日中ずっとモニターも見えるし、ナースコールにも近いところで記録してたのに、夕方夜勤さんが来て、一瞬離席した間に席取られてて、空いてる場所がモニターも見えないし、ナースコールも取りにくいところだったからそこに座って記録してました。 そしたら、体交のあと手を洗ってたらひとりの先輩が近づいてきて「モニターも見えない、ナースコールも取りにくいところに座るのは違うじゃん。見られてるからね。」とぼそっとつぶやいていきました。 もう、恐ろしすぎて恐ろしすぎて。たしかに自分のことでいっぱいいっぱいでモニターとかナースコールから遠ざかりたい気持ちはあるかもなのは否定できないけど、日中はちゃんと座って対応してたのに夕方のほんのわずかのところだけ見て、私が常にそうしてるみたいに決めつけて言われたことには納得できないですわ~~~。「見られてるからね。」なんて偉そうなこと言って、あなただって一部分だけ見て決めつけちゃってるじゃーーーん。ってなってモヤモヤ。 あーーー女の世界。どうせプリセプターさんとか他の人にもグチグチ広めるんでしょ。私の悪いイメージを。 たちの悪い中学生の部活の上下関係みたい。いじめみたい。子供かよ~~~~。
先輩1年目人間関係
prm
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あずき
そこに座って対応するのが新人の仕事なんですね。。 反対に先輩はモニター見ない、コール取らないは良くないですね〜
回答をもっと見る
今年入職した一年目の看護師です。 元々うつ病を患って、その後寛解はしたものの精神的に落ち込む回数が増えてしまっていました。 さらに、コミュニケーションを取るのが苦手で、何を話せば良いのか分からず困ることも多々ありました。 そんな看護師に向いてない状態からのスタートですので、苦労するとは分かっていました。 けど、6月辺りから精神的に耐えきれなくなり、吐き気が止まらない、その後嘔吐へ悪化し、といったように体に出てしまうようになりました。 そのせいで月に1~2回程度当日に休んでしまっています。 精神的に耐えきれなくなり嘔吐するのは、大抵前日に納得のいかない事があったり、嫌なことを思い出したりする頻度が上がったときなのですが、最近ではそうでない時にも嘔吐するようになってきています。 先輩方はそんな私でも必要なことはきちんと声をかけてくれていますし、理不尽に叱られる事はあれど、言っている事は間違っていません。それが分かっているからこそ、仕方ない、私が悪いと思います。けれど、そうやって考えれば考えるほど精神的に落ち込み、自己嫌悪、自己肯定感がどんどん減っていき、休む事に繋がってしまいます。 また、これは仕方が無いのですが、休む頻度が多い為、周囲の態度もどんどん悪くなってきているのが分かります。 元々人間関係も良くなかった(私がコミュニケーション下手なため)ので、余計に悪くなっているなと感じます。 他の先輩は、こんなに働きやすい部署はない、こんなに優しい先輩ばかりの部署は無いと言います。今まで居たキツく当たる先輩の話を聞いていると、確かにそうなのかもしれません。でも、そんな優しい部署ですら、私は仕事ができず、辛くて仕方ないです。 こんな自分が嫌で、職場の先輩方に申し訳なくて、でも辛い、しんどいと思ってしまいます。 もう、どうしたら良いのかが分かりません。こうしよう、ああしようと思ってもうまくいかないし、努力しているつもりでも結果には繋がりません。 皆さんは、一年目の時はどうでしたか。また、同じように辛い想いをされた方は、どうやって乗り越えてきましたか。
コミュニケーション1年目人間関係
るる
内科, 新人ナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 一年目はただでさえしんどいですよね。特にもうこの時期になると、周りももう2年目になるからとだんだん大変な業務や重症患者さんも受け持ちあてられたりする時やと思います。 私の前いた部署も、大学病院のなかでほんとにこんな優しい先輩ばかりの場所はない、(私も先輩の方の部類でしたが自分で言ってました笑) と思ってたし言ってました。 でもたぶんそれはきっと先輩のほうの立場だからそう思ってたんやと思います。下の子達はそうは思ってないかもしれないし、そこしか知らないから他がどうかなんて比べようがないですよね。 私は子供の熱とかで休むことが多かったです。でも、休んでしまうと悪いなと思ってたし、みんななんか思ってそうやなとかいろいろ考えてました。 でも、休んでごめんなさいって気持ちでそのぶん勤務の日は誰よりナースコール対応しようとか、ケアを積極的にしようとか、後輩のフォローしようとか心がけていました。 私も新人の頃は、適応障害で一時期休んでいたこともありました。場所が変わればそのあと一回もそうゆうことはなく働けています。 まとまりのない文章ですみません。 しんどかったら心療内科でみてもらい少し休むのもいいと思いますよ。 身体もですが、心も大事です。
回答をもっと見る
看護師さんに質問です 研究に使いたいのでたくさんの人に答えてもらいたいです! ・看護師自身QOLを上げる、保つために何かしていることはあるか。 ・QOLを上げるために病院内でできたらした方がいいんではないかと思うことはあるか。 ・看護師の負担が減るために病院内でやって欲しいこと。 (現実的じゃなくても大丈夫です) ・どの科が1番大変だと思うか。
一般病棟1年目勉強
あいさ
内科, 学生
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは🍀 現在離職中ですが、在職時(独身)のことを振り返ってお答えさせて頂きますね🙏🏻 ①QOLのためにしていること… ・エステやマツエク等、自分への贅沢をする。 ・友だちとドライブや旅行などの計画を立て、仕事以外の時間を充実させる。 ②病院内でしたほうがいいと思うこと… ・家族の誕生日や行事などは休暇(お誕生日休暇など!) ・マッサージやエステなどの福利厚生(実際に私の勤務していた病院では、無料のマッサージ室があり、夜勤後に施術受けて帰ったりしていました) ③負担減のため病院内でやってほしいこと… ・一人あたりの業務量を減らすための増員(人員配置基準以上の人数がほしい) ④大変だと思う科… ・NICU、GCU!ごめんなさい、完全に私情が入っています😂小児一般病棟と違って付き添いは無いし、重症度高いベビーのケア+育児の要素があり、非常にストレスフルな環境でした。一人で3〜6人くらいを担当しているので、泣いても他の子のケア中だったらすぐに対応してあげられない辛さもあり、焦りからインシデントも起きやすい状況だと常々感じていました。 お答えになっているかわかりませんが、以上です🙋🏻♀️
回答をもっと見る
人工呼吸器の波形で、スクエア、漸減波、ランプ、サインとありますが、 ランプとサイン波は同じですか?またそれは、スクエアと漸減波の中間の性質を持つという特徴であってますか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
新卒4ヶ月で病院を辞めました。10月から急性期病院に再就職します。それまでにやっておくと良いこととかあれば、新卒で転職経験者がある方や何かアドバイスがある人意見ください。
急性期1年目新人
にゃお
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
もなか
消化器内科, 一般病院
やめた理由は聞きません。 新しい場所に馴染むためにも、依頼された事を遂行しようするモチベーションと、それを支える努力を怠らない気持ちを養っておく事を勧めます。 伸びしろしかないので、前向きに頑張って下さい! もう配属場所は、聞いているのでしょうか?
回答をもっと見る
今年の4月から病棟看護師してるものです。 内科なのですが循環器がありバタバタしてしまったり、コロナの影響で人員移動があり少ない看護師でかなり多い患者数を見ています。 就職から半年たって任される仕事も多くなって嬉しい気持ちはあるのですが、受け持ち人数も増え、重症度も上がりやることに追われていて指導の先輩にもなかなか見て頂けていなく、仕事が抜けてしまうことが多くなりました。自分では気をつけているし、自分の受け持ち患者だとしっかり認識して責任をもって仕事をしているつもりです。でも、出来ないことは相談してって言われても相談すれば、いやこうすればいいじゃん、人に頼まないで自分で出来るでしょと言われたりしてしまいます。 自分の確認不足で終えられなかった仕事を、勤務帯に終えられず相談すると、先輩に自分の仕事に責任もってくださいと言われてしまい、無責任な感じで仕事してると思われてるのが辛いです。自分のミスで終わらないのは自己責任だとは思います。ですが私は無責任なのでしょうか。
1年目新人ストレス
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です! 読んでてとても心苦しく思いました😂わたしの新人の時と同じような気がします。コロナ禍でとても忙しい中ろくに相談できない状況でも半年間続けられててとても素敵だと思います☺✨相談してと言われたのに相談したらあしらわれてとても辛かったですね。どんなにベテランでもやはり忙しい時は余裕がなく、患者さんには対応できても後輩には対応できなくなるときがあります。おはなさんの先輩に代わって謝ります。ごめんなさいね。重症度があがるとやることも多くなりよけいに時間がかかりますよね。抜けることが多くなってしまうのは人間ですから仕方ないですが、やはり命をあずかる仕事なので改善していきたいですよね?無責任ではないのは誰がみてもわかると思います!ただ同じミスを何度も繰り返したり、抜けが多くなるとやはり先輩方も不安になってきます。どんなことで抜けが多くなりますか?抜けが多くなってきたときどんな対策をしていますか?わたしの場合ですが、タイマーを使ったり、大事なことはスケジュールに赤字で書いたりと工夫しています。今やっていることで抜けが多ければ何か違うやり方のほうがいいかもしれません。もし先輩に聞きづらかったら同僚に聞いてもいいかもしれませんね!(同僚がいればですが💦)責任をもってやっているからこそ悩んでいると思いますので、あまり思い詰めすぎないようにしてください。
回答をもっと見る
気管挿管または非挿管患者さんに対して対位ドレナージを行う場合に気をつけていることやコツなどあれば教えて頂きたいです。
ICU1年目病棟
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
ドレナージとは排泄物、糞尿だけじゃないですよ😅を容易にする為なので、排泄物の性質、量など注意深く観察して詰まってないか⁉️を確認していく事と思います。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
ちょっとはできたかな、考えて動けるようになったかなって思ったらまたすぐ次の課題にぶち当たって自分のできなさを目の当たりにする。最近は急変によく当たって、とにかく目の前のこと、指示されたことにいっぱいいっぱいになっちゃって、考えて動けない自分にイライラするし、すっごく悔しい。なんか落ち込んでいくのがよくわかる。こういう経験してるorしたことある方いますか?もしくは失敗談聞かせて私に元気をください
プリセプター急性期1年目
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
私は新人の頃は急性期病棟に居たので色々ありました。 急変でもケースが違うので、その都度何を優先すべきか、わけがわからなくなりました。後から先輩と、あの時どうすればよかったのかを、よく振り返りました。先輩でも「私ももっとこうするべきだった」と言っていたのが印象的でした。新人の時はとりあえず指示されたことを一生懸命やればよいと思いますよ。やはり経験がものを言うので、落ち着いて行動するには積み重ねだと思います。 その悔しい気持ちをバネにしたら絶対できるようになりますよ。
回答をもっと見る
BiPAP装着中の患者さんで加湿をするときマスクが曇るくらいで水滴がつくくらいがいいのでしょうか?また痰が多い患者さんには加湿をしっかりしたほうがいいのでしょうか?🙏🙇🏻🙇🏻🙇🏻
呼吸器科アセスメント1年目
うみ
新人ナース
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
加湿しないと痰が硬くなり窒息や無気肺につながります。 また加温も乾燥しない温度かつ、気道熱傷にならない程度の温度設定となっています!
回答をもっと見る
一年目看護師です。 カルテに呼吸音粗雑あり。雑音なし。と記載される方がいます。 「粗雑」とはなんなんでしょうか。。??教科書や授業では雑音や副雑音という言葉でしかならっておらず、自分なりに調べてみても粗雑が何を意味するのか見つかりません。 副雑音だとしても、粗雑がロンカイやコースなどのどれにあたるのかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。。?
カルテ1年目勉強
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
こんにちは 雑音はおっしゃるとおり副雑音です。実際に肺音と病態を聴いてみみないと、どれに当たるかわかりませんが、ちょうど勉強会の資料を作っていました。参考にしてください。 山内豊明先生の「フィジカルアセスメントガイドブック」とてもおすすめです。読んでみてください。 1 高調性連続性副雑音は、気道狭窄したところに空気が通過したことで聞こえる。 代表的な原因疾患:気管支喘息、肺気腫、肺水腫 2 低調性連続性副雑音は、気管や主気管支などの太い気管支が部分的に狭窄している時に聞こえる 代表的な原因疾患:ポリープ、がん 3、細かい断続性副雑音は、吸気に聞こえ、弾力性を失った肺胞が膨らむ時に聞こえる 代表的な原因疾患:間質性肺炎、肺線維症 4、粗い断続制服雑音:気道内の湿気の中を空気が通過する時に水を弾くように聞こえる 代表的な原因疾患:細菌性肺炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺水腫
回答をもっと見る
仕事辞めたい さいきん残業ばっかり 転棟や入院、オペ出しなどのイベント付けられるし 動き効率悪いし😭 わからんことが分からない ほんとにやばい こんなんで2年目になれるんかな
1年目新人ストレス
にっくねーむ
新人ナース
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れ様です!! 最初はみんなそんなものです! 自分も最初は仕事が出来なくて毎日先輩に怒られていたので朝は吐き気がして実際にトイレで吐いてから仕事に行ってました! 仕事の効率も慣れるまでに時間がかかりますが徐々に病棟の流れを考えて効率よく回れるようになると思います! いまあなたの病棟の仕事ができる先輩も1年目はこんなもんですよ笑笑 もっと気軽にかんがえてみてはどうでしょうか? 効率よく回れなくても事故なく仕事をこなすのが一番だとおもいます!
回答をもっと見る
同じ病棟の同期はみんな同じ状況で揉まれながら頑張ってるのに、自分は頑張りたいのに、全然出来なくて先輩に迷惑かけて怒られて。辞めたくて辞めたくて死にたくて毎日泣いてる。メンタルやばいのかな病院行くべきなのかなって考えたけど、なんか精神科とか心療内科とかいってなにか診断貰ったとして病気に逃げたみたいに思われそうだし、みんな辛いのに私だけってなりそうで、踏み出せない。辛さはそれぞれって分かるけどもうどうしたらいいのか。今後も毎日泣かなきゃ行けないのか。
精神科辞めたい1年目
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おちび
小児科, 精神科
おはなさん、毎日お疲れ様です。 前の職場の同期3人は4年だった今も、誰一人辞めていない。けど私は辛すぎて2年も働けなかった。涙が止まらず、心療内科に行きました。 今の職場は2年の間で20人くらい辞めてるけど、私はこの職場合っている。本当に辛さの感じ方は人それぞれ、同期が耐えられてるから私も耐えなきゃなんて考えなくていい。辛いものは辛い。病気に逃げるのではなく、毎日辛いことに耐え抜いた結果病気になるのです。頑張った証ですよ、よく頑張ってます。 人生これから長いのですから、自分の人生は自分のために使ってください。自分の人生なのに、他人の気を使って苦しむ必要はないです。きっとおはなさんに合う職場がありますよ。応援しています。
回答をもっと見る
お豆腐ナース
その他の科, 老健施設
1年目の子で途中から病院に出勤しなくなり、転職した子がいました。最近新人さんでも実際に病棟の雰囲気がイメージと違くて転職を考える子いましたよ。転職サイトも沢山ありますし、看護師はどこでも募集中の職業ではあるので、辛くて転職を考えているなら行先を決めて行動しても大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
精神科病棟で補助として働いてます いずれは看護師になりたいと思ってます 病院というものを経験したいなと思い補助として働いてます 古くからある病院で職員さんも一人一人長く働いてる方が多いです 私がその病棟で最年少なんですがあまりにも若いからと言って扱いが酷い気がします 月曜のリネン交換.水土の入浴は必ず出勤 毎週違う病棟(体が動かない方精神状態がかなり不安定な方が多い病棟)に入浴介助に行くのですが4週連続で私が手伝いに(本来はバラバラに選ばれて行く) 私のいる病棟は補助が少なく、1日私1人がざらです 日勤帯しかやってないのでほぼ毎日います 1人にしては多い仕事量をこなそうと努力しているのですがイレギュラーなことも全て若いから大丈夫でしょ〜あははみたいな感じで押し付けられます こういう病院ばかりなんでしょうか🏥🏃💦 経験は大事だと思いますが、若いから新人だからと言っても全く理由にならないと思います。 いつまでたっても私と先輩方の年齢も入職した差も埋まらないからです 看護師になりたいとずっと思ってきましたがこのような病院もしくはこれよりもっと年功序列の酷い病院があると思うと先が思いやられます
1年目新人ストレス
さば
精神科
もち
その他の科, 訪問看護
大変な環境で頑張ってらっしゃるのですね。 看護師も病院によりけりだと思いますが、私が働いてきた病院ではあからさまにそのようなことはなかったです。確かに緊急入院はベテランにつけにくいから、中堅に…くらいはありましたが、、、。年功序列ではないところもたくさんあると思いますよ(^ ^)
回答をもっと見る
働いて3年目になりました。就職した時からこのアプリにお世話になってます。1年目はやっぱりメンタルがやばかったなと久々にみて思いました。3年目は仕事に慣れてきましたが、業務以外の委員会の仕事とかが本当にめんどい。しんどいです。時間外業務も多いし本当に今のまま働いていてもいいのかな…忙しすぎて自分のしたい看護ができない。
時間外労働委員会3年目
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
私も急性期のときは同じ気持ちになってました!もう無理だなって思って環境を変えてみようと思い課長に相談し部署移動を希望し慢性期の患者対応をしています。 無理せずに新たな部署に移動してみたり環境を変えてみたりするのも経験になる?かもしれません!
回答をもっと見る
オペ後のPPI内服の意味を先輩に聞かれて調べたのですが、オペのストレスによるストレス性消化管潰瘍の予防のため以外に理由ってありますか?💦 調べてもわからなくて、もしわかるかたいらっしゃいましたら教えていただきたいです💦
一般病棟1年目勉強
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
mさん、初めまして。 術後疼痛があるために恐らく鎮痛剤を使います。その鎮痛剤により胃が荒れやすいので予防のためにPPI内服を行うのではないかと思いました。 術式や病状にもよるかと思いますが。どうでしょうか?
回答をもっと見る
ラパ胆後にランソプラゾールの内服が始まってる方がいました。他の内服が降圧薬しかないため、鎮痛薬に対する胃炎予防では無いと考えています。ストレス性潰瘍予防に服用することが調べたら出てきたのですが、それ以外にも服用する理由があるみたいなのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。。
急性期1年目新人
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
だいたいその2つが大きな意味合いでしょう^_^
回答をもっと見る
初めまして。脳外科病棟に勤務する新人看護師です。 本日受け持ちの患者さんで朝方、モニターにて酸素化が80台後半まで低下していたため、訪室すると、両上肢が痙攣している所を発見しました。脳梗塞既往があり、いつ急変してもおかしくない方でした。とりあえず吸引施行するも、両上肢の痙攣続いたまま。オキシマスクにて10L投与するもSpO290台前半まで。血圧やレベルの低下は無し。体温は37.6。吸引中も震えが続いており、呼吸の仕方もおかしかったため、先輩と一緒に見てもらいました。先輩は、「んー痙攣ではなさそう…シバリングかな?」ということで、毛布をかけ、経過観察を行ったとこ、上肢の震えは収まり、酸素も97%まで上昇。シバリングだったのだろうということで、Dr.には報告せずクーリング対応で送りました。 そこで、自分は痙攣とシバリングの違いも分からないのか…と勉強不足に思い質問させていただいたまでです。先輩は上肢を押さえ、筋緊張や血圧、レベル低下の有無などを見て判断したのかな?と思いましたが、今後自分で判断できるようになりたいので、ご教授頂けると嬉しいです。
急性期先輩1年目
むぎ
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
話だけ聞いていると症候性エピレプシーの可能性も全然あると思いますが。 普通シバリングならそこまで酸素化悪くならないでしょう。
回答をもっと見る
献血ルームの看護師さん いらしてたら教えていただきたいです。 書類選考はどのくらいで通知、連絡来ましたでしょうか? 落ちた場合って連絡こないんですかね😢
先輩1年目新人
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 献血ルームではないですが、書類選考は1〜2週間くらいで通知がくるのではないでしょうか? 初めのお知らせでありませんでしたか?? 落ちた場合でも連絡あると思いますよ^_^
回答をもっと見る
夜勤のたびにインシデントやらかしてほんとにやる気無くなります。ここ数ヶ月で5件くらいやってます。今回は流速間違いです。さすがに一年目だからって許さないレベルの頻度。慰めてください😭
1年目メンタル新人
やよい
小児科, 病棟
もち
その他の科, 訪問看護
インシデントへこみますよね…。そして続くときってありますよね💦難しいけど、気持ちを切り替えて頑張ってください。私はインシデント、ステルベ、車の事故等続いたときにお祓いに行ったことがあります😅その効果か、気持ちが切り替えられたからか、おさまりましたよ。
回答をもっと見る
私は救急病棟に勤務しています。 精神科の病床は無いため、ODなどの精神由来でどの科にも当てはまらないような人は、退院か転勤するまで救急病棟で過ごします。 救急は、モニター音や他患者の音で夜でも静かに過ごせると言うわけじゃ無いです。 それに、自殺企図があったり、自己抜針したりと危険行動があるため、ナースステーションに近いベッドで過ごしてもらいます。 静かな環境で過ごせないためか、たまに段々言葉も発しない、表情も変わらないなど悪い方に?変化をしてしまう方がいます。 そんな方にどのように接していけばいいのか。また防ぐためにできることはあるのか気になり質問しました。 きっと今後も同じような方が入院することもあると思うので、参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。
精神科1年目病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
精神疾患抜きにしても やはり環境が変わることや、身体的制限(抑制など)でもせん妄のように変化します。 環境調整と常に精神状態の把握して、カンファレンスを開きその人にあった対応を検討するのがいいかも? 散歩なんてものありですしね。 入院前の嗜好調査も重要でしょう
回答をもっと見る
なんでも聞いてねという先輩がいますが、そういう先輩ほど一緒に仕事するとその先輩も精一杯な感じで聞きにくい雰囲気出されます😇😇 先輩に聞く雰囲気作るにはどうしたらいいですか?
1年目新人
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
てん
病棟, リーダー, 回復期
いますよねそういう先輩。そういう人にはその場では聞かずにタイミングをみて後から聞きます。聞かないと何も聞いてこないって思われたりするので。手が空いている時にって感じです。
回答をもっと見る
元々3年目で辞めるつもりで働いています。現在2年目です。しかし上の先輩方を見ていると中々辞めさせてもらえなそうです、、 みなさん2〜3年目で辞める場合どのように退職されているのか気になります。
1年目転職正看護師
めい
とこ
急性期, 保育園・学校
お疲れさまです。3年で辞める方は多いように思います。意向調査はもうすぐですか?退職理由としては実家に帰るっていうのが伝えやすく、辞めやすそうでした。あとは結婚のために引っ越しなど。辞める意思を強く持ってブレないようにして下さいね。
回答をもっと見る
最近仕事にやっと慣れてきたと思ってたのに、一回失敗したらそこから自信がなくなってしまいました。。 なにをやるにも不安で仕事も遅くなるし、先輩から少し注意されただけで自分はなんでこんなにできないんだろうと落ち込み、また仕事に身が入らなくなってしまう。。悪循環ですね。 どうしたら脱却できるでしょうか😭
先輩1年目新人
2年目ナース
内科, 新人ナース
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
大丈夫!大丈夫!大丈夫! だいたい1年目のそのくらいの時期がみんな悩むものですよ。 簡単な事であればある程度できるようになる時期で、私自身も あ〜、看護師らしくなってきたなぁ と思ったら失敗してどん底に突き落とされたように感じました… 先輩たちも新人さんに新しい経験をさせれば失敗するものだと思って指導しています。事前学習や日々の業務態度がいい子だと期待をかけすぎちゃうこともありますが、期待をしすぎたせいで失敗した時の心の傷が深くさせてしまっただろうと思うこと多々あります… 何年働いてても失敗はします。 先輩たちも同じ経験をしています。 先輩からの注意はキツく聞こえてしまうかもしれませんが、教えてあげたいだけなんです。 頭ごなしに怒ってくるような先輩の話は聞かなくてもほとんど問題なし。 来年の今頃になったらもう少し気持ちが楽になってるはずです! それまで無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
4月に入職して、4月5月は情報収集と一人暮らしの生活に苦しみ、やっと6.7.8月は色々上手くやれるようになってプラス思考で頑張れてたのに、9.10月はなんにも上手く行かなくて、ヒヤリも起こして、勉強も進まない、マイナス思考でみんな敵に見える。やる気が出ない。なんにも手につかない。 今日一日の自分を振り返って自己嫌悪して、やめたい辞めたい辞めたいばっかりで。マイナス思考だから何も進まない、勉強も生活も仕事も全部上手くいかない。 それで指導の先輩はフォローしてくれるけど、こんな自分をフォローしてくれるのが申し訳なくて、でも裏ではやる気ないって悪口言われてるんじゃないかって頭の中グルグル。 もう文章すらまとまらない、言いたいことがまとまらない笑 こういうことを吐き出す場所じゃないのかもしれないけど、ほんと、何してんだろって毎日思う。頑張りたいのに頑張れない。それがとっても辛い
1年目勉強新人
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
毎日おつかれさまです。 看護師として働き出し、最初の1,2ヶ月は社会人としての緊張や環境へ慣れること・半年が経った頃が慣れてきてひとりで出来ることが増えた分失敗しやすい時期で誰もが精神的・身体的に疲れるときだと思っています。 新人看護師後半である今の時期は成長する時期です。失敗して振り返って学ぶときですよ! まだ1年目、フォローするのが先輩の役割です!先輩に報連相して振り返り、翌日からのお仕事で気をつければ十分だとおもいます。 私が1年目に求めることは失敗しても、しっかり振り返って次へ活かすことです。失敗しない子なんていないですよ! フォローしてくださった先輩への感謝の気持ちを忘れなければ悪口なんて言われないです。今がきついときだけど応援しています(^.^)
回答をもっと見る
大腿骨頸部骨折術後の 観察、障害受容、社会的側面としてどのようなことが考えられますでしょうか? アドバイスありましたら、お願いします!!
1年目人間関係勉強
a
その他の科, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
術後合併症として何が考えられますか?合併症を中心として何を観察しないといけないのか、創部痛や感覚障害の有無など観察が必要です。 術前〜術後にかけて安静期間があり、それに伴い筋力低下や荷重痛からADLが低下。リハビリで元のADLまで近づける事ができるか。退院後は在宅であれば自宅での生活が安心して送る事ができるようにADL.IADLを評価して在宅サービスなど検討をしていきます。
回答をもっと見る
DIVの漏れと輸液の副作用による浮腫の違いってなんですか? divは皮下組織に広がる浮腫で、輸液は静脈圧の上昇によるものとしての認識で合ってますか?
1年目勉強新人
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
DIVの液漏れと浮腫は違います。液漏れは単なる針刺し行為による手技ミスです。 浮腫は体内の水分のバランス異常と考えた方がいいです。たまたま輸液によって浮腫が発症したものです。浮腫が発症する場所によっては成分も違います。例えば脳浮腫と言った症状がある事は知っていますよね。よく間違えるのは打撲などによる腫れと浮腫です。それと疾患によっては浮腫の発症しやすい場所があるのでしっかり学んでくださいね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
事例についてです。 ・左肩麻痺あり ・左肩に痛みがある(透析アミロイド症の可能性あり) ・浮腫(+3) ・肺うっ血あり ・活動➡︎息切れ、抹消冷感 ・下肢冷感があり、靴下を履いている ・認知症(ほとんどの質問に対して「分からない」という返答をされる) ・性格は忘れっぽい ・HDS-R実施中、途中拒否あり ・腎機能が低下しており、透析中(週3回4時間) ・褥瘡あり(ポジショニングには強いこだわりがある) ・ADLほとんどの項目で全介助が必要 ・キーパーソンであった妻が他界したことによって気を落としている ・内服薬の自己中断が見られる ・性格は頑固で ・排尿:出しづらさがあり、排便:「出たり出なかったり」 ブリストルスケール2〜4 ・熟眠感なし 情報としてポイントを挙げると、これらのような患者さんに対して、下肢冷感があることやコミュニケーションを深めるため、足浴の援助を考えていました。 そのため、事例患者さんの長男とのコミュニケーションの際にその旨をお伝えしたところ、「頑固な性格だから断ると思うよ、歳だからもう自由にさせてやりたいんだよね」というような発言をいただきました。 この場合、どのような援助を考えたら良いのでしょうか。 まだ実際に臨地実習に行ったこともなく、色々援助は考えましたが頭を悩ませています。 アドバイスいただけませんか??
先輩1年目勉強
a
その他の科, 学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
現場ではなかなか時間の確保ができず足浴等は出来ないことが殆どです。その方も病院で足浴をしてもらったことは無いかもしれませんし、初めての事ですと拒否感があるかもしれません。足浴の説明をする際にわかりやすく物品を持って説明して、足浴の効果を伝えるより、簡単にできること、気持ち良いことを、分かりやすく短めに説明し、足浴のお誘いをしてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
単純性イレウスについて質問です。 腹部手術の既往がある人に好発しますが、その理由を教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
みかん
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
術後合併症として、腸管癒着が起こりやすいので好発しやすいのだと思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器使用の方で時々、paco2の血ガス測定する方がいらっしゃいますが、どんな目的があるんでしょう? co2ナルコーシスの予防とかですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
呼吸生アシドーシスや低酸素血症を防ぐために、paco2を測定します。 参考のサイトから抜粋しましたので、ご参考になればと思います。 参考URL http://www.me-times.co.jp/book/pdf/HWell12.pdf 換気障害と人工呼吸器の意義 換気運動が消失したり減少し、生理的範囲を超えて肺 胞換気量が減少すると、肺胞換気方程式からわかるようにPaCO2が上昇する。PaCO2が上昇すると、ヘンダーソ ン・ハッセルバルヒの式から、pHが低下して、呼吸性アシド ーシスとなる。pHが7.20以下になると生体は危機に陥る。 また、PaCO2が上昇すると肺胞方程式から、PAO2が低下 して、その結果、PaO2も低下して酸素を投与しなければ 低酸素血症となる。 このようなとき、人工呼吸器を用いて適正な換気量で肺 胞換気量を維持することにより、呼吸性アシドーシスや低 酸素血症を防ぐことができる。
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)