完全に愚痴です。 部署に1人だけ感情的に怒ってくる先輩がいます。 そして、怒ったら後で「強く言いすぎてごめんね。」と謝られます。 今日は、「子供じゃないんだから、そのくらい考えて。」とみんなに聞こえる声で言われ、ついこっちもカッとなってしまいました。(何も言い返してはないけど) 他の先輩は淡々とどうしてそうしたのか、これからどう行動するか、どうすれば良かったかを一緒に考え、伝えてくださります。 同僚が2人いますが、その先輩に怒られているのは私だけだと思います。 苦手だと思っていたら相手にも伝わるということは分かっていますが、どうしても苦手という気持ちが前に出てきてしまいます。 これからどう付き合っていけば良いのか…
先輩1年目人間関係
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
はなみか
その他の科, 病棟
ちーずさん お疲れ様です。相性が悪い先輩っていますよね。 後から謝ってくるとか、やや情緒不安定なんでしょうか。それこそ子供じゃないんだから考えてから言えって話しですよね。 自分が思っているより周りは見てると思うので、苦手だってストレスだと思いますけどちーずさんは目の前のことにちゃんと取り組んでいけばいいと思います。
回答をもっと見る
インシデント起こしてしまいました。 もう自分が嫌でこれからもやっていけそうにないです。明日勤務なのも、また先輩に責められそうで本当に行きたくないです。今年に入ってインシデント2回も起こしてしまい自分は本当に出来損ないなのだと思いました。以前はプリセプターさんにも真面目だねとか言われたことがあったのですが、こんなにもミスをしてしまうので先輩にもきっと飽きられてると思います。もう人と関わるのが怖くて看護師辞めたいです。でも、今辞めたら逃げてるみたいで悪口も言われそうで勇気が出ません。明日も勤務なので不安でいっぱいです。相談できる同期もおらず、ここでつぶやかせてもらいました。
辞めたい1年目病棟
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
?
呼吸器科, 整形外科, 一般病院
新人のときは同期の中で一番インシデントしてました。そのたびに泣いて、明日仕事行きたくないって、ずっと思ってました!! 私は、ここでやめても別の所でも同じ失敗するなって思い、思い留まりましたが、、 インシデントは別に悪いことではないです!インシデント書いたら、同じ失敗しません!このインシデントしたから、ゆっくりしよう、間違えないようにしようって思い出す事ができました。逆にインシデント起こしても、気にしない方が看護師としては致命傷かもしれません。 何年たってもインシデント書きます。ベテランさんでも、インシデント書いてます。皆で次は同じ失敗しないように対策もします。そのたびに、気をつけよーって気持ちになるので、 今は辛いでしょうが、もう少しがんばってみてはどうでしょうか??
回答をもっと見る
もうスタッフも患者も怖いと感じてしまいました。 看護師としている自分が怖くて、心の体調が全く改善されません。
辞めたい1年目メンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あ
同じです。少し前今考えるとほんとに異常だと思うくらい気分が沈んでいました。 看護師をするのもしんどい責任も重い、なにが正解なのかわからない、患者との関係に悩みました。心療内科にいちどいってみてはどうですか?わたしはそれですごく楽になりました
回答をもっと見る
私の所の介護病棟は、毎日、朝と昼間に入院中の方をタオルで顔拭きします。 お風呂は、シャワーですが、それでも朝と昼間します。 そんなに顔拭いて、肌は大丈夫なのかなぁ? ここに入院中の方は、ほぼ高齢者です。 皆さんの所も顔拭き、1日に2回しているのかな?
1年目メンタル病棟
スネ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
朝は起床時に顔を洗うので拭くのはわかりますよね。昼は食事の後なので、口周りなど汚れているのでついでに顔も拭いているのではないでしょうか。 汚れている、いないに関わらずルーティンになってしまっているのではないでしょうか。 個別性のある対応ではないですよね。
回答をもっと見る
ファースト受けられた方いますか? まだ早いですが昨日目標管理をしていて上司から来年度受けたらどうかと言われました。 転職して1年目、一応キャリア形成を支援してくれているのですが正直ファースト受けたっていう師長主任でロクな人に会ったことないので、いいイメージはありません。 拘束時間も長いし、別に師長主任を目指しているわけでもないですし、あまり意義を感じられてないのですが教えてもらえればと思います。
師長1年目転職
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
おにいやん
外科, パパナース
管理に携わる人、もしくは管理を目指す人が受けに来ていますね。 確かに長い期間拘束され、多くの事を学びます。 しかし同じ目線の高さを持つメンバーが揃い、管理とは何なのか?経営の参画や様々な事を学びます。 管理を目指して無くても、行ったとこによる学びは必ずあるとは思いますよ👆 講師の方々も素晴らしい知識のある方ばかりなので、自分は受けて勉強にはなりました。 まぁロクな管理者に出会わなかった事は残念ですが… 行く行かないは貴方の自由!でも自分は学びはありました!しっかり考えて答えを出せば良いと思います!
回答をもっと見る
自分が仕事場で働いてることを考えたら足に力が入らなくなり、恐怖と不安が襲い行けなくなりました。 ほんとに向いてないな。
辞めたい1年目メンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。人間関係で心をすり減らしますよね〜。何事もなく、ひたすら平和な朝を迎えたいですね😞
回答をもっと見る
学生の時は先生も実地指導者も怖いし、記録が終わらなくて寝れないしでかなり精神的に辛かったです。私的には学生の時の精神状態が良くなかったと思います。しかし、学生の時は「あと〇週間終われば実習が終わる」「明日は学内日だから天国」と自分を鼓舞することが出来ました。 今看護師1年目として働いています。学生の時よりは精神的負担は少ないです。しかし、学生とは違い終わりが見えないことをはじめ、慣れない技術や知識不足等日々ジワジワと精神的ストレスが蓄積されていっています。 現在は抗不安薬と睡眠薬を内服してコントロールしながら毎日出勤しています。
記録指導実習
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
1年目の冬ですね... 同期も数人辞めて自分もいっぱいいっぱいなのに次から次へと課題が与えられて、帰る時間も毎日遅くて、それこそ終わりが見えない日々でした... 抗不安薬飲んでたり、体が動かず休むこともありましたがなんとか2年目続けれています。 今も終わりが見えず、やることは山ほどありますが無理のない範囲で自分に出来ることを頑張れるように動いています!コーヒーゼリーさんも無理せずに!
回答をもっと見る
毎日が忙しすぎて、ちゃんと看護が出来ているのかな 残業ばっかり自分の時間もなくて、もっとワークライフバランスとか考えて就職すべきだった 看護や病院勤務ではなくて他のことに興味も出てきたけど、なかなか1年目で転職は決めれない、、、
1年目新人転職
あいす
内科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
毎日お疲れ様です。 業務が忙しく追われる日々で患者さんにしっかり対応できているか不安になりますよね。 また残業が多いと仕事ばかりで疲れてしまいますよね。一年目での転職は勇気がいると思いますが、看護資格を持っているので自信を持っていいと思います!興味があることをお仕事にするのは素敵だと思います。
回答をもっと見る
初めての質問です。 看護学生です。 進路について、思春期精神科に興味を持っています。自分なりには調べてみたのですが、実際に働いていらっしゃる方の意見や一般病棟との違いや看護業務などに知りたいと考えています。 なにか少しでも情報があったら、教えていただけると嬉しいです。
1年目新人正看護師
ゆき
その他の科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務で主任をしています。 精神科に興味をお持ちとのことで嬉しいです😊 思春期精神科は私の中では難しいなぁという印象が先立ちます。精神科と言ってもそれなりにいろいろな疾患があります。でも、統合失調症とそれ以外では、けっこう特徴が異なるな〜と感じます。あ、これは私個人の主観なので、そんな風には感じてない人もいるかもしれません。 思春期精神科の特徴としては、その統合失調症の方は少ない気がします。まぁ、というのも統合失調って好発年齢が20歳以降なので、思春期発症って少ないんですよね。いても急性期病棟とか行っちゃうので。 じゃあ思春期精神科としてどういう子が入院したり外来にかかってるのかと言うと、発達障害や軽度の知的障害、精神遅滞、気分障害(うつとか)、最近よく言うHSPなんかですね。繊細さんとか言われる感じのイメージ。あとは被虐待児、児相介入ケースとかもよく見ます。 何が難しいと感じるのかと言うと、思春期の子ならではの問題行動とかかな。自分の意思で希望で入院する子と、やや強制的に入院させられてくる子がいます。基本的に病院のルールとかで縛られるの嫌いだったりします。持ち込んじゃいけないもの持ち込んだり、仲良くなった子と一緒にODしてみたり。刃物持ち込んで自傷行為とか。あとは親子間の愛着形成がとても希薄な子が多く、看護師に依存したり、独占しようとする子とかもいますね。だから思春期の子との関係性って難しくて、仲良くなりすぎると依存されるし、でもある程度親しくならないと心を開いてくれないし。やりがいはあるんだけど、自分の精神もけっこう疲労してしまう。 ネガティブな情報が多くてごめんなさい💦でもやりがいや嬉しさを感じる瞬間もあって、やっぱり未来のある若者なのでwきちんと回復して大人になって、就職しました、結婚しました、なんて報告来ると涙出るくらい嬉しかったりします。
回答をもっと見る
喉頭摘出術を受けられて永久気管孔がある患者さんの食事開始時の観察項目が知りたいです。 嚥下痛の有無、嚥下困難感、ムセなどですか?😓
総合病院1年目勉強
むん
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
合ってると思いますよー。 術後基本的に嚥下能力低下は必発なので
回答をもっと見る
現在、持病の悪化があり休んでいる状態です 上記理由もありますが、休み中に色々考えてやはり急性期でしかも循環器でものすごくバタバタしている所でこのまま身体を悪くしてまでやりたくないと思い転職を決意しました。自分のやりたいことを明確化しました。1人の患者さんと沢山関われる看護がしたいという点です。入職して働いた期間は5ヶ月なので臨床経験が未熟で転職活動に不安があります。病棟以外で働きたいと思ってはいるのですが、実際にこのような経験をされた方に助言を頂きたいです
急性期1年目転職
おおみ
循環器科, 新人ナース, 病棟
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
長期療養型の病院はいかがでしょうか? それぞれに忙しさはあるかと思いますが急性期の看護よりは比較的ストレスは少ないと思います。 病棟にはなってしまうと思いますが1人の患者さんと長く関わりたいと言うなら病棟がいいです。 訪問看護も患者さんとの関わりは多いですが看護師経験がまだ短いのと、休みが取りにくいという点であまりおすすめしません。(常勤の場合) クリニックやホームは少人数の看護師で回しているため体調を崩された時など、急なお休みがとりにくいかと思います。 ほとんど看護師経験がなくても勤められる美容系のクリニックでは看護師としてのキャリアになりませんし。 比較的大きい長期療養型であればスタッフ数もそこそこいて、ある程度の看護技術も習得できます。 病院でもう少しキャリアを積んでからのほうが次に転職する際に選べる幅が大きくなりますよ。
回答をもっと見る
ただの愚痴。 この度私の病院でもセットでオムツを購入するようになりました(CSセット)。 なんか転棟の時にその人の、その1週間分のオムツを持って行かなくてはダメらしく(ホントにめんどう)。でも持っていくと病棟の分が足りなくて、でも転棟先でもいる分な訳で……。 前の病院はセットはあったけど、転棟時持っていくとかいう決まりはなく。 セットの内容も1日のオムツの枚数も決まってて。前の勤め先ではなかったのに………。そりゃ個人と日赤では違うけども。 金がないのか。いや、何がムカつくって無駄に広告費は払ってるってこと!
1年目メンタル転職
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ややこしいシステムですね。 どちらの病棟の看護師も悪くないです。そんなシステムを認めてる病院側が100%悪い。 スタッフもそんな余計な事でストレスを抱えているのがかわいそう。 1週間のおむつの量なんて無謀すぎますよね。そもそも消耗品ですし、病院という場所なんですから緊急時に備えて病棟や院内の倉庫にある程度余裕を持たせた在庫を確保すべきです。 リスク管理という視点から見ても考えが足りないように思います。 とりあえずお疲れ様でしたm(_ _)m
回答をもっと見る
右側肺炎の場合、右側を上にした、左側臥位の方が呼吸は楽になりますか?
1年目勉強新人
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
右肺炎の場合は、右を上にした左側臥位の方が酸素化が良好になります。ぴょんさんの言う通りです。肺は側臥位の時に下になってる方が血流が増加するので酸素化が効率的になりますよ。お仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
Twitterに悩みとか投稿したら「看護師なのに」「好きでやってるんだから(看護師を)」「たくさんお金もらってるんだから」って悲しい言葉かけられるけど、ここは看護師のみなさんしか居ないから気持ちをわかってくれる上に優しい言葉かけてくれて、明日も仕事頑張ろうと心から思える😂 みなさんコメントいつもありがとうございます。返せてなくても全て読んで、励みにしてます。🙇💕
1年目人間関係新人
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
はる
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 そんな心ない言葉言われたのですね、、。辛いですよね。 看護師だからでも、看護師でも!ですよね☺️!誰だってどの職業には悩みがあるし、あって当然!!ちょっとずつで、無理しなくていいと思います。一緒に看護師頑張りましょうね!
回答をもっと見る
21卒の1年目看護師です。 大学時代に助産師資格を取りたいと思っていましたが、選抜試験で落ちてしまい取ることができませんでした。現在は看護師として働き始めましたが、やはり産科への憧れが捨てられず、助産師学校への入学を考えています。 現在の職場は、大学病院1年目、夜勤月2回ほどで手取り26〜28万程度であり、人間関係もとてもよく割と満足しています。そのため、働く科や環境が変わった際に現在の環境ほど恵まれたところはないのでは?とも思ってしまい、進学するか今の場所にとどまるかどうか悩んでいます。実際、同じ病院内でも産科には厳しい先輩がいるようで、すでに退職してしまった同期もいるときいています。 看護師資格のまま産科に移動希望を出すことも考えましたが、やはりできることが限られてしまうと考えたため、産科へ行くなら助産師資格を取るべきだとは思うのですが、助産師学校を受験するタイミング等についても悩んでいます。(看護師1.2年目で受験するのはどうなのか) 似たような経験のある人、産科で働いていらっしゃる方などいましたらアドバイスをいただけるとありがたいです。
産婦人科大学病院1年目
しじみ
新人ナース, 病棟, 学生, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
やりたいと思う時に行くのがいいと思います。若いうちのが覚えはいいので早く職場に順応できると思います。 ただ、しじみさんが今働いているところで頑張りたいと言う気持ちがあればそのままでもいいと思います。確かに自分が良いと思う職場はなかなかないと思います。
回答をもっと見る
急性期病院で働いている1年目です。 私はテンパりやすく、忘れやすい。物覚えが悪く要領の悪いタイプ。先輩たちはそんな私を悪口言ったりして楽しんでいるように見えます。同期に話しても話してもスッキリせず。 ただ一年目で辞めるにはベースを作ってから辞めたいと思ってます。 眠れていない、食べれていないと言えば、師長から普通じゃないと言われ、病院内にあるカウンセラーを勧められたが予約制でましてや2回/月時間行われていないとのこと。。 それを聞いてなんじゃその制度は!って思いました。 この前は逆シャドーされました。緊張のあまり普段しないようなミスまで… 振り返りの時は、「言いたいことはたくさんあるけど…」と言われ、私が問題児なのはわかるけど、嫌な気持ちになりました。 これは、社会人として耐え抜かなければいけないのでしょうか? 今は食べれてるし、ちゃんと寝てます。 皆さんはどう耐えぬいたでしょうか?
循環器科1年目新人
幸子
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
プリセプターとは良好でしょうか? 私のプリセプティも幸子さんと同じタイプでしたが、今は4年目です😙 患者さんに害が及ぶときはめちゃくちゃ怒りましたし、出来てることはたくさん褒めました😊 一年生同士だと解決出来なければ心から話せる先輩を頼ってみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護師をはじめて数ヶ月たちました。 訪問看護師、合う人ってどんな人だと思います? 合う人は合うけど、無理な人はすぐ辞めちゃうと聞きました。
慢性期訪問看護1年目
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
YURI55
精神科, 病棟
参考になるかわかりませんが、訪問看護18年していた私の経験談を聞いてほしくて投稿します。 始めて間もなくの頃先輩に「訪問の仕事合ってると思う」と言われて、何をもって言われたかは覚えてないですが(笑)とにかく勇気づけられました。 その後いろんなナースの方と一緒にお仕事して、キャリア、経験様々でしたが、すぐやめちゃった方は相談の少なかった印象があります。 ある程度丈夫で、できたら犬猫アレルギーはないほうが良くて、運転が苦にならなかったら十分訪問看護に合うと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 医療保険や介護保険の制度について、使える点数について、上限管理表のことや、障害手帳のことなど、 いろんな制度やシステムなど、どのように覚えて勉強されていますか?? 市役所とかにいくと教えてもらえるんでしょうか??
内科訪問看護1年目
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
自分でネットや本で調べるのが基本ですが、実際実例があった方が分かりやすく勉強になるので、病院のケアマネや患者さん担当のケアマネさんに積極的に質問したり声かけして、受け持ち業務+その都度教えてもらい、退院支援に繋げられるようにしています。
回答をもっと見る
1年目でNICUに勤めている看護師です。 就職してから職場での学びのスピードに追いつけません。7月に夜勤1人立ちで夜勤は月5回、9月から人工呼吸器受け持ちになって来年には超未を受け持つことになります。 大学病院のため、22週の子どもが多く入院してきたりと毎日命の重みに押しつぶされそうで来年まで勤務できるか不安で転職を考えています。 子どもと関わりたいと強く思っているので、保育園か乳児院の看護師を検討しています。 しかし、1年目で辞めた看護師が保育園で看護師1人で勤められるのか不安もあります。 子供と関わるというのを我慢して、小規模病院の成人病棟に勤務した方がいいのでしょうか? 回答を得たいというのもありますが、誰かに話を聞いて欲しいと思い投稿しました。
子ども1年目転職
marugao
新人ナース, NICU, 大学病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
1年目から保育園の看護師は難しいですね。。 今は特にコロナ禍でもあるので、感染症の分野においての他の職員への指導や、万が一感染症が広がった時に家族への説明などしないといけないので、ある程度小児科や感染症に対しての知識やコミュニケーション能力、急変対応等行わないといけません。 人気な分野なので、転職が難しいかもしれませんが、クリニックを含めた他の病院の小児科ではだめなのでしょうか??
回答をもっと見る
新人看護師です。 経管栄養の準備をするときに、 ・お湯と栄養剤 ・水と栄養剤 ・混ぜてはいけないものがあると先輩から言われ、色々参考書やネットで調べたんですけど、分からなかったです。どんな栄養剤に気をつけて準備した方がいいですか?
経管栄養急性期1年目
その🌱
新人ナース
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
粘度調整REF-P1をイルリガートル内で混ぜて投与するととんでもない事になります😭 その他(白湯や水)は聞いた事ないので、私も知りたいです! 細菌増殖するので白湯や水と混ぜた場合は6〜8時間以内に投与した方がいいと良く言われてますが。。。
回答をもっと見る
腹膜はコッヘルで掴んでも大丈夫ですか? 腹膜切開後はコッヘルは、使っては行けないと資料に書いてあったのですが、オペ室の方々にお聞きしたいです。
総合病院先輩1年目
はな
新人ナース, オペ室
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
お疲れ様です。 開腹するときの腹膜保持にはコッヘルを使います。しかし開腹後に腸管や血管を掴んだりする時にコッヘルなどの鈎があるものを使用すると穴があいてしまいますよね。なので腹膜切開後はコッヘルではなくペアンやケリーなどの鈎がないものを使用します。
回答をもっと見る
PC above PEEPについて。 吸気圧は、peep+換気に関与する圧であり、 この換気に関与している圧のことを、PC above PEEPというってことですか?? また、調べたところによると、この数値は5〜15が妥当ですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
看護rooで検索してみて。新人ナースさんでもわかりやすかと思います。
回答をもっと見る
看護師一年目、最近仕事が辛いです。先輩に抜けが多いと怒られてばかりだし、、、嫌になっちゃいます。 どうしたら先輩みたいに仕事を楽しめるようになるのでしょうか。
脳外科1年目メンタル
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
てて
急性期, 病棟
楽しく見えてるようで先輩も色々なこと抱えてると思う。見放されるより気にかけてくれてるだけありがたい!2年目になれば、新人に指導が集中して先輩の目が離れてく。働く環境にもよるけれど、最初から楽しいとはなかなか思えない仕事かと。
回答をもっと見る
内服でインシデントをしてしまいました。 内服自己管理している妊婦さんで、 決まった時間に血圧を測って内服する薬があります。 血圧測定はスタッフサイドでしています。 イレギュラーな時間だったので、忘れないよう ・持ち歩いてる指示簿にマーカー引く ・タイムスケジュール表に書き込む ・患者さんにも内服時間を事前に伝える の対策を取っていたのですが、 内服時間を忘れてしまい、予定時刻より遅くなってしまいました。 前回も同じようなミスをしてしまいました。 他に対策があればコメントいただけると有り難いです😭
産婦人科1年目勉強
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も似たようなインシデントしてしまったことがあります。以降、タイマーをかけて、かつ付箋を貼って何の時間かわかるようにする、といった形で対策しています!
回答をもっと見る
看護師って凄く良い仕事ですね! 皆さんの看護観よろしければ教えてください!
1年目ストレス正看護師
ゆう
その他の科, 介護施設
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 看護師の魅力はとてもたくさんあります。 しんどいことも沢山ありますが… ターミナルケアを主で行っていた時にいろんなことをしてきました。 結婚式に酸素ボンベをつけて、一緒に同席させていただいたり。 旅行に付き添ったり。 最期にうなぎが食べたいというので、調べて買いに行ったり。 やれることはたくさんありますね。
回答をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
やはり患者さん第一ですかね。 業務が忙しくても、患者さんの心情や体調を第一に考えて行動することを心がけています。
回答をもっと見る
苦手な患者さんとの対応の仕方。ポイントとかありますか?どうしても引き腰になってしまいます。
1年目人間関係新人
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
kiii
その他の科, 離職中
私も苦手な患者さんは何人も見てきました。ですが、患者さんを避けて通ることは出来ないので自分がどうして苦手なのか、なぜ患者さんはそうなのかを考えて患者さんを知る事から始めていました。 こちら側の苦手意識が伝わってしまうので、いつも以上にニコニコ、ハキハキを意識してみるといいかもしれません!頑張って下さいね!
回答をもっと見る
新人看護師です。ERCP後のカベキサートメシルについて質問です。 この間ERCP後の患者さんを担当させていただいた時に、輸液に調合したガベキサートメシルをメインルートから投与し、抗生剤を側管から投与してしまい、先輩から指摘を受けました。 ガベキサートメシルを投与する前に生食でフラッシュし、側管から投与する理由として ほかの注射剤と配合すると混濁等の配合変化を起こすことがあるからだと調べてわかりました。 そこで質問なのですが、メインから投与し他の注射剤と配合してしまった場合、閉塞や薬剤の効果が得られないということでしょうか?
1年目メンタル新人
にっくねーむ
新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
配合変化を起こすことがある=期待する効果が得られない可能性がある→だからリスク回避のために前後フラッシュし単独投与する という認識です。 実際に閉塞するのかわかりませんが、想定出来るリスクは回避すべきと思います。
回答をもっと見る
夜勤するときの夜勤メンバーへの差し入れってみなさんどんなものを持っていっていますか?
1年目人間関係新人
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
栄養ドリンク、飲み物、ランチパックのような小さめのパン、小袋のチョコなどが多いです。
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。
看護学校施設クリニック
Na1212
おれんじ
看護学校の専任教員をしています。 条件があって、臨床経験5年以上は必須です。さらに、教育に関する内容の単位が含まれる4年制大学を卒業しているもしくは4単位以上大学院で単位をとっている人というのがあります。それがなければ看護教員養成講座に1年間通います。 主な仕事は学年担任などをしながら講義、演習、実習指導と評価をします。 お給料は外来とかクリニック程度、土日に学校説明会や入試をします。 講義を組み立てるのに眠れないほど大変な時期と暇な時期の差が激しかったりします。
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)