終末期」のお悩み相談(8ページ目)

「終末期」で新着のお悩み相談

211-240/287件
看護・お仕事

現在、在宅医療に携わっています。在宅でお看取りの方も多いのですが、これまで終末期医療には全く関わりのない分野しかしておらず、改めて勉強したいと思っています。終末期を学ぶ参考書などを探しているのですが、わかりやすい参考書などあれば教えてください。

終末期中途点滴

ゆきうさぎ

内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

410/17

雪ネコ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院

こんにちは。 私も勉強中です。 患者さんによって旅立ち方は違いますから大変ですよね。 この本はいかがかな? 暮らしの中の看取り  準備講座 大井 裕子さん この本はわかりやすくて、ADLがここまで落ちたら死期があとどれくらい、とか声の掛け方や点滴の量はどう減らすかなど書いてあります。 私はドクターにも勧めて読んでもらいました。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんの病院ではコロナ感染予防対策として具体的にどのような対策をされていますか?発熱患者でPCR検査の結果待ちの間、個室隔離する場合の防護服をどこまで着用するかや、総室患者でコロナ感染が疑われ個室隔離となった場合、その時の同室患者への対応、終末期患者の面会者への対応など、具体的に教えて頂きたいです。

終末期予防病院

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

209/23

ぴーち

消化器内科, 病棟

私の勤務しているところでは、病棟上がって個室管理になります。防護服というよりエプロン、手袋、n95の上にさらにマスクをして室内に入ります。その日の受け持ち以外はほとんど室内に入らないような形になってます。また持参薬も鑑定しないで陰性が出るまでは、室内の中に置いてあります。基本的に陰性が出るまでは面会禁止です。陰性がでてドクターの許可が出た人は面会おっけーになっています。終末期の人で陰性の方はほぼほぼ面会おっけーになっています。ただ時間は10分から15分ほどでかなり短いです。面会する前には必ず体温測定してもらって、他に症状ないかとか記入する用紙があるのでそこに問題がなければ面会できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護にとって「傾聴」はとても大切だと思います。 傾聴する際、皆さんはどのようなことに気を付けていますか?

終末期混合病棟デイサービス

ともも

産科・婦人科, ママナース

410/17

はる

ママナース

目の高さを合わせる、相づちを打つようにしています。 自分の話を聞いてもらうときにどのような態度で聞いてもらいたいか…それを実践すれば良いと思います☺

回答をもっと見る

看護・お仕事

悪性腫瘍終末期の患者さん。 受け持ちでは無かったがナースコールがあり訪室すると息苦しいと発言。 酸素2L使用 (カヌラ) 喘鳴あり 胸部不快感あり 嘔吐なし 呼吸は深く頻呼吸 口呼吸で口腔内乾燥気味 胸部痛なし 痰がらみあり 胸部聴診したところ水疱音聴取 意識レベルクリア 入院時から時折呼吸苦あり SpO2:94% HR:110回/min KT:36.8℃ R:42回/min 起座呼吸を促そうと思ったが、元々大腿部の疼痛強いためにベットアップしてしまうと疼痛による苦痛が増すためベットアップ30度で止めた。 吸引を実施するも多量に痰が引けるがSAT良好・呼吸苦変わらず。「やめて、辛い」と絞り出したような声と涙ながらに発言。身の置き所がない印象。吸引は先輩に相談し中止。 その後、ドルミカムにて鎮静開始。 酸素化良好であるのに呼吸苦あり。これはどうしてでしょうか・・・? 復習したのですが未だわかりません。 また家に帰っても頭から離れません。吸引した時の患者さんの声と顔が。鎮静を開始しました、減量なしとの指示があります。これが覚醒している意識のある最後の時間と言っていいかわかりませんが・・・、そんな最後に辛いことをしてしまったな。吸引後も部屋にいて鎮静まで一人の時間を作らず、横にいた方がよかったんじゃないか。寄り添えてなかったかもしれない・・・と考えています。 凄くモヤモヤする気持ち、打ち明けたかったです。 質問と一緒に載っけてすみません、、、

終末期病院病棟

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

210/10

おー

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

酸素化良好と判断した指標はどこでしょうか? また、私は意識清明の方の終末期に関わった事がなくアドバイスはできませんが、入院時から時々あるから大丈夫だとか、SpO2の値がこれぐらいだから大丈夫とかそういう判断をせず、しっかり患者さんの苦しいという訴えに耳を傾け対応したと思います。大腿部が痛いからベッドupはここまでだとか普段から考えてないと、急変時なんて焦ってるからなんだかわからずやっちゃったりしますから。 患者さんの療養過程に関わる中で、こうしてあげれば良かったと考えられる看護師さんはきっと伸びます。今は意識がないかもしれませんが、今まで通り声をかけてあげて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

『死亡診断書のだすところ』死亡診断書をだす機関はどこですか?市役所に原本だして、保険屋さんにコピーをだして、ほかにだすところはありますか? 死亡診断書のコピーって、ご家族が勝手にコピーしたのも認められますか? 「コピー必要になったら病院出だしますのでまた来てください」って先輩が言ってるのを聞きました。 ・死亡診断書の提出先 ・死亡診断書のコピーを自分でしてもいいのか 教えて頂きたいです

終末期一般病棟病棟

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

309/25

アイアイ

精神科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

私は特養に働いてた時は、葬儀の方に渡したりしていましたね。ご家族がコピーするとかは聞いたことがないです。

回答をもっと見る

新人看護師

『終末期の患者さん』 私の病棟は緩和ケア病棟に転棟待ちの人もおおく、緩和ケア行く前に亡くなってしまうこともよくあります。 春から看護師をして既に20人は亡くなっていて、ある女性が前に亡くなった女性と同じ雰囲気で(だんだん口数がすくなくなり、ベッドからトイレ以外おりない、ご飯も食べなくなってきてた)でも前の女性は酸素を使い始めて5Lとか流しててその後無くなったので、今いた女性はまだ酸素も使ってないし、いつかは亡くなるとは思っていたけどまだ1ヶ月くらい先だろうと思っていたのですが、、、、今日亡くなりました。 1年目は病棟全体の保清が主なので、受け持ちとかではなく、昨日関わったきりで朝の状態は私は分からないです。 誰かが亡くなる度に、「もう少しお話したかったな」「洗髪もしてあげたかった」と思い、私が部屋を出る時のしんどそうにこちらを見る患者さんの顔を思い出します。 「亡くなる前に、関われる時に保清にしろなににしろ、丁寧にしたい」といつもいつもいつも思うのですが、忙しいを理由にしてはいけないのはわかってますが、自分が出来る最大限のケアは今できてません。「あの人動くの遅いから保清時間かかる😑」と思ってしまうのも事実です。先輩看護師も詰所戻ってきた時にため息ついたり、ちょっと愚痴があったりもするので、こう思ってるのは私だけではないのですが、、。 長々と書いてしまいましたが、みなさんは患者さんの話を最後まで聞いて、丁寧にケアをして、振り返った時に「これ以上の素敵なケアを今の私にはできない」レベルで接することってできてるのでしょうか、、、。

終末期先輩1年目

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

309/23

内科, 消化器内科, 新人ナース

初めまして。二年目の看護師です。私の働く病棟もお看取りになる方そこそこいらっしゃいます。 急性期の病棟ですし、私も満足行くケア、やりきった!というケアはできていません。 ですが、毎回のケアで心を込めて関わることで「その時できることは全力でさせていただけたな」と思います。 また、生前に難しかったぶん、エンゼルケアはたくさん話しかけて丁寧にするよう心がけています。エンゼルケアは看護師ができる最後のケアだと思うので… すみません。長くなってしまいました。ただ、お見送りに慣れることなくこうやって振り替えることも、大切なことだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和医療に詳しい方。 祖母が胆管癌と診断され、肺転移、腹膜転移していました。胃もたれが酷いようで食べても飲み込めず出してしまう状態です。介護用のコーンスープや白身魚スープなどは飲めています。しかし、肋骨取りたいなど話しており内部の不快感が酷くあるようです。重苦しく痛いと話しておりました。癌による胃もたれの不快感などどのようにとってあげたらいいのか分からず緩和ケアに携わった事のある方に教えていただけたらとお思い質問させていただきました。薬を処方されていますが、あまり効果がないようです。もちろん患者さんの状態により違いうと思いますが、効果があった事なんでもかまいません。

終末期訪看看護技術

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

808/12

でん

外科, 病棟, 一般病院

外科でターミナルのケアをしてました。 文章からステージまでわかりませんが、転移していることから、かなり進んでいると思います。 医師ではないのであまり言ってはいけないでしょうがモルヒネで痛みを感じないようにすることがQOLの向上をはかる手段として使用していく時期だと思いますが、主治医から麻薬使用の相談はありませんか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんについている心電図が、不整脈アラームで鳴った場合どんな対応をするべきでしょうか?

終末期心電図介護施設

もも

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

109/17

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

不整脈の種類にもよると思いますが、HRが落ちてきたとか、不整脈が多くなったとか、そうなると家族を呼ぶこととか視野に入れて動きます。 正直、DNARとかだと出来ることもないので、御家族が間に合うようにするというのが最優先事項だと私は思っています。、

回答をもっと見る

看護学生・国試

オピオイドの皮下注であるCSCの管理として、何があるのか指摘されたのですが、 ・薬液の残量 ・1時間の流量が指示通りかどうか ・早送りの回数 ・針の刺入部の発赤、薬漏れの有無 を行っていました。 不足している点はありますでしょうか

終末期慢性期総合病院

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

109/06

ごぱ

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

初めまして!緩和病棟で働いている者です(^^) オピオイドの持続点滴、様々な管理ポイントがあると思います。 薬液、刺入部確認とプラスして、機械側にも目を向けてみてください。 ポンプの管理を考えると、見るポイントが出てくると思います(^^) 実習頑張ってくださいね!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

聞いて欲しいです。私の病棟の主任さんが私が仕事をしている最中に話しかけてきて、メンバーを手伝ってあげてねとか、サチュレーションが低くてモニターこうだよみたいに何度も言われました。私もメンバーには何かあるか確認したり、モニターみながら動いているのに、まるでさぼっているかのような感じのニュアンスで言われました。モニターついている患者さんももう何も処置できない終末期の方でした。 私なりに頑張っていたのに、動いていないかのような言葉を言われたり、リリーフが来ることも言われてないし。あげくには、メンバーさんに私が大丈夫かなみたいに話していたことを聞き、ショックと怒りが込み上げました。私はこの主任さんにどう思われているのかと思うと辛くなりました。 この主任さんとは、今までも何度もイラついたり、悲しくなるようなことを言われました。もう顔を見たくないです。私の中では限界です。 これは、もう一人の主任さんか師長さんに話してもいいのでしょうか?

お局終末期パワハラ

内科, 病棟, リーダー, 大学病院

409/02

かおるん

内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期

主任さんから何度も同じことを言われて戸惑っているのですね。 今まで魚さんの疑問や気持ちを返したことはないのでしょうか。 相手の主任さんはわかってないと思って何回も言ってるのかもしれませんが、苦痛ですよね。 信頼できる第三者に相談して、客観的な意見をもらったり、自分の気持ちを整理することは大事かと思います。 ため込まないで乗り切れるといいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

肺の末期がんで終末期の方がいます。 終末期は様々な臓器の機能が低下しますが、 心機能低下している方の関連図やアセスメントで、なぜ低下しているのかをどう書けば良いかわかりません。 末期がん→臓器の機能が徐々に低下→心機能低下。はおかしいですし。

関連図終末期慢性期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

408/29

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

なんで、どうなるから臓器の機能が低下しますか?それを学ぶため関連図やアセスメントがあります。 癌になったら体の中でなにが起こっていますか?癌ではなぜ臓器の機能が低下するんでしょう?肺と心臓はどう関係してますか?肺癌になるとどうなりますか?心機能ってなんですか?? 順番に考えて書いていったらかけますよ! 大変だと思いますが、がんばってくださいね♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

胸腔洗浄をドレーンで排液している方で、性状が白色です。 なぜ白色なのか、正常なのか聞かれたのですが、 術後のドレーンではないので、ネットになかなかありません💧 お願い致します

終末期慢性期看護学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

408/25

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

恐らく乳び胸ではないかと思いますが、何故この方は胸腔洗浄をしているのでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

終末期です。 浸出液が出るほどの浮腫の方の関連図で、 栄養状態・尿量から広げていくと良いとアドバイスもらいました。 栄養状態はアルブミンに繋がり、こうしつ浸透圧か!とわかったのですが、 尿量はインアウトバランスをカルテでみると、とれています。 尿量からどう広げていくのか分かりません。 浮腫になり、血管外から水分が多く出ることで循環血液量が低下と書いていたら「え??」と言われました。 末期がんによって他臓器の機能低下→心機能低下→心拍出量がへる→腎血流不足→尿量減少。でしょうか。 浮腫になることで心拡大が起きるのか、心負担増加に繋がるのかも知りたいです

関連図終末期看護学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

308/19

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

初めまして。正解かはわかりませんが、答えられる範囲で回答させていただきます。 浮腫は血管透過性が亢進することで起こります。アルブミンが低下すると血管内に水分をとどめておく力が弱まるので、血管外に水分が逃げ出してしまいます。血管内には水分がとどめられていないので、もちろん尿量は減ります。 他に血管透過性が亢進する理由としては炎症反応の遷延、処置や手術などの侵襲など多数あります。尿量が指示分あったとしても、前日とかの水分バランスが正に傾くとそのぶん尿で出さなければ浮腫となります。 末期がん→がんの進行による炎症反応の上昇→血管透過性の亢進→水分が血管外に逃げる→循環血液量が少ない→尿量の減少→腎機能の低下→電解質バランスの崩れになると思います。 心拡大は浮腫というより、うっ血がある場合に起こります。心機能が低下していて血液循環が悪い場合はたくさんあります。心臓の動きが悪いと基本的にうまく送り出すことができてない状況ですので、血液が鬱滞します。そうなると心拡大もおきます。心臓の機能が低い分、血圧は末梢血管抵抗で補おうとするため、心負荷はどうしても増加してしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究って何年目でやるものですか? 私の病院は介護士さんもメンバーに入ってるんですが、入るものなんですかね? 2年目の私とワーカーさんとあと副師長とっていうメンバーです。 正直やりたくない。

看護研究終末期慢性期

ねーむ

精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

408/20

プードル

リハビリ科, 病棟, 回復期

私の病院では2年目がやります! 介護士はやってないですね☹️ 私も今年やらなきゃないので 鬱になりそうです😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はADHDを持っています。整理整頓は出来ないし、カルテの文章も順序がおかしくなってしまったり、ミスが多いです。優先順位もなかなか付けれず注意されます。皆さんの周りにADHDを持った人や持っていそうな方いらっしゃいますか?私は看護師を続けたいですが、迷惑を掛けているのではないかと思い辞めたくもなります。同じ人居ないですかね?

カルテ終末期慢性期

ねーむ

精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

2108/11

かげろう

内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

ADHDの方のことはよくわかりませんが、できないことが分かっているなら、できるにはどうしたら良いか、出来ていないなと気付いた時にやる癖を付けると良いかなと思いました。優先順位については、困った時に人に聞きながら、何を優先してやるべきなのか慣れてくると思います。 あとで言われるより、その時に聞いて、実際にやった方が覚えられると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは終末期の患者さんに対して、状態がどれくらい悪くなったときにご家族に連絡しますか? このご時世面会制限もあり、どのタイミングで連絡すればいいのか答えを模索しているところです。

終末期家族先輩

ぽった

急性期, 一般病院

408/13

ショート

その他の科, 訪問看護

私は、状態が良くない患者さんがいる場合は、上司と主治医と相談し、家族に現状を伝え、会いたいか、今はまだ会わなくてよいかを家族に確認しています。 正直、タイミングは難しいですが、私は生きているうちに会うタイミングをどこかで持てるようにし、本当に最期の時も家族が間に合うであろうタイミングで呼ぶようにしています。 人の生死なので、タイミングって凄く難しいし、悩みますよね。面会制限もしてますし…だからこそまずは息があるうちに、もうダメってなる前に1度は会っていただけるよう、上司と主治医に掛け合っています!

回答をもっと見る

新人看護師

入職して5ヶ月目の新人看護師です。 長文&乱文になりますが良かったら読んでいただけると嬉しいです。 私が働いているのは慢性期の病院で、比較的安定されている方が多くそのような状態では受け持ち人数が増えても日々の業務をこなせるようになってきました。 しかし、状態が悪化(急変に近いもの)したときの対応力が全くといって良いほど無く、色んな指示が飛び交い処置が増えるとパニックになってしまい思考停止してしまいます。 最近、受け持ち患者の状態が悪くなりバタバタとしたことがあったのですが、幸いにもその日のメンバーは優しい方ばかりで仕事を手伝ってくれたり一緒にカルテ書いてくれたり今日あったことを振り返りしてくれたり…とたくさんフォローしていただきました。 でも、先輩に頼ってばかりで いざDrや他のNsから聞かれても情報が自分の中ですぐに整理できず戸惑ってしまい上手く答えられませんでした。 自分の知識不足と情報を整理し理解する能力の低さを痛感しとても辛いですし、看護師向いてないんじゃないかなと思ってしまいます。 自分の中では、「これからたくさん経験を積んで覚えていこう!これからこれから!」と思って気持ちを楽にさせようとしますがやっぱり根には「自分なんて…先輩の足を引っ張ってばかり…自分が居ない方が病棟にとってはいいんじゃないか」というネガティブな感情になります。 そして、何より重々分かってはいましたが、改めて命を預かっているという重圧に耐えられそうにありません。 「そっちの方が楽そう」とかそういう意味ではなく、 人々の「いのち」ではなく「生活」や「健康」を支える 保健師の方が自分には合っているのではないかと… でも、奨学金を借りているのですぐに転職できるような状況ではありません。(保健師免許は所持しています) ダラダラと書いてしまいましたが、同じような新人さんいませんか?? 先輩ナースさんも何かアドバイスなどがありましたら宜しくお願い致します。

奨学金終末期回復期

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

308/06

アマリ

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 日々分からない事だらけの中奮闘されてるかと思います。 急変対応は慣れと経験と言われますけどその時々で状況が違うのでたとえベテランでもパニックになるものです。新人さんなら思考停止もありますよ。私もよくやって迷惑掛けた笑 ベテランの方に足を踏み入れた私でも1人で対応しょうとしません。必ずだれかは呼びます。ベテランの主任さんでさえ急変時アンプルを吸う手が震える事もあります。そんな時は迷わず変わります。 急変を1人で対応しようと思わないで手伝ってもらう。指示された薬やら酸素やらはメモを取る。振り返りしてもらっているなら急変時の流れを書き出して先輩の動きやら出来なかった事の改善点を復習してみる。 患者情報は聞かれても出てこない時、ありますよ。その時は把握していませんでした、と素直に報告。嘘や自信なく答えられないならね。そんな事がない様に日々まめに情報収集が必要ですよね。 新人のうちですよ。分からないことを教えて貰える時期は。はっきり言ってもったいない。 フォローが入らない職場環境なら転職も考えるけど先輩がフォローしてくれるなら続けてもいいんじゃないかな?ちゃんと居場所あるじゃないですか。 新人のうちにたくさん先輩にお世話になってあなたが先輩になった時に後輩を面倒見てあげてくださいね。 長文になりましたが応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケアの勉強会があるんですが、なにについてしたら良いと思いますか😭😭良いコラムとかサイト、テーマあれば教えてください😭😭😭がん患者以外の終末期でもなんでもいいです!

終末期一般病棟勉強

おねむ

プリセプター, 一般病院

208/10

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

緩和医療に携わったことがないので、初歩的な意見ですみません。 私でしたら、痛みのコントロールについて、死の需要段階でどなような看護ができるか、緩和ケアの実例など知りたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は1年未満で病院を点々としました。今のところで3箇所めですが、今のところで働いて1年未満で、夜勤が、ナース1人の介護者2人で夜勤してます。本当に怖いです。知識も経験も少ないのに、夜勤1人は早いのではないかと思うのですが…どう思いますか?

終末期慢性期介護

ねーむ

精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

208/06

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

どういった病棟かは分かりませんが、自分だったら恐ろしすぎます…。 自分がICU病棟で働いていると言うこともあるんですが、3年目の自分はまだまだ若手。休憩に入る時間もなるべくフロアが手厚いようになど考えているので… 何かあったらどうするんでしょう

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期実習を現在行っています。 セルフケアが不足している患者さん(自立したいという思いが強い人)に、出来ることはしてもらおうと考えています。 終末期にある患者さんにとって体力の消耗を最小限にすることがどういう意味があると思いますか?教えていただきたいです‼️

終末期実習看護学生

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

308/10

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

実習、お疲れ様です。 私にはご質問に対する答えを持ち得ていません。申し訳ないです。 ただ確認をしたいのですが、この出来ることは患者様にしてもらおうと考えているというのは、看護のスタンダードな考え方とお考えなのでしょうか。また、体力の消耗を最小限にするというのは、終末期に関わらずどの場面でも考えることと思うのですが、終末期だからとこだわる事柄ではないと考えておりますが、如何でしょうか。 患者様の背景を熟知しているあなたさまが考えた考えなら、意味あることだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

京都か滋賀若しくは他近畿内で緩和ケアが強い病院(訪看や、施設でもいいです)というのはありますか?理由とともに知りたいです。

終末期訪看ICU

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

208/07

ともも

産科・婦人科, ママナース

兵庫県ですが、姫路市にある姫路聖マリア病院です。 昔から緩和ケア病棟があり、地域の病院と連携して、緩和に重きを置いて取り組まれている病棟があります。 カトリック系でシスターが病院運営に大きく関わっていて、院内に礼拝堂もあります。 私はクリスチャンではありませんが、もし自分が緩和ケアを必要となった際は、宗教の力を借りるのも一つなのではないかと個人的に考えています。 緩和ケアではお世話になったことはありませんが、痴呆症の父の老健施設見学の際に病院の理念に触れ、大変感銘を受けたことがあります。 系列の老健が同じ敷地内にあります。 老人施設でよくある出入り口の施錠。これをこの施設はしないというシスターの方針でした。 人道的な視点に重きを置いて、看護されている姿勢を肌で感じました。 院内には沢山のシスターの姿が見られます。 ご参考になれば。

回答をもっと見る

看護学生・国試

臨床指導者の方に質問です。 今回の領域で合格点までいかず、8月に再実習になりました。 満点中4割も取れてなかったのですが、主な理由として、病棟の臨床指導者さんから「患者に行うケアが他にもあったのでは。」とコメントされ、アセスメント〜評価まで全て点がないです。 点数は先生から知るのですが、点が無いところで実際どうすればよかったと言っていたのか聞いても、答えてもらえませんでした。わかっていないような感じでした。 臨床指導者さんには、 計画立案の際に、自分でてきるためセルフケア不足がないこと、苦痛にかかわっていきたいことは伝えました。その時点で「他には?」というコメントはなく、違う視点を見つける促しもなかったです。その計画を日々行い記録し提出してきた結果、 「他にもあった」で不合格は良いのでしょうか。 その他引かれた項目は、私の記録のやり方ができておらず、そのせいで引かれたのことには納得しています。 最低ラインの合格点より40点も低いのに、「視点が足りてないよ」の一言もない病棟に、もう一度3週間行って、合格する自信もありませんし、正直不信感を持ってます。 考えてきたことを勇気を出して日々発表しています。 臨床指導者さんは学生の面倒をみるため、仕事を回している中迷惑なのは分かってます。 でも学生を合格させるために指導してくださっていると思っていたのですが、 4割も取れてない学生に何もしてないのに、指導もなく落とすのはおかしいのではと思いました。 現役看護師さんや臨床指導者さんはどう思いますか。

終末期慢性期専門学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

1207/28

きいろん

ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析

別に実習に合格させるために指導しているわけではないと思います。それは、学校の先生の役割だと私は思います。指導者の役割とは別な気がします。上手く 言えませんが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

あん摩マッサージ師と寝たきり患者の歩行訓練は資格・法律上可能なのでしょうか?調べましたが曖昧で明確な答えがわかりませんでした。

終末期免許リハ

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

207/16

いつき

精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

あん摩マッサージ指圧師はあん摩、マッサージ、指圧の技術を用いる資格です。施術の特徴としては、なでる、揉む、さするなどの動作を患者さんに行います。 歩行訓練を行うというのは聞いたことがないですね。 リハビリ型デイサービスの求人などをみていても柔道整復師や鍼灸師の求人はあるものの、あん摩マッサージ師の求人はないのでできないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

80代男性の患者さんが、なかなか病院食を食べてくれません。 もともと偏食があって拘りが強く、食事内容をパンや麺に変えても食べてくれず…。食事にテルミールなど付けたものの飲んでくれません。 持ち込み食をOKにしたら、ポテチやフライドチキンばかり食べるようになってしまいました。 栄養状態も低下しており、傷の治りがおそくてなかなか退院できません。 この様な患者さん、皆さんはどの様に対応されてますか?なんとかして栄養状態をあげていきたいです!

終末期混合病棟大学病院

かな

救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院

207/26

Clavicle

精神科, 離職中, 慢性期, オペ室

私は施設でしたけど、食べないは困りますよねー。拘りが強いに認知低下が加わると、もう最悪です。ウチは介護士、栄養士、事務と立場を変えて食事を促したり、好きな物を家族に持って来てもらったりしました。でも、どうしても駄目だったら医師から家族に説明してもらって、本人の好きな様にしてもらっていました。高齢でも、認知低下があっても、その人の人生だから、という事ですね。でも、治療の場である病院でそれは出来ませんよね。医師から本人と家族に説明して貰うってのは、駄目でしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

【看護師の倫理観について】 慢性期の病棟に勤めている新人です。 私が配属された病棟には、看取り希望の方も沢山おられます。 点滴たくさん繋いで酸素つけて最期まで生き抜こうとしている患者さんを見て胸が苦しくなったり、頑張ってほしいという気持ちになりながら看護しています。 しかし、職場のベテラン数名がそのような患者に対して 「まだ生きてんのか」「ほんとしぶとい」などと詰所で話しているのを聞きとても胸糞悪くて仕方ないです。 私たちにとっては、患者 という存在だけかもしれないけど その方には大切な人やものもあるし、その方を大切に思う人もいて、人生を全うしようとされているのに なんでこんな発想(発言)をするのか…意味がわかりません。 看取りの方ではないですが、疾患によってADLが低下しており様々な場面で介助が必要な患者さんを私が受け持ったときも、「あー、今日はあの人のお世話係かww」などと若手の先輩に言われカチンと来ました。 冗談であったとしても決して言ってはいけないことだと思います。少なくとも信頼してくださっている存在である看護師にそんなことを言われている患者さんやその家族のことを思うと悲しくなります。 職員に対しては優しくて、人間関係的には問題ないと思いますが、そのような人達とこれからも働いていくのだと思うと寒気がします。 看護師になると、仕事の過酷さやストレス、また命と向き合うことに慣れてしまいこのような発想になってしまうのですか?患者さんのことを見下すようになってしまうのですか? 自分はこんな人にならないように!と反面教師にしようとは思っていますが、看護や医療がこのような世界なら私は何を信じていけば良いのか分かりません。

看護助手ドクター終末期

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

1507/24

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

読んでいて胸が苦しくなりました。。何人もみているから大変だし、ADL低下している方の援助やケアはとても大変だけどひとりひとりの人生があって誰かの大切な命なのに、、そんな人たちに自分の家族を看護して欲しくないですよね。とんでもないことを口に出していることを自覚してほしいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

終末期の患者さんで麻薬を使ってたけど、昨日受け持った時苦しくてもがいてて、それを先生に伝えたら鎮静する薬の量を増やしてくれて。でも、そしたら今日少しずつレベル落ちて亡くなっちゃって。昨日先生に状態を伝えて鎮静の量を増やしたこと、最後は家族と会話もできず、こっちの声かけに反応もできずな状況でそのまま眠るように亡くなったこと、自分がしたことは本当に良かったのかなって。でも、家族さんが苦しまずに安らかに眠った顔しててよかったって言ってくれてたみたいで。本人と家族にとって最善の最期になったのか。どうしても凄く考えちゃって。たかが1年目で至らないところばかりだったと思うしって。むしろ自分の方が患者さんとご家族に感謝しかなくて。やっぱり自分は緩和ケアの専門の道に進みたいって思って。改めて色々思い直すことができたなぁ。

終末期家族1年目

あや

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟

603/19

ジェシー

産科・婦人科, クリニック

どうすることが一番良かったのか、それはその人それぞれで違いますし、毎回考えさせられることですね。今後もいろいろな経験をして分かってくることかと思います。家族が最後に良かったと思えたなら、それで良かったのではないでしょうか。緩和ケアは大変かと思いますが、今回のことも生かして、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気持ちの整理や対応をどうしたら良かったのか、皆さんのご意見が頂きたく投稿いたしました😢 新人の夜勤練習にフォローとして一緒に深夜をしていました。終末期の患者さんが、4時のオムツ交換で黒色便がありましたが、血圧低下やレベル低下なく朝の6時すぎの検温でも同様で経過していたのですが7時あたりにいきなり心拍数60台まで低下しその後20分程度でフラットになってしまいました、、、。入院直後からいつ亡くなってもおかしくない状況であったことは御家族様知っていました。ただ、毎日泊まりで付き添っていたのですが今回に限って誰も付き添っていなかったので臨終には間に合いませんでした。 主治医から御家族さんみんな揃ったら確認するねと言われ、朝の申し送り直前に死亡確認となりました。葬儀屋さんや清拭の対応など、色々と御家族に確認したかったのですが、まだ泣かれていたことと時間差で御家族が集まっていたのでその度に落ち着いては泣かれるという様子でした。一生懸命な御家族だったので、きっと最期に立ち会えなかった事が心残りになったのではないか、まだ受容も出来ていない様子だったので少し御家族と患者さんとの時間を設けた方がいいと判断し葬儀屋の確認はあえてせず、サーフローを抜いたり、酸素を外したりなどお部屋の整理をして、清拭【基本的に業者に依頼するようマニュアル化されています】と葬儀屋さんをどこにされるか、お見送りの対応を日勤者へ依頼したのですが部屋持ちナースから少し小言を言われてしまいました。 オムツ交換の時点で嫌な予感はしていたので、定期的に様子を見に行って新人の進捗状況を確認し他のチームのフォローや他患者の対応をしていたら、アラームがなっていて心拍数30台まで落ちていて、やってしまったと罪悪感と後悔と自分も患者さんの死を受容出来てない気持ちと新人フォロー出来てない自分、日勤者から不満を言われた事で私の対応は間違っていたんだなぁと反省したり、色んな感情が入り乱れてうまく消化出来ません。。。読みづらくてごめんなさい。。。

清拭終末期申し送り

まい

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 終末期

1312/09

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

患者さんからは貴女だから安心して旅立って行ったのではないか?と思います‼️ 私も若い頃は、夜勤で良く看取っていました‼️ あたった人は、何で私。と思うし日勤からは言われる事もわかっていたけど、患者が苦しい顔でなければ報われたようでした‼️患者が一番ですよね‼️家族より日勤看護師よりも。私は思います‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケアをされている方にお尋ねします。 今日、自分の母親と同じ年程の患者さんの担当になりました。 基本的にはターミナルですが、何かしてあげたい、本人の気持ちを聞いて、後悔しないようにしてあげたいと思っています。 今までターミナルの方を受け持つことはありましたが、今回の方は母親と年齢が近いこともあり、自分の母親とどうしても重なり、本人も勿論ですが、息子さん、娘さんのことを思うと心が苦しいです。 今日、初めましての挨拶と担当であることを伝えた上で、病気のことや、お子さんのこと、どうしたいのかなどを話をしてるうちにお互い気付いたら泣いていました。しかも、私の方が本人より早く泣いてしまいました。 また、来ますねってお部屋出たけど、患者さんの前で泣くなんてほんと何やってんだ馬鹿って自分で思ってしまって…… 話が繋がっておらず、申し訳ないのですが、 ターミナルの患者さんを受け持つ上で もちろん、緩和ケアについて、オピオイドについての学習は大切ですが、他に何が大切だと思われますか?

終末期一般病棟病棟

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

207/23

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

信頼関係が大切だと思います。患者さんのお話し傾聴して1日1日辛くないよう安楽に過ごせるよう対応していくことが大切だと思います。ベタですみません‼︎緩和ケアまた働きたいと思いました。頑張って下さい😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの中で、印象に残って忘れられない患者さんはいますか? お時間があったら詳しく話をききたいです。 ちなみに私はがん告知されていない末期ガン患者さんが「もうだめかもしれんなあ」と話されたあとすぐに呼吸状態が悪くなって亡くなられたことが1番印象にのこっています。

終末期外科内科

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

307/22

Maria

内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能

私も、新人の頃に大腸がん末期の患者様を受け持たせて頂きました。 お亡くなりになられる前日がその方のお誕生日で。御家族様もきちんと覚えていて、面会に来てくださいました。その方の好きなカップラーメンを持ってきてくださり、食欲の落ちていた患者様だとは思えない食べっぷりにみんなで笑顔になって。 仕事終わりになんか、会わなくちゃ行けない気がして、お顔を見に行ったら、朗らかにありがとね、って。氷食べたいんだけどある?って言われて、職員用の氷を拇指大に割って持っていくと、色々お世話になったね、って。 次の日の朝方にお亡くなりになられたのですが、安らかなお顔をされていて、最期に立ち会う事ができて、忘れられない受け持ち患者様の1人です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者を1人採り上げケースを書く事になりました。 その際、ストマの受け入れで書こうと思っています。ただ、良い理論がなかなか見当たりません。 「ストマを作らないと夏を越えられないと言われたから作った。でも、抗がん剤はしないよ。あれはしんどいだけ」「ストマを触るのが不安。」「交換してみると自信がついた」など発言はあります。危機モデルを、使うのか、死の需要過程を使うのか。難しいです。なにかヒントをください

ケーススタディ終末期手技

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

107/22

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

マズローの欲求5段階とか、ヘンダーソンつかって、欲求がみたされていったからストマまで触れるように受容していったとか オレムのセルフケア理論でストマの手技獲得までをかいてみるとかいけそうです 看護としてのかかわりをとりあげるなら、オーランドとかかきやすそうです

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

111時間前

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。

回答をもっと見る

新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

19時間前

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

19時間前

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

387票・残り6日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

497票・残り5日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

519票・残り4日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・残り3日