amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
薬効について調べたりしましたか? 調べればわかると思うのですが。 もし調べてもわからないのであれば、何がわからなかったのかを記載した方がいいと思います。
回答をもっと見る
インスリン点内をしてる場合の血糖値の報告について質問させてください。 新人です。 受け持ち患者さんで、CVから高カロリーフルカリを24時間ペースで点滴している患者さんがいるのですが もともとのノボリン点内指示が20単位でした。 朝の血糖値を測ったところ、血糖値が88だったので 「異常はないな」と思いながら先輩に血糖値を報告したのですが 「低いな。ドクターに報告して指示を仰ごう」と。 結局その時行っていたフルカリ+20単位を中止し、 ソリタ+5単位に変更 そして明日からの輸液は フルカリ+10単位 になりました。 私は、血糖値88は正常範囲内の数値だし なぜドクターに報告しなければならないのか分かりませんでした。 血糖値88のままフルカリ+20単位を続けていたら、 低血糖になるリスクが高い、ということでしょうか? ノボリン1単位では、血糖値をどれくらい下げるのでしょうか? インスリンを打っている患者の低血糖の基準とは? 先輩に聞く前に自分で調べようと思いましたが 本にも載っていないし、インターネットも微妙でした。 どなたか知恵を貸していただけると幸いです。
CV輸液点滴
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
インスリンの投与ルートが皮下注射と違い、血管内なのでやはり低血糖には要注意だとおもいます。 インスリン持続点滴の場合、目標血糖値は高めだったと記憶してます。以前の職場では指示書に目標血糖値や、低血糖・高血糖時の対応も合わせて記載されてました。 糖尿病治療や高カロリー輸液のガイドラインも調べてみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
輸液とインシュリンについて。 新人です。 受け持ちの患者さんで、今までCVからフィジオ輸液を点滴していて、ノボリン指示は5単位だったのですか 高カロリー輸液フルカリに変更になり、 ノボリンが20単位になりました。 高カロリー輸液なのでノボリン指示も多くなるだろう、とは思っていたのですが 想像以上にノボリンが多くてびっくりして、 ドクターに「20ですか!?」と聞き返してしまいました。 もちろん患者の状態によって 適切なインスリン量は変わると思いますが、 だいたい、カロリー数に対して何単位くらい入れるものなのでしょうか? 色々調べてみましたが、そこまで詳しいものは出てきませんでした。 教えてもらえると助かります。 また、インスリンと糖尿病についておすすめの本があれば教えてください。
CV輸液点滴
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
まい
介護施設, 保健師, リーダー
輸液の種類に合わせるのではなくその人の血糖コントロールによってインスリン量は変わります。だから単位数も人によって違うのでそこを医師が調整しています。カロリーに対して何単位というふうには考えません。 看護師は低血糖正直が出ていたらすぐ血糖測定をして医師に上申する等観察をしっかり行うことが大切です。低血糖の患者さんはボーっとしてしまい自分の症状をうまく伝えられない状態のことも多いので、見逃さないように気をつけてあげてくださいね。
回答をもっと見る
最近やっと業務を覚えてきて日勤患者7人で介助量少ない人で余裕出てきたから先輩の受け持ちのケアとか手伝える位になってきたのに、見てもらってる先輩の患者さんの介助量とかやる検査を朝に情報集めてやりたい技術は声かけてねって言われて言いたいことはわかるけどそこまで正直出来ない。。
受け持ち1年目新人
みちゃん
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
まい
介護施設, 保健師, リーダー
教わっている段階って業務過多を伝えるの難しいですよね。「そんなにできません。」ってはっきり言うとやる気がないようにとられてしまうかなと考えてしまうし。 キャパオーバーのときは、やるべきことがこれだけありますと伝えて優先順位を聴いてみたりするとやる気は伝わるけど時間が限られているっていう自分の状況を嫌みなく伝えられるんじゃないかな。工夫して自分がつらくならないように業務量をコントロールするようにできるようになることも社会人として大事だと思います。無理しない程度に頑張ってください♡
回答をもっと見る
新人看護師です。 他の同期と比べてフリー番が多いんですけど、それはわたしが仕事が出来ないからなんでしょうか? わたしがフリーで、他の子は受け持ちで、って、何回かあります。 逆はありません。 ご回答よろしくお願いします。
1年目新人
じみ子
内科, 小児科, 整形外科, 新人ナース
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
私がリーダーで部屋決めの際、フリーにつけるスタッフの基準として、周りをみて何をしなければならないのか判断出来る仕事が早い人をつけます。なので、じみ子さんがそのような感情を持つ事はありません。何かそのように思い当たる事を言われたのですか?もし自分でそう思われたのであれば、何をしなければならないか先輩に聞いてみたりするのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
転職を考えています。 今年で13年目になりますが、少しブランクがあり、看護師歴は10年ほどです。 以前は高度救命センターをもつ超急性期病院で、病棟、オペ室で勤務をしていましたが、メニエールを発症したことをきっかけに退職し、療養していました。 退職後、様々な仕事を経験した結果、また看護師をしたいと思い、今年の4月から大学病院の救命センターで働くことになりました。 救命センターといっても、センター内に、ICU、HCUがあり、一年目はHCUから経験を積んでいく形になっています。 オペ室歴が長いため、HCUから経験を積むことには不満は感じていませんが、その他の教育体制にとても不満を感じています。 既卒で経験があるにも関わらず、1年目と同じ技術チェックを受けなければならず、他のことに関しても扱いが1年目とほとんど変わりません。 既卒ではありますが、病院のシステムややり方に慣れていないので、処置などをする際にはフォローについてほしいのですが、声をかけなければフォローについてくれません。 基本的に1年、2年目や異動者でHCUのメンバーが構成されているため、お互いに余裕のない状況で、既卒の私は重症患者さんを持つことも多く、基本的に放置状態です。 働き出してまだ3ヶ月、転職を考えるのは早いかも知れません。しかし、これから先もこのような状態が続くと思うと憂うつで、体のことを考えると無理はしたくありません。 ご意見頂けますと幸いです。
ブランク1年目転職
えり
HCU, 大学病院
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんばんは。 私はもともと新人から大学病院に入職し、4年働いた矢先に難病を発症して退職。負担がまだ少ない別の病院でしばらく働いて体調が整えてから、また縁あって大学病院に戻りましたが、えりさんと同じで既卒に対する教育が整っておらず、日々の業務に不安を感じていました。若い経験年数の子たちが割合を占めていましたし、自分と同期だった人はみんな退職してしまっていて、歳が近いスタッフも副主任クラスでした。 病院のシステムややり方、物品も違うため、やりにくいですよね。 かといってフォローできるスタッフもおらず、みんなそれぞれの受け持ちでいっぱいいっぱいだと思います。 私は先を考えたら、やっぱり怖いな、やりにくいなと思ったのと、大学病院の事業拡大でさらにスタッフの異動も今後起こりうる可能性が高かったため、試用期間内で辞退しました。 えりさんもメニエール病をお持ちで、体調管理が何よりですよね…身体が第一の選択をした方がいいように思います。 私は辞めたこと、まったく後悔していません😅
回答をもっと見る
入社して4ヶ月、徐々に受け持ちが増えてきているのですが、処置に関しても観察や先生に報告ことなど、全然自分では分からなくて、自分が受け持ってるはずなのに先輩にばかり頼りすぎて任せてしまい、先輩の仕事を増やしてしまいほんとに申し訳がないです😢 どうしたらできるようになってくるのでしょう。。😓
受け持ち辞めたい先輩
marin
総合診療科
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1年目のうちは頼っていいと思います。 申し訳なく思う気持ちがあるのであれば、次は自分がやる、という気持ちに変えてみてください。 先輩がどうやって報告しているのか、どういう情報が必要だったのか、なにが患者さんのなかで起きていたのかを先輩とも振り返りをして、家でも自分の中で振り返りをすることを、続けて自分のスキルにしてください。 今のはこういうことですか?とか、これがあったから今報告したんですか?とかその日のうちに聞けることは聞いて、噛み砕いていってください!! そしたらいつの間にかアセスメント能力が身についてると思いますよ!
回答をもっと見る
最近情報収集で見るべき大切なところは分かるようになってきたのですが、患者さんの疾患と日々の経過がなかなか関連させることが出来なかったり、また薬の効果などをまだしっかり覚えていなかったりするのでなぜ再開なのか中止なのかを疾患と関連させて理解が出来なくて悩んでいます。 患者さんを10人近く見ると全てを把握しきれなくて混乱してしまったりもあります。。。。 1年目の今、どのように疾患と患者さん理解に繋げて関連させていますか?? アドバイス頂けたら嬉しいです。
関連図情報収集内科
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは 一年目は知識や技術の詰め込み時期で頭がパンクしそうですよね。 一番、いいのは長い間同じ科に所属して要領のいい先輩に話を聞くことです。この人はどうして仕事をさばけるのか? 多分、自分の中で仕事の雛型があると思います。関連させ方も上手だと思います。
回答をもっと見る
心が壊れそう やめたい 自分は看護師にむいてない 苦手でできない手技がおおすぎる 世渡り下手
手技大学病院辞めたい
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
壊れる前に休むのが一番です。 自分のSOSに気付けるのは自分しかいません。 まだまだ始まったばかり、辞めて少し休んでも大丈夫です。 むいていないと思えるくらい、きっとるるさんは頑張っているんです。だから、自分の気持ちに正直になって、休んで。 手技なんて、慣れたら出来る様になります。私も1年目の頃は、誰よりも出来ず、同期の中でも出来なかったので毎日落ち込んでました。きつかったです。 誰かに相談出来ますか?気持ちが少しでも楽になるのなら、つぶやいて吐き出して、誰かに聞いてもらって下さい。 大丈夫です、味方はたくさんいますよ!
回答をもっと見る
先生から「本当に患者さんみてるの?って思う看護師ほど潰れないから、医療の世界はブラックだよね〜」と言われて、たしかになぁと…それにやっぱり自己主張が出来る人ほど楽に仕事できてる感じがあるから、自分の意見言わないとダメなんだなと落ち込んでしまう…まずうちの病院がやばいということも教えてもらったからますます体調崩したわ…
ブラック先輩1年目
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
本当にそうだと思います。施設もそういうところありますね〜 私も今の派遣先がまだ3日目にして合わず、どうしようと思ってます
回答をもっと見る
新卒1年目です。夜勤の日、同期が日勤だったので1年目からの送りでした。自分も1年目で未熟で人のことを言える立場ではないのですが、少しモヤモヤしてしまいました。 私の病棟では、夕方の分の経管栄養は日勤が準備し夜勤さんに手間をかけさせないようにしています。 ですが、同期は経管栄養を準備くれていませんでした。他にも翌日の朝から内服が中止になる薬があったのにそれも送られなかったり、ある患者さんの薬も翌日の朝分までなかったりと、、。幸いにもリーダーさんが気づいて中止薬を飲ませずにすみ、翌日の朝の分の薬も日勤に早めに送ったので無事病棟に届きました。私も処方オーダーが出てることだけ確認して実際に病棟に薬が届いてることを確認しなかったのもいけないことですが、日勤のうちに薬があるかどうか確認しておいて欲しかったです。
経管栄養同期リーダー
豆大福
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
反面教師にしましょう😊👌同期にはそれとなく教えてあげたらいいかなと思います。そしたら次あなたがやらかした時に相手もフォローしてくれるんじゃないかなーと。
回答をもっと見る
1ヶ月お休みをもらっていた新人さん、また2日前からお休みに入り明後日面談… 今のNICUの先輩は去年の何倍も優しいし気遣ってくれる、お休みに入ったあとはもっと気遣ってフォローしていたはず 本人の希望か知らないけど、2〜3年目がフォローについて話しやすい環境をつくってこまめに声かけして そんな中で精神的に辛くて辞めたいと思ってるとかいつの間にかいなくなってたら申し訳ないとかフォローしてる先輩に話す…お休みがまだ必要な状態なら私たちじゃなくて師長さんに相談すればいい、1番の相談相手は師長さんなんでしょ? 私たちにどうしろと?一生懸命教えながら業務してる私たちが辛くないとでも?今でも仕事行きたくないし楽しいと思って出勤したことなんてない 私も、そんな辛い1年目でも教えてもらってる先輩の期待に応えたいし、お給料も貰っているから一生懸命働いてるし、患者さんに負担かけたくなくて勉強してる 楽な道に逃げたいなら楽な方法なんていくらでもある 復帰して患者さんみてほしいなんて1ミリも思わない 師長さんからは普通に接してほしいと言われても、こう何度も休まれては普通が何かもわからないしそもそも業務につくことすら無理だと思うんだけどなあ
NICU師長1年目
ハリー
病棟, NICU, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
私はNICUでの仕事が大好きで、周産期医療の魅力にハマり助産師免許をとりました。 NICUでの業務や人間関係がストレスで離れていった看護師も沢山みてきました。どれだけ気を使って、手をかけても離れていく人はいます。 その新人さんは、まだまだ休養が必要なんでしょうね。中途半端な状態で職場にいられると、こちらのモチベーションも下がりますよね。経験上休んだ期間が長ければ克服できるものでもないですし、結局は本人が乗り越えることだとおもいます。周りは本人の気持ちの揺れに、振り回されてしんどいこともあるけど、どうか感情的にならずに、応援してるよというサインや言葉を発信し続けるしかないと思ってます。
回答をもっと見る
私の前回の質問を見ていただくと分かります。 以前も相談させていただいた、暴力暴言の激しい患者さんについて。 今日、いつも通りその患者さんのオムツ交換に入ったのですが、いつもは助手、看護師の3~4人でその人のケアに入ります。(個室のため、1人だと危険なので) しかし、今日は人手が足りず、私と助手の2人でオムツ交換に入りました。 オムツ交換してる最中に助手が他の方のコール対応に行ってしまって、私1人になってしまいました。 え!?うそでしょ!?怖い!!!と思いましたが、既に下半身露出してる状態のままその場を去ることも出来ず、コール押して助っ人呼ぼうとも思いましたが、他のスタッフが別のところに出回っていることを知ってたし、もうオムツ交換も終わりかけだったので、そのまま1人で対応してました。 でも、案の定、患者さんの暴言は止まらず、私もなんとかなだめながらケアしてましたが、 「ズボンが全然上がってねぇつってんだろ!!!!」と左目にグーパンチが飛んできました。 痛みで涙が出てきてしまい、同時に私の中でプッツンと切れてしまって…。 泣きながら、きつい言い方で「私は看護師である前に一人の人間です。毎回毎回そんな言われ方をされ、暴力も振られ、私たちだって傷つきます!」 と言ってしまいました。。。 「看護師なんてただのう○こバスターのきったねぇ仕事だろ!てめぇらみてぇな汚ぇ仕事に俺の気持ちなんて分かんねーよ!!!!」と罵声をあびせられ、それに対しても「私は正直○○さんの言動に理解できないです。」と言い返してしまいました。 そのまま泣きながら、汚物を持って部屋を出たら主任とプリセプターが外にいて。 聞いてたんだなと思って、私はあった出来事をお話しようと思ったのですが、そのまま主任とプリセプターはサーッと去ってしまいました。 え?と思いましたが、ひとまず私も涙をふいて落ち着いてから報告に行こうと思ってトイレで涙をふいてたら助手さん達の会話が聞こえまして…「新人さんが殴られたみたいだけどたまたまそれを主任が聞いてたんだって。私今主任に何があったか聞かれたよ~」「でも殴られたんじゃなくて、ただ手を振り払っただけみたいよ」「それより新人さんの言い方がすごいキツかったって主任怒ってる」 という会話が丸聞こえでした。 え?その場で何があったか誰も見ていないし、主任ににも話してないのに、なぜそう話が回ってるの? と不安になってしまい、主任のところに報告に行きました。 すると主任からは「まず1人で行く時点で危険認知出来てないよね。そういう風に起きてしまったのはあなたに問題がある。あなたのあの言動は問題だよ。最後なんて言ってた?あーいう患者さんは沢山いる。いちいちムキになってるなら看護師向いてないよ。」と言われてしまいました。 私も一旦落ち着いて、殴られたことよりも自分の看護師らしからぬ言動に深く落ち込み、反省していました。。。看護師としての対応ではなかったと。患者さんに優しい看護師でありたいと思っていたのに、それが出来なかったとすごくすごく落ち込んでます。 私が悪かったと思います。 その後ステーションに戻った時に、みんなが一斉に私の方を見て、「あぁ、ヤバい奴だって思われてるんだな。。。主任みんなにその話してるんだ」と思ってしまって。被害妄想かもしれませんが。。 主任もプリセプターも、聞いてたのならなぜ入ってきてくれなかったのか、私が部屋を出た時に何があったの?とすぐに当事者である私に聞かずに、なぜ誰も見ていないのに周りに事情聴取みたいなことをしていたのか…。その行動は未だに腑に落ちないのですが、 とにかく私は新人のくせにやばい看護師です。。 ぐっとこらえて、言うなら部屋を出てから報告すればよかった。どんなに暴言・暴力がひどい人だとしても、患者さんに対する対応ではなかった、私が情けないです。自分の理想とする看護師と真逆なことをしていました。 ほぼ独り言です。。。すいません。。。。看護師向いてないです私。。。
辞めたい1年目新人
まるたろう
病棟, 保健師
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
おつかれさまです。 ぷろたんさん間違ってないと思いますよ。助手さんがコール対応で離れたことがよくなかったし、主任も事実確認しないうちに話をややこしくして、外で聞いていても助けてくれないなんて、私なら辞めます。。。 でも一つだけ言えるなら、いくら汚れてるおむつ交換で早く変えてあげたくても、そのような危ない患者さんなら、人出が集まるまで待つのも手だったかなぁとは思います! あと、その話師長にしましょう。それでもあなたが悪いと言われるなら絶対辞めたほうがいいです。
回答をもっと見る
夜間環境調整について、安全に配慮しながら睡眠妨害にならないように照明の程度や照明する場所を限定して気をつけているかなと思います。病院によって違うとは思いますが夜間の照明場所と照度を教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あんな
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
一般的な外科病棟で働いていました。 まずは患者さんのお部屋ですが、すべて消灯します。床頭台にオートセンサーがあり、夜間トイレに行く時などにはオートで点灯します。 廊下は夜間用の照明に切り替えます。 トイレや洗面台などもセンサーで点灯です。 ナースステーションは夜間用の照明に切り替えていました。 照度はわかりません、ごめんなさい。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤の自立ができません。 シフトに夜勤の勤務をいれてもらえなくなりました。 同期は独り立ちしているのに自分だけフォローがついています。これからが不安で仕方ありません。 アドバイスください。
辞めたい夜勤1年目
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
るるさん お疲れ様です。 同期と比べてしまうと辛いですね。 私はみんなが同じスピードで成長する必要もないと思います。 どういう点で自分が助言されやすいかなど、先輩のアドバイスを振り返ってみてもいいかもしれませんね。 単に日勤にもう少し慣れて優先順位が明確に付けれるようになったら夜勤にする予定なだけかもしれませんね。
回答をもっと見る
友達に会って話してごはん食べてってとっても好きなのに最近それすら億劫です。わたしがそんなことしていいのかな休みの日は家にいて勉強しなきゃなのかなって思うとなかなか予定入れようと思えません。さっき泣きながら同期と辞めたいねって電話して追い込まれてるんだなあと思いました。返信いただいたコメント全て読ませていただいています。なかなか返信できずに申し訳ありません。
同期辞めたい1年目
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
けい
内科, その他の科, 一般病院
そこまで、無理しないといけないことですか?
回答をもっと見る
すんごくやめたいです。努力ができません。嫌です。休みの日はいつもこの気持ちです。辞めたいです。
辞めたい1年目新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ふみふみ
その他の科, 神経内科, 看護多機能
今はCORONAで面接できない病院がおおくなりやめずに振り返ってください
回答をもっと見る
なんでこうなっちゃうんだろう。努力していないくせにめんどくさいと思ってしまったら本当になりたくなくてできない。休みの日も何もしない。何もする気が起きない。支えてくれている人たくさんいるのに情けないと思いつつ、できない。まだまだ人間としてダメだなって思います。頑張り続けられない自分が嫌です。辞めたいです。
辞めたい1年目新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
りな
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
わたしもです。勉強しなきゃ、努力しなきゃと思いつつ行動に移せません。このままじゃだめだと思い焦る気持ちとやりたくない気持ちの葛藤です。患者さんのためにやらなきゃいけないことはわかってるのに…。看護師としても人間としても失格、できることなら今すぐにでも辞めて逃げ出したいです。
回答をもっと見る
人間関係に疲れてしまいました。 陰口が怖くなってしまって毎日精神すり減ります。 陰口はどう対処すればいいのか。 気にしないようにしてもあー。また言ってる。って感じの雰囲気が辛いです。
先輩1年目人間関係
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆんゆん
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
陰口は言わなきゃいけない、ある種の病気のような人がいます!! なので、言われても構いません!と一貫した態度が必要かなと。 うちにも、いますよ。 カンファレンスで意見言えば陰口をいわれ、いなくても言われ… 頷いただけで陰口に参加した、なんなら、私が言ったように言う人もいます。 もう病気なのでほっとくしかないです。言いたいやつには言わせればいいです。真実を知ってる人は必ずいますから✾
回答をもっと見る
昨日プリセプターの先輩から いろいろ裏事情を聞いてしまった笑 社会って大変、働くって大変、 人間関係ってめっちゃ大変…
先輩1年目人間関係
もか
外科, 病棟, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わたしは何も気にしないことにしました! めんどくさい人間関係もないです笑 むしろ一匹狼かもしれないです。 手伝ってくれる人ももちろんいますが、人は選びますね笑 気にしないのが1番。その裏事情だってほんとかどうかわからないし!
回答をもっと見る
看護が苦手な看護師って、これから先やってけますかね。知識欲も向上心もなくて、なんで何だろうとか、病態と病態が繋がってうれしいとか、全く感じたことないです。 なりたくてなった。皆さん私にそう言うんですが、なりたくてなったわけじゃない気がします。中途半端な気持ちだけで、この道を選び、何となく国家試験も通ってしまい、後悔しています。 やるしかないのもわかってます。でも、こんなやつ現場にいたら嫌じゃないか?と思います。一生懸命働いてメモを取って、、と頑張ってはいるつもりですが、できなかったところを振り返ったり、再学習することが出来ず先輩方を困らせています。 先輩方を困らせるのも辛いです、自分の苦手なことに立ち向かうのも辛いです。 毎日自分が何言ってんだかわからなくなり、苦しいです。
プリセプティ辞めたい急性期
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
私の同級生は患者と関わるのが苦手だったので関わりが比較して少なめなオペ室に就職しました🤔 先輩を困らせるのは新人なら当たり前なことなので、困らさないような努力をすれば気を使ったりすることも少なくなると思いますよ☺️
回答をもっと見る
新人=ゆとり=できない人、使えない人 みたいな感じで言う古株お局Ns。 あんたはどんだけ優秀な1年目だったんじゃ。 女社会ってまじくそめんどくさい。。 ネッチネッチネッチネッチと。 いい加減にしてくれんか。
お局1年目新人
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
jj
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
分かります! 6年目ですが、イイネ押しまくりたいです! 1年目から使える人どこにいるんですか。 使える看護師に育てるようにするのが先輩ナースの役目なのに、その前に辞めてしまう…
回答をもっと見る
勉強の方法が分かりません。仕事帰ると疲れて寝てしまいます。休日は休みたくて1時間しか集中できません。皆さんは平日、休日どれくらい勉強してますか?そしてどのように勉強してますか?その日の振り返りとかですか?
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
自分は家にいると集中できないタイプのため、日勤は仕事終わりに少し残って当日振り返り分の勉強、休日はカフェに行って勉強してました。
回答をもっと見る
胆嚢摘出手術を施行した術直後の観察点って心電図や呼吸状態以外に何がありますか?教えて頂きたいです。🙇🏻♀️🙇🏻♀️
1年目勉強新人
marin
総合診療科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
創部はみないんですか? 創部・心電図や呼吸状態は胆嚢に限らず全ての術後に共通することです。 まずは胆嚢の機能について調べてドレーンがあれば入ってくる部位とか排液とかそこから大きく観察項目は広がると思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。今までほんとに凄く優しかったプリセプターが急に厳しくなりました。他の同期にはいつもと変わりなく接していますが私にだけ冷たい気がします。その人も指導者として色々悩んでるみたいなのですが、私は対応の変化にビックリしてしまって、自分が出来ないからだと落ち込んでいます。なんで急にこんなにも変わってしまったのか分かりません。プリセプターをしている方など、なにか考えられることはありませんか?😰
プリセプティプリセプター指導
のあ
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
プリセプターの方が周りの人に何か言われたのかなぁと感じました。 急に対応が変わったら、心配しますよね… 何か思い当たる事はありませんか? 2人で話す機会があれば、それとなく聞いてみるのもいいかもしれません。 人間関係の悩みは考えてしまいますよね… モヤモヤが早く晴れますように 応援しています☆
回答をもっと見る
悩みを聞いてください。 5ヶ月目の新人で、病棟で働いています。 私の配属されているチームは私以外7年目以上の看護師で構成されています。他のチームは2年目、3年目の先輩がいますが、私のチームは年齢の近い方がいません。周りがベテランなので、自分だけが業務もアセスメントもできていなかったり抜けが多かったりと、先輩との差が明確で正直つらいです。(2、3年目の先輩ができていないという訳ではありません。)ベテランの先輩と新人の私とを比べてはいけないとわかっていますが、求められることが多い気がしますし、周りができている中できない自分が嫌になります。 プリセプターさんや同期はとても優しいのですが勤務が被らなかったり、忙しくてお話できずにいます。 今は自分のできるところを確実にやっていくしかないですね。
大学病院1年目新人
りな
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
自分の力不足に落ち込んでいるんですね。でもそれは自身を客観的に見れていることだと思います。 新人さんは経験不足や、仕事への自己肯定感が低くなってしまいがちなのでちゃんと先輩も理解してサポートしてくれてると思います。ベテランの仕事ぶりやアセスメントを真似したり、コツを聞いたりできる新人さんは、ちゃんと成長できると個人的には思います。 コロナ以前は同期やプリセプターと食事にいき、悩みを語り合う機会がもてたと思いますが、今はそうもいかないですよね。
回答をもっと見る
入社して4ヶ月経つのに何しても上手くいってない気がする。先輩に任せてばかりで、患者さんの急変に毎日恐怖と不安をもちながらいったり。。プリセプターにはいつも考えて行動しなさいっていわれているのに、大事なことに疑問をもたなかったり、申し送りもまだどう話していいか分からなくて上手くいきません。疾患に関する観察も分からなくて、前の記録を辿って観察してたり、技術も不安だらけ。。勉強も足りなくて、全然頭に入ってないし。自分が看護師としてほんとにやっていけるのかなって思います。。来年独り立ちした時、先生への指示を出す判断など全然分からなくて出来なかったらどうしようと不安でいっぱいで辞めたいなーって思う毎日です。皆さんはどのように乗り越えてきているのでしょうか。。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
自分が不安になる理由を考えてそれ一つずつ解決していくしかないですね。 漠然と不安を抱えてるままだと意味がないです。 不安になる理由があるはず。 悩みがあるなら相談する。 なんで悩んでるかも自分で考えてみる。 そして少しでもできたことは自分で自分を褒める! やるしかないです!!頑張りましょう!!
回答をもっと見る
1年目で、辞めるのは次の就職の事を考えたらダメなのかなって、2年目の3月にやめよって思ってるけど、あと1年ちょっと働けるのかなって、もう、やめたい気持ちが強くなりすぎてて、本当は3月でやめたい。看護師はしたいけど、職場を変えたい。
2年目1年目
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
辞めるのに早い遅いは関係ないですよ。 イヤイヤ勤務しても良い方向には転びませんし、楽しくもないです。 別に、どの段階で辞めようが、次の就職にとんでもなく大きな影響を与えるわけではないです。 辞めた理由が明確で、次の就職希望先への熱意がしっかりしていれば、好意的に受けてくれますよ。 陰ながら応援してます。
回答をもっと見る
診断書貰って2週間は病気休暇扱いになります。 家にいると何もなく普通なのに職場に行くと不安と動悸と吐き気と闘ってる自分がいたんだって振り返ってみました。 ほんとにあたしにとっては休暇は必要なんだなとは思ってました。 でもその分他の新人と大幅に遅れが出てしまうという主任に言われた言葉が頭に残ってほんとに休んでいいのか考えてしまいます。 9月に異動できるか分かりませんが、7月30日の診断書に異動願いの事が書かれたらすぐに調整していただけるものなのか....... 色んなこと考えてしまってます。 異動しても新しい環境で人間関係を築いていくのも大変だと師長に言われて不安ですが....... 家に居ても考えてしまうものです。 本当に呟いただけですすみません。
ICU1年目新人
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
金さん
内科, 病棟
これからの看護師人生を考えると休養は大事だとおもいます。2週間の休みくらいなら、たいした差がつくはずがありません。主任の心ない言葉には、振りまわされてはいけません。貴方がいずれ管理職になった時同じようにつらい思いをしている部下に対応できるためのいい経験として、今は躊躇せず休んで下さい。環境が変わればたいてい落ち着きます。異動できなければ、転職という選択肢もあります。師長や主任の言葉から貴方は、今の職場に必要な人材であることが推測できます。異動できなければ、辞めます。って言ったら、異動させてくれるかもしれません。
回答をもっと見る
申し送りが苦手です。日勤から夜勤さんに送るときいつも横で先輩にフォローが入り、夜勤のときは日勤に送るときは先輩方の顔が困っていて申し送った後先輩がペアの人に質問しています。先輩方は大丈夫だよと優しく言ってくれますが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 みなさんはどうですか?何かコツなどあったら教えてください。お願いします。
夜勤1年目新人
葛餅
新人ナース
an
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
何を申し送るのか、きっと病棟によって違うと思います。ちなみに私の病棟の場合は、カルテに記録を書けるだけ書く→時間がなくて書けなかったことのみ申し送る、が決まりです。なので「特に口頭で送ることはないです、記録に書きました」で終わります。薬の飲ませ方や最終排尿は?などは聞かれますかね。 もし送るとしたら、ADLやせん妄危険度、レベルの変化、尿量や呼吸状態循環動態、発熱などで変化があったことを伝えるといいのでは?
回答をもっと見る
看護学生です。免疫性血小板減少症と特発性血小板減少症の違いを教えて欲しいです。特発性血小板減少症について教科書で調べないといけないのですが、免疫性血小板減少症のことしか記載してなくて、どうしたらいいのか迷っています。
教科書実習看護学生
おちゅん
その他の科, 学生
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)