オペ看2年目です。メンタル病んで2ヶ月ほど休職しましたが、現在は復帰して2ヶ月経っています。 しかし、体調に波があって、どうしても涙が止まらなくて仕事に行けない日が月に2回、気分が沈んだままとりあえず出勤している日がほとんどで、職場でも大丈夫そうに振る舞ってしまいます。 人間関係はとても良いところで、サポートもしてもらえているのに、頑張れないのが辛いです。 病んだのは業務のキャパオーバーや、看護師への当たりの強い先生を必要以上に怖がってしまう原因だと思っています。 転職も考えていますが、踏み出せずにいます。 どうしたらいいでしょうか、
休職オペ室2年目
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
日々お疲れさまです。 元オペ室で病んでしまった者です。 今まで様々な環境の場所で働いてきましたが、 人間関係がとても良いところは本当に一握りだと思います。 ここで転職して、人間関係の悪いところへ行ってしまったら むしろ大変なのかなと個人的には思います。 師長さんなどに業務がキャパオーバーであること、当たりの強い先生のオペを外していただくようお願いしてみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
休職中に転職したことがある人はいますか? 次の転職先はすぐに見つかりましたか? 面接で休職について触れたかどうかも知りたいです🥺
休職面接転職
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
現在休職中、独身・同棲中、子供なし。 病院見学に何社か行ったのですが、基本給が16万ちょっとの手当7万で子育て支援に力を入れている病院で働くか、もう一方の病院で、会計年度任用職員として基本給20万前後で働きながら、正社員試験があるまで待つか(オペ室か外科病棟)で悩んでいます。 ほとんどオペ室の経験しかなくて、病棟を学んでみたいと思ったのですが、今後結婚したときのことや子供が生まれたりしたときのこと(まだ予定はありません)、色々考えるとオペ室配属で忙しくも働いていく方がいいのか、病棟を学んでおいた方がいいのかわからずに悩んでいます。 頭が痛いです、、、 来年には結婚して仕事になれたら子供も欲しいなと考えているのですが、全てにおいてタイミングがずれている気がします、、
手当配属休職
ぽーん
離職中
かのん
循環器科, 離職中
こんにちは。 私はこのタイミングいいと思いますよ。 結婚前に産休育休を見据えた場所で働いておいて、しっかり手当をもらえる環境を整えておくの大切だと思います。 私は結婚と同時に退職、転居したので、その後はパートで働き妊娠出産しました。 なので独身時代、正社員で働いた恩恵は全く受けれませんでした笑 私がぽーんさんの立場なら、休みや手当通勤時間など、出産後も働きやすいところに決めるかなと思います。
回答をもっと見る
新人看護師として7ヶ月が経ち、8ヶ月をもうすぐ迎えようとしてます。 以前にも投稿したのですが、仕事辞めたいなと思ってどうしたらいいかわからず結局心療内科で話してから決めようと考えました。(詳しいことは以前の投稿を見ていただけたら幸いです。) 辞めるにしろ休職するにしろ、どのようにしたらいいのかわからずこちらで相談させていただきたく投稿しました。 辞めた方、休職した方はまず師長に言いましたか?師長に言ってから部長に言った方がいいですか?休職、退職の手順や方法があれば教えてほしいです。 また次の職場はまだ考えてないのですが、今は病棟では働きたくないと思ってて半年しか仕事してない新人は雇ってもらえるところはあるのでしょうか?それも不安で辞めたいとは思っても1歩踏み出せないところがあります。 看護師の資格を持ってて活かせれるところ、半年しか経験してない看護師でも雇ってもらえるところ、それか看護師とは全く違う仕事、色々あると思うのですが、辞められた方はどんな仕事をしていますか? 看護師とは全く違う仕事をされてる方は何をしていますか? 質問ばかりすみません。
休職退職1年目
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
直属の所属長に退職の意向を話します。辞めるのは明日辞めますとは行かないので、年度末や、月末、今の時期ですと年内などいろいろありますので、そこは所属長と相談しても良いですが、税金関連の話をすると年内の方が区切りが良いかと思います。またメンタルを主とした場合、医師に診断書をかいてもらい合わせて提出すると良いでしょう。 あとは退職にするか、休職にするかですが、 私としては履歴書は綺麗な方が良いとはおもうので、退職歴をたくさん作らず長く勤めてほしいなとは思います。 そこは自分自身と相談してください。 正直、この業界、仕事はえらばなければ新卒だろうといくらでもあるので、気にしないでください。 看護師を辞めた友人や先輩の道を書いておきますね。 美容師、飲食店店長、ダイビングコーチ、MR、治験コーディネーター、エステティシャンがいます。 あと、今1人社労士目指してる人がいます。
回答をもっと見る
私が悪かったのか、プリセプティーが先日仮病で休みました。 そして出勤してきたと思えば、しばらく休職か退職したいとリーダーの先輩に相談し師長と面談していました。 どうするかはまだわかりませんが…私の責任かなと自分を責めてしまう気持ちが拭えません。。 4月2周目から病棟へ配属となり、徐々に受け持ち患者を担当し私も今まで3回プリセプターを経験したのでそれと同じように指導していました。 しかし、違和感を覚えたのはプリセプティーと仕事をし始めて少しして… メモはとるけどそれが活かされず、とにかくおじことを何度も何度も説明しないといけない。患者確認のことを説明しているのに一向に患者確認をせずに投薬や点滴を行おうとする。こっちが問いかけたことに対して反論してきたかと思えばどうしたらいいのかわからないといちいち聞いてきて同じことを何回してもわからない。とにかく学生気分がいつまでも抜けない子でインシデントもよくし、患者さんを怒らすこともしました。なのでGWあけから少し私もイライラして口調がきつくなった指導をしてしまったり、自分で考えずにすぐ質問するときは突っ放しましたし、常に優しく指導はできていませんでした。 でも、プリセプティーが辞めたいってなったらプリセプターの責任ですよね…
プリセプティ配属休職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプティが仮に辞めたり休んだりしたとしても、プリセプターだけに全責任があるわけではないと思いますよ。 ママナースさんは頑張って教えていたわけですし。自分を責める必要なんてないですよ。 すごく覚えの悪い新人さんということで以前のコメントも拝見していましたが、その新人さんなりに、できなさすぎて適応できなくてつらくなったのではないでしょうか。でもそれは誰かのせいではないと思います。患者さん怒らしたり、頻繁にインシデント起こしてたら自分だったらこの仕事向いてないのかもって感じると思います。 無理し続けるより休む、辞めるという選択肢をとれたほうがベターだと思います。ただ単に向いていないのかとも思いますが、以前の投稿など読ませていただいてると、実は周りも本人も気づかずに来たけどADHDのような障害が隠れているのではとも思います。 実際社会人1年目で全く仕事にならずすぐに辞めてしまう新人さんの中には、少なからず、実は発達障害でした、という人もいます。
回答をもっと見る
適応障害と診断され、11月末まで休職になりました。 休職の経験がある方へ質問です。休職期間は何をして過ごされていたか教えて頂きたいです、、! また、その後は復帰し同じ職場で働かれていますか?それとも転職されましたか?🧐 新人で、まだ半年しか経っていない中での転職は、さすがに早すぎますかね、、、
休職新人転職
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
じゆ
超急性期, ママナース
今は休むことに全力投球してください。 わたしは復職しましたが、すぐに退職しました。
回答をもっと見る
2月まで精神的な病気で休職していましたが、3月から復帰。元々いた病棟(感染疑い病棟であり患者数は他病棟より少なく人手は足りている病棟)に復帰。 3月上旬に妊娠していることが分かり(職場に妊活中と伝え済)、配慮もして貰えていました。 3月末、看護副部長が急に面談をとのことで内容は「妊娠したみたいだから、4月から病棟移動」と。詳細は聞く間もなく副部長はどこかへ行ってしまいました。 4月より働いていますが、病院の中でも最も人手が足りない病棟で定時は皆無、移動先の勉強も出来ずにどんどん仕事を任される一方です。師長に不安といっても何で?出来るよと言われてしまう状況。急性期であり緊急、急変、オペ出しもあります。 妊娠初期であり悪阻も辛く、3月までいた前の病棟では早退や欠勤をさせてもらえてました。病棟移動してからは40人前後の患者が常に居て、受け持てるメンバーが4.5人、多いときで6人。それを考えると休みたいと言えず、フラフラになり吐きながら仕事をしていました。 先日、食事もとれず水分もとれずで起床後からから吐いていて。けれど何とか出勤、しかし朝の1時間で3回嘔吐。流石に早退したいと伝えました。 そうすると部署長に「希望でここへきたの?正直人手が足りなくて○○さんが休むとかなると厳しいの。移動は今じゃなかったんじゃない?○○さんも休みたいって言いやすい環境じゃないでしょ、元病棟に戻った方がいいんじゃない」と言われました。 現在は産科に状況伝え2週間の休職をさせてもらっています。 元病棟に戻れるか上に聞くと言ってくれましたが、なんだかタライ回し。現在師長に質問連絡を入れても既読スルーされてしまっています。 私自身も凄く申し訳ない気持ちではいます。新しい病棟も忙しく私一人が欠けることでスタッフ皆の負担になることは理解しています。 休みたくて休んでる訳じゃない、働けるなら働いて今稼いでおきたいんです。頑張りたい気持ちはあるんです。 悲しいことは、妊婦とわかって急にこんな忙しいところへ移動だなんて、辞めさせたいのかな?と感じてしまったところです。 別件ですが学生の頃、病院より奨学金を借りており3年働けば返済はしなくていいとのことでした。先日連絡がきて、前回の休職やこれからの産休育休も考慮し、今回は返済対象なので…と200万払うようにと急に紙が来ました。 休職していましたが、産休前まで働けば3年丸々は過ぎます。また育休後も戻る予定と伝えています。それなのに大金を数日で払えって… これらをマタニティハラスメントと感じています。 どうしたらいいのでしょう…
産休休職妊娠
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
めい
内科, クリニック
毎日大変な中お疲れ様です💧 私も妊娠し産休、育休を経て復帰したのでしんどい気持ちすごく分かります。奨学金のことが無いなら、他の病院への転職を考えてもいいと思います!妊婦さんに優しくないということは、育休復帰してもママさんにも優しくないのではないでしょうか?子どもが小さいうちは、すぐに熱を出して保育園から呼び出しもあります。その度に、休みづらいその雰囲気はママさんの気持ちがすり減ってしまうと思います。ただ、奨学金の問題は難しいですね。家族さんともよく話し合われて決める方がいいとは思いますが、何より大切なのはママの身体と心の健康だと思うので、とっぽさんにとって1番良い選択肢が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
転職してすぐ妊娠し、つわりで1ヶ月休職。その間に籍入れました。まだ職場は2ヶ月しか働いていなくて、復帰時が気まづいな〜と思っています😅 師長が他のスタッフに妊娠して、つわりで休んでいることは説明したみたいですが、私はどんな顔してどのように説明したらいいでしょうか😭
休職妊娠急性期
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
みち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 転職してまだ2ヶ月だと、職場の雰囲気や人間関係にも慣れていないですし、とても気まずいですよね。 私はつわりで1ヶ月休職した際、復帰した日に菓子折りと病棟スタッフ宛に書いた手紙を添えて渡しました。あと、朝礼時に「私事ですが長期間お休みをいただき、ありがとうございました。」などの挨拶もしました。 周りの人の顔色が気になるかもしれませんが、まずはお身体を大事にして下さいね。
回答をもっと見る
同僚が適応障害で休職した際に、復職時いきなりフルタイムだったので違和感がありました。 夜勤なしとか、週◯日勤務みたいな形で始まるのかなと思っていたので… 皆さんの職場では、復職時の勤務の配慮はどのようになっているのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
休職復職正看護師
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは交渉しないから、そうなったのだと思います
回答をもっと見る
転職してすぐ妊娠がわかり、つわりが酷く休職中です。まだ病棟2ヶ月ですが、急性期なのでバタバタしており、夜勤もあり、正直きついです。上司に病棟から外来へ異動できないか相談したが、外来も大変よ。で終わりました。 外来って働いた事がある方に質問です。病棟と比べてどうですか?
休職妊娠ストレス
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は 逆に病棟経験ないです… 外来は混む時と空いている時の差が激しい、診療科によっては休憩も取りにくく午前中のみの診療でも夕方までかかったりします(私が働いていた病院では耳鼻咽喉科がコレでした) 今はルート確保とか看護師さんが実施しますが昔は医師がしてました…
回答をもっと見る
ヘルニアでドクターストップがかかり休職中のスタッフ。グループLINEで遊んできたと写真を送って来たり、 誘う方も誘う方でいかがなもんかなのですが、ヘルニアの方に飲み会のお誘いをして、この日とこの日なら大丈夫との返事をしてました。すごいモヤモヤ。1人かけて忙しい毎日でした。こんな連絡来られると腹立ちます。飲み会はまた今度と伝えましたが気がつかないのかなー。いい大人なのに。。
ドクター休職
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
気が付かないんですよね、そういう人って。正直、上司にチクってもいいと思いますよ。だって、ヘルニアでドクターストップなのにバリバリ遊んで動いてるのはおかしいですよ。
回答をもっと見る
働きたくても働けない身体になってしまいました。(身体的に) はぁ…どうしよう。と不安が募るばかり……。 主治医より、「仕事は不可」と言われました。 そろそろ、師長さんからシフト調整の電話が来そうで怖い。 現在は診断書を提出し、9月は休職中…。 10月も出勤が出来ない…。もう退職した方がいいのでは…。(精神的にも)言うタイミングが分からないです。
シフト休職師長
焼きそばパン。
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
心療内科に一年以上通い、今回は新しいクリニック行ってきました。 診断は抑うつで、今すぐに今の職場から離れないと治るものも治らないと言われました。 診断書には就労の継続は困難で直ちに退職を要すると 記載されましたが、お金のこともあるので今すぐに退職をしたいとは思っていません。 診断書は提出しなくてもいいのでしょうか。 今まで通っていたクリニックでは眠剤の処方のみで、何も診断されずだったので、休職期間なくこんなにも呆気なく退職を要すると記載されて悩んでいます。
うつ休職内科
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
その診断書を見せて、休職できるか相談されたらどうでしょうか。 お金も必要ですが、心が安定するまで、実家や家族と過ごすなど休養が最優先なのかと思います。 心も体も回復してきたら、また考えや行動も変わってくると思います。
回答をもっと見る
まだ1年目の新人なんですが現在働いている病院が急性期病院で時には昼休憩もまともに取れずに残業するような毎日が続いています。社会人になってから一年目で気が張っているのもあるとは思うのですが眠りが浅く間欠睡眠、起きる時間よりも少し早く目が覚めてそのあとは寝付くことができないというように不眠に悩んでいましたがそれでもなんとか仕事には行くことができていました。 先週末より頭痛が続いており体調がすぐれないため、仕事をお休みさせていただいており頭痛が改善したため本日から仕事に戻る予定でいたのですが昨日の夜中に目が覚めて仕事のことについて考えていたら「仕事に行くことが怖い」という漠然とした恐怖感に襲われ腹痛、動悸で急に涙が出てきて朝まで一睡もすることができませんでした。流石にこの状況を無視することはできないと自己判断して師長に現状を伝えました。師長からはまだ入社してから半年であるため辞めるという判断をするよりも精神科を受診し一旦休職するという手もあると意見をいただきました。 師長や転職サポートの方、両親と話をしてみて現段階で、【診断書を貰い休職をして果たして今の職場に完全に復帰することができるのか、もしも休職しても仕事に復帰するとなってるまた今の状況のようになるのではないか、診断をされることで今後転職をするとなった時に響くことはないのか、まだ働いて半年しか経っていないためもう少し経験を積んでからの転職の方がよいのか】等疑問や迷いがあります。まだまだ新人で看護についても病院についてもわからない点が多いのでご意見やアドバイス頂けると幸いです。 長文失礼いたしました。読んでいただきありがとうございます、、
休職1年目転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
とてもしんどい思いをされてますね。きっとつばきさんは真面目で、抱え込んでしまって休憩も返上して情報収集や輸液の準備、入退院の記録などやっておられるんでしょうね! 私も大学病院に入社して、HCUへ配属。前残業や残業、休憩がとれずっていう状態でした。 それだけではなく、プリセプターが2人きりになると怒鳴る、挨拶をしても無視などいろいろありました。 その時期は病院に行く道、何なら住んでいる都道府県すら嫌になってました笑笑 看護師は向かないと思い、看護職以外の求人とかも見てましたね その当時の看護副部長は優しく、病棟変えを提案してくれ私に合わせてゆっくりと技術や知識をつけていったらいいと提案してくれ、何度も面談をしてくれてました。 でも全てが嫌になっていた当時は、1年目で9月に心療内科にいって適応障害という診断を受け、3ヶ月間の休職→退職っていう結果になりました。 悩みを聞いて欲しいということもあり、転職サイトに2つくらい登録しており親身に悩みを聞いてくれて、いろんな求人を教えてくれ面接までセッティングなどしてくれましたが転職サイトは営業ということもあり、かなり辞める方向で誘導してきましたね! 心が弱っていて、正常に判断できず、結果として訪問看護へ転職っという道を選びました。 転職会社に登録されてる病院等は人員が足りず、辞めている人が多いということや給料が安いなど様々な理由があり登録していることが多いです。 →人員が欲しく病院や企業がお金を払って求人を掲載するため、人員が足りているところはお金を払って、掲載する必要ないためです。 今思えば、休職して病棟を変えて、それでもダメなら転職も考えるってのがベストだったなと思いました。 病院って、病棟単位で動いており、病棟ごとで雰囲気などいろいろ違うので、今の病棟はあってなくても、違うところに行けばいい場合も多いです。 私が大学病院で働いていたときの同期も同じ時期で辛く、病棟変えを選び、今は楽しく働いてます。 病院自体は辛くても、一緒に働いている同期や先輩、上司が優しくなんとか頑張れてるって言ってました。 きっと学生の時にいろんな試験を突破して今の病院に入社したはずです。 一度冷静になって考えてみるのも一つです。 あと休職も長い期間になるとフラッシュバックのように辛い思い出を思いだしてしまって、行きたくなくなります。 自分に鞭を打つようになるかもですが、頑張って行くってのも大切です。 半年後には後輩も入ってくるので、心に余裕ができるはず!! あと私は、大学病院からの転職は誰でも入れるようなブラックな訪問看護ステーションでした。それもあり病院へ戻りたいという気持ちで、転職活動をしましたが、どうしても6ヶ月でやめたということや新人研修を全て行なっていないなどという理由で2年間くらい不合格通知がでて自分の納得いく病院へ転職できませんでした。 あの時もう少し頑張っていればと後悔をしてます。でもこれからも6ヶ月で辞めたっていう履歴書の経歴は残っていくので、今回の転職できたところは大切に働きたいと考えてます。
回答をもっと見る
クリニック勤務の方教えていただきたい事があります。 臨床経験3ヶ月で休職しました。 主治医と話し合った結果、病棟勤務は難しそうとなりました。 クリニックで勤められている方、 ・診療科 ・1日の業務内容(時系列順だとありがたいです) ・カルテや書類作成などの内容(具体的にどのような事を記録しているのか教えて下さい) ・臨床経験浅くても可能か ・その他アドバイス 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
休職クリニック1年目
aちゃん
学生
sato
内科, クリニック
内科メインのクリニック勤務です。 朝は掃除や機器の立ち上げなどから始まります。 バイタル測定とお伺いしたお話を記録してから診察にまわします。 発熱や風邪症状、緊急性のある症状の時は前もって医師に対応を確認しています。 他院への紹介の時は患者様情報等のFax用紙の記入や、医師が作成する紹介状の準備をします。 科に寄るかもですが、採血や注射、点滴は多いと思います。臨床経験浅くても経験はたくさん積めるので慣れるのも早いと思います。 医師にすぐ声をかけることが出来るので安心感はあります(施設経験ありますが、看護師が判断しないといけない事や責任が多かったです)。 後は物品補充や検査結果の整理など細々した雑務でしょうか。 経営者である医師との相性や他部署も含めて人間関係は大切だと思います。 焦らず自分に合う居場所が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
病棟、施設、デイサービスどれも経験しましたが、合っていないことが分かりました。 看護師の仕事は嫌いではないと感じますが、どこに行っても毎日クタクタでアレルギーの悪化、過呼吸の出現があり現在は休職中です。 看護師の仕事で他に落ち着いて出来そうな職場がありましたら教えて頂きたいです。
休職デイサービス施設
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
病棟でも、急性期と慢性期で雰囲気も変わるかなと思います。急性期の病棟、急性期のICU、慢性期の療養と経験してきましたが、それぞれ良いところもあれば辛いこともありました。ICUはじっくりと患者と向き合って観察が出来ますが、呼吸器の人も多いし何かと勉強の日々です。そして細かい方が多くて人間関係がギスギスしていました。個人的には忙しくて体力いるけど患者と会話して急変リスクの少ない慢性期が私には向いてるかなと感じました😅
回答をもっと見る
私は2年間看護師として働いた26歳です。(どちらも1年ずつで退職) 現在は看護師以外の仕事してます。 経験が少ない分?ブラック企業ばかり紹介され嫌になって辞めたのですが、いずれは看護師に戻りたいなぁとも思ってます。看護は嫌いではありません。夜勤や採血とかもしてました。(急変の経験はありません…) 経験少ないとやはり紹介されるのはブラック企業になるのでしょうか??次こそいい病院見つけたいなぁと思ってます。
休職転職正看護師
ゆ
すみれ
訪問看護
ブラック企業かどうかは、正直働いてみないと分からない事も多いと思います。1番良いのはそこで働いてる方(または以前働いていた方)の生の声を聞くことでしょうか。あとは何をもってブラックと捉えるかにもよります。自分で譲れないポイントを確実に転職エージェントに伝えるといいですよ!
回答をもっと見る
命を預かる重圧や業務の多忙さから 病棟勤務を新卒3ヶ月で休職しました。 現在退職しようと考えています。 (看護師さん本当にすごいと思います。私には無理でしたもう人の命預かりたくないと思ってしまいます。情けないです。ですが、せっかく取った資格なので続けられるならとも考えていまして、、、。) 臨床経験3ヶ月でクリニック勤務は 可能なのでしょうか。 またどの診療科が良いなどはありますか? (皮膚科、眼科を考えています) クリニック以外の選択が良いなどもあれば教えて下さい
休職退職クリニック
aちゃん
学生
がじゅ
精神科, 訪問看護
臨床経験3ヶ月では面接などで苦労されるかもしれませんが、クリニック勤務は可能だと思います。どの科に行ってもまずは勉強だと思いますので、自身の興味のある科や、条件の合う科に転職してみるのがいいと思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師2年目です。現在准看護師のため正看護師の資格取得のため学校へ通いながら病棟勤務していました。 平日は日勤であれば午前のみ。平日は夜勤が殆どでしたが働いたあとそのまま市内の学校へと通っています。 6月頃から体調を崩したため現在休職中です。 このまま今の病院へ復帰するか夜勤3回程度の病棟か夜勤なしの病院への転職か悩んでます。 学校があるため平日の午後は働けず転職は厳しいでしょうか。
休職准看護師2年目
かめれおん
内科, 新人ナース, 離職中
みいこ
その他の科, ママナース, 介護施設
学業に勤務に、尊敬します。 私のいとこも、働きながら准看護師の資格を取って、正看護師の学校にそのまま進学して一年で退職しました。退職後は、派遣のパートで平日は訪看、土日のどちらかは健診や、病棟で働いていましたよ。 正看護師の学校卒業して新卒で就職してました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
手当のことについて質問です。3月に妊娠6ヶ月で赤ちゃんが亡くなりました。それで産休を取り、6月から仕事復帰していましたが、先日妊娠が分かりました。ただ、切迫流産の診断で、先週からお休みをいただき、今後も仕事を続けるのは難しいと考えています。そこで、傷病手当をいただきながら休職することを検討しています。 以前までは病棟で夜勤もしていたため、そこそこの手取りがありましたが、今回の妊娠は身体のことを考え、日勤のみとなりました。そのため手取りもかなり低くなることが今後予想されます。 それであれば、傷病手当をいただいてそのまま産休に入ろうかと思っているのですが、そうなった場合は育休はいつの半年分になるのでしょうか。3月以降はほとんど働いている期間がないため、給料もほとんどありません。産休手当が今後振り込まれる予定になっています。育休手当は3月のお休み以前の半年分で換算されるのでしょうか? また、傷病手当をもらうと、産休手当が減ると友人が教えてくれたのですが、それは本当なのでしょうか?詳しいことがわかる方がいましたら教えて欲しいです 。 日勤でこのまま働き続けていても、給料が低いため育休手当も減るし、日勤の業務内容もハードなため、割に合わないと感じてます。上司も「私も切迫だったよ」「切迫に私もなったけど大丈夫だったよ」といった感じで理解を得られていません。今回のは無理したくないと考えていて悩んでいます。 産婦人科の担当の先生も仕事を休むのを勧めてくれており、診断書も記入していただく予定です。
休職妊娠給料
pon
外科, 病棟, 一般病院
ほのか
ママナース, 病棟, NICU, 大学病院
妊娠おめでとうございます。 産休手当に関しては病院によるところが大きいかと思います。就業規則に載っていると思うので確認してみてください。 金額やもらえる条件など記載してあるはずです。 育休手当がもらえる条件に関しては 1.育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月数が12ヵ月以上あること 2.育児休業期間中の1ヵ月ごとに、休業開始前の1ヵ月あたりの賃金の8割以上の賃金が支払われていないこと 3.就業日数が支給単位期間(1ヵ月ごとの期間)ごとに10日(10日を超える場合は就業時間が80時間)以下であること 4.有期雇用契約の場合は、同じ事業主のもとで1年以上継続して働いており、かつ、子が1歳6ヵ月に達する日までにその労働契約が満了することが明らかでないこと と とあります。傷病手当をもらって産休に入るのであれば、 ここの条件にかからなくなる可能性があると思います。(前の子の妊娠、出産、育休があると思うので) 育休手当の金額についてはおっしゃる通り日勤で産休まで働けばその分6ヵ月の賃金で計算されますので前の子の育休手当よりは少なくなると思います。 しかし、産休まで休職されるのであればそもそも育休手当がもらえない可能性があるため、そこは病院に確認した方が良いかと思います。年休扱いにしてくれるとかなにか対応してくれる場合があります。
回答をもっと見る
現在離職中ですがこの度、試験会場の救護室をやってみないかと声をかけて頂きました。 私自身、一般病棟3年半の経験がありますがブランクが8年あります。復帰しようと考えていたところのお話だったのでやりたい気持ちはあるのですが看護師一人での対応なので自分にできるのかすごく不安です。 試験会場の救護室は経験も浅く、ブランクも長いとなると難しいでしょうか?
休職派遣准看護師
(^^)
内科, 離職中
今月から休職することになりました。2年目の看護師です。すごく急な休職で自分でも受け入れられていない状況です。おそらく職場の人もなぜ?という状況だと思います。職場の方への申し訳なさと休職してしまった情けなさで、より精神的に不安定になってしまっています。今は先のことは考えてはいけないと言われたため、考えないようにしていますが考えてしまい、不安になります。 休職経験のある方、復職の際はどのような感じでしたか?また休職中はどのように過ごしていましたか?
休職復職2年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
3月から休職しています。 まだ復職していないのでそこはお伝え出来ませんが、休職中は何をすることも無くダラダラ過ごしていました。状況が病名が分からないのでなんともですが、動ける時は友達とご飯に行ったり主人と出かけたりもしています。 休職だからといってあまりひきこもらなかったのが良かったかと思います。 散歩、料理、買い物、家事、外出、実家に帰省、などですかね。
回答をもっと見る
精神疾患(双極性障害、自律神経失調症、パニック障害)を患っています。そのため病棟勤務していましたが休職後退職したばかりです。 看護師資格は出来るだけ活かしたいところです。 福祉ネイリストに興味があり資格をとろうとしていますが、その他病気があって自分のペースをできるだけ維持出来る、もしくは資格を生かせるジャンル他にないでしょうか?知識を頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします
休職退職転職
まゆか
内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
精神疾患を持ちながら働いている方は沢山います。 以前精神科で働いていた時に、うつ、パニック障害があるけど適宜休みながら働いていました。 自分のペースで働ける環境は築くものですから、勤め先を十分に選んでもう一度チャレンジしてみてもいいと思います。
回答をもっと見る
よく、お話しをいただくのですが…通勤が不便でして。 (直通バスがなく、マイカー通勤は慢性的に渋滞する場所を通るなど) 夜勤は可能と答えたら救急指定?の病院もあるらしく聞いてくださるとのこと。 看護経験ある(私の)母は「精神科は止めた方がいいと思う」みたいに話してました。 みなさんのイメージは?
離職休職復職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
精神科がある病院で働いています。 精神科では特殊なので看護の基本を学ぶことができないイメージです。実際精神科出身の方々がそう話しています。 具体的には末梢確保ができないまたは経験が少ない、急性期の病態は観ることがない、若い人も多く基礎疾患がない臓器は健康な人が多いのでよく使う薬剤もあまり分からないことが多い、などです。 ですが当たり前ですが精神科特有のアセスメントは優れたものがありますし、精神的援助や日常生活動作の介助はしっかりできますよ。
回答をもっと見る
休職して3日目。 診断書を職場に出す他、手続きを何もしてません。 何からすればいいのかもわかりません。 3日経ってからでもいいのでしょうか? どなたかご教示いただけると幸いです。
休職
miro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 体調はいかがでしょうか? とりあえず診断書を提出していれば良いとは思うのですが、他に'休職願い'など必要な書類や手続きがあるのかどうかは、師長or総務課の人事を取り扱ってるような部署に確認されるのが良いと思います。
回答をもっと見る
帯状疱疹になってしまいました。 まだ水疱ですが、痛みも強く鎮痛剤を定期内服しています。休息が一番なのは分かっていますが、まったく動けないわけではないので勤務した方がいいのか迷っています。 また、お休みを頂くとしたらどれくらいもらえば良いのでしょうか?
シフト休職メンタル
ぺろーな
新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それを皮膚科医師と相談されたらどうでしょう?
回答をもっと見る
1ヶ月休職中です。 看護師1年目で、今週研修があります。 今回の研修でルート確保のテストがあるようで、現在休職しているので、研修はどうするのかを一度連絡して聞いた方がいいと思うのですが、不安です。 このまま連絡せずいるか、一度連絡した方がいいのでしょうか。
テスト休職研修
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
休職中でしたら気にしないで休んでいいと思いますよ。必要なら病院から電話がかかってくると思います。今は仕事のことは気にせずにゆっくり休むことに専念してください。
回答をもっと見る
お伺いしたいことがあるのですが、心療内科に受診したことがあることや診断書をもらい休職したことは転職の際に響くと聞きました。実際そうなのでしょうか。 また心療内科に受診したことって言わなければバレないのですか?
休職メンタル転職
aちゃん
学生
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
今年の1月にうつ病寛解、3月末でパワハラにあった前の職場を退職し、4月から新しい職場で働いています。 職場によっては、仕事内容的に辛いことが多く、aちゃんさんが適用できないと判断されれば、それは響いたということになりますね。 しかし、心療内科の受診歴を言わずに、体調も崩さなければ恐らくバレません。 ただ、精神面で体調を崩す心配がある場合は、面接の際に言っておいた方がいいとは思います。働くことになった場合、何かあっても理解を得られやすいです。 それを伝えてしまうと内定がもらえないかもしれないと、とても不安にはなりますが、受け入れてもらえると、とてもすっきりします☺️ 私は当時、採用されないかもしれないとドキドキしましたが、上司が話を聞いてくださって、今は元気よく働いています。受け入れてくれる職場は、人間関係的には悪い職場ではないと思うので、私個人は、伝えた方がすっきりするのかなと思います。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
マタニティハラスメントを受けていると感じています。 (前の相談に内容あります) 妊娠を報告後、急にとても忙しい病棟へ移動命令が出て1ヶ月。慣れない環境と忙しさへのストレス、悪阻と倦怠感にも耐えられずキツくて数日働いたのち2週間休職し、現在復帰しました。 復帰したと思えば、受け持ちも多く1年生のフォロー係。勤務変更もあり5日勤を強いられています。有給やお休みをいれることは拒否されました。 きつい… 経済的にも育休、産休は欲しいです。頑張らなきゃ
産休休職育休
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぴーこ
内科, その他の科, 病棟
やめましょう
回答をもっと見る
現在、転勤や妊娠も重なり看護師の現場を退職しました。現在は、子供への編み物をしたり、勉強から遠ざかっている毎日です。休職中の方や、復帰を考えている専業主婦の方は、勉強や数年後の復職のために何かしていましたか?看護師6年半経験していますが、病態生理等や色々なことに自信がなく、参考書を見ていたりはしていましたが、効率が悪いなーと感じます。 みなさんの過ごし方や勉強の仕方を教えて頂けると参考になり助かります。
休職復職妊娠
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私は育休から復帰する1ヶ月前からYouTubeなどで看護系の動画をみて勉強をしました。本当は専門書を読むべきなのでしょうが乳児がいるとなかなか疲れてしまって難しいためYouTubeに頼ってしまいました。 ワイヤレスイヤホンで聞き流ししているだけでも、何もしないよりは良いかなーと思います。 お体ご自愛ください。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)