お金の投稿ばかりですみません! 一年目の皆さんに質問です! 前回の投稿見てもらえれば分かるんですけど貯金始めました!ストレートに聞きます! 貯金いくらですか?? 僕は盛らずに20万です!
給料1年目新人
つくね
急性期, 新人ナース
あ
70万くらいです
回答をもっと見る
勉強すればする程、何が何だかわからなくなってきて本当に辛くなってきた😭
1年目勉強新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
看護の勉強って本当に難しいですよね😭 業務も覚えなきゃだし、知識も必要だし… 無理しない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ムーベンを2時間かけて服用しなければならない理由を教えてください。
1年目勉強新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
せきぽん
産科・婦人科, クリニック
嘔気嘔吐、腹痛、ふらつき等の副作用に注意するためです。
回答をもっと見る
発熱しました。仕事休むのが億劫。 これでコロナだったらどうしたらいいんだろう。たくさんの人に迷惑をかけ、、第一人者なんて、、
辞めたい先輩1年目
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
せきぽん
産科・婦人科, クリニック
体調は大丈夫でしょうか? コロナ不安な気持ちすごく分かります!私も体調が悪くなった時すごく不安でした。 クビかなーとか、ニュースになるのかなーとか、、 でも、誰しもなりたくでコロナに感染するわけではありませんし、運が悪かったと思うしかありませんっ。今はゆっくり休まれて、病院の指示通り対応したら良いと思います。お大事にしてください。
回答をもっと見る
新人のとき勤務開始何分前に出勤して情報収集していましたか?
情報収集1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が新人の時は一時間前に出勤していましたが、部署によっては30分前より早く来てはいけないという場所もありました。理由としては、効率よく情報収集することに慣れること、遅く帰って早く出勤するという負担を減らすためです。私は情報収集間に合わなかったらどうしようという不安は常にありました(笑)
回答をもっと見る
ホルモンバランスなのかな?1ヶ月でとてもやる気出てなんでもやりたい時と、逆に布団の上から起き上がるのも嫌、何もしたくない何も考えたくない日があります。 何もしたくない時はほんとに何もしないです。勉強もしなきゃなのに一つも出来ずに落ち込むばかりです。わかっているのにできません。病気なのでしょうか。自分のことが分からなくなります。
一般病棟辞めたい1年目
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
わたしは同じような症状で、非定型うつ病でした。受診をしてみてください。
回答をもっと見る
入職前にユニフォームのサイズ選んだのですが、実際仕事してみるともう少しゆったりしているサイズにしておけば……と今になって後悔しています。今更新しいユニフォームに買い換える事できるのでしょうか??
入職精神科1年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
看護部に言えば貰えるでしょ?
回答をもっと見る
血液培養についてなのですが、静脈血の場合滅菌手袋ではなく、未滅菌手袋でやるのは何故なのでしょうか?まだ働き出したばかりで分からないことがおおいです。調べても根拠が中々見つからなくてここで質問させて頂きました。
総合病院一般病棟急性期
なお
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
僕もその理由知りたいです‼️ 僕の働いている病院では、コンタミを防ぐために静脈血の場合も滅菌手袋です。
回答をもっと見る
留置針入れる時に血管に入ってなかったら針を少し抜いてはクネクネと入れたりしてますが採血の時は何でそれがダメなのですか?
サーフロ採血1年目
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
溶血の原因になるからだと思います。溶血すると正しい値が出ないので取り直しになります。あとはシリンジで強く引いたり、細い針で採血すると溶血しやすかったりします。
回答をもっと見る
生理前になるとずっと眠くて眠くて仕方ないです。やらなければいけない勉強も全くできずに翌日がきます。何かいい対策方法などしていた方いらっしゃいますか、、、
辞めたい1年目勉強
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
生理の体調変化は本当に辛いですよね。パフォーマンスも落ちますし、1年目だと体調を整えるのも一苦労だとおもいます。 産婦人科病棟に勤めていた時、ほとんどの女医さんはピルを服用していました。副作用よりも、メリットがはるかに大きいとのことで当時の病棟では若い看護スタッフも服用している方が多かったですよ。1度、産婦人科で相談されても良いかとおもいます。
回答をもっと見る
骨折に関して、頚部骨折は暫く外転枕を使用してベッド上からのリハビリを始めていますが、転子部の場合は手術次の日から車椅子に乗れるものなのですか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ましろ
美容外科, クリニック
術式にもよりますが、頚部骨折の場合人工骨頭置換術が多く 脱臼予防のために外転枕を使用します 転子部骨折の場合観血的整復固定術が多く、脱臼のリスクはないですが 患側免荷での離床が多いと思います。骨折部位や術式によって術後の離床の基準は変わってくるのではないかなと思いますよ☻
回答をもっと見る
毎日受け持ちが変わるので、どんな経緯を辿ってきたか分からなくなって1から調べるのが大変です。そして、情報が不足しているため観察も足りないしアセスメントも出来なくて、治療薬も何のために使ってるのかとか薬剤の本で調べるまでに時間がかかって、朝早めにきてもいつも間に合わないです。。看護記録って何日前までのを見てますか? 重篤な患者を受け持った時、知識も技術も足りなくて、もし亡くなってしまった時、ネガティブな性格なので自分の所為ではないかと思うと怖いです。私は無責任なことばかりしててミスばかりしてしまうのでどう勉強していったらいいかも分かりません。教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
さっち
精神科, ママナース
はじめまして! 毎日受け持ちが変わるのは、色々情報を知らなきゃいけないし大変ですよね。1から全部情報をとるのは無理かなと思います。要点を絞って見ていくと少しは余裕ができるのかなと…。 入院した経緯、病名、入院時の症状、現在の状況などをざっとみてみる。 治療薬を知ることも大事ですが、まず患者さんに起きていることや思いをみてあげたら良いのかなと思います! 一年目なので焦る気持ち、やらなきゃと思う気持ちはわかりますが、自分のぺースでしっかりやったら良いかなと私は思います!
回答をもっと見る
苦手な人はやっぱり苦手。 嫌いになる程興味はないけど 苦手だから関わると疲れる〜 明日もぼちぼちがんばる〜
混合病棟1年目人間関係
もか
外科, 病棟, 一般病院
同期の中で、1人だけ自立出来てなくて辛いです。 恥を晒すようなお話になります。 同期に比べて覚えが悪く、指導者さんには、 「なんで?簡単なことも出来ないの?」といわれ、 主任さんには、「私の言ってる言葉理解出来てる?」 と言われてしまう始末です。 性格がきついフォローの先輩と、入退院のイベントなどを 持つと、指導が21時までかかってしまうこともあり、 家庭のある指導者さんへの申し訳なさと、不甲斐なさで、 仕事終わりに号泣してしまいます。 皆さんは、入退院どうやって行う項目覚えてますか?? 自分なりのチェックリストは作戦してます。
指導辞めたい先輩
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
入退院のマニュアルはないのですか?
回答をもっと見る
患者さんの対応について、 疲れてしまいました。その人のところに行くだけでメンタルがすり減ります。 その患者さんは、男性で高次脳機能障害で入院されてます。 他院から店員されてきましたが、今まで他の病院から追い出され、どこも受け入れ先がない状態でウチに来ました。 なぜ追い出されていたかというと、、 スタッフに対する、暴力・暴言が凄まじいのです。 案の定、私たちスタッフにも同じ態度で。スタッフの中で私が一番若くて、その患者さんのお気に入りだからと、ケアの度に私が行かされるのですが、オムツ交換してる時も「てめぇーこのアバズレが」「脳足りんが」等々かなり激しい暴言で大きな声で罵声をあびせられます。 1人だけじゃ危険ということで、私以外にもスタッフ何人かで訪室しますが、上の方たちには「ババァ」「てめぇなんか死んじまえ」等々、本当に皆さん訪室する度にメンタルがすり減ります。。。体格もよく、左半身の不全麻痺がありますが、よく動きます。。 患者様だから、仕事だからと割り切って対応していますが、先日ケアの際に、箱ティッシュを顔面に投げつけられ本当に恐怖でした。 理由は、オムツ交換の際に、いつも失禁されていて毎回訪室する度に防水シーツが便尿で汚れていて悪臭が酷いので防水シーツ、ベッドシーツを変えるのですが、その患者さんはいつも怒鳴って抵抗します。 でも私たちは感染のリスクや、清潔保持、患者さんの皮膚トラブル、セルフケア能力を考えると変えざるを得ません。こだわりの強い方なので、なるべくそのこだわりに沿ってケアしていますが、シーツの交換などは申し訳ないですがなだめながら毎回強行的にさせて頂いてます。。。今回もいつもの様にシーツなどを交換せていただいてるときに、投げつけられた、という感じです。。 誰にも言えませんし、仕事だからと自分の心に言い聞かせてますが、毎回毎回、訪室するのが本当に嫌です。恐怖です。ケアをしてる時に心臓がバクバクします。他スタッフも同じように思ってると思います。。 他病院へ受診するためによくら外出されますが、その帰りにイオンに寄ったり買い物したり、このご時世で密になる場所へ出掛けて帰ってきます。他患者様のことを考えると、外出されて密になる場所に行ったその足でウチに帰ってくるの?と憤りさえ覚えます。。。 他スタッフも疲労がピークで、看護主任に相談されてました。。。出来ればこのまま転院して欲しいな、とさえ思ってしまいます。 看護師としては、その人の関わり方を工夫してやってきたつもりでした。 でも看護師である前に、一人の人間として、どうしても耐え難い、関わりたくないと思っているのが本心です。 皆さんの病院にもこういう方いらっしゃいますか? どんな関わり方をして、病院としてどういう対処をしているのか気になります。
1年目メンタル新人
まるたろう
病棟, 保健師
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
大変な思いをされていますね。 聞いているだけでもイライラするし悲しくなりますよね。 私がいたところにも自動販売機で飲み物が買えなかっただけで怒鳴り散らかす患者さんがいました。 私たちは主治医に相談して主治医から注意してもらい、少しだけですがおさまったことがありました。 急性期病院だったのですが、術後イレウスになったりで入院期間が長引いて地獄だと思っていましたがぷろたんさんは更に地獄を味わっているようなのでどうにか改善されてほしいです💦 ただ新人ナースさんから主治医に直接相談するのはなかなか言いたいことが伝わらなかったりすると思うので、ここは嫌な思いをしているナース同士で情報共有、愚痴の言い合いをして横のつながりを強化して、主任なり師長から主治医に相談してもらうのがベストだと思います。
回答をもっと見る
一人暮らしが辛くてたまりません。 1人の部屋に帰ると、堪らなく苦しくなります。 実家に帰りたいのですが、アパートの契約時の費用、 引越しの際の家具家電全て両親が買ってくれたものなので なかなか言い出せません。 こんなことなら、一人暮らしなんてするんじゃなかった。 何も役に立てない。何も出来ないバカ娘でごめんなさい。
辞めたい1年目新人
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
学生のときは自宅だったのでしょうか。 一人暮らししたら、案外ホッとする感じがないかも。 まずは休みの時、実家に帰ってみたらどうですか? 私は、実家から離れたところに就職したので、2ヶ月に1度だったけれど実家に帰っていました。 就職は地元に戻るとの約束して、地元をはなれたのに、その破って就職したのですが…。 学生のときは、実家から1時間くらいのところに一人暮らししていました。でも週末は実家に帰っていました。 メンタルの安定が大切。
回答をもっと見る
新人1年目です。病棟の先輩で私にだけ冷たく話しかけづらい先輩がいます。他の人とかと話す時は笑顔でわちゃわちゃ話しているのに、私が分からないこととかあって話しかけるとため息をつかれます。その先輩とこれからよく夜勤で2人きりになるのですが、やっていける気がしません。その先輩と打ち解けたくて色々質問とかしてみましたが、ダメでした。これはもう話しかけないほうがいいのか、でも夜勤だと2人きりだし分からないことはその先輩にしか聞けなくて困ります。こういう経験ある人、どのように乗り切ったか、アドバイス等あれば是非教えてほしいです。その先輩がいるせいで仕事が今すごく辛いです。他の先輩方はすごい良い方なので、その先輩と上手く打ち解けられればいいなと思ってます。
辞めたい夜勤先輩
ゆーりんちー
精神科, 新人ナース, 病棟
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
どこの病院、病棟にもそんな方一人はいるみたいですね😣 私も前の病院にも居ましたし、今の病院にもそのような方います! 自論ですが、多分人見知りだったり気心知れた人以外には警戒心強かったりするのかなと思います💭 前の病院のそんな人も私が一年目の時はすごく冷たかったけど年月経つにつれて打ち解けたので 冷たくされてるんじゃなくて人見知りなんだな〜くらいに思って必要最低限関わってればいいと思います🙌🏻
回答をもっと見る
粘液瘻についての質問です。 泌尿器科に勤めています。 現在、回腸導管のウロストミーと、コロストミーの二つのストーマがある患者さんがいます。 その方には粘液瘻があるのですが、なぜ腸をつかったダブルストーマで粘液瘻が必要なのかが分かりません。 どなたかご回答願います🙇
ストーマ術後外科
はなな
泌尿器科, 新人ナース
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
どこに何の病気でダブルストーマとなったのかが抜けており、質問の意図が分かりにくいかと。
回答をもっと見る
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
月並ですが、やっぱり優しさが大事だと思います☆
回答をもっと見る
看護師4ヶ月目の新人です。 最近、5年以上看護師をされている先輩とPNSすることが多いです。その先輩から「指示待ちになっているからDrに確認することとか自分からして」と言われました。 自分なりにまとめてこれ必要かなと考えつつやってはいるんですが、足らない部分が多く、結局指示待ちになってしまっていることはわかるんです。Drによって怒る人やすごい不機嫌になる人がいて、それにより中々行動できずにいるのも事実です。 また、夜勤看護師への送りはいつもカンペを作っています。頭の中が整理できず、送り忘れがありそうだからです。でもそのカンペ作りに時間がかかってしまい、結局先輩に迷惑かけてしまっています。優先順位を考えて行動しているつもりなのですが、夜勤看護師にすぐ送れるようにと他のことを考えるのを忘れてしまうときもあります。 「もう5ヶ月目になるんだから」の言葉がつらいです… Drやその他確認事はどう把握していますか?また、送りのポイントはありますか?似たような経験をされた方がいましたら、アドバイスが欲しいです!
PNSドクター申し送り
なす
病棟
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
私の病院はリーダーがいるので、ドクターへの確認等は基本リーダーを通して行っています。 申し送りは「カンペを作った方がいいよ」と言われたこともありますが、時間がかかることがわかっているので、自分のメモに絶対送らなきゃってとこは目立つように線を引いたり丸をしたりしています!それでも申し送りは苦手なので、それが正解かはわかりませんが(笑)
回答をもっと見る
新卒1年目です。 私は患者さんが怖くてたまりません。「1年目かぁ、ちゃんと出来んのかよ」と朝の訪室時に言われ、バイタル測りに伺うと「ふざけんな、何回やるんだ」と怒られます。 他のNsにもそうなのかと思ったら1年目にだけその態度らしいです。 また、受け持ちで無くてもコール対応し、先輩に確認した上で回答した時も怒られました。 でも、それでも看護しなくてはならない・患者さんを選ぶのはいけない事ってわかってます。患者さんもストレス等ありイライラしてるのもわかってるつもりです。 でも私はかなり心が弱いんだと思います。先輩には恵まれている方だと思います。でも、すごく辛いです、怖いです、行きたくないです。
受け持ち1年目新人
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
そういう患者さんいますよね😢辛いですよね。誰しも1年生はあるのに… 私は堂々としてれば言われないとか言われて、一人で行き続け何とかなったけど、ならないことの方が多いと思います。先輩に相談して、師長から言ってもらうか、必ず一人では行かず先輩と行くようにしてもらった方がいいと思います。メンタルが弱いんじゃないですよ!それは、患者さんの性格とパワハラです。
回答をもっと見る
先輩看護師から陰口を言われているのでは…とても迷惑な存在になっているのでは…プリセプターにとってお荷物でしかないのでは…と思って毎晩泣いています。胃も痛いしご飯も喉を通らず…。入職してから数キロ痩せました。つらいです。
プリセプティプリセプター入職
ぴぴこ
内科, 新人ナース
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
プリセプターに数キロ痩せたり、毎日辛いですと話してみるとかはどうでしょうか?でも言えないから悩んでるですよね。かなり辛いと思います。同期とかに話してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
はるぽ
循環器科, パパナース
楽しくはないかな?
回答をもっと見る
自慢させてください!!!! 今日、マーゲンチューブを初めて挿入したのですが、 1発で入りました!!! その患者さん指示も入らないし、前回はベテラン看護師さん達が悪戦苦闘して入れるのに1時間くらいかかったらしく プリセプターにも 「時間がかかることは覚悟しておいてね笑」 と言われていたにもかかわらず!!!! 1発で!!ものの3分で!!!入りました!!!! 最近仕事嫌なことばかりだけど、 ちょっと自信がついた気がします笑 でも、あんまり調子に乗らないようにしないと。笑
看護技術1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
何か成功すると、自信つきますよね(*-∀-*)私は、最近、毛細血管ばりの血管に1発でルート決められたことが、嬉しかったです笑
回答をもっと見る
ー血圧測定についての質問ー ん?と思ったことがあるので質問します。 専門1年、先日血圧測定のやり方を習いました。コロナの影響でだいぶ遅れてます。。 測定するのが2回目以降の患者さんで、前回の収縮期血圧の値が分かれば触診法せずに聴診法していいんですか??流れ的に前回の値を20mmHg加圧して収縮期血圧測定する…。 どなたかお願いします🙇♀️
看護学校看護学生1年目
アボカド🥑
学生
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
2回目以降なら、そのまま聴診方法でいいです。
回答をもっと見る
看護師になって3ヶ月あまりですが、あまり新人教育に積極的でない病院のため知識も技術もほぼ自己学習です。そのため曖昧な部分も多く、先輩に聞いても人によって言うことは違うし、困ってます。 また病院自体が古く、療養環境は最悪で虫は湧いてるし、尿便臭は多量の芳香剤でごまかし、看護師が患者さんを虐待し、〇〇ちゃんと呼んではタメ口で小さいこどもをあやすように話しかける。 パワハラも日常的にあります。 そんな環境に居続けるよりも、看護師としてきちんと基礎を学び直したいと思い転職活動をしていますが、これまで3つの総合病院でいずれも全否定され、最近受けた所では面接の場で「貴女に内定を出すことは限りなくない」と不採用を言い渡されました。 決して現職の現状などは話さずに学びたい看護、やりたい看護のビジョンがあるという方向性で志望動機や退職理由をお伝えしていますが、どちらにせよたった数ヶ月の経験で退職なんて何か原因があったんでしょと…。たった数ヶ月で基礎もないのにと言われてしまいます。 私はその基礎を身に付ける大事な時期だからちゃんと教育を受けて学びたいだけなんです。 でも、本当の退職理由は言える訳もなく、全否定され悔しい思いをし続けています。 私はどうしたらいいのでしょうか。 もう、看護師として働くことすら諦めた方がいいのでしょうか。
1年目転職
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
他の階に異動するのはどうですか?
回答をもっと見る
尿カテを挿入している患者さんを受け持っていて午前と午後とで尿量の増加はあったものの、午後に管内に尿が全く流れて来ない状態になっていました。 抜けや閉塞がないか確認し変だと思い私はフォローの人に報告しました。フォローの人に前日の量は?と聞かれましたが前日の尿量までは確認していませんでした。 振り返りの時に自分でアセスメントしたら尿が少ないのは当然とかわかるでしょ。自分で考えてそれでもわからないなら聞くようにして。あと一回教えてもらったものは一回で覚えるようにしてと言われてしまいました。確かに私のアセスメント不足であり、覚えるのも遅く迷惑をかけてしまっていることもわかります。しかし、こんなにも突き放されるものなのでしょうか。まだ働き初めて4ヶ月しか経っておらず不安と焦りがまだあります。看護師向いてないのかなと思い、仕事に行くのも嫌になってきています。
アセスメント指導辞めたい
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
むしろ1年目としての役割をしっかり果たしていると思いますよ。1年目から全てにおいてアセスメント、一連の行をこなしている人はいません。 自分や周りの人間だけの考えかもしれませんが、1年目は重要性が低かったとしても異常の発見をできてそれを報告できればいいと思ってます。その異常に対してのアセスメントの考え方をしっかり指導するのが先輩の役割で仕事です。
回答をもっと見る
モルヒネが入った点滴を行う際に、滴下の計算が分かりません。教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ままどおる
内科, 病棟
点滴の量や何時間で落とすなどの指示って絶対にありますよね。ルートが成人用なのか小児用なのかで量と時間で計算したら分かると思います。
回答をもっと見る
看護師1年目。 今日はミスをしてしまいました。経食で白湯と栄養剤を別々に投与しなければならないのに一緒にしてしまいました。確認不足や理解不足のためこのような起きてしまったと反省しています。今はフォローの人がついていますが、今度からは自分で責任をもって行わなければならないと思うと不安と恐怖があり、自分には看護師向いてないんじゃないかと思ってしまいます…。
1年目人間関係勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
今日も推しが可愛い
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
のんのんさんはじめまして。 私も経管栄養で間違えて白湯を倍量いきかけたインシデントをしたことがあります。 自分のミスで患者さんが被害にあったら…と不安でいっぱいなんですね。 患者さんに迷惑や危険をかけたくない!と患者さん主体で考えられるのんのんさんは看護師として素晴らしいと思いますよ。 中には患者さんに被害が被っても「だって記録になかったし!」「でも〇〇さんがそうしろって言ってたし!」などと信じられないことを言う人もいます。 1年目はまずは患者さんの【全身】の観察につとめましょう。 看る力が全てです。 不安なことは相談できる先輩になんでも相談しましょう。 いつか患者さんにしなければ!ではなく、この援助がしたい!になる日がきっときます。 一緒にがんばりましょう。
回答をもっと見る
昨日は造影検査の見学をさせていただきました。 イレウス管チューブ入って何日かたった時に、造影検索をしますってなった時、医師は何を見ているのでしょうか?病変以外に何かありますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
イレウス管の効果が出て、通過障害が改善されているかどうか、他に通過障害がないかどうかなどです。
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 訪問看護をしています。 つい最近までアラ還の方がパートでいらっしゃってて、ニュースでもいわゆる高齢者世代の方々が活躍されてて看護師は年齢関係なくできる仕事だよなぁ、、と思っていました。 私は44歳で転職し7月がリスタートです。立ち上げ一年過ぎた頃の20~30代の若い職場への転職になるので、面接では「経験者は、、、」とか「上から言われると、、、」などスタッフを擁護する感じでいろいろ言われました。過去にそんな50代の方がいらっしゃったそうで気になられたみたいです。 結局採用にはなりましたが、経験者は優遇されやすいと思ってたので面食らいました。 求人には年齢は書いてないし。 郷に入れば郷に従えの気持ちでいましたし。 良い求人見つかりますように。
回答をもっと見る
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)