急性期の外科病棟勤務の新人です。タイトル通り初めてのインシデントを起こしてしまいました。 昨日の受け持ち患者さんの薬を飲まし忘れていました。今日は休みなのですがプリセプターから昨日どうしていたのかの確認の連絡が来ました。患者さんの命にすぐ関わるような薬ではありませんが、不利益が生じたのは確かなので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 術後に分3の内服が再開となりましたが、医師のオーダーが入ったのが昼前だったので、朝分の内服をどうするかリーダーに相談しました。まだ新人なので、パートナーシップで指導者と動いているのですが、指導者が昼休憩の時間だったのでリーダーに相談していました。相談した結果、内服時間をズラして配薬する事になりました。そのことを指導者が戻ってきたタイミングで報告していませんでした。直接の原因は私が夕方に配薬しないといけないことを忘れていたことです。指導者にも報告ができていたら一声かけてもらい未然に防ぐ事もできたのでは、、と振り返りをしました。自立しないといけないですが、ホウレンソウの重要性を再確認することができました。 命に関わる薬ではありませんが、自分のせいで術後の状態に影響が出てしまうのではないかと思うと怖いです。患者さんには本当に申し訳ないと思いますが、他にも怖いのが主治医です。機嫌が悪いと怒鳴ったり、その医師の方針に削ぐようなことをすると嫌われ、あのNsは信用できないなど色んなところで言われている先輩を見てきたので、明日出勤時に怒られるかもしれないと思うと行きたくないです。 医師に報告する先輩方や師長さんにも迷惑をかけてしまい申し訳ない気持ちです。今後は重々気を付けるようにしますが、もう12月で自立していかないといけない時期にインシデントを起こしてしまい先輩や指導者に呆れられそうで仕事に行きたくないです。 どういう状況になっているか悶々と考えてしまって朝から気分が悪くて明日がくるのが憂鬱です。どうすれば気持ちを切り替えれますか。たまらず質問しました。
辞めたい1年目メンタル
マイペース
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こめっと
精神科, 病棟, リーダー
誰でも必ずミスをします。 必ずです。 この失敗をチャンスにして、未来に活かす。そうやって成長していくものです。 先輩や師長だって、絶対にミスをしたことがあるはずです。 あまり思い詰めず、よく寝て次の勤務に備えてくださいね。
回答をもっと見る
もう少しで2年目になってしまいます。新人が入ってきても大丈夫なように勉強はしてはいるんですけど、皆さんからここは必ず勉強し直しておいた方がいいことを教えてください。
先輩1年目勉強
しゃり
内科, 新人ナース, 病棟
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
すごいいい先輩になりそうで、尊敬です。 大丈夫です。 もうね、勉強を教えるよりも 新人さんにいつ何を言われても 優しく対応する それに尽きると思います。
回答をもっと見る
40代看護師4年目の男の先輩についてなのですが、上の立場の人には媚び売って大声で話したりお礼している姿を見るのですが、新人にはお礼言わない小声で嫌味を言いに来る(患者さんのいる前で)など態度の差が違います。その人はターゲットを変えている気がして最近は私がなっています。私や同期が上司に相談して先輩に指導が入ってもなにも変わりません。 辞める以外でなにか行動に移せることはないでしょうか?皆さんの意見をお聞きしたいです。
先輩1年目メンタル
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
タケダ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
おつかれさまです。 職場でそんな人がいると、ただでさえ業務で疲れているのにさらに気苦労が絶えませんよね…。 私ならそういうタイプは人を選んでターゲットを決めていることが多いので、①その人の目の前で上の人と親密に話してみる機会を作る (上の人と懇意にしているシーンを見ることで態度がやわらぐことがあります) ②小声で嫌味を言われたときに、「聞こえなかったので大きな声で言ってもらえますか?対応中なのでベッドサイドでなく詰所でお願いします」と返す お礼を言う言わないはもはや社会人としての欠落ですが、そういった態度だといずれ後輩が付いて来ず孤立しますし、人望がなければ昇進もむずかしいです。40代にもなってその態度の先輩、残念ですね…。という気持ちでストレスをためないよう、無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
1年目でコロナ病棟で看護師しています。3名で夜勤しています。 夜勤時の患者さんの振り分けについてなんですが、1年目なのでマックスの人数を必ず受け持っています。夜中点滴ばかりある患者さんを全て私につけられました。この間は不穏患者さんばかりつけられました。 1年目にはわざとこのように振り分けされているのでしょうか?
急性期夜勤1年目
かずこ
内科, 新人ナース, ママナース, 病棟
タケダ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
そうです。 1番業務が多い部屋をあえて1年目に振ります。もちろん、部屋を振る際にこなせるキャパがあるかは考慮しますが…。 夜間多重業務がさばけるか、点滴が重なった時にどう優先順位をつけるか、必要に応じて先輩に依頼できるか、自分が休憩に入る時に管理の依頼ができるか、夜間不穏が起きた時にどう対応するのか・できるかの確認と経験を積んでもらいます。 夜勤に慣れてきたら点滴やコール対応、持ち人数が均等になるように振ります。 経験を積んでもらう意味のほかに、急変や緊急入院などのイレギュラー時の対応のためベテランの業務は基本的に軽くします。中堅は1年目のフォローをひそかにしているので、ぼちぼちの業務量。急変時の対応がスムーズに出来て周囲への指示も出せるようになれば業務量は軽くなりますよ。
回答をもっと見る
今、専門の2年ですが、少しずつ国試の対策が始まっていて、自分の周りは結構点数が良くて、自分はそれなりに勉強していますが、全然点数が上がらず、ほんとに点数の順位は下から数えた方が早いぐらいで自分は要領が悪く、ノートを綺麗にまとめるタイプで、それも良くないと指摘をもらったんですが、直せなくて…💦 もし、国試対策のやり方やアドバイスなどがあれば、参考にしたいと思ってます🙇🏻♀️❕
先輩1年目勉強
ぽぽ
学生
ひろさあママ
循環器科, 離職中
私も学生時代は、赤点ばかりで順位もいつも下のほうでした💦 国試を受けたのが10年前になるので 変わってるかもしれませんが、国試対策はとにかく過去問をひたすらしました。4択の問題だと思いますが、何故違うのかをそれぞれきちんと説明できるようにしていました。結局、大事なところは同じと思うし、質問内容を変えて、出題されているように感じます。 ちなみに2年生というと、再来年国試ですかね?
回答をもっと見る
プリセプターやってます。 最近プリセプティーの子から「〇〇さんからのあたりが強くて(言い方とかキツい、雰囲気が怖いなど)辛いです💦」と相談受けました。その〇〇さんは性格がとても真っ直ぐで正義感強い方で、ダメなことはダメ、こうした方がいいでしょなどきちんと指導してくれる人なんですけど、周りが嫌いになるような方ではなく特に指導される側の新人さんたちから怖がられています。 気にしないのが1番だとは思うのですがそう言われても気にしてしまうもの… 何かいいアドバイスはないものでしょうか… うまくアドバイスできなくてプリセプティーの子に申し訳ない😭
先輩1年目ストレス
ちむ
ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 プリセプターをしていると間に挟まれて辛いですよね。 とりあえずプリセプティの訴えを傾聴しましょう。 その子だけが訴えているわけではないのであれば、その先輩に伝えるのが一番良いですね。 ストレートにその先輩だけとなると気を悪くされるでしょうから、プリセプティの進行状況という名目で、 そのほかの先輩方交えてやんわりと言ってみては?
回答をもっと見る
職場の人(係長や上司)に新年の挨拶のラインは送った方がいいのでしょうか?新卒で感覚がわかりません。係長などのLINEの連絡先は持ってますが、緊急の際しかLINEでやり取りはしていません。 みなさんどうしているのでしょうか。
先輩1年目新人
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
連絡先知っている上司や、同期にも送っていませんでしたー! 職場で会った方から順に挨拶していましたよ!それで大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
来年からデイサービスで 働かせていただけることになりました(^^) そのため、デイサービスに向けて 1から勉強したいと思うのですが 何を勉強すべきでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです(^^)!
1年目人間関係勉強
けつまる
ICU, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 デイサービスが併設している特養で働いています。 デイサービスでの看護業務は、処方された内服薬の投薬や、入浴時の湿布はりかえ、擦過傷の処置などが主です。 他にも 嚥下訓練トレーニングや、リハビリになる遊び(風船キャッチボールやボウリング、輪投げなど)などを任されることがあると思いますが、0からやるのではなくおそらく今施設でやっているものを引き継ぐ形になります。 また、おそらく施設内にデイサービス用の介護専門誌などが置かれているとおもいますのでそこから情報をとってもいいのかなと思います。 個人的には、フィジカルアセスメントができる看護師がかっこよくいざというときに頼りになると思うので、フィジカルアセスメントを勉強した方がいいかなと思います。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
新人看護師です。本日日勤帯で倦怠感を感じ熱を測ったら38℃…すぐにPCRを受けたら陽性でした。 心当たりがあるとすれば、昨日同期と二人でご飯を食べに行ったことぐらいでした。食事以外はマスクもしてましたし、食事を終えたらすぐに帰宅しました。 受け持ち部屋のオムツ交換や体位変換・口腔ケアなどをやっていたので、病棟でクラスターが発生していないか不安です。 罪悪感で涙が止まりません。自分がクラスターの原因になったらどうしよう、自分が休むことで先輩方の負担を増やしてしまったと思うと、罪悪感でいっぱいです。
コロナ1年目新人
あいか
新人ナース
さくらちゃん
その他の科, ママナース
罪悪感と周囲に迷惑をかけるのではないかと自分を責めてしまう気持ちわかります。 医療従事者で、コロナ禍が続く中、今は誰がいつ罹ってもおかしくない状況です。 あまりご自身を責めずに、私はお互い様だと思うので 今はお身体と心を休めてあげてください☺︎
回答をもっと見る
一年目看護師ですが、臨床経験は1ヶ月ほどです。 1ヶ月働いただけなのですが、抑鬱状態と診断を受け、 半年休職した後、症状が改善せず退職しました。 現在は働いておらず、家に引きこもって生活しています。 働きたい気持ちはとても強いのですが、 1ヶ月でうつを発症した事から自分に看護師は無理なのでは?と考えています。 一度、病院見学へ応募して参加しましたが 病院やスクラブを着た医療従事者を見ただけで 動悸や手の震えが止まらなくなります。 もう少し期間休んで復帰することも考えましたが 金銭的に働き始めないと生活が厳しい状況で… 精神疾患を患っている方や似たような経験がある方が いらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
就活休職1年目
はい
内科, 新人ナース
ハス
内科, 一般病院
復帰は危ないなのでやめた方がいいのではないでしょうか? 無理に看護師でなくてもいいと思いますよ。他にも仕事はたくさんあります。ご自身でできると思う仕事からはじめてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
看護師一年目です。教科書をいまだに全てとってあるのですが、年末の大掃除を機に処分してしまうか迷っています。しかし、教科書代もかなりかかりましたし、捨てるのも勿体無い気持ちもあります。みなさんは教科書はどうしましたか?
教科書1年目勉強
さわ
病棟, 慢性期, 終末期
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
売りました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今日陰洗をしていたら男性の方の陰部が固くなってきました。普段高齢な方ばかり相手にしているので、あまりそういうことがなく、、 相手も10代で気まずそうでした。 みなさんはそのような体験されたことありますか?スルーですか?
1年目新人正看護師
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私も何度か経験あります。 そういう時はとにかくパパッと終わらせて、そのことに関して特に触れないのが1番かと。ごめんなさいね〜と、謝る看護師がいましたがその方が相手は気まずいんじゃないかなと思います。
回答をもっと見る
中学生の時から、人に愚痴るのが出来なかったり、何に悩んでてなにに嫌な思いをしているのかを言語化出来なくて、よく分からないモヤモヤがストレスになって、不登校になったり脱毛症になったりしていました。 今その状況で、人に、仕事辛い、あの人と話すのが辛い…と愚痴ったり吐き出したりしたいけど、何に辛い思いをしてるのか、あの人の何がそんなに嫌だったのか表現出来ず愚痴れないまま今夜もモヤモヤしながら夜勤です…。ふとした時に涙が出てきてしまいます。 先輩や上の人に相談しようかとおもってみても、通通になるのを想像したら怖くて話せません。人の悪口ばかり言っている姿を想像してしまいます。 人と接するのに疲れてしまうし、多業務をこなせるキャパもないのに病棟看護師になってしまって… あまり口にしないようにしてきたけど今はとっても辞めたいです。そう思ってしまっている自分がとても嫌です。 実践してるメンタルを保つ方法、元気の出る食べ物、言葉、教えてください😭
辞めたい1年目メンタル
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。お辛いですね。 どきんちゃんさんは、とっても強い人なんだなと 相談文を読んで思いました。 先輩方に相談されても、たしかに通通になると思います。 職場の愚痴は職場の人には言わないのがベストです。 ストレス発散には、私はよく泣ける映画を観ていました。 号泣して辛い気持ちを発散してました。
回答をもっと見る
来月のシフトを見たら夜勤がなくなっていました。 今までは月に1〜2回は入っていたのですが、全て日勤になってました。 夜勤やらせるには能力が足りてないと思われているのでしょうか… 給料にも響きます。
オペ室給料夜勤
ネコ
透析
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。何も言われずに夜勤が全く無くなることがあるんですね。 いや、私の先輩にもいきなり1か月だけ夜勤がなくなる人がいました。
回答をもっと見る
内科病棟の1年目看護師です。 最近、入退院や転棟などのイベントがあると時間内に部屋周りが終わるのがギリギリで常に時間に追われて忙しい状況です。そして、私の病院は近々病棟編成でごちゃごちゃになるのですが、そんな状況もあってリハビリ病棟に行ってはどうかと上司から言われたのですが、同期は外科など急性期に行くよう言われたらしく、なんだか複雑な気持ちになりました。 リハビリ病棟は、イベント事もそんなに無くて、一人一人に関わる時間も増えるため、今のとこよりも余裕を持てるのはいいなってのは思います。 そして同期は私よりできる子だし、比べるのも違うなとは思うんですけど、何処か引っかかる感じがあってここでぶちまけました。 同じような境遇の方がいたらコメントお待ちしております。
同期1年目病棟
あー
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
タケダ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期
急性期は確かにスピード感が求められて、同期と比べると気持ちが落ち込む気持ちもよく分かります…。でも中堅になるに連れて色々思うことが増えました。 あーさんが時間に追われるのは、患者対応が丁寧だったり、ひとつひとつを一生懸命努められているからじゃないですか? 急性期に比べて回リハは入院期間が長く、患者目線では看護師の接遇がかなり目につきます。あーさんの長所が生きるように提案された可能性のほうが高いのではないかなと思います。
回答をもっと見る
オペ看になってからアセスメントの力が落ちたなと感じてます。 学生時代は検査結果や画像など、いろんな情報を集めて、アセスメントして、関連図書いて、看護計画立ててってしてましたけど、オペ看になるとそう言ったことを頭の中でもしなくなりました。 知識も学生時代の方が今よりあった気がします… アセスメントの力が落ちてるようで焦ります。
アセスメント手術室オペ室
ネコ
透析
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
オペ看じゃなくてもその感覚は 少しわかります。 学生のときは色んなことを アセスメントする時間があったけど、 働いてると業務量が膨大だし、 先輩たちに聞かれることもだいたい 同じだから、答えを一つにしてしまうような… そんな感じですよね。
回答をもっと見る
私は精神科病棟で働く一年目のナースです。 普段からそそっかしく落ち着きのない性格です。 先輩ナースに毎日のように慌てすぎ、落ち着きがないと言われます。 直す気持ちがないわけではありませんが、この性格で30年以上生きてきて、中々難しい所があります。 慌てすぎ、落ち着きがないと先輩ナースから指摘された方いらっしゃいますか? 同じタイプの方で何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
辞めたい1年目新人
ペコ
精神科, 新人ナース
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
同期がペコさんみたいな感じでした!よく先輩にケア前など、「◯◯さんはまず落ち着いて」と言われていました。私はその同期もそれが性格で、長所にもなる部分だと思います。慌ててしまうのは慣れていないからで、同期も慣れると自然に落ち着いてケアできるようになっていました◎またその同期は先輩からもとても可愛がられていました^^不安で落ち着きがなく心配だけど、とっても一生懸命だったのでその姿勢が先輩に伝わっていたのだと思います^^
回答をもっと見る
エルネオパなどの高カロリー輸液はなぜ時間100mlで落とす必要があるのですか?高血糖になりやすいから???
1年目勉強正看護師
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はじめまして、 高カロリー輸液を100ml/hで落としているのは指定なんでしょうか? あまり早く落としすぎると血糖値が上がったり循環動態の変容が起こると思いますが、基本24時間で滴下するのでエルネオパなどの総量÷24hで1時間あたりを計算して滴下してますよ!
回答をもっと見る
いつからこんなに怠惰な性格になったのか。学生時代は必ず期間内に課題を終わらし提出していたし、勉強もそれなりに頑張っていた。なのに新人看護師になって8ヶ月、何もできない。期限も守れない、やる気も出ない、休みの日はずっと寝てる。暇があれば寝転んでる。虚しくて涙が出るけど、自業自得すぎて情けない。やりがいも感じられない、目の前の業務をこなすことで精一杯。先輩は看護をしないと意味がない、ただの業務なら看護師じゃなくてもいい、という。本当にそうだけど余裕がない。もうだめだ。あと2年ちょっと続けることが目標だけど持つかなぁ。考えることが多くて、ご飯も食べられなかった。ずーーーっと寝てたい。考えなくない。起きたくない。 そんなこの頃です。ぼやきです。
脳外科1年目勉強
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
やらなければならないのに出来ない… 正直疲れているのではないですか? ずっと寝てしまったりはストレスがかかっている証拠だと思います。 可能であれば一度お休みをもらって本当に何も考えずに1日を過ごしてみてはいかがでしょうか? 起きて仕事に行っている。 それだけではなまるです! 何も出来ない。 学びのない一日などありません! 悪いことばかりに気がいってるようなので、その日あったいいことにも注目してみるところから初めてみませんか? 昨日よりできるようになってる自分が必ずいると思います。
回答をもっと見る
コロナ禍のシフト希望について質問です。 11月に12月のシフトと共に年始のシフトも公開されていました。そのため、年始の休みを使って実家に帰ろうと思い飛行機や新幹線を予約していました。しかし、1月の全シフトが出たのを確認すると、年始休みになっていたところが出勤に変更されていました。飛行機等予約しているので困っています。 しかし、コロナが流行っているので帰省するとも言い出しづらい状況です。師長に相談していいものなのでしょうか?諦めて、飛行機キャンセルする(返金無し)しかないでしょうか? アドバイス頂きたいです
1年目ストレス正看護師
mukai
新人ナース, 脳神経外科
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
年末年始のが公開されていた上で勝手に変更になっていたら言ってもいいと思います。 言いづらいとのことですが、実家に帰るというのは悪いことではありません。『諸事情で実家に行く用事があります。』と伝えるのはどうですか? 飛行機なども予約してる旨も伝えてみてはいかがでしょうか。 そもそも変わってることを当たり前にせず、指摘した方がいいと思います。それをみて予定を入れますし、何の相談もなく変えられる方が問題です。
回答をもっと見る
私の病院では、病床数も50くらいで病棟が1つしかない所なんですが、同期も1人居ましたが半年で辞めてしまい、2年目の先輩はいなくて、3年目の先輩が1人居るような、平均年齢が40代後半のような病棟です。患者数の割に看護師も少なくて、激務です。 指導者は6人居ますが、みなさん忙しいこともありしっかりとした指導は受けられず、自分から率先してこれをしたい、これさせて下さい、教えてくださいと言いなさいと言われました。また、1度教えて貰ったことは2回目は聴かない、2回目は指導者にみられながら実践、3回目は自立といったルールになっています。なので、夜勤も始まってから3回目で指導者が居なくなり、1人立ちのようになりました。夜勤では、救急当番日が毎週あり、オペ患もある日でもあり、オペ2名をみながら受け持ち25人もみつつ、救急できた入院もとったりしなければなりません。仕事が上手く進まず、夜勤では一睡もせずにひたすら頑張っていますが、なかなか終わらず帰宅できたのはお昼すぎもありました。申し送りでは、上手い流れで申し送りができず、先輩から文句を言われながら申し送りをしました。流石にメンタルもやられ、1度泣いたこともありました。 初めてすることも、指導者がいない状況もあり、他の先輩にすみません、教えてくださいと言い教わることもありますが、その先輩も忙しいなか指導者担当でもないなか教えることにもなるので、凄くぶっきらぼうで言い方がキツイ時もあります。そのような時でも、勝手に行動してしまう方が後々怒られると思うので、申し訳ないながら教えてもらっています。 残業は、30時間超えていることが多く、最大50時間越えの時もありました。私自身の仕事が遅いのもあるかもしれませんが、今までの1年目の方の話を聞いていると、私より夜勤が始まるのが遅いこと、1年間はとりあえずチームは同じですが、私は半年で急性期の忙しいチームに変えられた事もあり、仕事が出来ると思われたからこそ、次々に業務を増やされ、指導者も居なくなっているのではないかと思います。 正直、体力もメンタルも結構追い詰められています。母からもあまりの業務量に怒りを感じていて、奨学金を借りていますが、お金は気にせず転職を検討してはと言われました。私も、病棟での勤務自体は嫌ではないですが、まだ、分からないことが沢山ある中、指導者がおらず1人でさせられることが多く、しっかりと教育体制の整った所で働きたいと思いました。 しかし、2年目で転職というと、周りからの目では良くないように思われるのではないか、受け入れられるのかとかが不安で、そもそも、この病院も辞めたいと思うのは私が向いていないからなのではないかとも思い、転職に対しても不安です。 なにか意見を頂けたらありがたいです。 お願いします。
1年目新人転職
みな
新人ナース, 病棟
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
忙しい中、頑張られて本当にお疲れ様です。 新人からの数年間は看護師として とても重要な期間だと思います。 みなさんは現状の指導体制に不安を感じられての転職と とてもポジティブな動機なので、 転職されてもうまくいくと思います。
回答をもっと見る
1年目です。やりがいが全然ないままもうすぐ1年が終ろうとしています…。とりあえず給料のためにしんどくても辛くても仕事に行っています。 人の力になりたい、助けたいって思いで看護師に絶対なるんだって頑張って勉強してきてやっと夢が叶ったのに働いてみたらこんな感じで…。看護師なってからももっといろんな夢とか目標もってたのに今は全くどうなりたいか、どうしたいかもなくなってしまいました。 こんな感じで続けていけるのか不安です。
急性期1年目メンタル
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なすこ
内科, ママナース, 病棟
新人さんっていろいろ大変で辛いですよね。今はそれでいいと思います。私も新人の頃はやりがいとか、そんなこと考える暇もなくとにかくやることに追われる毎日でした。それどころか自分の不甲斐なさに落ち込むことも多かったです。 少し経験年数が経ち、仕事に慣れてくると周りが見てきて、やっと自分のしたい看護が見えてくると思います。やりがいとかはそれからかな、と思います。 騙されたと思ってもう少し続けてみてください(^^)きっと新しい世界が見えてくると思います。
回答をもっと見る
フォーレやってる人はエブランチルカプセル内服してはいけないんですか?
一般病棟急性期1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いけなくないです。
回答をもっと見る
エクアとメトホルミンは一緒に飲んでいいんですよね? なぜエクメットは一緒にのんではいけないのですか?
急性期1年目人間関係
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 エクアは「DPP-4阻害薬」です。 メトホルミンは「ビグアナイド系のお薬」です。ぬ エクメットは「DPP-4阻害薬+ビグアナイド系のお薬(配合錠)」です。 つまり、エクア+メトホルミンがエクメットのようなものになります。
回答をもっと見る
経管栄養について質問です アイソカル400kcalと白湯250の指示の場合(内服薬もあり) 先に白湯50mlなど流してアイソカル、終わってから残りの200入れますか? それとも先に白湯全て流すか、後に全て流すかどれが正しいのでしょうか? 職場の先輩によって様々でここで質問させてもらいます 私は先に白湯50流す方法でしたが根拠まで詳しく分かりません、、
経管栄養急性期1年目
アズキ
急性期, 新人ナース
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは 経管栄養の投与は白湯を先に流して消化させてから30分後に栄養剤を投与します。理由として消化しやすい白湯を投与して消化に時間のかかる栄養剤を投与した方が嘔吐や消化不良を起こしにくいからかと思います。
回答をもっと見る
最近先輩のフォローもつかなくなってきた。 そのせいかインシデント多発。 もらい事故もあるが自分はこのまま受け持ちしてて大丈夫なのか本当に不安。 人手不足もあって質問できる状況は少ないし、もうなにやるにも不安すぎる。 わからないことを質問するともう1年目後半だよね?っていう圧も怖い(でも質問はする)。2年目になれる気もしない。 こういう不安を抱えて涙堪えながら毎日出勤してて、 それが爆発した時、師長にそんな泣いてたら周りに迷惑かけてる・あなたはまだ自分の仕事しかしてないって言われてもうこの人に何言っても無駄だと思った。 結局喝を入れるために厳しくしたのはわかるしとてもありがたいことだけど、不安は解消されないし怖いで全く解決にもならなかった。 先輩方はどう乗り越えてきたのか、、 1年目後半になって不安な部分が明確になってきました。
インシデント師長1年目
おん
急性期, 新人ナース, 慢性期
ちぇこ
離職中
はじめまして。1年目の後半ってまだまだ新人なのに、ひとり立ちするように圧がかかり辛いですよね。お気持ちよくわかります。師長さんがそのような方でしたら、師長よりも上の立場の方に相談することも必要だと思います。 真面目な方だと思いますので、 自分を大切にすることを忘れないでくださいね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
難しくないと思います。面接次第かと思います。看護業界、経歴関係ないです。高望みしなければ大丈夫かと思われます。
回答をもっと見る
私は今心療内科に通っています。仕事は、平日日勤は外来にしてもらい、調整してもらってます。病棟に復帰する話が少し前にでて、20日に受診し、先生と相談してまだ早いという判断でした。21日は明けで疲れてしまい、そのことを師長さんに報告しないまま帰宅しました。 そして今日特に何も言われないまま病棟配置になっており、全く心の準備ができていなかったため、師長さんのかわりの代行さん(師長さんは休み)に伝えて配置を変えてもらいましたが、そういうことはちゃんと伝えておかないとダメだよと怒られてしまいました。師長さんにも代行さんが電話しており、多分怒られると思うと言われました。私が完全に悪かったのですが、怒られるのかぁと思うと怖くて、つぎの出勤に行きたくないです。でも、言わないといけないし。しんどいです。なんか文章ごちゃごちゃですが、吐き出させてください。
1年目メンタルストレス
くのじん
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
お疲れさまです。 私も心療内科に通っていた時期がありました。休職などの連絡をするのがとても怖くて辛かったのを思い出しました。 くのじん様の状況では、連絡するのもとても勇気がいることだと思います。私は、電話が特に苦手でストレスとなっていたため、やり取りは全てメールやLINEにしてもらっていました。「担当医が言っているので」という文言を使えばメールなどのツールでやり取りができるかもしれませんよ。 体がつらいときは、私も色々忘れてしまったり、できないことが多くありました。あまりご自分を責めないで、ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
看護学生です。 レポートで、「なぜ看護師は地域を知り文化風習について学習する必要があるのか」という内容を800字でまとめる課題が出ました。 私が考えられることは、 ・私たちの対象は人間であり、地域、文化、風習は人間を取り巻く環境に含まれるため、人間に影響を与える。その環境についてまったく無知でいることは、看護の援助やコミュニケーションに危害が加わるため学ぶ必要がある。 ・学び、理解することでより良い援助へ繋がるため。 この様なことです。 他にも、私はこう考えるというものがありましたら教えて頂きたいです!どうかよろしくお願いします!
教科書看護学校看護学生
千
その他の科, 学生
い
病棟
深く考えずに思いついたのは現代の医療の中で地域医療が大切だからかなと思いました。
回答をもっと見る
うつが悪化した気がする。 初めて精神的な理由でお休みもらってしまった。 昨日も生理痛でお休みもらったばっかやのに。 本当に社会人としてダメやな。 仕事の事、考えたら眠れないし 体調が悪くなるしで。 看護師やれるんかな、こんなんで。 明日、転職の面接日。 絶対、内定いただいて転職するんだ。 今の病院に残りたくない。 もっといい環境で、看護を学びたい。 今日は明日に備えてゆっくり休も。 負い目を感じながらのお休みだから気持ちよく休めないけど。
1年目新人転職
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
お疲れ様です。疲れたら休んで下さい! 人が足りない中でも、仕事はなんとかまわります!自分の体を大切にしてくださいね😊
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)