

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

284票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/09/04