看護師歴2ヶ月半のひとりごと

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

先輩は優しいし、なんでも聞いてって言ってくれるし、とてもいい職場のはずなのに、帰宅したら勉強全くしないし、なんなら動けなくなる。私は早く先輩達みたいに余裕を持って職場で笑い合いながら仕事ができるくらいになりたいのに、患者さんがいるところ以外では不安を隠しきれない。職場に行きたくないと思っちゃうし、全然自己学習しないし…やる気ないのかな。毎日毎日私はひたすらサボってるのかな。こんなに優しい先輩しかいないのにこんなに気持ちが落ち込んで、自分からアレやりたいこれやりたいって言えないのはただ私が根性なしでやる気のないサボり魔だからなのかな。私がいると邪魔にしかならないから早く辞めたほうがいいのかな。

2024/06/19

2件の回答

回答する

とねりさんお疲れ様です。 私も新人の頃よくそのような感情になってました。 今思い返すと、自分が思ってる以上に、職場では神経を張り詰めてたなーと、、、 患者さんに対する緊張、周りのスタッフに対する緊張、不慣れな環境による緊張などなど、、、。 家に帰ると疲労困憊で何も手につかないこともしばしば しっかり職場に通えてることを褒めてあげてください と、勝手に思ってます!! 新人さんに「優しい先輩」って思ってもらえる先輩が羨ましいです‼︎ 素敵な関係なんですね‼︎

2024/06/20

質問主

りんごさん、ありがとうございます。 どの先輩も、なんでも聞いてって言ってくれるんです。しっかり私が声をかけられれば教えてくれるんです。だから先輩方は皆さん優しくていい方なんです! 職場にちゃんと行って、その日その時の私ができる限りの全力で仕事に臨みたいと思います☺️

2024/06/21

回答をもっと見る


「精神科」のお悩み相談

雑談・つぶやき

先日、弟と休みが合ったので(久しぶりに会った気がします)母の面会に… うちの病棟とは、だいぶ違うな…とか給茶機あるんかーい、とツッコミみたいにしながらスイッチ入ってしまい勝手に情報収集を(笑) 「何人部屋だっけ?」って弟がいうので、あっさり「4人部屋だよ?」って… 職業病? 空床の状況とか瞬時に把握せねば… いつまでも入っていられるわけではなさそうなので最悪の場合は、うちの病院に転院させようかな… 医師と、うまく…は、たぶん今でも。何しろ、元は外来で働いていたので。 外来に戻りたい気がしなくもないですし、一緒に働きたい人もいる…しかし居心地いいので可能ならば(今の病棟で)働き続けたい。どうしよう…

プリセプティ家族精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

02025/06/22
職場・人間関係

鬱病で長らく専業主婦をしており、 3月から精神科病棟へ再就職しました。 オツボネ介護士がいて、 もうすでに辞めたいです。 人間関係に恵まれず、 最長で2年、最短で3ヶ月と、早期離職を繰り返しています。 今度こそ耐えなければ、と思っているのですが もう心が折れそうです。 新人には皆厳しく接するらしいのですが 言い方が本当にきついです。 患者さんに対しても、お気に入りの患者には優しく 好きじゃない患者にはキツイ物言いで接しています。 私が患者だったら病状が悪化すると思います。 また、看護にもガンガン口を出してこられ てんかん発作や精神急変の方の観察を私がしていたところ 「どいて!!!!」と割ってこられて 介護士なのになぜ…? そういうときは必ず「役立たず!!」と言われます。 以前質問させて頂きましたが 「人の心の痛みが分からないなら精神科で働かない方がいいですよ」と言ってしまったことがあるのですが それ以降通りすがりに舌打ちされたり、 物言いも前よりキツくなっています。 その介護士が、病棟で1番長いため 師長も主任もその介護士の味方です。 私が、辛いと言っても 「最初はみんなにあーいう態度をとるんだよ。あなたにだけじゃないから」 「あの人はボスだから」 としか言われず、相談しても無駄でした。 毎日、○ねと思いながら働いています。 私が鬱病患者になってしまいそうです。 仕事の内容自体は楽しいし、看護師さんは皆優しい、 もう早期離職はしたくないし、 何より私がそいつのせいで辞めるのは理不尽だと思うので なんとかその介護士が異動になるか、辞めてほしいです。 看護部長に直談判しにいくのは無謀でしょうか。 他にできる事はないでしょうか。 私が耐えるか辞めるしかないんでしょうか…悔しいです。。。

お局精神科メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

22025/03/14

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

立派なパワハラだと思います。 私ならその暴言を録音して、看護部長に聞かせに行き、対応をお願いします。 いまは労働基準局から病院にも監査が入り、パワハラ委員会を設置して、問題が発生したらすみやかに対応しなければならないと指導を受けているはずです。 直談判にいくなら、具体的にどのような暴言を受けているのか(証拠があれば尚良い) それによりどれだけ苦痛に感じているのか、どのように対応してほしいのか(注意喚起だけで良いのか?相手を異動させてほしいか?自分が異動したいか?) また、あなたが辞める覚悟をもっているなら、対応してもらえない場合は労働基準局に訴え出ることも検討している旨を伝えても良いと思います。 パワハラについて、相談窓口はありますか?まずはそこからかなと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、某ファミレスで『身だしなみの自由化』みたいに書いてありました。 看護業界も自由化で良くないですかね? たとえば髪型 動きやすければOKだと思うのですが… で、シューズ 医師はサンダルとか認められるのに看護師は… これも動きやすくカカト?付いてれば、いわゆるクロックスサンダルでも良いのかも?と(ただし靴底が減りやすいので頻繁に変える必要がありそうです) そういえば今の病棟…医師も看護師も、ユニフォーム同一?

精神科急性期病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42025/06/22

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

病院の中でもなぜか看護師だけ厳しいですよね。事務はネイルしていたり、書いてあるように医師はネックレスしたりクロックスだったり、私服の上から白衣羽織るだけの先生も。 もう少し看護師もゆるくしてくれてもいいなと思いますね。 私のところはユニフォームは業種ごとに分かれています。

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

お金・給料

私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?

パート子ども病棟

はるごん

内科, ママナース

32025/08/09

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。

リーダー病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

22025/08/09

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

282票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

481票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

532票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

542票・2025/08/14