重症化や終末期になり、貧血になることの要因について質問です。 ちなみに癌患者ではない場合で知りたいです。 1番大きいのはやはり心機能低下による循環血液量の減少で十分に血液が行き渡らないからでしょうか? それに伴って腎血流が悪くなり、エリスロポエチン減少が進んでの腎性貧血なども影響していますか? またその際の対応としては輸血、循環血液量を増やす目的での補液でしょうか。 無理に循環血液量を増やすと心負荷が増えてしまいそうなイメージがあるのですが、、、
輸血終末期慢性期
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
たぶん、二次性貧血が原因ではとおもいます。 終末期であれば、無理に輸血はしないかとおもいます。希望されるのであれば別ですが…。 もしやっても、鉄剤の点滴か内服かくらいかなーと思います。 以下二次性貧血のコピペです。 コピペですいません。 基礎疾患によってTNF-アルファ, IL-1, IL-6などのサイトカインが過剰になることで生じる以下の4要素が慢性疾患に伴う貧血の原因と考えられている。 1)赤血球寿命の短縮 2)腎臓でのエリスロポエチン産生能の低下 3)骨髄での赤血球造血能の低下 4)鉄の利用障害 この中で特に重要と考えられているのは4)鉄の利用障害である。サイトカインによって鉄代謝調節ホルモンが増加すると、マクロファージから鉄の放出が抑制され、鉄のリサイクルが滞ってしまう。その結果、ヘモグロビンの合成能が低下し貧血を引き起こしてしまう。
回答をもっと見る
妊活前から葉酸摂取しましたか?葉酸必要でしょうか?
終末期混合病棟慢性期
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
妊活をしていたわけではなかったので、あえての摂取はしていませんでした。 妊娠発覚してからは、すぐにサプリを取り入れましたよ!
回答をもっと見る
緩和委員の勉強会が、月ごとの担当で回ってくるのですが、緩和にたずさわったことがなくて、テーマに困っています。最近始まった勉強会であり、事例検討が多いので過去のものは参考になりませんでした。意見いただきたいです🙏🙏
終末期慢性期総合病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
ふっちゃん
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能
何をお答えしたらいいのかよくわかりません。テーマをお答えしたらいいのか?月毎の担当が負担なのか?
回答をもっと見る
CVの延命が可哀想だと思ってしまいます。 食べる事も話す事も体動も出来ず、頻回な吸引、対症療法。 患者さんのご家族の中にはご主人も亡くなり、子供も亡くなり、お孫さんがたまに面会に来ては「まだお迎えが来ないのかよ」と... 栄養が吸収されずにむくみ、皮膚から滲出液が滲み出て、一部の皮膚は剥離してる方も... こんなに延命治療を頑張っているのに家族の面会が無い方も... 本当にご本人が望んで延命治療を受けているのか、本当はもう旅立ちたいのではないのか、考えてしまう毎日...終末期、合わないのかな...
CV終末期吸引
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
そこまでする必要ってあるのかな…って思うこと正直たくさんありますよね。 今まで散々しんどい思いをされて頑張って生きてこられたのに、人生の最期のときまで苦しまなきゃいけないかなって。 最期はラクにしてあげたい…って私も何度も思います。
回答をもっと見る
今度終末期実習へ臨むのですが、実習序盤でどう患者さんとコミュニケーションをとったら良いか分かりません。実習期間が短くなっているので方向性を決める(実習3日目)までに対象の病気や治療への想いなど聞きたいと考えてます。皆様が終末期の患者さんとのコミュニケーションの時に気をつけていること、聴き方や気持ちの引き出し方など色々教えて頂きたいです!
終末期コミュニケーション実習
き〜な
学生
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
いつも通りでいいと思います。 自分も実習中ターミナルの患者受けもって、アロマオイルを使用したり家族ともコミュニケーションとって関わっていました。 無理して死ぬ前の人の気持ち聞く必要ないし、その人らしさを活かす事がいいと思います。
回答をもっと見る
腎臓食をしっかり食べているのに、検査結果が低栄養が続きます。 理由が分かりません汗
終末期混合病棟実習
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
つるこ
小児科, 保育園・学校
尿から蛋白は出ていませんか? ネフローゼなどでは、かなりの蛋白が出ていることがあります。 腎臓食も、どのような内容でしょうか? 高蛋白食? 高カロリー食? 塩分制限は? カリウム制限は? などなど……。患者さんの病状によって、食事制限の内容も変わります。
回答をもっと見る
転職失敗して転職活動中。 家庭と仕事の両立を目指しています。 そんなに忙しくなく、患者さんと向き合えるような病院てあるのでしょうか。 ゆっくり、患者さんと向き合える。そんな風にうたっている療養病院の見学に行きましたが…夜勤の受け持ち人数が大変なことになっていて驚きました。 日勤も多くの人数を受け持つのでしょうか。療養だと25:1ですよね。
終末期慢性期受け持ち
だんご
訪問看護
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
以前慢性期の療養病棟で勤務してました! 元々急性期病棟で働いていましたが3交替がきつくて転職しました。 私が働いてた病院は夜勤は2交替で2チームに分かれているので看護師2名+介護士1名の計3人でした! オムツ交換は3人で一緒に回ります! たしかに受け持ち人数は多いですが 急性期に比べ呼吸器つけた患者さんなどはいますが重篤な患者さんや処置や点滴が多い患者さんも多くないので何とかなります! 残業もなく毎日定時で上がれていたので 家庭との両立もできるかと思いますが やはり病院次第なので入ってみないと分からないですよね😣
回答をもっと見る
コロナで幼稚園が閉園になり、親が仕事休みの時に預けたり、土日に働いたりしてなんとか仕事していますが、月120時間以上働かないといけないため、年次有給休暇を取得しながらなんとかやっています(T . T)会社に、幼稚園や小学校の子供をもつ親が仕事ができない際の助成金を国が補助してくれるので、申請を依頼したんですが、断られました( ; ; )何か他に助成金などあるんでしょうか? お子さんをもつ方で今回のコロナで大変な思いされている方いますか?会社は助成金など対応してくれましましたか?
終末期有給訪問看護
キャナ
訪問看護, 終末期
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
私も子供の幼稚園が休園になり、実家にも預けられなかったので約1ヶ月半お休みをもらっていました… 国からの助成…私も病院に聞いてみましたが、ダメでした… 何でですかね…支払うのは事業者ではなく行政のはずなのに…
回答をもっと見る
こんばんは。初めての質問です! 私は訪問看護型のホスピスで働いています。 サービス付高齢者住宅という型です。 すごく珍しいタイプだと思うのですが、 同じような働き方されている人はいらっしゃいますか?
終末期訪問看護
キャナ
訪問看護, 終末期
はまたぬ
内科, 訪問看護, 終末期
まさしくこれから訪問看護型ホスピスで働こうとしているものです!徐々にそのような施設が増えてきている気がします。実際働かれていてどうでしょうか?病棟とはやはり全く別物ですか?慢性期病棟と仕事は近いようなことを言われてちょっとどうなのかなと思いました。逆質問ですみません😣
回答をもっと見る
明日からまた月曜日😭 大変なのは私ひとりじゃない! そう言い聞かせて頑張る!!
終末期訪看介護施設
みゆ
内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
お互いにがんばりましょう
回答をもっと見る
今妊娠5ヶ月に入ったばかりで、最初は吐きづわりで 辛かったけど、今はある程度のものが食べれるし、吐かなくなった。だけど、仕事で疲れた(重症患者、人不足など)時は、倦怠感と嘔吐をするのはまだ悪阻終わってないのかな?自分の体調に戸惑う。。。
終末期慢性期妊娠
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
私も、悪阻終わったかな?と思っていましたが、波があったようで結局2人目は出産間近まで悪阻と闘っていました、。 それに加え、やはり仕事でのちょっとしたストレスでも妊娠前と比べると疲労感が半端ではなく・・・ chococoさんも、この時期ですのでどうか無理をなさらずご自愛くださいね。
回答をもっと見る
心電図モニターどのくらいわかるようになればひとまずよいでしょうか。 病棟は慢性期病棟です。 奥が深すぎて、心電図モニターの波形ばかり勉強している時間もなくて、、 アラーム鳴った時になにに注意していますか? 今は、pvcと頻脈、徐脈くらいしかわかっていません。
モニター終末期脈
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みきさん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
致死性の高い4つの不整脈は覚えておくといいでしょう。 具体例を挙げるので有れば心室細動、心室頻拍、無脈性電気活動、心静止です。 これらは緊急度が非常に高いので覚えておいて損はないはずです。 余裕が有れば上記4つに加えて正常な波形はわかるようにしておくと何か変だなと感じ取れるので便利かもです。
回答をもっと見る
訪問看護、訪問診療をされている方に質問です。 訪問診療で来てくださっている先生が、聴診器を当てたこともなく、バイタルをとるのは看護師。家族の話は聞き流すのみ。 そんな対応をされるとご家族からの相談がありました。ターミナルのため、今から主治医の変更は考えていないようですが…。このまま看取りに入っていき、ご家族やご本人が思い残すことなく最後の時間を過ごせるか気がかりです。 同じような経験がある方、なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
終末期訪看家族
むーこ
総合診療科, 訪問看護, 保健師
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
過去に同じようなことがあった際にクリニックへ家族の話をそのまま伝え、医師の対応が変わらなければ主治医を変えました。
回答をもっと見る
急性期病院から慢性期や療養型病院に転職された方に質問です。 良かったこと、また、大変だったことを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
終末期回復期中途
♡
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
とんきち
小児科, その他の科, 病棟, リーダー
昨年4月に転職しました。 良かったことは、 患者さんと長い時間過ごせる 定時で帰れる 業務に追われる事がほとんどない 好きな分野でゆっくり学べるなど 大変だった事は 年齢層が大きく広がったので、看護に対して考え方ややり方が違う先輩方へ気を使う事が一番です。笑 でも私は良かったことの方が多いです!
回答をもっと見る
状態悪化による日常生活動作の低下を問題点としてあげているのですが セデーションを開始した患者の到達目標はどうしたらいいでしょうか、 また、観察、援助、指導はどのような事をしたら良いでしょうか
終末期
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
まず ・セデーションをなんのためにしているのか? ・セデーションをすると患者はどうなるのか? を考えてみるといいかもしれません。 そして状態悪化、タグの終末期から考えるに今後さらにADLは低下していくことが推察されるので、症状(苦痛含め)、食事、排泄、清潔保持等はどうなのか観察は必須でしょう。そこから得られた情報で必要な援助も考えられると思います。例えば、清潔保持が難しいなら保清を行い褥瘡の予防とかも必要になってくるのではないでしょうか。患者の状態によって様々な援助が必要なように思います。
回答をもっと見る
インスリン治療に関して質問です。 補正するという場合といわない場合はどのような違いがあるのでしょうか。 わたしの認識では、スケール補正をしている方のみ補正といい、それ以外の方は(毎日決まった単位を注入する方)補正とは言わない、ということでよいですか? インスリン注射することを補正と呼んでいる先輩方がいたので、よくわからなくなっています。 また、補正というか言わないかは、スケール法とアルゴリズム法で治療法が違うということでよいですか?
終末期慢性期内科
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の施設ではスケール補正しているのを補正、決まった単位打つのを定期インスリンと呼んでいます。
回答をもっと見る
先輩看護師に聞きたいです 1ヶ月で新人にできていて欲しいことといえばなんでしょうか 私のところは一般急性期ですが、慢性期の方や終末期の方など、総合科と言っていいほどに処置やらなんやらで忙しい病棟です 自分自身、薬を詰めたり吸入薬を作ったりと言う簡単な作業は見守り無しでできるようになりました。 しかし、サクションや導尿、立位の取れない患者のトイレ補助など、急に「やってて」と言われると出来ないのが現状です 先程も、放尿の後片付けと着替えを新人1人で任され、何とか着替えを行い、今に至ります。 土日で人がいないのは痛いほど分かりますし、先輩方の仕事を増やしてしまった気がして、申し訳なくて…泣きそうです
終末期慢性期急性期
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はるぽ
循環器科, パパナース
笑顔、挨拶、ほうれんそうくらいでしょうか?
回答をもっと見る
脊損の方(男性で体格ががっしり、ADL全介助、移乗の際はカラー使用)の体位交換、一人で出来ますか? 私は怖くて出来ません。けど介護士さんは出来るから一人でやる、じゃないと仕事が進まない!と。 そりゃ力づくでやれば出来るかもしれない。けど何のためのカラーなのか考えて欲しい。なんて説明すれば納得してもらえるのでしょうか…
神経内科終末期脳外科
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
コメントがつかないので、少々気になっています。 この問題、難しさをいつも感じます。 一人でできないと、やっていけないというのはわかります。 それだけの人手がないからです。 また、あったとしても、ペアを組む人と息が合わなければなりません。 一方で利用者さんや看者さんにも、ペアを組んでの対応は、かえって申しわけないという気持ちを与えてしまうからです。 特に在宅の方の場合、2人のうち、1人が辞めたら自分はどうなるんだろうという気持ちを抱かせることもあるので(その方の家族も抱くかも)。 でも、怖くてできないという考えも、あって当然です。 安全性は守られるべきことですから。
回答をもっと見る
GW中もたないかもという終末期患者さんがいます。家族の方は"1日2人まで"という決まりで面会を許可されていたのですがまたコロナが増え完全に面会禁止になりました。昨日家族の方が荷物を届けにきて受付に行った際に「面会禁止になってしまって、もし今後元気になって家に帰れるってことなら頑張って!で終われるんですがきっともう厳しくていつにどうなるか分からない状態で。本人も家に帰りたいって言ってて家に連れて帰りたいけど管(CV)もあって最初の頃は家に帰るのは厳しいって先生に言われました、でも訪問看護っていうのもあるみたいで私はまだよくわからないんですけど話を聞きました、今コロナでこんな状況でいつどうなるかわからないのに顔を見ることもできなくてなんかちょっとでもできることってないですか、看護師さんも忙しいのにごめんなさい」と患者さんの娘さんが涙を流して話をしてくれました。でもどうすることもできなくてコロナによりほんとに何もできなくなっている状況になってしまい、無力すぎて私は泣きそうになったのをグッと堪えるしかできませんでした。なにかこの状況で患者さん、ご家族になにかしてあげられることはありますか?
終末期家族急性期
Y
急性期, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
個室にして面会フリーにする。 付き添いはできない? コロナ患者いるの? 訪看は厳しそう。
回答をもっと見る
採血時に溶血したらすぐわかりますか? どのように判断しますか?
終末期慢性期一般病棟
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
溶血をしたらじゃなく溶血をしないように採血をして下さい。溶血は血液がどのような状態か考えてみて下さい。スピッツの種類、採血時間、採血方法を考えて下さい。後はアナタの採血テクニックのアップです。正直、採血した血液を見ただけで溶血とわかる人はいないと思いますよ🎵検体を検査しないとわからないです。動脈血と静脈血の違いは見てわかります。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
春から消化器内科外科・泌尿器・終末期病棟に配属になりました。心電図がなかなか覚えられず、おすすめの心電図の参考書などあったら教えていただきたいです!
終末期心電図外科
あしゅ
外科, 泌尿器科, 新人ナース
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
心電図、わたしも苦手でいくつか参考書を買いましたが理解したつもりでもなかなか実践では生かせず、。私は、ハート先生の心電図教室に行って、もらった本が一番分かりやすかったです!
回答をもっと見る
療養病院勤務の2年目です。 勉強という勉強をしないまま2年目になってしまい、アセスメントがとても苦手です。何を見ていいのか、どのように勉強したらいいのかわかりません。 勉強法を教えていただきたいです。
終末期慢性期アセスメント
み
病棟, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
勉強しないまま2年はないと思いますよ🎵じゃないと何もしてないと思われますよ☺️しっかり記憶を呼び起こして下さいね✨アセスメントは患者様の様々な情報がある中で如何にして患者様の身体的現状を正確に把握するかと思われます。それによって看護師のヤること、すべき事、できる事がプランとして上がってくると思いますよ🎵本当は図式で説明したいのですが、スマホのスキルが低いのでごめんなさいね✨体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
ptgbdドレーンなどが詰まった可能性があるときどんな対処法が考えられますか? 先輩ナース達が話しているのを聞いていて全くわからなかったので、調べたのですが情報がでてこず、 よろしくお願いします。
終末期慢性期2年目
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、ミルキングするとか?
回答をもっと見る
ホスピスで働いてますが結婚を機に退職し転職を考えています。病棟は委員会や看護研究などやることが多くおまけに人間関係にもいろんな意味で疲れてます。夜勤も嫌ではないですが検診センターやクリニック、老人ホームなどに興味があります。病院以外で働く方のお話聞いてみたいです!よろしくお願いします♪
終末期結婚退職
エル
病棟, 終末期
Mike
ICU, 離職中, 保健師, 検診・健診
健診機関にいました。病院と違い健常者なので接客です。言葉づかいなど細心の注意が必要です。看護師としてのやりがいに疑問を持ってしまうと続かないみたいですよ。
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!
誤嚥口腔ケア教科書
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひか
その他の科, 訪問看護
KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。
回答をもっと見る
終末期の患者様に「私ってもうすぐ死ぬのよ」と言われたら、なんと返答しますか? 初めて受け持った患者様に自己紹介をしたら、 唐突にそう言われました。 すごく悲しい表情をしてるわけではなく、 サラリと真顔で「よろしく」みたいなトーンで言われました。 とっさのことで固まってしまい、 「…え…また来ますね」と逃げてきてしまいました。 とても情けなく、先輩に相談しましたが、 「あの人は誰にでもそう言うのよ、反応を試してるだけ」 「難しいわよね」 で終わりました。 皆さんならなんと返事しますか?
終末期新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
その方の治療方針にもよるかと思います。 例えば、BSCなのか等で声掛け方が違うかな。
回答をもっと見る
患者さんや患者家族の方との関わりで、印象に残っているエピソードはありますか? 苦労したこと、嬉しかったこと、悔しかったとこなどなど…。 わたしは特に終末期の患者さんや家族さんとの関わりが苦労するなぁ、といつも感じます…。 正解がないだけに、何度経験してもいつも反省の繰り返しです。
終末期家族コミュニケーション
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
子どもを早くに亡くした夫婦で、旦那さんが倒れてICUへ。認知症もあり、金銭面は苦しくて施設入所は困難。そこから在宅支援に繋げて無事に退院まで援助したことです。 奥さんが旦那さんではなくわたしに会うために面会に来てくださっていたことが印象的に覚えています。 身体的な処置をするだけが看護師の仕事じゃないんだなと実感したエピソードでした。
回答をもっと見る
有料老人ホームにお勤めの方、働いてみてどうてすか? 私は長いブランクを経て現在療養病院で働いています。復職時に近所の有料老人ホームも候補だったのですが、知人にブランクあるなら病院のほうが他の看護師に相談できると勧められ、今の病院に決めました。 しかしまだ有料老人ホームも気になっています。実際に勤務経験のある方、良かった点、悪かった点など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
終末期ブランク慢性期
きみこん
内科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
私は、有料老人ホームで働いて、この夏で7年目になります。ですが、未だに毎日が緊張です。何故なら、病院と違って医師も相談する看護師も居ないからです。お客様に何か有った時は、自分の責任と判断で動かなくてはなりません。確かに、往診医とか入っているので、相談する事は有りますが、、、夜勤は有りませんが、代わりにオンコール体制を取っており、夜中でも呼び出される事も有ります。でも、悪い面ばかりではなく、とても遣り甲斐が有ります!逆に私は病院に戻りたいと思ってます(笑)
回答をもっと見る
東京の大学病院のICU勤務になったものです。 今日から勤務開始でしたが、コロナの影響で新人は二週間自宅待機になりました。 これはICUに限らず、新人全員が二週間自宅待機です。 一人暮らしなのですが、実家に帰ってもいいのでしょうか。お母さんは終末期の患者をみる病院に介護士として勤めています。 万が一、感染していてうつしてしまったらと考えると、帰っていいのか迷います。 また、二週間暇になってしまったのですが、何かすることICUの勉強などのオススメあったら教えていただきたいです
ICうつ終末期
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
私も同じような状況で自宅勤務です。2週間の意味は潜伏期間の様子見だと思ったので、今外出して別のところから感染したら意味がないと思ってます😅 私なら実家にも帰らないし不要な外出はしないです!
回答をもっと見る
療養病棟の新卒の准看護師です。酸素マスクの件について投稿させていただきました。酸素3L、鼻腔カヌラをしている終末期の患者さんですが、spo2,92%だったが口呼吸になっており肩呼吸しており普段、粘性痰多量に引けていたのが全く引けない状態でした。マスクに切り替えました。マスクに切り替えてからspo2、99 %にまで上昇し痰が出始めましたが、呼吸状態は変わらない。本当にマスクにして良かったのか。カヌラで様子を見た方が良かったのか。わかりません。先輩に相談しましたが、やらないで後悔するよりやって後悔したほうが良い。とアドバイスをもらったが。本当はどうなのかわかりません。
終末期准看護師先輩
ヤスコ
新人ナース, 慢性期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 サーチが上がって患者さんは楽になったんじゃないかと思います。(吸引は辛いと思いますが。) 口呼吸でサーチが低ければマスクに替えることはよくします。 ヤスコさんの対応は正しかったと思います。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)