オペの際、ブロック麻酔をする時としない時があるのはなぜでしょうか。心機能と何か関係していますか?
1年目勉強新人
はな
新人ナース, オペ室
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。整形外科看護師です。 手や足の整形外科手術で、手術直後に神経学的所見を調べる必要がある手術では、あえて末梢神経ブロックを避けることがあります。 末梢神経ブロックが良く効いていると、動きや感覚が鈍り、手術の評価が難しくなるからです。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今日、看護師としてそして人として最低なことをしてしまいました。 日勤開始の30分後くらいに亡くなってしまった患者様がいました。 わたしはそのことを把握できていませんでした。 ナースステーションからインターホンが鳴りモニターを見てみると喪服をきた男性の方がいらっしゃいました。私は頭が回らなくて退院もしくはICの用事がある、喪服ではなくスーツを着たどなたかの患者様のご家族だと思い、どういったご用件かを直接対面で聞いていました。 その時に、その男性から「〇〇○の家族です。亡くなったんです。××時××分に。聞いてませんか。」と。 私はそこでその事実を知りました。そしてそこでスーツではなく喪服を着ていると気づいたのです。 そのときに私はなんてことをしたんだろう。なぜ、察しがつかなかったのか。と思いました。 そしてお悔やみの言葉をかけられずにかなり言葉を詰まらせながら「そうなんですね、、。受け持ちの看護師に対応変わります。」 といったことを伝えました。 しかし驚きすぎてその場を逃げるように立ち去ってしまいました。 私はなんてことをしたのでしょうか。 この場合どういった対応が望ましかったのでしょうか。
1年目メンタル新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 病棟スタッフで情報を共有し、ご家族がみえた場合どのスタッフでもサッとご案内できるのが最善だったとは思いますが、日勤開始直後のバタバタしている時に受け持ち外の方の事であったのであれば仕方がない事だとも思います…。 内情を知らないご家族にとっては良くない印象を与えてしまったかもしれませんが、忙しい病棟では仕方がなかったとも思います。 どのような対応が望ましかったか… 「失礼致しました、担当の者に代わらせていただきますね。」の言葉かけで大丈夫だと思いますよ。 あまり落ち込みすぎず、質問者様自身もゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
食事中に患者さんが咳き込んだ場面での質問です。 ●背中を叩いてあげた方がいいですか? ●痰は口から出してもらった方がいいですか?飲み込んでもらってもいいですか? ●咳き込むだけで痰は出ない時、咳がおさまればそのままにしておいてもいいですか? ●痰が絡む音がしている時は吸引をするべきですか?自力で出してもらうよう促しますか? ●常に吸引器を使っている人は痰が絡む音がしていなくても食事前後に吸引をするものなのですか? 以上のことについて正しい対応の仕方を教えて頂きたいです🙇♂️ 未熟者で、もしかしたら何を言ってるんだと思われるような質問をしているかもしれませんが、今後正しい行動が取れるようにして行きたいと思っていますので教えて頂けると大変ありがたいです。
誤嚥食事介助吸引
なっつん
介護施設, 慢性期
ぷりん
病棟
自分の場合です。 ・ずっと咽せ続けたり、詰まるような咽せ方をした場合に背部を叩きます、明らかに詰まりかかっているような唸り声があれば前屈させて背部を叩きます ・出した方が良いです、その痰を誤嚥したらまずいです ・ゴロ音がしてなければ様子を見ます ・普段吸引しない方ならタッピング、スクイージング、肺雑がないか確認、ドレナージをかけて自己排痰できなければ吸引します 最初からどれも難しくて、頻回に吸引している患者さんはドレナージで痰を上げてから吸引のみ、または吸引のみだったりします ・食前は必ずします(誤嚥予防、スムーズに嚥下しやすくする)食後は痰貯留があれば吸引します(咽せがなくても誤嚥している場合は痰分泌が増加する) 私の病棟ではこんな感じです!
回答をもっと見る
食事中に咳嗽が起こった時、咳嗽していれば誤嚥の心配はないのでしょうか?それとも咳嗽していても多少なりとも誤嚥はしてしまっているのでしょうか? また、その時の対応として正しい援助はどうするのが正解なのでしょうか?
誤嚥1年目勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
咳嗽が見られるということは、上手く嚥下ができていない証拠なので誤嚥のリスクは高いですよ。実際に誤嚥しているかどうかはその患者さんごとに違うので、一概に誤嚥しているとは言えません。一旦咳嗽が落ち着くまで食事摂取は飲水はせずに待ちましょう。トロミの必要性や食形態の検討が必要な場合はアセスメントします。あとはその後発熱やSpO2低下が見られていないか肺炎症状の有無をみていってください。
回答をもっと見る
人間関係が嫌すぎる やっぱりここあってないなって思う 転職のこと考えてないとなんか精神的にも身体的にももたない 休憩室で誰かと2人きりとかなってもプライベート話したり世間話する雰囲気でもないし、仕事の話するのも嫌だから会話なんて皆無……息が詰まる。まあ、話したいとも思わない 理不尽に怒られるし、異動1年目はもう経験5年目でも1年生扱い。 必要な報告なのに、患者が悪い方へ状態が変化してる報告めちゃくちゃ嫌そうに聞かれる。 報告の時相槌基本無し、目を合わせてくれない。 現場からは以上です
休憩異動1年目
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
とりあえず転職サイトにみながら自分には他にも選択肢がたくさんあるって思いながら過ごしましょう。相槌なし、目を合わせないって病棟ではやってけないな、病棟にいられない人の集まりかな。休憩室は私も苦手ですが今は黙食私語厳禁なので楽ですよ〜喋りながら食べてる人たち、コロナになるか濃厚接触者になって怒られても知らないぞ〜って感じです。ユニットはハマる人にはハマる独特な世界ですよね。合わない場合は、はやく異世界から現世に戻ってこれますように。
回答をもっと見る
プリセプティーが来月から夜勤に入っていきますが、フォローできるのが2回のみで、後は自立で相手チームのフォローとなっています。 本人も不安ですが、教えられる2回でその中で全部教えないといけないと言うプレッシャーもあります。 夜勤のフォローって皆さんのところはどれほどあるもんですか?
プリセプター夜勤1年目
うえさん!
プリセプター, 慢性期
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
私の所は3回あります。 1回目は完全に見学、夜勤の流れの把握。 2回目は2.3人受け持ち。 3回目は完全に受け持ち。先輩は受け持ちせず動けているか確認する。 といった流れでやっています。 基本3人夜勤で当番日のみ4人夜勤をやっていますので一人立ちしても先輩が2人いるのでやっていけているのかな?とは思います。
回答をもっと見る
1年目です。最近、看護が何かわかりません。業務を時間内に終わらせることに精一杯。何を考えれば患者優先になるのかもわからない。色々真っ黒だ。
ICU1年目新人
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
1年目ってひたすら辛くて、自分が何やってるかも分からなくなりますよね。 お先真っ暗な気持ちになったりもしますよね。 今はとにかく、出勤できたらそれだけでもうえらい!って気持ちで頑張りましょ! 看護とは何かなんて、明確な答えはないと思います☻
回答をもっと見る
4月から筋ジストロフィーの病棟に配属されました。正直職員関係はとても良いのですが、患者との関係に悩んでます。寝たきりの方が多いため、全て介助がいるのですが、正直奴隷扱いでしんどいです。お下のふきかた(酷い方の場合30回以上拭かなければならない)、吸引の仕方、洗面の順番、顔をふく順番、等々こだわりが強い方が多く、看護的に必要な事でも医師が説明しても自分が正しい、自分の方が医療に詳しいと言われ拒否したり、自分の思い通りいかないと多々医師や看護師にむけて叱咤したりされます。(その患者様は医師でもなく看護師の免許を持ってる訳ではありません。) 看護技術の指導(採血の仕方とか、その他諸々)、今日の私の受け持ちを見た上で「今日この人持ってるんだったら、その間に私のところに来て○○して。んで、この人が終わったらまた私のとこ来て。」というふうに指示してくる方がいます。正直患者から指示されるの意味わからないです。その時の優先順位、コール対応とかあるのにって思ってしまいます。 日々ストレスで早く辞めたくて仕方ありません。また、実習でしてきた看護とかけはなれすぎて、一般病棟に行きたくて仕方ありません。 師長には別の病棟に行きたいことを相談しています。 みなさん、どうやって耐えてるんですか。 むしろ上記であげた患者が普通に一般病棟でもたくさんおられるのでしょうか。
1年目メンタル新人
ぴぴ
新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私は一般病棟で働いていて、8年くらいの間で1人だけです。夜勤の時間に、その患者1人に時間を取られまくり、イライラして我慢できずに「他にも患者さんがいるので!」と強く言ってしまい、やや揉めてしまったことがあります。師長が呼ばれ、対応してくれましたが、患者自身もその妻もとっても大変でした。 そんな病棟、キツいですね、、、。病気で辛いのは分かるけど、分かるけどさ!!ってなりますよね。1人だと大変なので、出来るだけ2人で入って、チャチャっと対応してた気がします。でもそれはそう言う患者が少ない病棟だったから出来たのかな。。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。なにかやらかしてるかって不安がありながら休日が過ごすのも苦痛です。インシデントも何回か同じ月に頻発して凄い自分を責めてしまうのですが、先輩方はどうやって自分のミスと向き合っていますか?休みの日でももう少し気分転換できるような過ごし方あれば教えて欲しいです!
気分転換インシデント1年目
ころ
産科・婦人科, 新人ナース
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
僕も一年目の時は夜勤終わりは電話が来ることにビビってたり、休みの日は仕事が憂鬱でって事が多くありました。 そんな僕ももう後輩の指導にあたっています。 みんなそんな時期を乗り越えたのだと思います。 唯一言えることは、一日一個でも新しい知識をつけることで自信になりますのでミスの頻度も減らせるかと。 また、気分転換はミスを割り切れるくらい図太くなる訓練が必要かと思います😂
回答をもっと見る
このご時世、いつ誰が感染してもおかしくない状況ですよね。無症状だけどもしかしたら自分も感染してるのかもと不安を感じています。ちょっとしたことでもコロナか?と恐いです。😢 毎日不安ですがいつかは終わると思ってもう少し頑張ってみます!
1年目メンタル正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
ペペ
ママナース
私も思います! ちょっと喉がいたい?とか思うと、えっ?コロナじゃないよね?と心配になります だから手を洗いまくったり、うがいしたり 良い方向に進むことを願ってます頑張りましょ!
回答をもっと見る
看護師1年目で転職って早すぎますか? 内科、循環器内科の病棟なのですが興味がなく勉強も捗りません。
辞めたい1年目
りー
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
2年目さんで転職組も病院勤務で数名お見かけします。 ただ転職したばかりだと、同期と差があるので乖離がある分、初めは勉強やシステムの違いなど慣れるのに大変かと思いますよ。
回答をもっと見る
受け持ち数は多いし寝たきりも多いし 先輩には報告ばっかりじゃなくてアセスメントしてって言われるし患者のことちゃんと見れてないし患者にイライラしてしまうし自分が嫌になって存在価値がなくなる
1年目メンタル人間関係
にっくねーむ
新人ナース
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
今が一番しんどいですよね。 そんなえらそうに言うてる先輩もそんな時期はありました。 みんな同じです。 それを乗り越えると図太い性格になるんだと思います😂
回答をもっと見る
ここ最近私に関していくつか悪い噂が流れました。内容↓ 病院の駐車場でユニフォームのまま男性と抱き合っていた 患者さんにサービス残業していると言った などなど 鼻で笑えます。 まずユニフォームのまま駐車場に出ることはありません。ロッカーで着替えます。そもそもそのような男性おりませんが?? サービス残業?ウチの病院はちゃんと残業代が出ます。わざわざサービスする必要ありますか?? 何度もそれ私じゃないですって説明しても上は聞き入れてくれず、私に対する周りの評価はどんどん下がっていきます。正直もうそんな人たちと一緒に働きたくないです。 申し送りもちゃんと送った内容が次に送られてなかったり、そもそも送りを聞いてもらえなかったり(次の人には送りもらえませんでしたと言っています)やってることが中学生のよう。 早期に転職したいです。
1年目人間関係ストレス
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
M
急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能
上司が取り合ってくれないのであればその病院自体ダメだと思うので早急に転職をおすすめします
回答をもっと見る
1年目ですが、未だに考えられないようなミスを繰り返してしまいます。 この前の夜勤で、シリンジポンプで麻薬を使っている方がいたのですがもうすぐ無くなると思い、確認してもらうのを忘れて詰めてしまったり、 シリンジポンプのシリンジをロック式では無いものを確認不足で使ってしまいました。(同じ日にしています) それだけでなく仕事もおそく、時間処置も少し遅れてしまったりすることもあります ちゃんと申し送りぼに線を引いたり、メモに書いてあったのに忘れてしまいました (自分の確認不足が過ぎます……) その日ちょうど苦手な先輩との夜勤で前日のロングでもおこられて、その日も技術を今まで習った方法でやったら怒られてて。(他にも遅いとか、手際が悪い、何やってるの?なども言われ落ち込んでいました) 明けの日に申し送りで私のことをやばいと皆さんに伝えられたみたいです……。 その人と勤務が被るとどうしても過度に緊張してしまうこともあります。(そうとはいえ、確認不足が過ぎると思っています) この時期にそんなミスばかりをしている私は看護師向いていないし、やめた方がいいですよね…… 明日仕事に行くのも憂鬱で死にたいです。
辞めたい先輩1年目
りりぃ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
たか
内科, 一般病院
そんなに憂鬱ならやめた方が良いと思います。仕事自体憂鬱なんだから余計に気分が滅入る。 世の中いろんな仕事あると思います。
回答をもっと見る
インシデントというかもはやアクシデントなんですが、足の骨折のOP出しで当たり前に歩いてはダメなはずなのに、OP前オリエンテーションの紙に“歩いて出棟”という文字を見て何も疑問に思わず歩いて入室してしまいました。部屋に松葉杖置いてあり、医師の記録にも免荷の指示入っていたのにスッポリ抜けてました。疑問に思わなかったこと、確認しなかった自分が悪いというのは理解しています。しかしそれを報告した時に半笑いで「えっ」て言われたことと師長からただ一方的に責められたこと、日頃報告がうまくできないことまで言われてすごくしんどくなり気持ちの整理がうまくできません。自分が自覚していることだったからこそ余計に沈んでしまいました。慰めてもらいたい訳ではないですが気が滅入ってる中で責められたことで気持ちの切り替えができないです。どのように切り替えるといいでしょうか?
1年目人間関係新人
モ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私も、自分でもわけのわからないインシデントをしてしまったり、やらかしたことでものすごく怒られて沈んだり…よくありました。 辞めたくなりますよね。 たくさん眠って、お買い物に出かけて、美味しいもの食べて、ゆっくりお風呂に使って…って、なるべく病院から気持ちを切り離すようにしてました。 あとは、医療関係ない友だちと会ってお喋りしたりもしてました。
回答をもっと見る
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
比較したものがありました。 参考になれば幸いです。 https://sinkanurse.jp/8152/
回答をもっと見る
1年目です。タダの愚痴です。 毎日って言っていいほど仕事辞めたいです。 看護師になりたかった明確な理由はありません、ただ医療系に興味があっただけです。 自分にHSPの気質があることを最近知りました。 マルチタスクすぎて看護師が嫌なのか、1年目だからこんなに辞めたくなるのか分かりません。 人間関係は悪くは無いけど良くは無いです。 毎日疲れます
辞めたい1年目
りー
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
暖かい人なのですね。医療に興味があり、H s pの傾向だと思はれている様ですが、とても魅力的な方でしょう。 看護師さんは最良ですね。明るく仕事をして下さい。
回答をもっと見る
カテーテルから尿が漏れている場合、フラッシュして閉塞しているか確認すると思います。 例えば20mlの生食を入れて、抵抗が無いとします。その20mlを引こうとすると全く引けない場合、土のようなことが考えられるのでしょうか? フラッシュして、生食が入らないときは閉塞してる可能性があるというのは分かるのですが、入れたのものが引けないとき、どのようなことが起きているのか分からず教えていただきたいです。
1年目病棟
キノコ
その他の科, 新人ナース, 病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
考えられるのは注入時にたまたま詰まっていた物の量が少なく圧力で詰まりが取れたけど注入した生食を引く際に膀胱内カテ付近に停滞していた膀胱堕落粘膜等の浮遊物(カテを詰まらせていた物)が再度カテ内部に吸い寄せられて詰まる事により引けなくなるとゆつ考えに私は至りましたが
回答をもっと見る
手術室の良いところ、成長できるところ知りたいです🙇♀️
1年目勉強新人
ももんが
新人ナース, 大学病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
手術室で勤務すると、やはり解剖生理に強くなります。 紙面上の勉強だけではなく、実際に見ることで本当にイメージすることができるようになります! その後、外科病棟で働くと強いですよ。
回答をもっと見る
リハビリ病棟で働く1年目の看護師です。 リハビリ病棟なので、採血が少なく実施する機会が他の病棟に比べ極端に少ないため、採血のコツが掴めずいまだ独り立ちできていません。 夜勤も始まっており、朝の忙しい時間帯に採血を見てもらうつもりで動いていますが、コールなどの対応で結局できず、夜勤帯で一緒の看護師に依頼しています。 その事がとても心苦しく、早く独り立ちできるようにしたいのですが、いつも血管に逃げられてしまいうまく血管にさせません。 どうやったら、上手くいくかアドバイスなどあれば頂きたいです!
夜勤1年目新人
ちーこ
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
言葉で説明すると難しいですが、 針を刺す血管の下の方を刺さない手で皮膚をピンとなるように、引っ張って張りを出してあげると刺しやすくしっかり血管にはいってくれると思います。 あとは針を刺す角度とある程度の、勢いも大事かと思います。 慎重になりすぎてゆっくり血管に刺そうとすると患者さんも痛いし、逃げていってしまうのかなと、、、 上手く説明出来ずにすみません。 あとは沢山やって感覚を掴むしかないですね! 頑張ってください❗
回答をもっと見る
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
レビューブックは皆さん購入されるのではないかと思います!ただ、早めに買ってしまうと法律?や制度などは所々変更される場合があるので、今から購入するのであればその都度自分で書き込んでアップデートしていく必要があります💦私は専門学校だったので2年生の時に購入しましたが、やはりちょこちょこ変更になっている部分がありました💦
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 気になる患者さんがおり、どうしたら良いか迷っているので相談させていただきます。 長文です。すみません。 その方は、とある疾患で入院してきたのですが、入院時は手引き歩行で病棟のトイレを使っていました。しかし今現在、筋力がだいぶ落ち(座位保持は5秒くらいしか出来ず、立位でのふらつきもすごい、四肢の振戦もすごい)、歩行器での歩行はおろか車椅子でのトイレ誘導を試みましたが起きあがろうともしません…。 今日は午前中は車椅子に乗ってなんとかトイレに行きました。車椅子への移乗も、こちらが腰に手を当てて方向転換を手伝いやっとできて、息切れもすごくて…。本人もきつかったと思います。 午後からは、トイレには行かないから尿器をあててくれといいます。持っていって自分で当ててくださいと言いますが、上肢の振戦がひどく自分ではあてられず、あててくれと頼まれて…。結局私があてました。 今月中に自宅に退院なのに、どうするんだろうとモヤモヤしていました…。 今日の申し送りの際、このことを夜専さんに申し送ると、この方そろそろ退院ですよね?家に帰るのに大丈夫なんですか、もっと考えるべきなのではと言われ…。 私はどうしたらよかったのか分からなくなりました。 こういった方のADLアップは、どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、本人の性格は元々頑固、家では奥さんを奴隷扱いし、病棟では気に入らない看護師に怒鳴りつけるような方です…。 上司はこの方の性格などは知ってはいますが、知らんぷりというか、もう諦めています。 このまま患者さんを返したら家族が大変ですよね…皆さんの病棟では、このような方にはどう対応していますか? 何でもいいのでアドバイスいただければと思います😭
夜勤専従申し送り一般病棟
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
疾患が何かで社会サービスが何が使えるかによりますが、それってリハが介入すること出し、社会的サービスはMSWが行うことなので病棟看護師はその辺の人と調整をして目標を決めて行うと思いますよ なので一方的に怒られる必要は無いし息切れが呼吸器や循環系なら無理させる意味がわからないです。 病院の形態や目標とすることや調整がわからないのでこんなアドバイスですが、私なら無理させません。、 性格上、余計頑固になると予想されますし。
回答をもっと見る
うちの病棟っておかしいですよね?! ・日勤休んでメンバーが残業したのに謝らない人 ・夜勤休んで看護師3人夜勤で急変ステルベンで大変だったのに謝らず思い出したかのように「あ、そういえばこないだの夜勤ごめんね〜笑」という先輩 ・先輩が夜勤1日前に休むことを伝えているのに人員補充しない主任 ・分からないことは聞いてからしなよって言うくせに分からないので一緒に見て頂きたいですと言ったら「そんなんもわからないの?はあ、」っていう先輩 ・責任転嫁し言ってないことを言ったという先輩 私絶対2年2ヶ月後辞めます😅
先輩1年目新人
にっくねーむ
新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
分からない事を聞いた後の返事がそれだと怖いですね。仕事中は時間に追われて調べる時間なんてないから聞いてるのに… 日勤や夜勤でメンバーが少ない中、残業やステルベンで大変だったのは、その日休んだ人のせいではないと思います。 人員補充は看護管理者の仕事なので、おかしいのは管理者だと思いますの。 休んだことを謝るのは仕事をする上で、良い関係を保てますがその人が休んだせいで残業や大変な仕事をしたのではないと思います。 人員不足、残業の原因は大体が看護管理者のせいです。
回答をもっと見る
他職種の先輩のことが気になり始めてきました。 しかし、仕事中にほんの少し患者さんについて話すくらいの距離です。 みなさん、他職種の先輩の連絡先交換したい時はどうされますか?
1年目新人正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
ドキドキしますね✨私ならプライベートの会話もするようになってから直接連絡先を聞くと思います!他スタッフとか通してだと余計面倒なので😅うまく連絡先交換出来るといいですね、
回答をもっと見る
本日1年目の看護と介護でリーダーをしていました。 午後より緊急ショートの受け入れをしました。 私の老健では、ショートの利用者様はレンタルのパジャマ、下着や靴下は無くなった方が置いて行ったものを着用します。 たまたま新人介護リーダーがとったシャツを私と2人で帰させようと畳んであるシャツを開いた瞬間、明らかに長袖のシャツの袖をハサミで切った半袖シャツでした…。私も新人介護リーダーも、『…これはダメだよね』となりました。 彼女は介護チーフへ報告し『介護助手に聞いてから。』、私は看護主任に報告し『破棄しても構わない』と。 就業時間になり、休憩室で介護チーフが『介護助手に聞いてからって言ったんですけど?』と看護主任に言っていました。 私個人的には、そのようなシャツを利用者様に着用させるのは許せませんでした。
休憩リーダー介護
クロネコ
その他の科, 介護施設
トトロ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来
お疲れ様です☕✧ 私の職場の併設老健での ショート利用者様には 全て持参してもらうように なっていますꕤ୭* 色んな施設があるのですね...♪*゚ 私もそのような衣装を利用者様に 着用させる事は抵抗ありますね。。。
回答をもっと見る
病棟経験1年で退職しました。 クリニックで働きたいと思い求人に応募していたのですが、なかなか難しく書類選考で落ちることがほとんどでした。 たまたまクリニックのパートの求人があり、応募したところ一応合格は頂きましたが、本当にここでいいのか一度考えてみてと言われました。 パートで働いてからであれば他のクリニックで正社員として受け入れてくれる所は増えると思いますか? それともパートでの経験は全く考慮されないでしょうか? 今後役に立つのであればこのままパートでもいいのでクリニックで働かせて頂きたいと思うのですが、そうでなければ一度看護師の仕事をすっぱりやめて別の仕事につきたいと思っています。 未熟者で何が一番いいのか悩んでおりますのでアドバイス頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
面接パートクリニック
なっつん
介護施設, 慢性期
ゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科
科目にもよるとは思いますが、私も1ヶ月だけパートでクリニック勤務しました。私の場合は1ヶ月働いてみてやっぱり病棟がいいと思って1ヶ月で辞めてしまったんですけど。。パートでもクリニックでの業務内容は常勤の人と全く変わりませんし勉強にもなるので働いて慣れてきた頃に正社員雇用にしてもらえるかどうか確認するか、別のクリニックを探しても良いと思います。その時に経験をアピールしていったらいいんじゃないかとおもうんですけどね(^ω^;)ただパートだと給料面や社会保障、ボーナスが無いところが嫌だったのもあって私はすぐ辞めました!
回答をもっと見る
内膜摘除術のさいに内膜を固定するのは何故ですか?固定する理由を知りたいです。 宜しくお願いします
1年目勉強新人
はな
新人ナース, オペ室
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
内膜とは、どこの内膜のことでしょうか?何で固定していますか? 部位や病変によって違いますし、医師によって十人十色です。一概にこれとはいえないと思います。
回答をもっと見る
毎日できないところしか見つからない。。 テーブルとか拭いたのに「汚いからもっと丁寧に」と言われ、 優先順位が分からず、時間通りに終わらないし患者さんには迷惑かけるかたちになるし、 ドレーン刺入部をガーゼで保護していたけど、「交換してないよね。」と言われ(前に術後一日目で創部フィルムが浸出液で汚れてて交換しようと思って聞いたら無意味と言われて交換時期が分からない。) 申し送りも全然できてない、そこまで重要なことではなかったけど、考えてやったものを事後報告になってしまい、 1年終わるというのに私は何ができてるんだろ。できるものなんて1つもないんじゃないかなと落ち込んでばかりでネガティブ思考でしかなってない。。 毎回同じことばかり投稿してすいません。夜勤も入れず助手的な仕事の方が多い。。。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
まさお
その他の科, 介護施設
素直に自分を反省されているところは、私も見習って行こうと感じました。他に沢山出来ている仕事があるのでしょう。貴方が居てくれて、良かったと思う患者様や職員さんが居られるはずです。優しい看護師さんです。
回答をもっと見る
他の同期より遅れ取ってるよって言われて、久しぶりにあんなに怒られてさすがに凹みました。 1年目だからまだフォローあるけど2年目になれば放置されていくしこのまま看護師続けるのが不安です。
同期2年目1年目
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
のぞみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 一般病院
私は他の同期よりも、何事も早かったですが、なんでも早く進めればいいわけではないと思ってます。 外回りやフォローにまわるのは得意でも、アセスメント、記録が苦手です。 何事も遅かった他部署の同期の記録を見ると、自分の記録が恥ずかしくてたまりませんでした。それを見習って記録したり勉強しました。 2年目になっても、先輩たちは、一年目をがっつり見てるように見えますが、さりげなく2年目のことも見てくれてます。2年目になって、質問した時「今更?』と言われたこともあったけど、知らずにやるよりは断然ましなので、一年目の間に、しつこいぐらい聞いて、分からないことがないくらい質問していったほうがいいですよ^ - ^ 二年目だろうが五年目だろうが、知らないことを聞くのは悪いことではないです。 知らないままにすることが悪いことなので、患者さんのためを思ったら質問できると思います^ - ^ ベテランでも、新しいことは調べるし、扱ったことがあまりない薬で不安なら聞いて確認してから処置すればいいし。 遅れをとってると言われても、気にせず、自分の不得意な部分を克服していけばいいと思います^ - ^
回答をもっと見る
やばい 今日の夜勤メンバー4人だったのに1人来れなくなり患者50人に対し3人看護師体制… しかも状態悪い方が3人もいる😭 誰か助けてください😭 仮眠取れるかな、、、
夜勤1年目新人
にっくねーむ
新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
人員の補填はないんですね💦💦 患者数対職員数は足りてるんですかね?💦💦 諦めて定時で退勤することだけを考えましょう💦💦
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)