1年目」のお悩み相談(23ページ目)

「1年目」で新着のお悩み相談

661-690/3845件
新人看護師

新人看護師です。 呼吸苦、疼痛が強い患者さんにモヒを使い始めました。フラッシュも結構してるし、涙を流しながら苦しみに耐えてる姿を見てこころが苦しくなりました。何もできない苦しみと、フラッシュをして呼吸抑制をかけてしまっているような苦しみと… このような方は今回が初めてでこのような気持ちになったのも初です。 何がしてあげられるんだろ…どうしたらいいんだろ… この気持ち、どうすべきだろ…

1年目メンタル新人

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

22023/02/06

kta

皮膚科, クリニック

初めまして。気持ちすごく分かります… わたしは新卒で腫瘍内科に配属され、同じような経験を何度もしたことがあります。医療の限界をまざまざと見せつけられてるようで辛いですよね。自分ならもう死にたいと思うんじゃないかな、と感じたこともありました。 患者さんの状況と先生の判断次第ですが、あまりにも辛そうで薬が効いてないようならモヒの増量検討したり、あとは私のところは大学病院だったので精神科の専門看護師や緩和ケア専門スタッフを入れるなど介入してましたが…。 実際、少しでも痛みの緩和ができるようスタッフや家族で検討するくらいしかできないですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸水貯留でドレーンが入っており、持続吸引している患者さんがいらっしゃるのですが、胸腔ドレーンから吸引器の間のチューブの間に三方活栓が挟まっています。 何か意味があるのでしょうか? また、そのような場合、トイレとかに行く際は三活から外すべきなのでしょうか? 病院では胸腔ドレーンとチューブの接続部から外す方、三活とチューブの接続部で外す方とまちまちです。

1年目勉強正看護師

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62023/01/19

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

胸水を検体として採取したり、ドクターが用手で排液する時に三括を使用します。 施設によってマニュアルに違いがあるかもしれませんが、基本的に挿入部より排液ボトルが低い位置にあればクランプする必要はありません。患者の認知機能や状態にもよりますが、トイレに行くくらいであればクランプは不要かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

AFとAfの違いはなんですか? どんなに調べてもAfの説明が見つけれなくて、、、

看護学生1年目勉強

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

12023/01/18

りょうが

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

心房細動はatrial fibrillation;AF 心房粗動はatrial flutter;AFLでまず略が違います。どちらも心房の運動が活発になっている状態ですが、両者には明確な違いがあります。 心房細動では、心房と心室が不規則に活動していますが、心房粗動では、規則的に活動をします。 また、AFの方はP波がなくRR間不正。AFLはRR間は正でQRSの幅が広いのが見分け方です。ここまで知ってれば看護学生で困ることはないかなと思いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一月末に病院を辞め、4月から別の病院で働くことになっている一年目です。 4月まで約2ヶ月あり、復帰してもある程度大丈夫なように勉強しておきたいと思っていますが、やることが多過ぎて何を優先して勉強すべきか分かりません。 ちなみに、次は地域包括と急性期のある混合病院です。 もし、数ヶ月空いて仕事を始めた人など、似たような経験をお持ちの方、勉強方法などについてアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

急性期1年目勉強

sakuya

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22023/02/03

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

偉いですね。空いた時間できちんと学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。 私の知り合いは同じように1年目で退職して2年目で別の病院で勤務しましたが、1年目と同じように扱ってもらいたいからあえて勉強しないと言ってました。それを聞いて少々がっかりしたのを覚えています。 業務内容やタイムスケジュールなどはその病院や疾患によっても異なってくるので、働いてからでも大丈夫です。 地域包括関連であれば、介護保険に関しては必須になると思うので学び直してみてください。必ず役に立つはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を始める前の生食フラッシュは5mlの生食を全量使い切らず、ちゃんと流れることが確認できたら全量入れる必要はないので辞めましょうと言われました。それはどうしてなのでしょうか?心臓に負担になるからですか?よくわかりません。

点滴1年目新人

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

22023/02/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

余計な水分入るからですかねー?でも辞める必要もないと思いますが、辞めない必要もないかもです。 おそらくエビデンスはこじつけになりそうな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴はしてないのですが、ルートは常にキープしてる患者様で、ある程度時間が空いてから点滴指示が出ると、点滴を落とし始める前に、末梢静脈ルートに生食フラッシュをして、ちゃんと使えるルートか確認してから、点滴を始めるように言われました。その際、軽く生食を押しても流れず、少し力を入れてフラッシュすると流れました。その際患者が「痛てっ」と声を出しました。瘡蓋になっていた所が剥がれたような痛みなのでしょうか?これは血栓を血管に流し込んでしまったのでしょうか?血管の塞栓につながる危険行為でしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

ルート点滴1年目

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

12023/02/03

はるいち

外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

日々お仕事お疲れさまです☺️ ルートが閉塞しかけていたり、静脈炎を起こしてしまっている可能性もありますね。留置している点滴ルートいっぱいの血塊を押し込んでしまうと、血栓リスクはあると思いますが、末梢静脈ならそれほどリスクは高くないと思います。(もちろんCVなどは別ですが) フラッシュ前に逆血の確認を行う、またはヘパフラッシュを行うのもいいと思います。それぞれの病院のやり方などあると思いますので、ご参考までに☺️

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。 心療内科や精神科を受診するか悩んでいます。 4月に入職してから、仕事を楽しいと思ったことは1度もなく、仕事に対して憂鬱な気持ちしか抱いてきませんでした。2ヶ月前ほどから仕事がある日の朝ごはんは吐き気があり食べられなくなり、日勤前の夜は不安や恐怖、憂鬱さで入眠困難、中途覚醒してしまう状況が続いています。また、休みの最後の日はかならず気持ちが沈んでしまい、夕方以降からは涙が出るようになりました。 ただ、仕事に行くと忙しいのもあり、気持ちが沈むことはなく笑顔で仕事ができます。また、仕事終わりには笑顔で家族と話せる状態になります。 休みの最後の日の病んでいる状態の時は受診した方がいいかなと思うのですが、いつも仕事に行くと明るく前向きになるので、大袈裟に考えすぎなのかなとも思います。ただ、毎回病んで、仕事行って前向きになって、また病むことを繰り返しており、普通ではないのかとも思っています。 長くなりましたが、精神科で働かれている方や受診経験がある方、このような状況でも受診してよいのでしょうか。

1年目メンタル

ひーな

外科, 新人ナース, 病棟

42023/02/03

さくらちゃん

その他の科, ママナース

直ちに受診をしてください。心のクリニック🏥や心療内科などでも良いかと思います。専門医に話すことで気持ちが楽になりますように✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪室したら患者さんに助けて、他のスタッフも呼んできて。と言われました。 他のスタッフ呼んできてと言うことは、 この人には聞いてもらいたくない、看護されたくないと思われているのですかね? 私や他のスタッフも特定の患者さんにクッションを治してもらうにはこの看護師が良いから他のスタッフは嫌といわれことがあります。

コミュニケーション2年目1年目

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22023/02/02

のん

その他の科, 派遣

お疲れ様です。 患者さんと看護師の相性はあると思います。私も稀ですが患者さんにこっそり「〇〇さん苦手なの」って言われたことがありますし、逆もあったのではないかなと思っています。 丁寧に接していても好き嫌いだけで「あのスタッフやだ」っていう患者さんもたまにいました。スタッフ側に落ち度がない場合、そう言う人はブラックリストいれてました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

旧部署と新部署へのお菓子はカルディとかだとカジュアル過ぎますか? そういったマナーがわからないので、教えてほしいです。 1年目でそんなに高いものは買えないんですけど、おすすめあれば教えてください。

異動1年目

ネコ

透析

82023/01/30

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

カルディでもいいかもしれないですが、私は百貨店かケーキ屋さんでクッキーの詰め合わせを買いました!一番無難かなと思って。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病棟では各勤務帯で行う業務があります。 私は昨日に物品チェックというものをしていました。 業務は記録や患者さんの対応が落ち着いている人やフリーの人が行いその業務が終わらないと記録等が終わっていても帰れないため少し手が空いていた時にその業務をしていました。 ワゴンが一人一人割り振られていてその中に物品が入っており使っていないワゴンから順に物品を見ていました。 先輩が使っていたワゴンにも物品が入っており先輩も少し離れたところにいた為声をかけず物品を見ていました。 (いつもはそこで記録をしていたら体温計何番持ってますか?等声をかけます。) そしたら急に声をかけられ『今何も言わなかったけど声かけたほうがいいと思いますけど。』と半笑いで言われました。確かに自分も良くなかったなとも思いましたが遠くに離れていたことや先輩が早く帰宅できるように率先してやっていたこともありなぜか悲しい気持ちになりました。 自分はかなり引きずるタイプのためその言葉が頭から離れません。 ただ業務に影響はせず家に帰ると思い出してしまいます。 みなさんもやもやした時はどうしていますか? ☆小さなことだったので吐き出す場所がなくここで吐き出してみました。

1年目メンタルストレス

ホワイト

整形外科, 新人ナース, 病棟

22023/01/31

さとみ

病棟

変な人だな〜って思っておきましょ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目の看護師です。ここ最近の夜勤で亡くなってしまう患者さんに当たります。透析患者さんでレベルが低下し口のから茶色液体?のようなものが引けたり噴き出しがあるのですがあれは何なんでしょうか?便ですかね?

透析夜勤1年目

イモ子

その他の科, 新人ナース

22023/01/29

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

終末期で気道分泌が増えたためでしょう。便でなく痰だと思います。 口から便って…よっぽど重症のイレウスだったんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

正中で採決をするように心掛けていますが、どこで採血してもすぐにぷくっと膨らんでしまい、内出血をさせてしまいます。どうしてすぐに内出血してしまうのでしょうか? また、内出血でぷくっとし始めたら、すぐに抜針した方がいいのでしょうか?それとも、ぷくっとし始めてても血が取れていたら最後まで刺し直しせずに取り続けても良いのでしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

採血1年目勉強

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

42023/01/30

さくら

整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

初めまして。 私も新人の時は何回も失敗してましたし、何回も内出血させてました。内出血をしてしまっている原因としては、血管が蛇行している、深く刺し過ぎている、刺した後に血管壁に当たり出血している事が考えられます。 コツとしては、針を刺す点と到達点を刺す前に必ず測ってみてください。また、皮膚をしっかり伸ばしてあげる事も大事だと思います。針を刺す時にゆっくり刺してしまうと患者様が痛がられますので、自信を持って刺してください。 採血は本当に場数だと思いますので、失敗しても積極的に採血をすると少しずつ感覚が掴めてきます!毎日大変だと思いますが頑張ってください!応援しています!

回答をもっと見る

新人看護師

最近自分がしっかり仕事ができていない気がします。自分では頑張っているつもりなのですが、先輩のように動けなかったりたまに指摘を受けたりなどあり、また同期ももう1人しかいないためその子とも比較して、先輩方からできない奴だと思われてる気がして怖いです。もうすぐ2年目にもなる時期なのに、自分の出来なさ具合に日々1人で落ち込みますし、先輩方から信頼を得られていないような感覚で、ずっと気持ちのモヤモヤが晴れず気持ち悪いです…。先輩方の1つ1つの些細な言動にも反応してしまい、(あ、信頼されてない上に避けられたり嫌われたりしてる…?)と勝手な妄想までしてしまいます。 新人でこの時期となると、もう皆さんもっと自信もって仕事されてましたよね…?

1年目メンタル人間関係

ぱすた

HCU, 新人ナース

122023/01/29

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 新人は先輩よりできなくて当たり前です。最初からできたら可愛くありません。どんどん、自分で考えてアセスメントしたことをつたえる、こうおもう、なぜそれはそうする?など、質問の仕方にも工夫をして下さい。成長が1番先輩にとって嬉しいですからね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプター経験のある方に質問です。 プリセプティからの相談に乗るのはだるいな〜とか思いますか?どうしてもプリセプターへ相談したいことがあるのですが、そういう風に思われるんじゃないかな、悪口言われるんだろうなとよぎってしまいます。

プリセプティプリセプター一般病棟

えす

内科, 新人ナース

22023/01/28

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 プリセプター経験あります。 プリセプターから相談したいと思ってもらえるなんて、すごく羨ましいです。 プリセプターとしての一番の役割ですから、心配する事はないと思いますよ。 ご相談がうまくいくことをお祈りしております。

回答をもっと見る

新人看護師

シリンジのエア抜きが苦手です…。 特にインスリンのヒューマリンRのバイアルからロードーズで吸った時のエア抜きが苦手です。 コツを教えて頂ければ幸いです!

1年目勉強新人

ぱんだうさぎ

内科, 消化器内科, 新人ナース

22023/01/28

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

インスリンは難しいですよね。私も何回もシリンジを軽く叩いてエアーを抜いています。あとはエアーが入った場合はもう一度シリンジを引いてまたエアー抜きをするといったことを繰り返します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科、脳内科ナースの仕事内容を教えてください!

実習看護学生先輩

看護

内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科

22022/01/23

なっつ

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

脳外5年目看護師です 外科であれば手術前オリエンテーションから術後の看護まで入ってくると思います。(ドレーン管理や創部管理等) また脳血管内治療の医師の介助、治療後の看護だと思います。 あと脳外は体位交換、食事介助、トイレ介助などが多く介護っぽく感じるかもしれません。 ですが回復過程が見れるやりがいはあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日4人目で初めて先輩看護師の採血することができました。けど刺入する時に手が震えてしまいました。手が震えなかった人はいますか?また震えなくなるようになるには経験が大切ですか?

採血1年目新人

marin

総合診療科

22020/04/21

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 終末期

何年経っても人に針を差すのは緊張します。ただ、いろんな血管を挑戦することでイケるという感覚が備わってきますので経験は必要かもしれないです。深呼吸して信じるですかね。あと、私は先輩や知ってる人にする方が緊張します。 こわがらず、積極的に挑戦してください。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目です。 最近仕事全然上手くいきません。効率がとても悪く、仕事ができない看護師です。先輩に迷惑かけすぎてとても申し訳ないという気持ちしかないです。 やはり向き不向きというものがあるのでしょうか。

1年目新人病院

えもえも

42023/01/23

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

えもえもさん、はじめまして。 わたしも1年目の時には、常に目の前のことでいっぱいいっぱいでした。 気持ちがすごくわかります。 仕事がうまくできないなっていうのは、何年経っても思います。 ただ、まだ一年目で向き・不向きは判断しなくても、これから向上していきたい気持ちがあれば良いのではないかなぁと思います(^^) わたしもいつも先輩に助けられてばかりでした。 今は迷惑をかけてしまうという気持ちがあるかもしれませんが、いつか、えもえもさんが先輩になったときには、自分がしてもらって嬉しかったフォローを後輩にしてあげてください(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳外科病棟へ来週から実習しに行きます。脳梗塞患者さんがほとんどを占めていて、心不全の方少しとあとは内科疾患患者さんがいます。 脳外科ならではで必要な知識を教えて頂きたいです。下記は再度学習する予定のものです。 ・脳の解剖生理(機能と役割) ・脳梗塞・心不全・誤嚥性肺炎・糖尿病の病態生理 ・脳梗塞・心不全・誤嚥性肺炎・糖尿病の主な治療薬と副作用、主な治療方法とその目的理由 ・フィジカルイグザミネーション(呼吸器・循環器・意識レベルの確認方法(JCSとGCS)、ペンライトを使った瞳孔の確認方法(対光反射など)) ・拘縮、片麻痺、尖足、褥瘡、下肢深部静脈血栓症の予防方法とその対応方法、悪化防止の方法など ・口腔内吸引方法、留意点、手順の根拠 ・シリンジポンプ、輸液ポンプで点滴している際の寝衣交換の方法、清拭時の留意点手順

1年目新人正看護師

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

72022/11/13

まる

外科, 超急性期, ICU, 病棟

脳神経外科に実習に行かせていただいた学生です フィジカルイグザミネーションの中に、神経所見(バレー兆候、指鼻指試験など!)どうしてその所見が必要なのかも理解したら覚えやすいです!看護が見える3がおすすめです〜

回答をもっと見る

キャリア・転職

オペ室で働いてる新人看護師です。 そろそろ勤務させて頂いてから一年が経ち二年目になりそうです。正直な話、一年くらい働いてもオペ室の環境に馴染めておらず、又、要領もよくない為なかなか仕事も上手くできてないです。 その為転科をしたいと思っているのですが…。 私以外にも転科をしたい一年目の同期がいて、師長さんに相談した所、転科をさせて貰えないみたいです。その同期が要領がいいので他科に行ってほしくないという気持ちもあると思いますが…。 その場合今の職場を辞めるしかないと思っているのですが、一年オペ室勤務した後転職をする、となると次の転職先の方からどう思われるか不安です。次転職する際は病棟かクリニックがいいと思っているのですが、病院未経験で病棟に転職って難しいと思いますし…。クリニックも採血とか必要は所では役に立たないですし…。 オペ室から病棟、クリニックへ転職って難しいですかね…。皆さんが採用する側だったら、一年目が転職して来た、オペ室からいきなり病棟・クリニックへ、は どう思われるか意見を聞きたいです。 文章纏まっていなくてすみません。宜しければ回答よろしくお願いします。

オペ室クリニック1年目

しろ

新人ナース, オペ室

22023/01/24

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 正直転職される方皆ご事情はさまざまですので、変わりたい時が変わり時だと思っています。 でも師長さんにご自身はまだ相談されていないのですよね。 しろさんの動機がオペ室の環境に馴染めないことなのですから、正直に師長さんに相談されることをお勧めいたします。 この時期は異動の相談にぴったりだと思いますよ。 もし異動させてもらえないようなら他の病院などに転職も検討している旨も伝えてみてはいかがでしょうか。しろさんの真剣な気持ちが伝わると思います。 検討をお祈りいたします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年目の看護師です。今の職場のスタッフはみんな親切で有り難いのですが残業や業務の多さ、想像よりも急変もあり同期より遅れておりやっていける気がしません。もともと回復期に憧れがあったこともあり一年での転職を考えています。この1月末という微妙な時期で転職を切り出すのは良くないのでしょうか、上手な伝え方、退職までの流れを教えてほしいです!

退職1年目メンタル

ふう

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

42023/01/18

macha

内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院

こんにちは。 師長さんの人柄にも寄るとは思いますが、正直にお話ししてもいいと思いますよ。 ちょうど仕事始めて1年程たつので面談とかないでしょうか? その時に回復期に興味がある事を伝えてもいいと思います。 ただ辞めたいのではなく回復期に興味がありそちらを勉強したいと言えばそこまで反対はされないとは思うのですが、、、 あとは同じ病院に回復期はありませんか? あるのであれば、移動願いと言うことも出来ると思いますよ。 何の解決にもなってませんが、頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ネットで調べても出てこなかったので質問させていただきたいのですが、有期雇用で雇用されている理由を教えていただくことはできるんでしょうか? 師長さんに聞いたことはあるのですが知らないと言われました。 開示請求(?)のようなものってできるんでしょうか…? なぜ私が有期雇用なのか理由がわからずモヤモヤしています。

1年目新人

ネコ

透析

22023/01/22

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

ネコさん、こんにちは! 病院の就職試験を受けた際には、募集要項には有期雇用について明示されていましたか? 病院に総務課や人事を取り扱うような部門があれば、そちらの事務を取り扱う担当者に教えてもらうことはできないでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

新卒の看護師です。 先輩方はポケットに何を入れていますか? ロッカーの鍵もポケットに入れていますか? また、ナースポケットは使っていますか? 教えていただけると幸いです。

一般病棟先輩1年目

とまとかん

内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期

122022/04/03

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

ご就職おめでとうございます。 ポケットには最初はポケットマニュアルを沢山入れていましたが今はペンとメモ帳です。 鍵は名札の裏に入れてます。 ナースポケットは今は使っていません。 配属先にもよると思いますが、少しずつ身軽になっていきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒1年目のオペ室看護師です。 先日、腹腔鏡手術の外回りをしていた際に 術中筋弛緩薬が不足して腹腔圧がうまく入らない事がありました。 先輩看護師からモニターを見ていれば筋弛緩が弱くなる予兆がわかったはずなのに、麻酔科医に報告出来ていなかった。と指導をもらいました。 自分で調べては見ましたが、BISモニターは付けておらず、呼吸の波形が変化したことが予兆なのかなと確信が持てません。 筋弛緩薬が弱くなる予兆について教えていただきたいです。また、腹腔鏡手術などの長時間の手術のモニターの見方、ポイントなど教えて頂きたいです。

手術室オペ室1年目

かおり

新人ナース, 一般病院, オペ室

62023/01/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

TOFはつけてなかったんですか?

回答をもっと見る

愚痴

私は看護師1年目です。 私の母は、看護師でも医療従事者でもありません。 母が前血液検査を行い、その結果を写真で送られてきました。 クレアチン、フェリチンなど、、、って何? とLINEで聞いてきました。 私は一応簡単に説明しました。そして自分も全てを詳しく知っているわけではないので、調べれば出てくるようなことは質問せずにまず調べてと行ったら激怒です。上から目線とか何様とか謝れとかなんでこんなことでこんなにも怒られなければいけないんでしょうか? 私の親はこれに限らずこういう性格というのもあるので、めんどくさいです。 自分の身体のことだったら尚自分でまずは調べようと思わないんでしょうか。 すみません愚痴を言いたかったので、、

1年目

ゆー

新人ナース

12023/01/20

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

言い方かも知れんけど、うちは逆にな~んにも言ってこなくて、帰省した時たまたま発覚するから困りもんです。いつも過去形で、オペしてた。もう退院した。など。私は何の仕事をしてるのか? 身内が死んだ時も、いつが葬式だからと入院の知らせはなし。 娘にかまってもらいたいですよ!性格もあるかもだけど、結婚してからではそうもいかないし、看護師になった事もうれしいのではないかな?的外れ?

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は最近、同期との差が気になってしんどいです。すごく、惨めな気持ちになります。先輩は、同期にだけ優しいなと感じてしまいます。私が同期と同じミスをしたら、私だけが怒られます。私が定時を超えると、「業務調整ができていなかった」「自分から残っている仕事をふらないといけない」と言われます。同期が定時を超えても、言われていません。同期との差ばかり気にしてしまい、しんどいです。どのように乗り越えれば良いでしょうか。先輩に好かれる方法はありますか。また、どのような後輩が好きですか。やっぱり、仕事のできない後輩はうっとうしいものなのでしょうか。

一般病棟1年目メンタル

loryo

新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/01/19

救急科

初対面だが、私とあなたでは価値基準が違う(煉獄杏寿郎風に)! あなたを評価するのは師長でも先輩でもない。患者だ。 患者に心を燃やせば、評価は自ずとついてくる。 あなたは、できない看護師ではない。問題ない!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私はまだ2年目の看護師です。訪問看護に行きたいと思ってますが、3年未満の人が訪問看護にいくのは早すぎますか?

訪看2年目訪問看護

日生

内科, 一般病院

42023/01/18

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

訪問看護師をしています!私は3年未満も大丈夫だと思いますよ◎ 今は新卒を雇っているステーションもあるらしいです✨ケアとしては清潔ケア、排便処置、創部手当、吸引、褥瘡処置、服薬管理などが多かったです♪ 初めは同行があるので、そこである程度慣れるまで教えて貰えるかと思います^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の方でカラヤヘッシブを創部につけてくる患者様がいます。 ロイコメドやバイオクルーシブとの違いを知りたいのですが、よくわかりませんでした。 カラヤヘッシブは、ロイコメドと比較すると透過性、バイオクルーシブと比較すると吸湿性に優れてるのでしょうか?

一般病棟1年目新人

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22023/01/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

カラヤヘッシブはアルケアから出てる ハイロドロコイド創傷被覆材ですね。 透明性があるため創傷が観察しやすく.滲出液を吸収する素材が使われています。また適度に湿潤を保つ親水性ゲルであるため、創傷治癒を促し素材の柔らかさから疼痛を軽減します。 ロイコメドはテルモから出ているフィルムドレッシング材ですね。 粘着力は、さほど強くないですが、創を均一に薄く全体にコートすることができて、外部の摩擦やズレを、低減することができます。また突っ張りにくく、通気性があります。 ロイコメドはロイコメドCというのがあって、こちらはカラヤヘッシブに近いですが、フィルムドレッシングであることはかわりないです。Cは吸水性にも優れていますが.適度に湿潤環境を整えます。 バイオクルーシブはシグマックスからでているフィルムドレッシングですね。 アクリル性粘着剤でコーティングされた透明の半透過性ポリウレタンフィルムです。刺激が少なく、貼付・交換が容易です。 透明性が高く、創部の観察を容易に行うことができます。 それぞれ特徴あるので、どれが優れているかは難しいですが、大きく分けてフィルムドレッシングにしたいか、ハイドロロコイドにしたいかとか、コストパフォーマンスだったり、いろいろありますが。 急性期の創部はカラヤヘッシブや、バイオクルーシブが多いイメージです。いや.ロコイドも使うしなぁ。うーん。です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

突然泣きだすのは異常だし、病院に近くづくと吐き気とか動悸するから心療内科予約してしまった、、甘えだよね、、

1年目ストレス

看護

整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

32020/06/11

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

甘えではないです。その考えは捨ててください。 放っておくとうつになります。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。 入職してから今もずっと朝にタイムスケジュール、受け持ち患者さんの現病歴、入院中の経過、観察項目をフォローの人に伝えることになっています。 朝は清拭やナースコール対応などあり思うようにまとめることができず確認してもらうのが遅くなることがあります。指導者からは「もうそろそろ部屋回りに行きたいんだけど」と言われ、観察項目を伝えると追加で教えてくれる人もいれば「はい」で終わる人もいます。確認することは必要なのはわかりますが、時々本当に必要なの?タイムスケジュールの発表だけじゃダメなの?と思うこともあります。 新人はこのようなものなのでしょうか?病棟や病院によっても指導方法などに違いがあるのはわかっていますが…

ナースコール受け持ち指導

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

122020/08/01

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

私の病院でも観察項目は言ってもらってましたね😊 患者さんの所に行っても必要な観察が出来て無ければ、状態の判断も出来ないですし必要なケアも出来ません! 今は電カルで初めから観察項目が入っていたりしますが、何故その観察が必要なのかを理解していなければいけないですよね💦 やはり新人さんが患者さんの事や病気の理解が出来ているかを判断するには必要な事だと思います😊 逆にタイムスケジュールの方がそろそろ良いのでは無いかと思いますね💦

回答をもっと見る

23

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

02025/04/06
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

99票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

482票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.