GW中もたないかもという終末期患者さんがいます。家族の方は"1日2人まで"という決まりで面会を許可されていたのですがまたコロナが増え完全に面会禁止になりました。昨日家族の方が荷物を届けにきて受付に行った際に「面会禁止になってしまって、もし今後元気になって家に帰れるってことなら頑張って!で終われるんですがきっともう厳しくていつにどうなるか分からない状態で。本人も家に帰りたいって言ってて家に連れて帰りたいけど管(CV)もあって最初の頃は家に帰るのは厳しいって先生に言われました、でも訪問看護っていうのもあるみたいで私はまだよくわからないんですけど話を聞きました、今コロナでこんな状況でいつどうなるかわからないのに顔を見ることもできなくてなんかちょっとでもできることってないですか、看護師さんも忙しいのにごめんなさい」と患者さんの娘さんが涙を流して話をしてくれました。でもどうすることもできなくてコロナによりほんとに何もできなくなっている状況になってしまい、無力すぎて私は泣きそうになったのをグッと堪えるしかできませんでした。なにかこの状況で患者さん、ご家族になにかしてあげられることはありますか?
終末期家族急性期
Y
急性期, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
個室にして面会フリーにする。 付き添いはできない? コロナ患者いるの? 訪看は厳しそう。
回答をもっと見る
採血時に溶血したらすぐわかりますか? どのように判断しますか?
終末期慢性期一般病棟
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
溶血をしたらじゃなく溶血をしないように採血をして下さい。溶血は血液がどのような状態か考えてみて下さい。スピッツの種類、採血時間、採血方法を考えて下さい。後はアナタの採血テクニックのアップです。正直、採血した血液を見ただけで溶血とわかる人はいないと思いますよ🎵検体を検査しないとわからないです。動脈血と静脈血の違いは見てわかります。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
春から消化器内科外科・泌尿器・終末期病棟に配属になりました。心電図がなかなか覚えられず、おすすめの心電図の参考書などあったら教えていただきたいです!
終末期心電図外科
あしゅ
外科, 泌尿器科, 新人ナース
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
心電図、わたしも苦手でいくつか参考書を買いましたが理解したつもりでもなかなか実践では生かせず、。私は、ハート先生の心電図教室に行って、もらった本が一番分かりやすかったです!
回答をもっと見る
療養病院勤務の2年目です。 勉強という勉強をしないまま2年目になってしまい、アセスメントがとても苦手です。何を見ていいのか、どのように勉強したらいいのかわかりません。 勉強法を教えていただきたいです。
終末期慢性期アセスメント
み
病棟, 慢性期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
勉強しないまま2年はないと思いますよ🎵じゃないと何もしてないと思われますよ☺️しっかり記憶を呼び起こして下さいね✨アセスメントは患者様の様々な情報がある中で如何にして患者様の身体的現状を正確に把握するかと思われます。それによって看護師のヤること、すべき事、できる事がプランとして上がってくると思いますよ🎵本当は図式で説明したいのですが、スマホのスキルが低いのでごめんなさいね✨体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
ptgbdドレーンなどが詰まった可能性があるときどんな対処法が考えられますか? 先輩ナース達が話しているのを聞いていて全くわからなかったので、調べたのですが情報がでてこず、 よろしくお願いします。
終末期慢性期2年目
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、ミルキングするとか?
回答をもっと見る
ホスピスで働いてますが結婚を機に退職し転職を考えています。病棟は委員会や看護研究などやることが多くおまけに人間関係にもいろんな意味で疲れてます。夜勤も嫌ではないですが検診センターやクリニック、老人ホームなどに興味があります。病院以外で働く方のお話聞いてみたいです!よろしくお願いします♪
終末期結婚退職
エル
病棟, 終末期
Mike
ICU, 離職中, 保健師, 検診・健診
健診機関にいました。病院と違い健常者なので接客です。言葉づかいなど細心の注意が必要です。看護師としてのやりがいに疑問を持ってしまうと続かないみたいですよ。
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!
誤嚥口腔ケア教科書
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひか
その他の科, 訪問看護
KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。
回答をもっと見る
終末期の患者様に「私ってもうすぐ死ぬのよ」と言われたら、なんと返答しますか? 初めて受け持った患者様に自己紹介をしたら、 唐突にそう言われました。 すごく悲しい表情をしてるわけではなく、 サラリと真顔で「よろしく」みたいなトーンで言われました。 とっさのことで固まってしまい、 「…え…また来ますね」と逃げてきてしまいました。 とても情けなく、先輩に相談しましたが、 「あの人は誰にでもそう言うのよ、反応を試してるだけ」 「難しいわよね」 で終わりました。 皆さんならなんと返事しますか?
終末期新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
その方の治療方針にもよるかと思います。 例えば、BSCなのか等で声掛け方が違うかな。
回答をもっと見る
患者さんや患者家族の方との関わりで、印象に残っているエピソードはありますか? 苦労したこと、嬉しかったこと、悔しかったとこなどなど…。 わたしは特に終末期の患者さんや家族さんとの関わりが苦労するなぁ、といつも感じます…。 正解がないだけに、何度経験してもいつも反省の繰り返しです。
終末期家族コミュニケーション
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
子どもを早くに亡くした夫婦で、旦那さんが倒れてICUへ。認知症もあり、金銭面は苦しくて施設入所は困難。そこから在宅支援に繋げて無事に退院まで援助したことです。 奥さんが旦那さんではなくわたしに会うために面会に来てくださっていたことが印象的に覚えています。 身体的な処置をするだけが看護師の仕事じゃないんだなと実感したエピソードでした。
回答をもっと見る
有料老人ホームにお勤めの方、働いてみてどうてすか? 私は長いブランクを経て現在療養病院で働いています。復職時に近所の有料老人ホームも候補だったのですが、知人にブランクあるなら病院のほうが他の看護師に相談できると勧められ、今の病院に決めました。 しかしまだ有料老人ホームも気になっています。実際に勤務経験のある方、良かった点、悪かった点など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
終末期ブランク慢性期
きみこん
内科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
私は、有料老人ホームで働いて、この夏で7年目になります。ですが、未だに毎日が緊張です。何故なら、病院と違って医師も相談する看護師も居ないからです。お客様に何か有った時は、自分の責任と判断で動かなくてはなりません。確かに、往診医とか入っているので、相談する事は有りますが、、、夜勤は有りませんが、代わりにオンコール体制を取っており、夜中でも呼び出される事も有ります。でも、悪い面ばかりではなく、とても遣り甲斐が有ります!逆に私は病院に戻りたいと思ってます(笑)
回答をもっと見る
東京の大学病院のICU勤務になったものです。 今日から勤務開始でしたが、コロナの影響で新人は二週間自宅待機になりました。 これはICUに限らず、新人全員が二週間自宅待機です。 一人暮らしなのですが、実家に帰ってもいいのでしょうか。お母さんは終末期の患者をみる病院に介護士として勤めています。 万が一、感染していてうつしてしまったらと考えると、帰っていいのか迷います。 また、二週間暇になってしまったのですが、何かすることICUの勉強などのオススメあったら教えていただきたいです
ICうつ終末期
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
私も同じような状況で自宅勤務です。2週間の意味は潜伏期間の様子見だと思ったので、今外出して別のところから感染したら意味がないと思ってます😅 私なら実家にも帰らないし不要な外出はしないです!
回答をもっと見る
療養病棟の新卒の准看護師です。酸素マスクの件について投稿させていただきました。酸素3L、鼻腔カヌラをしている終末期の患者さんですが、spo2,92%だったが口呼吸になっており肩呼吸しており普段、粘性痰多量に引けていたのが全く引けない状態でした。マスクに切り替えました。マスクに切り替えてからspo2、99 %にまで上昇し痰が出始めましたが、呼吸状態は変わらない。本当にマスクにして良かったのか。カヌラで様子を見た方が良かったのか。わかりません。先輩に相談しましたが、やらないで後悔するよりやって後悔したほうが良い。とアドバイスをもらったが。本当はどうなのかわかりません。
終末期准看護師先輩
ヤスコ
新人ナース, 慢性期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 サーチが上がって患者さんは楽になったんじゃないかと思います。(吸引は辛いと思いますが。) 口呼吸でサーチが低ければマスクに替えることはよくします。 ヤスコさんの対応は正しかったと思います。
回答をもっと見る
4月からオペ室を辞めてターミナルケアの分野へ行くことになりました。 皆さんがターミナル期でやりがいを感じるのはどんなときでしょうか?あと、患者を看取ることに関して大切にしていることはありますか?
終末期やりがい
ちゅうさ
外科, 救急科, 超急性期, 大学病院, オペ室
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
亡くなられてから、ご家族様に「本当に良くしていただいて、ありがとうございました。」というようなお言葉をいただくときがあります。 その時はやりがいというか、自分が関わったことが少しでもプラスになったんだなと感じてちょっとした達成感を感じますね。 そして、そのためにはやはり出来るだけ患者様、ご家族様の希望に沿った最期を迎えられるように関わる事ではないでしょうか。 亡くなられてからご家族様にかける言葉も大切だと思います。 穏やかな表情をされてるので、苦しまずに逝けたんだと思います。とか。
回答をもっと見る
入職してから何にもの患者さんを見送ってますがここ最近、重症度の重い患者さんも受け持っていてこの間自分の受け持ちの方が亡くなりました。 その時に、Drがなくなる直前に一緒に患者さんと家族のそばにいてくれたのですが家族に声掛けが全然できませんでした。 Drは厳しい方でなく優しい方なのですが、変なことを言って怒られるかもと気にしてしまい、患者さん、家族の方を優先的に考えた行動が出来ずすごく後悔しています。 その患者さんは前日まで酸素5L送気しながらも笑顔をみせ話してくれ、奥さんからも色々情報収集し、翌日にケアカンファレンスをかけて安楽な終末期を送ってもらおうとしていた矢先でした。 終末期の方への関わりがわからず、みなさんはどうしているかしりたいです。
カンファレンス終末期情報収集
えく
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
言葉なんていらないです。 そっと寄り添ってボディタッチするのも看護です。 一緒に悲しむのも看護です。 耳は聞こえてはるので声かけてあげてください。 とかも、よく言います。 患者様によく頑張ってますよ。って声かけたりすると家族さん涙されます。 家族の悲しみを引き出すことも看護です。 亡くなるまでに家族や患者さんとどんな関わりをしていたか、で関わり方も工夫できると思いますよ。 いい経験できましたね。 これからも向き合って下さい。 そんなあなたを必要としてくれる人はいるので^^
回答をもっと見る
看護体験に行って気になったことに関する質問です。 高齢者の患者さんで、意思表示が上手くできていない(声が思うように出せなかったり、体を思うように動かせないのだと思いました)方が多くおられる慢性期か終末期だと思われる病棟の担当だったのですが、この患者さん達の症状の原因は何なのでしょうか。
終末期慢性期病棟
こばやし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
原因はねー。全ての人がね。同じ病気ではないんですよ。心臓が悪い人、認知症からADLが低下する人、脳疾患からADLが低下する人、何回も圧迫骨折をしてADLが低下した人様々です。はい用症候群の方が主だと思いますが、一概には言えませんけど。 高齢になると言う事はね。色んな能力の衰えもあって、年々、出来ていた事が出来なくなるんですよ。食べる。トイレに行く。お風呂に入る。など 当たり前に出来ていた事が1人では難しくなるんですよ。喋る事も言葉が出なくなる事もあります。わからなくなるんですよ。朝が来たという事もわからない人もいます。でも、私達が関わりながら、少しでも、当たり前の事が感じてもらえるとそれだけでいいような気がしますけど。例えば、顔拭いて気持ちいいとかね。
回答をもっと見る
受験するにあたって、志望理由で看護体験について話したいのですが、その時担当した病棟?(と言うのでしょうか...慢性期病棟とか、終末期病棟とか?)がなんだったのかを忘れてしまいました。わかる方おられましたら教えて欲しいです。 覚えている特徴としては、 意思表示の上手くできない高齢者の患者さんばかりでした。手浴や足浴、食事介助、血圧測定、血糖値測定(だったと思います。耳に針のようなものを刺して出た血を測定しました)などをさせて頂きました。自分の排泄物を掴んだりしてしまい、手の汚れている患者さんもいました。鼻などに繋がれた管(この管の名称など分かればこれも教えて欲しいです)を抜いてしまったり、体を引っ掻いてしまうのを防ぐため、グローブのようなものを付けている患者さんもいました。おむつ交換をしている時間だったこともあり、排泄物の匂いが強かったです。
志望理由足浴終末期
こばやし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
plusminus
ICU, 派遣
慢性期、終末期、どちらにも当てはありそうですね、、^^; 病院によっても、そういうフロアの作りはかなり異なるので、見た患者さんが内科系であっても、そこに実は眼科耳鼻科も混在していた、なんてこともあったりします(@_@;) 面接官がききたいのは、きっとそれよりもあなたが体験して感じたことの方だと思いますよ^^ とりあえず「慢性期系の病棟」ということにして、体験したことをしっかりアピールしましょう♪ 頑張ってください!
回答をもっと見る
救急科の一般病棟、がん患者の手術、ケモラジ、終末期までの患者をみる混合病棟で働く5年目ナースです。 最近、訪問看護への関心が強くなり、いずれは訪問看護師になりたいと考えています。 入職してから移動の経験がないため、広く浅い知識だと感じています。 訪問看護の経験がある方、経験しておいた方が良い科はありますか?病棟では他のナースにも医師にもすぐに相談できる環境なので、自分で判断するときに悩むことなどあれば教えていただきたいです!
5年目終末期混合病棟
るんるん
外科, 救急科, プリセプター
ゆうり
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析
看護師一年目で訪問看護を選んだ方もいました。 病棟とは違い特殊なので、やる気と学ぶ姿勢があれば大丈夫だと思います。 逆に病棟になれすぎても在宅になじめず合わない方もいます。
回答をもっと見る
終末期の患者さんの巻き爪について教えてください 受け持った患者さんの爪が巻き爪でした本人から痛み等の訴えはありませんでした 巻き爪は放置すると感染したりするのでしょうか? 清潔が保たれているならいいのでしょうか? 調べてみても陥入爪のことばかりでわかりませんでした
終末期
れい
その他の科, 学生
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
巻き爪を医療用語で陥入爪ではなかったですか? 終末期であれば疼痛コントロールによって痛みはないのかもしれませんし、免疫力は下がってると思うので、巻き爪のところから細菌感染し、瘭疽となるリスクがあるのでそのままでいいとは思えませんが、、。 爪切り等の対処の際、止血不良があったり他のリスクファクターがないか私にはその患者さんの情報がなく、アセスメントできないので的確なアドバイスができるわけではありませんが(ToT)
回答をもっと見る
リハビリ看護学会が11/9-10であります。 興味があればぜひおいで下さいませ。 急性期、終末期、オリパラ、車椅子アイドルさんまで幅広い層に向けた演題となっています。
終末期急性期
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
のんのん
外科, リーダー
リハビリは本当に大切ですものね。時間が合いましたら、ぜひ参加したいです。
回答をもっと見る
消化器外科・内科病棟(実質小児以外の混合で終末期あり)です。ハイケアあり。2交替。夜勤で受け持ち1人で20人以上。情報収集のために早い人は定時の2時間前から出勤。二次救急で夜間オペあり。仮眠なんて取れないこともザラ。ほかの所の夜勤はどうですか?
二次救急仮眠二交代
女社会マジ卍
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室
みにょん
私の所は3交代で、準準深深と続くので4日連続2-3時間前に来て20人以上の情報収集をみなさんしてます。ほんと、疲れますよね😢日々お疲れ様です!
回答をもっと見る
看護学生です。初めて投稿します。どうしてもモヤモヤするためご回答頂けたら嬉しいです。肺炎のため嚥下機能訓練と絶食、輸液にて治療している終末期患者を受け持っています。受け持ち開始翌日に約3週間排便が見られていないことに気づき、その事を『異常である』と報告しズタボロに潰されました。しかしその日の夜勤帯に便秘時の屯用が新たに処方されており早速その日に投与されていました。絶食開始から1ヶ月ちょっと経過しその間見られた排便は2回ほどです。入院前は1日1回排便があったそうですが指導教員、指導者共に排便については「だって絶食でしょ?」と食べていないから出なくてOKと思わせるような反応であり「下剤始めてから便出てるのに問題なの?』と便秘の診断立案にも否定的です。参考書などで調べましたが絶食患者に排便がなくても異常なしと決める要因を見つけることができないと同時に便秘の定義がイマイチであることから異常と判断するのにはアセスメント不足であったとも感じます。これは所謂「看護観の違い」で処理すべき内容でしょうか?臀部褥瘡がある中で下剤により1日に何回も排便があり、その度臀部を拭き。。。痛いだろうな、と考えると患者が可哀想でなりません。終末期なのに患者の安楽なんてどこにもありません。どのように気持ちの切替をすべきかわかりません。個人的に納得出来ずモヤモヤしています。排便便秘についてのご意見や気持ちの切替方法などアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
褥瘡終末期輸液
ぴの
学生
はる
ママナース
絶食であっても、少なからず便は出ます。なので、全く出ていないのは問題です。『便』とは何か、それをきちんと説明できればよかったのかな。 臀部の褥瘡については、便で汚染されないような処置をすればいいと思います。
回答をもっと見る
病院で所属しながら学校に言っている状態で、今実習も入って毎日が忙しくて、休む暇もなく心がぎゅうぎゅうです。 3年で学校に通って資格を取りたかったのですが、親に負担をかけたくなかったので、このような選択をしたのは私なのですが、最近自信が無くなってきました、、 勤めてる所が終末期の病棟で、前に患者さんにお前に世話されたくないと言われ、実習先では向いてないと言われました。。。 いつも穏やかな人だけど辛い状態が続く中しょうがないとは分かっているのですが、とても心に突き刺さってしまいました。。 もうどうしたらいいのか分かりません(´•̥ ω •̥` *)
終末期実習病院
ぷーたん
呼吸器科, 病棟, 学生, 終末期
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
ぷーたんさん、学校のお勉強、実習、病院勤務(?)おつかれさまです!! 私は3年制の専門学校に行きました! だから大学に行っている方たちと比べて自分の境遇はよくない、うまく行っていないと判断したことが何度もあります。 それは自分なりに一生懸命になってやっているのに、実習で患者からもスタッフからも心ないことを言われたり、学校では課題に追われてどれ誰やっても間に合わなかったりと、どうにもできない状況が続いてしまっていたからです。 きっと今ぷーたんさんもこのように、今頭も体も心もいっぱいいっぱいになってしまっているのですね、頑張り屋さんなのですね。 私が言うのもなんですが、少しくらいサボる気持ちでいる方が長くやっていけるのかなと思います。 看護の世界で行きていく上で、必要なことをサボるのは許されることではありません。 しかし、学校の実習の課題、定期テストなどでは、少しくらい悪い結果でもいいと自分を許す余裕を持ってもいいかもしれませんね。 人間、絶対限界があります、人によってもそれぞれ違いますし。 私なりのリミットを決めて、ここまで来たら私にはできない、だから少し休もうと、自分のこともしっかりいたわってあげてくださいね!!
回答をもっと見る
なんとなく終末期だろうな(状態が確実に悪くなっていて、刺激への反応もしなくなった)と思う患者をアセスメントする方法について知りたい。
終末期アセスメント
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
毒新人ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
2年目の新人ナースです。 なんのアセスメントをするかもうちょっと詳しく教えてください。 それとも、反応がない方の観察、情報収集のことを質問してるのかな?
回答をもっと見る
私の病院は慢性期で病棟も慢性期〜終末期あたりです。内科の患者も外科の患者も様々な疾患の方が入院しています! よく友達や親戚に何科なの?と聞かれるのですが何て答えればいいのか困ってます😅
終末期慢性期外科
ゆうみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
同じですね!! 混合病棟です。といいますかね?笑笑
回答をもっと見る
終末期の実習に行っているのですが、患者さんは失語症があり思うように話せず、コミュニケーションが取れず困っています。60代男性なのですが、どう行った話題に興味を持ったり、何か興味を示すものは何かありますかね、、、、💦患者さんの本当の思いが分かりません。。。
終末期男性コミュニケーション
りんご
新人ナース
おぼん
その他の科, 訪問看護
言葉が分からなくても、類推する事は出来ると思います。また、陥りやすいのが、コミュニケーションをとる事を目標にしてしまう学生が多いです。意味の無いコミュニケーションは、看護過程に繋がりません。 看護過程を展開した上で、情報収集の方法の一つとしてコミュニケーションがあります。 もちろん、看護上の問題として会話が出来ない事による精神的な問題が発生している時は、コミュニケーションを取れる事が短期目標にあがることもありますが。 言葉がなくても繋がる思いってあると思います!☆彡.。
回答をもっと見る
希望と合わない部署に行き1ヶ月。 終末期ケアが好きな私にはやはりオペ患や検査入院の短期でサーっと帰る感じが合わないなぁ。 時間外は悪!みたいな考え方も理解はしてるつもりだけど、業務や効率を優先していて、患者家族の話をもっと聞きたい私には物足りないというかなんというか。 業務覚えて慣れたら馴染むかなぁ・・・(º﹃º)
時間外労働終末期
のん
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
時間外は悪!って言われれば、最近はそういう風潮が、以前よりあるようにも感じるなー。時間外って手当がつけばいいけど、サービスでカットされる部分もあったり、グレーですよね。そういう事とは別で、サーっと帰って良いなら、それも良しだと思います。手を抜いてる訳ではないし!雰囲気に慣れてくると良いですね。私も、以前に撤収!撤収!って騒ぐ人がいて、普通に帰らせてよ!って感じた事ありますけどね(笑)
回答をもっと見る
毎日大した処置もケアも見学してないからどんな勉強をしたらいいかわかりません 新人看護師はなにを勉強するべきですか。 中病院の終末期病棟でつまらなさすぎます。暇
終末期勉強新人
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 毎日たいくつですか?あまり具体的な実践ができないのでしょうね、それはつまらないかもしれませんね。もっとこれをしたい、あれをしたいという向上心がおありなのだと察します。それは素晴らしい事ですよ。 何を学ぶべきか、という事ですが、もしお時間がおありのようでしたら、患者さんとお話してみたらどうでしょう。 痛みはどうでしょう、それに対する投薬の内容やタイミングはどうでしょう、不安はないでしょうか、眠れない夜に苦しんでいる方に何ができるでしょう。 終末期の患者さんの声を、じっくり聴くことができるのは、今後滅多にないチャンスです。この声を拾えるナースと拾えないナースとでは、その姿は全く違います。 何年かすればなみさんも異動するでしょうし、その時に処置やケアの多いユニット系やERなどに移ったとしたら、もうその言葉を拾うことは、かなり困難です。でも、患者さんの声を拾えるナースの、ケアの視点は常に患者さんに向いてますし、拾えないナースは患者管理の効率化に向きます。 なみさんのご家族を任せなければならないとしたら、どっちのタイプのナースに任せたいか、ということだと思います。 これはあくまで私の経験からの主観なので、なみさんがどう思われるかはわかりません。効率化の何が悪いと言われたら、返す言葉はありません。看護感の違いです。 処置やケアはいつでも実践できます。やりたいことがあるなら、先輩方にご相談なさったらどうでしょう。 でも、なみさんの目の前にいる患者さんは、世界中探しても、その人しかいません。今の気持ちは今しか知ることができません。教科書にも書いてありません。 本当は聞いて欲しかった、と思いながらもしその命が尽きてしまったら、私たちはどんな後悔をすればいいのでしょう。 長くなりましてすみません。 なみさんに、たくさんの学びがある事を願っています。
回答をもっと見る
意識のない終末期患者(特にうちはがん患者ですが)の発熱に対しての質問です。 終末期患者で自分で意思決定を出来ない患者(JCS-Ⅲレベル)に発熱(38度以上)がある場合、うちの看護師の中に腋窩や鼠径をクーリングする看護師がいます。 個人的には終末期は循環動態も不安定で必要以上の侵襲あたえたくなく、そのような腋窩や鼠径のクーリングはしません。 クーリング自体解熱作用はなく、場合によってはシバリングを増強させることもあり、メリットはないと考えるからです。 他施設の方々はいかがでしょうか? 意見をお聞きしたいです。 また、この話題に関する文献が少ないので、なにか良い文献があれば紹介頂けたらと思います。
終末期施設
さはら
呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
私も知りたいです。 ちなみにうちは、超高齢者、意識障害、ガン末期、なんでもいまして、90%コミュニケーション取れない方。寒いか暑いか?どうしてほしいのか?熱が上がる前のチアノーゼ?明らかに異常値でも表面上は苦しそうに見えない方ばかりです。先輩方は、無条件にクーリング、解熱剤、電気毛布が当たり前で、これこれこうなのでアイスノンとか、電気毛布は入れてませんとか言うと、変な目で見られます。
回答をもっと見る
施設ナースへ、聞きたいのですが…… 利用者様の終末期(看とり)は、家族のどうしたいかが優先ですが。往診ドクターの判断では、どの程度で看とりと判断していますか?
ドクター終末期施設
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
洋之助
その他の科, 一般病院
看とりについては各々の施設で違いはあると思いますが、御利用者の身体的状況によりますね。入所時に前もって家族、ドクター、施設側と3者で取り決める事もありますし、御利用者が急変して取り決める事もありますね✨ドクターの判断は取り決めの時に概ね決まりますね🎵いよいよの時はドクターが御利用者を持ち直すかどうかによります。から看護師、介護師は記録もですが、報告も今まで以上に細かくすることが必要とされます。往診ドクターは施設に常にいないので、判断しずらいと思います。本来、看とりとは御利用者の意志を尊重する事と思いますが、現状では家族の意志が優先されるようですね😃介護施設では時折、ドクターのスキルを要求されることが有りますので、慎重に頑張ってくださいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)