終末期」のお悩み相談

終末期」に関するお悩み相談が現在287件。たくさんの看護師たちと「終末期」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「終末期」で話題のお悩み相談

職場・人間関係

転職しようか悩んでいます。 看護師11年目、 これまでの経験は、 急性期内科4年半(と言っても、検査入院の方や、すぐに良くなって退院する方が多く、急変やステルベンほぼなし) 転職して回復期リハ4年、 外来へ異動し1年半(一般外来、救急、内視鏡を経験)、 この春から慢性期内科へ異動し半年強です。 4歳半(保育園年少)の子どもがいます。 今の病棟では、高齢で寝たきり、終末期の方が多いです。 熱発もしょっちゅう、急変やステルベンも多く、コミュニケーション取れない患者さんも多く、自分がしっかりしないといけないので、常時緊張しています。 病態とかインアウトバランスとか、きちんと見ていかないといけないので、この部署で長年勤務されている先輩方に厳しく指導受けることも多く、自分の勉強不足、力量不足を日々痛感し、「自分はお荷物ではないか、この10年以上、何していたのだろうか」とよく思います。 また、割り込み業務や多重課題が非常に苦手です。患者さんの状態変化で、やること増えるとパニックになってしまい、先輩方に迷惑かけてしまいます。 この部署で新卒から勤務されている、3年目〜4年目さんの方が、私よりずっとしっかりされています…。 看護師、ヘルパーさん総勢40人くらいの大所帯の部署で、師長、主任をはじめほとんどのスタッフさんは私にとても優しくしてくださいます。「ここのスタッフはみんな優しい!人間関係しかこの部署は取り柄ない(笑)」とみんな口を揃えて言います。 子持ちで時短勤務中ですが、早く帰れるように気遣いしてくださって、申し訳ないです。子供の風邪や行事、警報の休園でもお休みできます。 また、常勤にもかかわらず、夜勤免除、日祝勤務なしにしてくださっていて、家族に普段かけずに勤務できています。(異動前の部署では、子持ちでも日祝免除には出来ず、家庭崩壊寸前でした) でも、若干名、過度に厳しい言葉を浴びせたり、無視したりするスタッフがいます。どの人も最近着任してきたようで、この人たちが来るまでは平和だったみたいです。その人たちの被害に遭っているスタッフは、私以外にもいるようです。その人たちと一緒の勤務となると、吐き気など出るようになってしまい、ペアにはならないように師長には配慮してもらっていますが、姿を見たり、声を聞いたりするだけでも拒否反応が出て、つらいです。 こんなに気弱な自分が情けないです。 しかし、大多数、30人以上のスタッフはいい人ばかりです。 状態変化の多い患者さんを看ていくストレスと、若干名のスタッフへのストレスで、辞めたくなってしまっています。 でも、家庭の事情で、常勤で働かないといけないです。 ここを辞めたら、常勤なのに日祝や子どもの体調不良や保育園行事でも休めて、残業少なくて、今より意地悪な人がいないところに行ける自信がありません。 どうやったら、今の職場に適応出来るのでしょうか?もしくは、ここを辞めても、ここ以上の職場に出会えるのでしょうか…。

ステルベン終末期回復期

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

312/03

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

私も2歳の保育園児をもつ母親です。勤務形態はほとんど同じで日、祝休みで夜勤なしの常勤で働かせてもらっています。 嫌みはものすごく言われますが急な子供の熱などでも休ませてくれるのはありがたいです。 私はICUで働いているのでカナリきついので何度もやめようかと考えることもあります。 勉強会の量や課題も多くそれもしんどいです。 数名ですが苦手な人もいます。 何度もやめようと思いましたがとどまってます。 もう、開き直りました。生きていくためにここで働くしかないですから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から特別養護老人ホームで働いています 今まであまり終末期や看取りに関わってこなかったので、経験不足や知識不足を痛感しています…! 施設で働く上でおすすめの教材等ありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!🙇‍♀️

終末期研修介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

118日前

なな

内科, クリニック, 訪問看護

お疲れ様です! わたしは終末期ケアに興味があり、昨年、終末期ケア専門士という民間資格を取得しました。 学習することで、より関心が持て、知識の再確認にもなりました。 的を外れたコメントかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、

終末期吸引メンタル

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

202/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

「終末期」で新着のお悩み相談

1-30/287件
キャリア・転職

休職して2年と4ヶ月になります。公務員系の総合病院に籍を置かせて頂いており、(申し訳ないながらも)前は給料を頂いてて、現在は傷病手当を頂いています。3年で必然的にクビとなるので、それまでには新しい職場を探して、出来れば来年の4月から新境地で働きたいなと思っています。 休職した理由がパワハラによる適応障害です。 新卒で今の職場に入職。新人の頃、同じ部署の同期が2人(新卒と既卒)いたのですが、同期の子は凄く仕事が出来て、私は出来ない新人でした。(以下同期=新卒の子とします。) 入職後2週間は研修で、2週間後に病棟発表され病棟で働くようになり、最初は助手さんのシャードーをして5月上旬か中旬くらいからプリさんに見守られながら受け持ちしていく感じでした。まだ受け持ち始めて間もないのに7月頃には仕事が出来ないレッテルを貼られてました。そんな中同期はどんどん自立していき、9月頃には月に準夜が3回、それに対し私は月に2回。11月頃には同期は準夜が月5回に対し、私は仕事が遅く報連相がなってない&積極性もない&家に帰ってから勉強もしてこない事が多いことから夜勤は任せられないとのことで夜勤の代わりに遅番が増えました。正直言い訳になりますが、病棟が忙してく、覚えることが多く、家も遠かったので家に着いた後夜ご飯も食べることなく寝てしまっていたら朝になっていた事が多く勉強があまり出来ませんでした。私のプリさんはプリになるのが2回目だったのですが、今の職場に来て2年目で、当時私の1つ上の先輩の様な感じでした。ママさんナースだったので早退が多く、言い訳になりますがあまり丁寧に教えてくれませんでした。同期のプリさんは今の職場に来て5年目で、初めてプリしたこともあり、凄く丁寧で"これが出来たから次はこれね!明日受け持ち付けておく!あと明日は〇〇の人がくるからそれも見学して貰えるように伝えておくね!だから〇〇について勉強しといて!"とわかりやすく段階を踏んで貰い、なおかつ精神面のフォローもしてくれ素敵なプリさんだなと思ってました。私のプリさんは私が〇〇が出来たとしても、次はこれね!などそういうステップアップを上手に踏んでいってくれず精神面のフォローもなかったです。きっとそれは私が仕事が出来なかったので指導するのに嫌気がさしてたんだと思います。遅番業務になってから色んな先輩方が私に対して仕事が遅い、なんでそんなこともわからないの?、給料泥棒、患者さんと同期が目の前にいる病室で〇〇ちゃん(同期)は仕事が出来るのにあなたは全く出来ないわね!や色々怒鳴られ、散々言われてきました。その時患者さんと同期の目の前で同期を比べる発言を先輩にされた時も、目の前にいた同期は満更でもない顔をして、私にはフォローも何も無かったので、同期にも呆れられていたと思います。先輩や同期、師長が怖く、1時間ある休憩時間も15分程はトイレに籠り泣き、残りは休憩メンバーによっては会話に参加しないこともありました。11月からは夜勤の時間分を遅番、残りは日勤、土日休みの5連勤でした。そして先輩や師長に言われ数回先輩のシャドーをし、たまに助手さんとして働いてました。 2年目になり、プリさんとの関係は終わり、その時プリさんに1人で頑張れと言われました。それだけなのかよと正直思いました。そして新人が入ってきて、病棟はますます忙しくなり、私には何も教えてくれなくなり、怒られることも無く、放置という感じになりました。いつ頃からだったかは覚えてませんが次第に月金は受け持ちがなく助手さんと一緒にケアをしたり先輩の手伝いをし、火水木は眼科の患者さんがいるので眼科の患者さんのみ受け持ってました。1年目の遅番が増えた11月頃からは基本的に眼科の患者さんは私が受け持っていたので眼科=私のようになってました。新人はどんどん成長していき、同期はリーダーの練習が始まりました。 私は職場のストレスチェックに引っかかり必ず受診してくださいと記載があったため師長さんにお願いし心療クリニックを受診。主治医に全ての事を包み隠さず話すと、"酷すぎる職場だ!明日からそんな職場行かなくていい!よく2年も頑張ったね"との事で受診した翌日から休職となりました。現在その主治医は変わってしまい今年の4月から新しい主治医になってます(正直今の主治医は合わなくてあまり好きじゃなく、変えてもらおうか考えてます)。 母がヒステリックで家庭環境も悪いため次の職場からは寮や家賃手当がある職場がいいなと考えており、貯金も少なくなってきているため、そろそろ新しい職場を探さないとなと考えてます。ちなみに今の職場に復帰するつもりは申し訳ないですが全くありません。働いている時、異動したいと師長に行ったら、あなたは仕事が出来ないから他の部署に行ったら助手さん業務になると言われ、また他の部署は今の部署よりも人間関係がさらに悪いです。 私は仕事が出来ない&約2年半も休職しているためブランクがかなりあります。なのでますます看護師として働けるのか&働いていいのかという気持ちが強く不安でいっぱいです。昔から透析に興味があったので透析関係がいいなとぼんやり思っているのですが、正直急性期の総合病院よりもクリニックの方が合っているのかなと思っています。ただ、クリニックは母が反対しており(母も看護師として働いていたことが片手で数えられるくらいの数年あります)、しっかりした夜勤もなく・ボーナスも少ないため給料も低くなる、勤務者が少ないため人間関係がキツいことから病院に行きなさいと言われて悩んでいます。いっその事他の職種でも良いかなと思ったのですが、せっかく頑張って取った資格なので活かしていきたいなと思っています。 ここまで長い文章を読んで頂き 本当にありがとうございますm(_ _)m 休職している方、休職から別の職業に転職した方&別の職場に変えた方、どういう職場が良いのか、どう職場に行ったのか、また、クリニックで働いている方など、どなたでも宜しいですのでアドバイスを一言でも良いので頂けると嬉しいですm(_ _)m 仕事が出来ないのも、こうなったのも、全て私が悪いと自覚しています。傷付きやすいメンタルなのでどうか厳しい言葉だけは避けて頂きたく願います。

お局終末期ボーナス

あみ

小児科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 病棟

1407/27

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

大変な思いをされてきましたね。 読んでいて自分のことのように心苦しくなりました。 私は今までに大きな病院の部署移動と、クリニックへの転職どちらも経験しました。 どちらにしても環境が変わることは、人間関係をリフレッシュできて、私にとって良かったです。新しく入ってきた人間にいきなり冷たくする人は少ないので、その間に色々と(勉強も人間関係も)リサーチできました。 他科・他院に行くと覚えることは多いですが、知らなくて当たり前なので心配しなくても大丈夫です。 頑張る気持ちがあって、ひたむきに頑張っていれば、見ていてくれる人は必ずいます。 それでも新しい環境が合わなければ、また環境を変えることも一つの手です。 どこでも看護ができることが、看護師免許の良いところです。 お給料や待遇面で考えると、クリニックは確かに低いです。けれど急変も緊入も夜勤もなく気楽で、朝起きて夜寝る規則正しい生活を手に入れて、思いがけず心身ともに健康になりました。 人工呼吸器など全く触らなくなったので、スキル低下に対して「勿体ないな」と思うこともありますが、いつかそれが必要になる時がくればまた勉強すればいいや、とも思っています。 何をとるか迷うところですが、あみさんが心穏やかでいられる環境に巡り会えますように祈っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期ケア専門士の資格をお持ちの方にお尋ねしたいです。 終末期ケア専門士の存在を最近知り、興味があります。 公式のテキスト?を購入して問題集など併せて勉強できたらなと思うのですが、試験のどれくらい前から勉強されましたか? また資格を取るにあたって、責任者への事前の報告とかやりましたか? (資格を取れればいいのですが、それまではあまり知られたくないなと思ってます。認定や専門看護師の資格とは違うので給料に反映される訳では無さそうですし…)

問題集終末期給料

もふもふ

その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院

320日前

なな

内科, クリニック, 訪問看護

お疲れ様です! 昨年、終末期ケア専門士の資格を取得しました(*^^*) 私は、かなり不安だったので、昨年の今頃にはテキストを手元に準備し、 1章読む毎にノートにまとめていました。 予想問題集も、模試も受けました! 結果的に、本試験の6-7割くらいは、問題集や模試からの出題だったので、お金はかかりますが、やって良かったと思いました! 昨年の自己目標として、上司には資格取得の学習をする旨は伝えました😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から特別養護老人ホームで働いています 今まであまり終末期や看取りに関わってこなかったので、経験不足や知識不足を痛感しています…! 施設で働く上でおすすめの教材等ありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!🙇‍♀️

終末期研修介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

118日前

なな

内科, クリニック, 訪問看護

お疲れ様です! わたしは終末期ケアに興味があり、昨年、終末期ケア専門士という民間資格を取得しました。 学習することで、より関心が持て、知識の再確認にもなりました。 的を外れたコメントかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

非常勤か常勤か迷っています。 現在訪問看護ステーションで働いております。看護師2年目です。 看護師1年目は二次救急の外来・救急外来で働いていましたが、人間関係で体調を崩して8ヶ月で休職し、それから半年後に正式に退職しました。 退職後すぐ訪問看護ステーションで体調をみながら非常勤で勤め始め、今は時短常勤として週5 9:00-16:30で働いています。(身内が経営者のステーションが拾ってくれました) 職場の雰囲気は良いし、訪問看護師の職務は大方自分に合っているように思います。 働き始めて半年が経ち、今月有期雇用契約から無期雇用に切り替えることとなりました。 わたしのキャリアで今の勤務形態では年収324万スタートだと言われました。(ボーナス込み) 一方非常勤で同じ勤務時間で働いた場合、年収349万だそうです。 迷っている要件としては ・非常勤だと9:00-16:30で働ける日もあれば早めに帰れる日もあり(もちろん残業もあり)、あくまで年収は目安であること ・オンコールは非常勤でも持たなければいけないこと ・今後妊娠する可能性もあり、その際は常勤だと産休取得が可能 ・常勤として求められる責任は、もちろん非常勤よりもあること(ただし職務内容に大きな差はなし) ・今後の転職やキャリアを考えた時に、非常勤より常勤の方がより良いのではないかということ そもそも年収が安いので、今のステーションでの勤続が1年をこえたら、他の訪問看護ステーションへの転職をと考えております。(看護師としてのキャリアが浅いので当然と言えば当然ですが...) 精神科の利用者さんが比較的得意なので、その際は精神科特化のステーションで考えてます。 今のステーションは精神科の利用者さんもおりますが、ターミナルの方が多く、エンゼルケアも多いです。 死にゆく方の看護は自分のメンタルに負荷が大きく、避けたい気持ちもあります... ただ、現行の条件で常勤か非常勤か非常に悩んでおります。 客観的に見てどちらの方が良いか、それともすぐに転職を考えてもよいのか... 皆さんのお考えを聞かせていただけるとありがたいです。

年収終末期休職

ちょこ

精神科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

701/10

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

こんにちは。 1年目、非常に大変でしたね。 その後自分のできる看護を見つけることができたようでよかったです(^^) 私はやはり可能なら常勤となることをお勧めします。 上記であげられたように、産休の取得が可能になる他にも、傷病手当(これは非常勤でも出るのでしょうか?)、年金や退職金など、常勤雇用である社会的保障のメリットは大きいと思います(私は2回の切迫早産になり、常勤雇用の保障面で非常に助かりました) 勤務時間などが可能な範囲であり、ご自身のこの先の転職キャリアなども目標があるのなら、たとえ年収が少し低かろうと常勤になっておいたほうがよいのでは、と感じます。 あくまでも、ご自身の体調がよいという前提ですが^_^(無理しないでください)

回答をもっと見る

看護・お仕事

人間関係の悩みがないってこんなに仕事やりやすいんだな 転職して、働きやすく定時で帰れるし幸せだあ 看護師の仕事が楽しいなって7年目になってやっと感じるようになった 終末期ケア専門士とか、急性期ケア専門士の資格でも取ろうかなって思ってる

7年目終末期急性期

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

607/06

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。よい職場に巡り会われたようで良かったですね。環境が良いと、キャリアアップもしやすいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナース歴20年、緩和病院に転職して1年、急性期病院と緩和対応の違いに戸惑っています 緩和病院は、ホスピスとは違い、症状緩和を中心に看護をする病院に関わらず、看護内容は、ホスピスに近いです たとえば、腹水穿刺を希望されたら、医師は希望に沿い、上限無く抜けるだけ抜きます 案の定循環不全を起こし、楽にはなったが、そのままご逝去されたり、痛みを訴えている方が血圧60台であっても症状緩和優先で鎮痛剤を投薬し、そのままご逝去 肝心なインフォームドコンセントも充分にされずご家族が間に合わずに亡くなる方も沢山みえます この病院の方針なのか、医師が家族にシビアなインフォームドコンセントをあまりしないため、状態が悪化されてきたらNsが心持ちをしていただくように家族に説明しています ただ、中には急逝される状態か読めない患者様もいます 緩和中心の為、血圧測定なども苦痛と捉えて橈骨触診で循環判断していますが、5時間前まで歩いていた方が5時間後には逝去されるというケースがまれにあります その時に悔やまれるのが、亡くなる直前まで面会していた家族が一旦帰宅後に死に目にあえずに訃報の電話を病院から受けることです この時に家族を返したNsはショックを受けもうしわけないという気持ちと、家族からもっと何故早く呼んでくれなかったのかと責められるのではという気持ちも出てきます 緩和病院でお勤めの方に伺いたいのですが、緩和病院とは、そういうものでしょうか

IC終末期正看護師

40ババ

大学病院, 終末期

411/28

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 緩和、ホスピス経験はないのですが知人に経験者がいます。私も急性期を15年ほどしていたので、すぐに救命を考えてしまいますが現在は緩和、意思決定を優先にするのが主流だと知人より聞かされました。しかし、本人やご家族が納得いくまで説明していくACPの考えが貴院では感じられない印象です。一度、カンファレンスで議題定義しても良いかと考えます。

回答をもっと見る

愚痴

看護師2年目です。 とある患者さんにイライラしてしまい、ちょっと抱えきれないので。 精神科で働いているのですが、統合失調症と膵臓癌で終末期の方がいらっしゃいます。 頻回なナースコール、内容は「しんどい。なんとかして。」頓服飲むか尋ねると「なんでも薬に頼ろうとするんやな。」 正直、15:1の現状では、この方1人に時間を割くということはできません。しかし、それによって私を置いて他の人を優先してる、と感じている模様。 病棟内で1番スタッフが訪室してますし、この方の要望に寄り添うがために残業することも多く.... 点滴の更新などでどうしても部屋周りの仕事をしないといけなくても「行かんといて。ほんま冷たいな。もしな、あなたが私みたいにガンになってそんなふうに対応されたら、同じこと思うと思うで。皆来てもすぐ他の人の対応あるからって出ていくやん。私のことなんかどうでもいいんやろ」と。 そもそもどうでもよければこんなに頻回にナースコールに対応してないし、こんなに長く話も聞いていないこと伝えるも(既に15分経過、他の方は30分以上ずっと部屋につきっきりの状態)「そんなことはない。偽善者や」と。 流石に他の方を疎かにする訳にもいけないので退室しましたが、こんな感じのことが毎日続いてしまい、優しく出来ない自分にもイライラしてしまいます。そら私達も時間があるなら話聞いてあげたいし、要望を叶えてあげたい。 でも、なにをしてもグチグチと嫌味を言われ、感謝の一言もない。時間のない中で精一杯向き合ってもこのような感じになる。もう、嫌になってきてしまいます。 同じような経験もされた方いらっしゃいますでしょうか。

ナースコール終末期精神科

みゆこ

精神科, 新人ナース

209/06

まねまね

超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院

私も同じような患者さんを担当したことがあります。忙しい中、メンタル面まで寄り添ってあげたくても実際そうはいかないのが現状ですよね。それでもまだ寄り添いたいともがいてらっしゃるところが素敵だと思います。 私のケースでは、まず病棟のカンファレンスでこの気持ちを相談して、スタッフ皆で共有しました。皆もジレンマを抱えていると分かったので、師長が手をあげてくれて、『毎朝師長が患者さんのところへ時間を割く』『面会時間を伸ばす』で対応しました。 具体策はそれぞれだと思いますが、まず職場のスタッフ皆んなでこの気持ちを共有し、どうかかわるか考えてみたらどうでしょう?精神疾患からくる部分もあるのであれば、医師を巻き込んで対応を考えてもいいかもしれません。スタッフ皆んなで考え対応を統一することが大事かなと思いました。2年目さんでお仕事も大変だと思いますが、ぜひ周りのスタッフを頼ってみてはどうでしょうか? 応援してます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。

終末期施設訪問看護

みゅう

内科, 派遣

202/19

なな

内科, クリニック, 訪問看護

こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

サ高住においてDr指示のないバイタル3検(特に血圧測定)は必要だと思いますか? 在宅への訪問看護では、訪問時間しか看護師の目が行き届かない。そのため訪問の都度確認しておく必要があるのは想像できます。しかし施設内訪問看護の場合、決められた訪問時間以外でも居室に訪問する事は多々あります。 終末期で浮腫の強い利用者様に血圧測定を繰り返すのは、本人の苦痛にもなりますし、皮膚トラブルのリスクも高くなります。 動脈触知や全身状態の観察をして、必要時に測定する形の方が良いのでは?と個人的には思います。ルーティンで行う必要はあるのでしょうか? 観察力が未熟なスタッフが、バイタルサインを知る事で急変に早く気づけるという利点があるのはわかります。しかし利用者様や患者様の生活の制限にもなりますし、苦痛が伴うケアは最小限であるべきだと思います。みなさまはどう思われますか?

終末期バイタル

ramuchii

ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

302/12

うるこる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

私も同じ意見です。医師の指示がないならば必要ないと感じます。あくまで住宅ですし、医師がいないためいち早く急変に気づく、というのも分かりますが。 普段から観察やお話をしっかりしていれば、普段と様子が違うのはわかると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

時折SpO2プローブの感知が悪く表示されたりされなかったりする患者さんがいるのですが、そういう時は酸素増量するべきなのでしょうか?? ちなみに、感知できている時はSpO2:90%台取れてることもありますし、感知不良でSpO2:70~80%台になることもあります。 本人は呼吸状態悪化等なく過ごされているのですが、確かにチアノーゼや冷感はあり電気毛布を使うことも多々あるくらいです。

終末期バイタル循環器科

てんねんぷりん

内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

401/18

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

本当にプローブの感知不良で値が低い場合は酸素投与は不要かと思いますが、そうではなく本当に下がっているのであれば酸素投与はすべきだと思います。 まずはそこの判断を正確にする必要があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般内科病棟勤務です。終末期の患者さんも多々居ますが、内科病棟ゆえのんびりしているせいか、痛がっている患者様がいても無関心な人が多すぎます。 医者も疼痛コントロール下手くそですが、看護師から医者にもっとこうしてはどうですか等言わないのも原因かと思います。 わたしは外科系、緩和ケア病棟と経験してきて、ここまで患者様の疼痛コントロールに興味が無い病棟は初めてです。病棟全体として、もう少し、もう本当に少しでもいいので、どうしたら緩和ケアに興味を持って看護してもらえるでしょうか?今後病棟で勉強会などもしていきたいですが、集まるかも期待できません…。

終末期内科勉強

うみ

内科, 病棟, 一般病院, 終末期

202/07

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

病棟での勉強会とても良いと思います。 私は、内科外科病院で勤務したことがありますが、がん専門看護師を中心に勉強会を開催してくれたり、1人のケースを症例をあげて、緩和ケアチームも介入し、カンファレンスを開催してくれたことで、様々な疼痛ケアを学ぶ機会もありとても学びになりました。 少し話はそれますが、一つ目の病院では抑制や拘束を頻繁にするところで、最初は辛かったけど、だんだんと自分自身の感覚も麻痺していましたが、次の病院では4柵にするだけでも、抑制になるためカンファレンスで妥当性を話し合い、時には家族に付き添い依頼までしても抑制は避けていました。これが理想の姿なのに、前の病棟では当たり前に抑制になっていたので、少しの勉強会や症例カンファレンスでも気付きに繋がるといいのかなーと感じました。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?

終末期精神科病棟

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

202/07

みさき

精神科, 美容外科, 病棟

こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんとのコミュニケーションの勉強でおすすめの本やサイトなどありますか? 緩和ケア病院で働いていますが、心理士さんがいないので、患者さんや家族のメンタルケアに困難を感じています。 病状を分かりやすく説明したり、気持ちを表出させるスキルや言葉選びだったりと、具体的に学びたいです。

終末期コミュニケーション病棟

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

106/03
看護・お仕事

終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、

終末期吸引メンタル

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

202/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 在宅終末期の方、補液していますか? 終末期、補液はメリットばかりではないですよね。 もちろん家族や本人様がそれを強く希望するならいいのでしょうが。。 クリニックの先生によっては終末期で食べる量減ってきて、自然の流れでいく場合と点滴をいく場合とありますがこれは何か違いがあるのでしょうか? 先生の方針によるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

終末期点滴訪問看護

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

501/26

さな

内科, クリニック

本人、ご家族の希望と浮腫や痰の排出量、色んな状況を加味して医師が提案し、最終的には本人家族の希望に寄り添う形が多いです。 意識があっても経口摂取が難しい方は輸液する場合が多く、でも最終的には痰も多くなって浮腫んできたね、止めようか、ってなる場合があります。こればかりは本当に人それぞれです。一概するしないではなく、状況に合わせて動いています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケア病棟で働いてます。 癌の終末期の患者さんとの会話のことで 皆さんならどう返答しますか。 その方には家族は妻と娘がいましたが不仲だったようで ほとんど面会にはいらっしゃいませんでした。 不仲の原因は知りません。 その患者さんとの会話の中で、 孫の顔見たかったな〜抱っこしたかったな〜と発言された時 私は、うんうんとただ聞いて頷く事しかできませんでした。 自分の返答は間違いではなかったとは思いますが その思いを残して亡くなったその方を思うと 他にどんな返答、言葉掛けが出来たかなと考えています。 みなさんならどのようにお返事しますか。

終末期病棟

もふもふ

その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院

101/17
看護・お仕事

今日、終末期の患者さんの御臨終の場面に立ち合いました。 ご家族に電話をするタイミングでちょうど面会に来られたり、面会に来られて家族の時間が作れしばらくしてステルベンとなったり。 その患者さんご夫婦は病気になってから様々なところに旅行に行っていたそうで、奥様は「お父さん、とっても楽しい人生だったね!」と全てが止まってしまう前に言葉を掛けていて。 色々とタイミングが良かったことや、奥様の言葉にとても感慨深い気持ちになりました。 最期の場面というのは、看護師という立場で慣れてきたり色々な思いもあると思います。 でも今回のこの場面はお相手には不適切かもですが、自分の人生にも素敵な経験になったなぁ、と。わたしもとっても楽しい人生になったね、と最期を迎えたいなと😊 ふと話したくなり投稿させて頂きました🙇🏻‍♀️

ステルベン終末期家族

ちょり

病棟, 一般病院

208/02

きい

救急科, ICU, 大学病院

素敵なエピソードですね😌 心拍数がゼロの表示になる前に、どうにか家族が会えるよう、早めの連絡を心がけています。大事な人の最期は1度しかないので、最期そばに居られたと思っていただけるようにしたいですよね。 ちょりさんは最期素敵な看護をされて、きっとご家族さんも悔いなくお見送ることができたと思います🍀

回答をもっと見る

キャリア・転職

結婚、出産を機に退職し、現在ブランク3年です。 4月から復帰を決め、先日病院の面接を終えました。配属先を検討しておいて下さい〜と言われ、迷っております。 子育てしながらの仕事復帰が初めてなので、実際の体験なども含めて意見を聞きたいです。 〈状況〉 ・経歴 集中治療室2年 ・自宅から職場まで車で15分、保育園送迎込で30分予定 ・1、2歳の年子を4月から保育園に同時入園予定(落ちたら院内託児所に預けます) ・パートで週3〜4、9-16時勤務希望 ・旦那は当直勤務、明けの日は協力してもらえる ・両実家遠方 病院は二次救急のケアユニット型の病院です。 ①急性期混合病棟 ・全体的な残業30分〜1時間 ・パートさん1人、ママさんナースもいる ・緊急入院は全てこの病棟が受ける ・外科(メイン整形)、内科、小児科幅広い ②障害者病棟 ・寝たきり患者、終末期患者がメイン ・残業ほぼなし ・ママさんナース多め ・医療行為あり ・緊急入院なし 興味があるのは急性期で、経験年数も浅いためもう少し急性期を学びたい気持ちはあります。が、ゆくゆくは回復期、慢性期の経験もしたいと思ってます。 医療行為も経験したいです。 自分のやりたい分野を選んで頑張るか、慢性期にいくかでずっと悩んでおります、、 でも、やっぱり慢性期かな〜と傾いているところです。 実際の体験談も含めてママナースの意見を聞かせて下さい!

二次救急緊急入院終末期

mm

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 離職中, 大学病院

511/04

はる坊ママ

呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期

mmさんと似たような経歴で、復職を考えている者です。迷いますよね💦 出産前に、似たような急性期混合病棟に勤めていました。わたしが勤めていた病棟も小さいお子さんがいるママさんナースが多かったのですが、ほぼ毎日残業されている方が多かった印象です。部屋持ちの数や役割に融通がきけば、またちょっと違うのかなとも思いますが💦 先輩のママさんナースは、お子さんが小さいうちは障害者病棟で勤務して、お子さんが中学生&高校生になって子育てが落ち着いたらタイミングで「40代だけど、これからは看護師としての経験をつんでいきたい!」と系列病院のICUに異動された方もいました!自分のモチベーション次第にはなりますが、そういう選択もありなんだなあと思いました☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職1年数ヶ月経ちました。 リハビリ病棟5年、一般科経験(慢性期、終末期、眼科)は一年ちょっと。リーダー経験はないです リーダーは9月からと言われていましたが 人手不足から来月からリーダー研修をしてほしいと 師長から言われました。 リーダー層が数ヶ月後には辞めたり育休に入るため 今のうちに事務的な流れを確認ということでした。 ですが、私はリーダーをやることに全く自信がないです。部屋持ちでさえも毎日なんとかやり過ごしているのに、、、 再来月の3月くらいに始まってしまうみたいです。 突然上記の声がかかったので 自信がないのでリーダーはちょっと、、しか言えず。 みんなそうだから!と来月リーダー研修をする方向で話が進んでしまいました。 リーダーすることが無理です、くらい言わないと聞いてくれないです。スタッフ辞めても補充されないからいるメンバーで回さなきゃと師長と焦っているんだと思います。 師長だけの判断ではなく、主任の意見もやれると 言ってるそうですが嘘だろ?という感想です。 きちんと断る勇気もなく もやもやしてしまってます。 師長はイエスマンが好きなので断ったら 重い部屋を連日つけられるんじゃないかとか リーダーもできない自分がいることで周りのスタッフに皺寄せがいき迷惑になるんじゃないかとか(これは半年前にも思ってて師長に相談したけどやってけば大丈夫と話が終わってしまった) 私は抜けが多いので リーダーの責任に耐えれる気がしないし チーム内に苦手なリーダーがいるし リーダーとして判断する知識もないし 相談する人もいない状況でやっていけるのか、、、 努力してリーダーを頑張るべきか 断ってしまってもいいものか 転職後からずっと居心地が悪くて 環境が合ってないと思っています。 いっそのこと転職した方がいいのか プライベートでは妊活中です。 今後がっつり仕事したい希望はないため 転職はクリニックや検診を考えてます 助言を頂きたいです。。

終末期リハ研修

リハビリ科, 病棟

201/14

とんとん

内科, 病棟

すごくお悩みのご様子で、み様はとても真面目なお方なのだなと感じました。 リーダーは皆をまとめるというよりも、メンバーが困ったことはないか、行き詰まっていることはないかということをみながら多職種と連携する窓口というイメージです。なんでもリーダーだから判断して動かないとというよりも、みんなの意見を聞きながらベストを探っていくというリーダーの形もあり、み様にはそちらのほうが合っているのではないかなと思いました。 妊活中ということで、どの程度(クリニックに通っているなど)か分かりませんが、妊娠したらメンバーとして看護業務に携わるよりもナースステーションという狭い範囲で動くほうが働きやすかったです。 転職時期をすぐにでも転職したいとお考えなら、師長さんにお伝えして辞退してもいいと思います。しかし、クリニックや健診センターに転職されても、リーダーとして培ったコミュニケーション能力や周りを見る力は生きてくると思うので、けして無駄な経験にはならないかな、と思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが辛い気持ちを吐露された時、何も言わなくても、聞いていることだけでもケアだよと言われました。 何か言わないと…と思ってしまいますが、みなさんはどうですか?聞いているだけしかできないことも辛くなってしまいます。

終末期看護技術コミュニケーション

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

301/10

YOU

内科, 一般病院

お疲れ様です。 私も血液内科にいたときに、まふまふさんと同じような気持ちになりました。でも、辛い気持ちって看護師になら誰にでも言えるというわけではないと思います。言いやすい雰囲気の看護師、じっくりゆっくり聞いてくれる看護師、自分の気持ちをわかってくれる看護師を選んでお話ししてくれているんじゃないかと私は思います。なので私は、何も言ってあげられなくて申し訳ないではなく、私に話してくれてありがとうと伝えています。忙しくても患者さんのお話に足を止めて時間をさいて辛い気持ちを理解すること、とっても大切な素敵なケアだと思います!

回答をもっと見る

愚痴

病棟勤務です。 あれもこれもってなると重要なところが抜けてしまう 最近は一日に何かしらの抜けがある気がする インフルクラスターにもなってて更にスタッフもインフルで欠員で。不満ばかり言ってもキリがないけど 早く育休もらって退職することしか考えてません。 師長は仕事マンで、もっと成長してほしいとのことだけど私はついていけず。ゆるゆると働けたらいいなくらいにしか思えないんです。 師長は仕事に全振りしていて 夜勤も入ってるし 明けで日勤の管理してるし 明け日勤は当たり前だし 始業1時間前には病棟にいる そんな姿をみてると 向上心もないしモチベはプライベートでしか作れない私って看護師として意識が低すぎてだめなやつみたいな そんな気がしてきて。 でも好きな仕事でもないのに前残業が当たり前だったり 無理にモチベ作ったり向上心あげることは負担でしかないんですよね。努力できない人みたいでそんな自分も嫌だしでも無理に頑張るのも違うしなあって

終末期慢性期内科

リハビリ科, 病棟

412/22

ナース

内科, 外来

私もキャパオーバーすると抜けてしまうので、ゆるゆると働きたいです… 師長が明けで日勤の管理しているとか早く来ているとかは、師長だからそんなものなのかなって思います。 私も病棟勤務の時は前残業が当たり前でしたが、今思うとなんで前残業していたんだろう?という感じです。 仕事はお金をもらうための物と思っています。師長は成長して欲しいという気持ちかもしれませんが、無理に頑張ってストレスになると自分が苦しいので程々でいいと思います😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期ケア専門士を取得された方 勉強方法や試験についてシェアして頂きたいです。

終末期モチベーションママナース

lin

介護施設, 終末期

212/12

花ちゃん

内科, 外科, 病棟, 透析

今年取得しました!私は普段はサイト内にあるアプリをダウロードした動画を見て、時間があればテキストを読んで勉強していました。 模試もあったのでそれも受けました。 模試は過去問とかがあり、本番の時と似た傾向だったのでおすすめです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師一年目です。 急性期→療養。また急性期に戻りたいけど、経歴的に現実的なのか… 4月に入職した病院で、人間関係や環境で適応障害になってしまいました。2ヶ月の休職を挟み、現在は総合病院の療養病棟に転職しました。 第二新卒で、すぐに入職出来、2月に1度引越しをしていて貯金がないため現在の自宅から通えるところで、病院という条件の元転職先を探したところ、療養病棟しかありませんでした。 狭い条件ですので給与も低めで、人の入れ替わりも激しい病院です。 元々救急に興味があり、前職でも転職しても勉強は続けています。現職場では、リーダーや先生の記録から指示をもらえるから、と検査データや画像をあまり見ない先輩もいらっしゃいます。それでも、読めるようになりたい、いつか急性期でもう一度働きたいという気持ちで取り組んでいます。 入職して3ヶ月、受け持ちも14人/日に増え、重症部屋も受け持てるようになりました。病態の増悪に気づけるようになったのも嬉しく思います。まだまだ夜勤や未経験の手技など学ぶことは多いですが、やっぱり急性期で学びたいと思わない日はありません。 今の住居の賃貸契約が切れる1年半後には臨床経験満1年以上という経歴もクリアできるので転職する際幅が広がると思います。急性期病院へ戻りたいです。 現実的でしょうか? 同じような経歴を持つ方、知り合いでいる方、いらっしゃいませんか。

終末期急性期新人

むむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

411/30

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

十分現実的だと思います! 同じような境遇ではありませんが、大学病院で急性期で働いていました! やる気があればいつでも戻れると思いますよ! 応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師としてというより、人として…なのかもしれません。 元々救命とかに全く興味がなくて、終末期とか緩和ケアとかに興味がありました。 どんなに医療の力が進んでも、助けられない人はたくさんいて… そんな時に、それでも本人が生まれてきてよかったなとか、家族が生まれてきてくれてよかったなとか、そういうふうに思える最期を迎えられるような支援がしたいなと思っていました。 ですがやはり看護の花形は急性期や救命ですよね。 自分自身に価値があるのか…すごく悩みます。

終末期家族急性期

はな

ママナース, 介護施設

805/22

おかん

ママナース, 介護施設

こんにちは! その人の性格や考え方によるのではないでしょうか。 私は急性期をやってみて全然合わなくて、介護分野ばかりで仕事していますが、探せばいろいろありますよ。 はなさんはきっと、人としても看護師としても情の厚い方なんではないでしょうか。 なので、ご自身にあった働き方、場所を見つけて花を咲かせてください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん電カルですか? わたしは電カル経験したことなくて、看護サマリーは打ち込みか、全部手書きしかやったことがありません。 基本情報から入院までの運びはかけるのですが、【入院中の経過】に結構な時間がかかります。 具体的にどんな風に書けばいいのかとか…急性期では専門用語使いすぎちゃったり、細かい所まで書きすぎちゃったり… 慢性期では莫大なカルテから情報要約とか… みなさんはサマリーの書き方に困っていることはありませんか?あったら具体的にどこの部分を困ってるのか教えて欲しいです。 あとサマリーの書き方をきちんと教えてもらえる時間をとってもらえましたか?わたしは先輩のを見よう見まねでかけって感じで一度もサマリーの書き方の始動を受けたことがないです💦

終末期急変慢性期

ミコ

その他の科, ママナース

311/15

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です サマリーの経過は私も教えて貰えなかったと思うけど🥹 経過は最初の状態から途中起こった今後経過観察が必要なものを抜粋して最後は今の状態を記入で良いのではないでしょうか 要約は難しいと思うけれどサマリーを受け取って患者様の状態が分かるようにが大事だと思っています

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケアについての本で、おすすめはありますか? どんなところがおすすめかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

終末期

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

211/16

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

まふまふさま こんにちわ ここが知りたかった緩和ケアという本が、患者さまへ具体的に質問しやすい内容が網羅されていて、実践しやすいかなあと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

終末期ケア専門士、在宅看護指導士などの資格が気になっています。 資格をお持ちの方いらっしゃいましたら、 難易度や、資格を取ったメリットなど教えていただきたいです。 また、おすすめの資格などもあれば教えていただきたいです。

終末期指導

いるか

介護施設, 慢性期, 終末期

211/05

なかむぅ

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

私は認知症ケア専門士をとりましたが、勤務していた職場(急性期病棟)では、あまり活かすことが出来ませんでした。ですが、自分の知識やモチベーションになるので取って良かったと思っています!(更新はしないかな…) 給料面で上がることはないですが、転職時には少しだけ自分の強みとして話せたので良かったです。 私自身、新たに知識をしっかりつけたく、いるかさんと同じく終末期ケア専門士、在宅看護指導士に挑戦しようと思っています。ぜひ、お互い頑張りましょう!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

癌末にリンデロン使用するのは何故でしょうか? その方は熱発もあり、アセトアミノフェンでも解熱しない状態ですが関係ありますか?

終末期

なな

整形外科, 病棟, リーダー

211/07

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 腫瘍熱はアセトアミノフェンでは抑えられない、効果がないことが多く、特に末期であるならばステロイドや、ナイキサンなどが効果的だと言われています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です 癌末の方でキシロカイン静注投与するのはなぜですか? モルヒネとは違うのでしょうか?

終末期点滴訪問看護

なな

整形外科, 病棟, リーダー

110/30

けい

内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院

鎮痛補助薬として使ってるのではないでしょうか? 痛みに効かない!! →オピオイド増量→有害事象の発生リスクアップ オピオイド+非オピオイド+補助薬で対応しているイメージです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ガン末期についてお聞きしたいです。 疼痛が強く、オピオイドの持続皮下注が開始されていたBSCの患者さんで、 疼痛コントロールが図れていましたが、 ADLを維持して自宅療養したいという希望があり、持続皮下注から経口オピオイドに変更されました。 ですが、状態悪化によりADLの改善は見込めない状態にありました。なのに、持続皮下注の再開はされず、亡くなられました。中止した手前、再開するタイミングを失った、という結果でした。 結果的には持続皮下注になっていたと思いますが、 経口オピオイド1週間という期間で、スタッフの中には、経口に変えなくても良かったのでは、という意見もありました。 皆さんは、持続皮下注のまま疼痛コントロールが図れた状態で最期を迎えた方が良かったと思われますか?

終末期

モカ

病棟, 訪問看護, 終末期

209/20

訪問看護, 終末期

持続皮下注射から経口オピオイドにかえたところで、疼痛コントロールは図れなくなっていたのでしょうか?苦しんで亡くなってしまったということなのでしょうか? 状態悪化はお薬のせいではないでしょうし、ガンの方の状態悪化は急にくる方も多く、ADLが保たれた方であれば尚更あとどのくらい頑張れるかどうかはっきり予測はできないので、長く頑張れた場合を見越して経口オピオイドに変えておくというのは間違いではなかったのではないかな、と思いました。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

223時間前

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

41日前

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅でメインだけ皮下注射で投与中。追加でアセリオ指示が出た場合、アセリオも皮下注射で良いのでしょうか? 調べても出てこず…教えていただきたいです。

手技薬剤点滴

🧷

病棟, 派遣

119時間前

ゆう

総合診療科, 病棟

アセリオは静脈内投与が基本なので、皮下投与は有り得ないかと……

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

362票・残り6日

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

486票・残り5日

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

517票・残り4日

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

582票・残り3日