現在介護付き老人ホームで働いています。看取りもします。 入居者さんのほとんどの方が80歳以上になります。点滴、経管栄養はない施設になります。医師の常駐はないので人によってかかりつけがあったり、往診の医師がいたり、何かがあれば近くの総合病院へかかるというふうになります。 最近疑問に思ったのはいつからが看取りなのかということです。 いきなり脳卒中になり、救急にいき、診断がつき、ご飯は食べれない、経管栄養はしたくないという尊厳死の書類があれば家族に理解してもらい、施設に戻り、看取りというわかりやすい状態になります。 ただ、そんなわかりやすい事は稀で、食べれたり食べれなかったりを繰り返し、覚醒しない日があったりを繰り返し、どんどん衰弱していきますよね。それのいつからが看取りに入るのでしょうか? 私の働いているところの上司は救急とか手術室上がりの人で、あまりターミナルの経験がなく、何も施す手段がないのが看取りという判断です。となると結構ギリギリで。もう少し手前からでしょうと思ったり。看取りという単語を医師がだしてくれるとは限らず、いつから看取り加算をとるかをケアマネと意識のズレが生じることもあります。教えて頂きたいです。
終末期看護技術介護施設
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
なるほど、看取り加算というものがあるとは知りませんでした🤔 慢性期から看取りに入るかどうかは、医療行為があるかどうか(点滴とか経管とか)で判断されるのかと個人的には思っていました。 病院ではそういう判断は医師がしてくれるので、常勤でいないというのは難しいですよね。
回答をもっと見る
亡くなる直前に冷汗がみられるメカニズムを教えて欲しいです! 亡くなる兆候としていくつか症状あると思いますが、冷汗だけわからないのでお願いします🙇🏻♀️
終末期病棟
わかめ
病棟, 一般病院
chihiro
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お仕事、お勉強、お疲れさまです。 自分なりの解釈なのですが、2つ、お伝えします。 一つは、低血糖です。死ぬ前に、予期せぬ低血糖昏睡になっているケースがあります。 低血糖のときは、交感神経が亢進状態にあります。 これは汗腺が刺激を受けるとともに、血管が収縮した状態になることも意味します。 すると皮膚の血管も収縮するため、皮膚の表面温度は低いにもかかわらず汗が出る≒冷汗がでることがあります。 もう一つは、ショック状態です。 ショック状態に陥ると、生体防御反応や代償機転として、交感神経が働くといわれています。この交感神経の作用により、末梢血管の収縮や発汗が起こります。このため、通常の発汗とは違い、皮膚は蒼白+冷汗か出現するのではと、考えます。 違ったら、すみません。 お互い、日々勉学を頑張りましょうね!
回答をもっと見る
うちの病院は全介助の患者さんが多く、ほぼ療養であり終末期を迎える患者さんが少なくありません。 全身状態が悪くなると浮腫が強くなったり、るい痩により骨突出が著明になることで褥瘡(発赤レベルのもの)が頻発してしまいます。 その都度枕を増やしてみたりするのですが腓骨部や仙骨部、踵部に好発してしまっています。 皆さんの病院ではどのような対策をしていますか?
褥瘡終末期病院
のあ
精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
療養病棟では全身状態が悪い患者さんが多くいらっしゃいますが2時間おきに体交を行っています。マットレスは低反発性徐圧専用マットレスを使用しています。看護師、理学療法士、栄養士、医師が褥瘡患者をラウンドして対策を検討します。枕も多くなるとマットレスの効果がなくなるので褥瘡場所には枕が当たらないように 体位の工夫をします。右、左の体位保持の状態を写真にとってラミネートにして各患者のベッドにおいて周知しています。NGT挿入も必要であれば家族にICして理解を得て頂き、栄養士にも栄養状態を報告して栄養価アップになるように検討して栄養にプラスしてCP-10なども使用しています。褥瘡処置も毎日1~2回行っています。少しでも小さくなるように良くなるようにチームワークで取り組んでいます。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 医師の対応にどうしても納得いかないことがあり、ご意見が聞きたくて投稿しました。 末期がんで、病院での看取りのため入院している患者さんがいらっしゃいます。その方は認知症もなくレベルはクリアな方です。絶食となってしまい点滴で栄養補給をしています。最近、点滴が漏れてしまいルートを取り直すため訪室すると「もう点滴したくない。このまま死にたい」とおっしゃいました。また、以前にも「家の整理がしたいから一回だけ家に帰りたい」ともおっしゃいました。どちらも先生に伝えましたが、点滴に関しては「そんなこと言われても…やめるわけにいかないだろ」と言われ、一時帰宅に関しては「週単位で輸血してる人を家に帰すわけにいかない」と言われご本人の希望をかなえてあげられませんでした。さらにご家族が面会にいらっしゃった際、今の現状など知りたいとICを希望されました。それを伝えると「ターミナルだって説明してて、あとは死を待つだけなのになにを説明することがあるのか分からない」と言われてしまい、なにも返すことができませんでした。 ベテラン看護師さん、所属長を通しても先生の考えは変わることはありません。こういうとき、看護師は黙って先生の言う通りにするしかないのでしょうか。皆さんのご意見が聞きたいです。長くなりすみません。
終末期
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
日々ご苦労様です。ちーさんの勤務されている病院に緩和ケアの認定看護師や薬剤師、管理栄養士、医師、理学療法士による緩和ケアチームはありませんか??患者さん、家族のフォローが必要な状態のようですので、緩和ケアチームがあれば以来してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
緩和病棟であれば、普段からの家族との信頼関係を作り、家族も終末期ということが分かっている事が多いと思います。 私は急性期病棟で働いています。 入院後1週間で亡くなられる患者もいますが、自分が初めて受け持ちをした時に亡くなった場合など、特に家族へどのように接するか悩みます。 入院中、患者がどのような事を言っていたのか伝える。 (特に、家族が気にしていることについてこんな事言ってましたと。プラスに捉えられる面を伝える。) 死亡確認後、家族だけの時間をつくる。 エンゼルケア一緒にするか確認する。 その際に普段どのような方だったのか家族とお話しして、家族が患者へ声かけできるような環境を作る。 等を私自身意識しています。 亡くなられた患者家族対応について、皆さんどのような声かけなど意識していますか⁇
終末期家族急性期
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
上で書かれてること以外だと、最後まで聴覚は残ってることが多いので反応がなくてもたくさんお話してみてくださいと言いますね。
回答をもっと見る
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
いかなる医療の効果も期待できず、余命が数か月以内と判断される時期を、医学的に『終末期』と呼んでいます。 『慢性期』とは、病状は比較的安定しているが、治癒が困難で病気の進行は穏やかな状態が続いている時期のことである。 再発予防や身体機能の維持・改善を目指しながら、長期的な看護、治療を行っていく必要がある。
回答をもっと見る
9月に入ってから仕事に行くのが嫌になってしまいました。 欠勤をしたことはなく、行けば普通に仕事はします。しかし勤務が終わると、あー明日も仕事か。嫌だな。と思い翌日までずーっっとどんよりします。 特に原因はわかりやませんが、かなりきている状態です。 心理士に介入してもらうべきでしょうか。
終末期ストレス正看護師
ゆんゆん
病棟, 終末期
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
仕事とはそんなものだと思っていました。 行かないと生きてけないと思ってます。 ただ、あまりにもしんどくてというようであれば心理士に介入を依頼してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
終末期の患者さんです。 呼吸機能が低下しており、酸素10Lいくこともあります。循環機能低下もみられ、肺水腫があります。 昨日までは脈拍が90台だったのですが、今日酸素マスクを自分で外してしまいその後は脈拍が60〜110をいったりきたりしていました。なぜ上昇と可能を繰り返すのでしょうか?教えていただきたいです。
終末期脈
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ターミナルで心臓機能が不安定な様子ではないでしょうか。機能不全の表れではないですか。
回答をもっと見る
終末期の看護についてレポートの提出するため参考の書き方、ネット等教えて貰いたいです。
終末期
まー
内科, 新人ナース
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
春から看護師ということは、実習は終わっているのかな? 例えば、実習などで終末期の患者さんを受け持たれていれば、事例を通して学んだことや、大切にしたいと思ったことなどをまとめるとよいかなと思います。 終末期の看護についてのレポートとなるとテーマが広いので、もう少しテーマを絞るとより書きやすくなるかもしれません。
回答をもっと見る
現在、終末期実習においてがんの患者さんを受け持たさせていただいてます。 患者さんは疼痛や呼吸困難、倦怠感の訴えが多く日中、学生である私に対して身体をさすってくださいやマッサージして貰ってもいいですか。というお願いをします。私自身、リラクゼーションを行うことで患者さんの疼痛や倦怠感、呼吸困難感などの苦痛が緩和されると考え、リハビリ時や指導を受けている時を除いて病室で患者さんにリラクゼーションを実施しています。 しかし、教員から患者さんのそばにいすぎ、患者さんも一人でいたいこと、疲れていることを考えて、マッサージのしすぎも疲労感に繋がるよ、そこのとこ勘違いしないでとボロクソに言われ思わず悔し涙を流しました。 リラクゼーション中は、不安が表出できるようコミュニケーションをとっていますが、ずっと話しているわけではないです。また、患者さんは家族と良好な関係ではないため、相談相手がおらず孤独や不安を抱えている状態です。 やはり、教員の言う通りリラクゼーションを行っていても、患者さんにとって学生がずっと病室にいることは疲労に繋がりますよね? 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご意見をお願い致します。
終末期受け持ち実習
おっ
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
実習お疲れ様です。 まず指導教官…酷いですねー。そんな人いるんだ!と思ってしまいました。 私は学生の頃看護師は相手の考えてることを察する能力も必要と言われて育ちましたが…そんなメンタリストなんて実践場面でもそうそういません。だって、忙しいんですもん。本当はゆっくり関わりたいのに関われない、ナースコール連打されたらイライラして舌打ちしながら病棟に行きます…笑 おっさんは患者さんからお願いをされて受けたわけですよね?マッサージ練習したんでさせて下さい!とかだったらオイオイってなりますし、 一人でいたい人はそもそもコールしてきませんし、言い方悪いですが学生さんを宛てにしてる患者さんも多いです。お願い聞いてくれるし… 疲れてませんか?時間もずらせますからね?と前置きしていてマッサージするなら全然いいんじゃないですかね。あとは、がん看護についてマッサージの効果とかタッチング、セラピーなどは文献に色々あると思うのでそこから適切な時間を検討してみるのも良いのではないでしょうか? 文献やエビデンス出してぜひドヤ顔してほしいです! なんならカンファの時に指導者さんにどういうタイミングでマッサージしてますか?患者さんの負担はどうやって確認すればいいですか?って聞いてみるのも良いかなと思います。 その患者さんはきっとマッサージを受けて本当に楽になるからおっさんに依頼するんだと思います。
回答をもっと見る
病院での経験も10年になり、起業したいという気持ちが出てきています。そこで、訪問看護ステーション立ち上げで、自分のステーションを運営、管理していくにあたり、訪問看護ステーションでのスタッフとしての経験は必要だと思いますか?それとも、管理職とスタッフとでは仕事内容が違うので必要ないですか?回答よろしくお願いします。
終末期慢性期訪問看護
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
かりんとう
訪問看護
今訪問看護師をしています。立ち上げには1度携わりました。 起業したいとの思いだけで立ち上げるのであれば、スタッフとしての経験はいらないのかもしれません。 ただ、個人的な意見になりますが、、訪問した現場での経験や人間関係などもありますし、管理体制等も検討していく必要もあるので、スタッフとしての経験も必要かと私は思います! なんせ、ケアマネや医院、病院等とのつながりがないとそもそも利用者が増えないかと思われます! 起業応援しています!(^^)
回答をもっと見る
終末期の患者さんで、肺に複雑音はないものの咽頭音ではチリチリと聞こえます。なぜ咽頭で聞こえるのでしょうか?痰の音ですか?
終末期
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
はじめまして! 咽頭音でチリチリ聞こえる経験私もあります。肺のAir入り良好であきらかな痰がらみもなかったですが、 加湿してから吸引したら硬めの痰が引けました。しかしチリチリ音は小さく続いていました。痰の音以外にもなにかあるのかも知れませんね。
回答をもっと見る
四肢麻痺の方のバイタルはどこではかったらいいですか?
終末期慢性期新人
まきまき
内科, 消化器内科, 循環器科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期, 終末期
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
血圧ですかね?上腕でいいかと思います。もしリンパ節郭清やシャントなどがあればその腕は避けます。マンシェットを締め付け過ぎないようにするとか、頻回に測らないようにするとか、注意は必要ですがね。
回答をもっと見る
皮膚トラブルへのケアについて勉強中です。ドレッシング材ですが、ハイドロコロイド、ポリウレタンフォームなど種類がたくさんある中でメピレックストランスファーは何に分類されますか?商品サイトを見てもよくわからず。
褥瘡皮膚科終末期
や
内科, リーダー
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
コメント失礼します。 ソフトシリコン、ポリウレタンフォームに分類されます。
回答をもっと見る
【広島県・東広島市】 結婚のタイミングで広島県に移住するのですが、土地勘がなく転職活動が難航しています。終末期看護を続けたいと思っているのですが、広島県内で終末期医療に力を入れている病院や施設などありましたら教えて頂きたいです。
終末期結婚総合病院
ゆき
消化器内科, 泌尿器科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
ゆきさん 田舎なので、(^_^;汗東広島市医療センターが一番大きい病院ですね。緩和ケアしているようです。 広島がんネット>緩和ケアで検索してみて下さい。 どこが訪問看護で力を入れているところもあるかもしれませんし、看護協会で聞いてみるのも良いと思います。
回答をもっと見る
患者さんを観る事が怖くなった事ありますか? 今自信を無くしてしまい、仕事を頑張ろうと気にならなくなってしまいました。
終末期慢性期モチベーション
リコリコ
病棟, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
自信がない=仕事頑張れない のであれば従業員には向かないと思います。 人がいつか死ぬのは当たり前でそれが病気を抱えている人を診る職業であれば、尚更当然なんです。 怖いと思うのは人それぞれですが、それが仕事に直結してしまうならば、仕事をしないのがいいと思います。
回答をもっと見る
どこの科を希望するか悩んでるのですが、勤めていて良かったところ教えてください!
神経内科神経外科NICU
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は新卒でICU・救急、現在精神科ですが、どちらも勤めていて良かったと感じています。ただ、ICUの時にいろいろな科の患者さんを見ましたが、個人的には耳鼻科や眼科、整形は苦手でした。 心外や循内、呼吸器科はどの科に行っても使える知識が多いので、経験しておいて絶対に損はないと思います。
回答をもっと見る
結婚のタイミングで広島県に移住するのですが、土地勘がなく転職活動が難航しています。終末期看護を続けたいと思っているのですが、広島県内で終末期医療に力を入れている病院や施設などありましたら教えて頂きたいです。
終末期混合病棟中途
ゆき
消化器内科, 泌尿器科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
じゆ
超急性期, ママナース
広島県のどの辺りですか❔
回答をもっと見る
この記事を読んだ感想は 介護施設でも看護師が夜勤する機会が増える かも知れないですね。 結局在宅というより施設での看とりの流れなんですかね。 介護保険サービス事業者に支払う「介護報酬」の2021年度改定に向け、厚生労働省は16日、有料老人ホームが終末期の高齢者のみとりに対応するため夜勤や宿直の看護職員を配置した場合に、報酬を上乗せする方針案を社会保障審議会の分科会に示した。夜間の医療態勢を充実させ、施設でのみとりを促す狙い。 厚労省の19年度の調査によると、有料老人ホームで夜勤や宿直の看護職員がいるのは15%にとどまる。 みとりの希望を受け入れていない施設に理由を複数回答で尋ねたところ、「夜間は看護職員がいないから」が63%と最多だった。
介護保険保険終末期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
たけっぴ
介護施設, 終末期
私は、特養で勤務しています。 状態が徐々に悪くなれば、家族の希望で病院での治療を希望か施設での看取り希望かによりますが、カンファレンスを行い、現状、今後について話をして、看取りを希望されたら同意書を頂きます。 8割程度が看取りです。 もちろん、夜間、看護は不在です。
回答をもっと見る
フェントステープ0.5mgの効果発現時間はどれくらいでしょうか?また、貼り替えのタイミングについても知りたいです。
教科書終末期研修
ろろ
学生
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
私がいた病院では、貼付薬は16時に張り替えるという決まりがありました。フェントステープは薬局から使用後のものを貼り付ける台紙と、そのほかに使用した日付、時間、残薬の枚数を記入する用紙がありそれで管理してました。フェントステープのような疼痛管理に使用する貼付薬のみは、先生の指示の時間で貼付していたため交換するのを抜けないように担当が責任持って行っていました。
回答をもっと見る
DNRの件について、たくさん回答もらって、長年自分の中でモヤモヤしていたものが解決できた気がする。 DNRが出てるからといって、癌の終末期だからといって、疼痛緩和はしなくていいかというとそうではない。 新人の時に毎日泣いてた自分に教えてあげたい。 「間違いじゃなかったよ」って。 「痛い」と叫んでいる患者に「うるさいな、静かにしろ」という上司。 「何かしてあげれないですかね」と温罨法やマッサージの提案をしても無視や「あの人はもう仕方ないから」と知らないそぶりをする師長やプリセプター 「疼痛がひどいそうなので何か薬とかを使って緩和が出来ないでしょうか」と相談しても「様子観察で」という医師。 ほんとに辛かった。 心の中でごめんなさいと、患者に何度も言った。 気づいたら適応障害。 こんな病院、早く辞めてしまえばよかった。
終末期プリセプター師長
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援など幅広い看護提供している病院って良いなと思いますか? 就活中で病院選びに悩んでいるのですが、 アドバイスいただきたいです!
履歴書就活終末期
🅰️ちゃん
学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
Aさん、こんにちは。学生さんなので病院選びは迷いますよね。わたしはAさんが挙げたような幅広い看護を提供している総合病院に就職しました。約10年ほどの間に一度勤務異動をしました。働き始めると、こんな部署で看護したいという希望ができたときに配置転換だけで自分の希望が叶う可能性が高いです。しかし、単科病院や小さな個人病院では、希望が変えられず一度退職をして、転職活動するという時間的な制約が発生します。選択肢は多いほうがなにかと良いと思いますので参考にしてくれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
私が入職を希望している病院が 慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。 これらのなかからいくつか引用して、 「〜など幅広い看護を提供している」という風に 書きたいのですが、どれがいいと思いますか? 3つほどでいいと思うのですが…
終末期術後慢性期
🅰️ちゃん
学生
ちゃろ
病棟
Aちゃんさん、こんにちは😃 幅広い看護を提供しているに繋げるなら、色んなカテゴリーをとった方が良いと思うので、慢性期看護、終末期看護、周術期看護、が良いと思います。ただ、看護看護とくどいなら、終末期看護→緩和ケアにしても良いなぁと思います。 あとは、ご自身がどの領域で働きたいかによるかと思います✨ 在宅移行支援がやりたいのに書かないとなると、話が繋がらないからです😌 私の意見ですが、ご参考までに😊 希望の病院に入職できますように…✨
回答をもっと見る
慢性期看護から緩和ケア、在宅移行支援など幅広い看護を提供されている点に魅力を感じ、… と履歴書の志望動機に書きたいのですが、 どこの病院さんもそのような看護を提供されていますか?わさわざ書くようなことでもないですか? ちなみに、慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。
志望動機履歴書就活
🅰️ちゃん
学生
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人事担当ではないのですが、私の経験ですので、ご参考程度にしていただければ幸いです。 Aちゃんさんの志望動機に、プラスそこでどんな看護がしたいのか、どうしてその病院でなければいけないのかなどを付け足すのもいいと思います。今は開催されているか分かりませんが、見学会(オンラインなど)やパンフレットをみたり、ホームページを見ていくとその病院ならではが見えてくるかもしれません。 診療科や看護の分野は単語にすれば同じですが、その中身を見るともっと書きやすくなると思いますよ。 少しでも助けになれば幸いです。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
老衰はターミナルとして捉えますか?病気ではないからターミナルケアは必要ないと思いますか?
終末期介護施設施設
はぎ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
にっくねーむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来
ターミナルケアって広義の意味と思っているので、必要だと思います!
回答をもっと見る
在宅関連の質問です。 脊髄損傷c6の患者さんにとって生活の中でどのようなことが不自由だと考えますか?また、どのような面での支援を行いますか?(衣服の着脱や車の運転など出来ることも多くある中、実際の不自由について学びたいです。)
大学院終末期デイサービス
a
その他の科, 学生
ひかり
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
麻痺のレベルでその方がどこまでできるかによって違うので、なんとも… 一般的な麻痺レベルを知った上で、やっぱり本人に聞いたり、動作をみて考察するしかないんじゃないかなーと思いました。 ある程度のことを自分でできる方だと、変にこっちで気を回してしたことで逆に気を使わせてしまう可能性もありますしね(^_^;)
回答をもっと見る
現在学校で、下記の人の便秘の種類はなにかという課題が出されています。末期ガンで、ベッド場での生活で、便秘の症状が現れている方です。(マグネシウム服用)食事は量は少ないですが3食摂取できており、水分摂取量は不足しています。私は弛緩性便秘かと考えたのですが違うと言われ、困っています。わかる方教えていただきたいです。
終末期実習訪問看護
スズ
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
末期癌の種類はなんですか? 通過障害はあるんでしょうか? 少なからず弛緩性便秘も要因ではあると思いますが他の要因はないでしょうか?
回答をもっと見る
遠方に住む実母が現在入院しています。 病態はかなり悪く、先日初めて急変時の話が夜遅くに父の携帯に主治医から電話であったそうです。 普段、病棟の患者さんで急変の可能性があれば、色々な観点から急変の対応について医師から説明してもらい確認してます。 DNARなんて、普段接してるつもりだったのに、いざ自分の身内に突きつけられると動揺している自分がいます。 実父も初めての話、しかも夜遅くに電話でされ、動揺しているようでした。 遠方であり面会禁止の中、私は父や母に何ができるのか… 視力障害があり、メールはできないので、電話をしてあげてと父に言われましたが、まだできてません。 少し頭を整理したくて投稿しました。 私に何ができるのか、何をしたいのか…
終末期急変子ども
OK
呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校
翔
その他の科, 介護施設
こんにちは。 ご心配ですね。😥 私の母が昨年末に亡くなりました。 私の場合での話しですが。 母は難病の進行で数年前から寝たきりでしたが意識がしっかりしていた事もあり、リビングウイルの確認していたこともあり、最期は看取りをする事にしました。 この話を切り出す時、娘として、私の判断は正しいのか?と悩みました。既に父は他界していたので、私の判断が最優先される状態でした。 そこで一番に考えないといけないのは、お母様の意志とお父様意志ですよね。 看護師としてではなくあなたの意志も大事だと思います。 御兄妹がおられるなら、その方々の意志も大事です。 心中穏やかではないとおもいますが。 コロナ感染で面会制限では直接会って話をする事が難しいのであれば、ビデオ通話で話し合いが必要だと思います。 可能であればですが。
回答をもっと見る
コロナ禍となってから人事による人員配置や病棟の上司と合わないことで仕事場に不信感があり、転職を考えています。元々、最終的には終末期の患者を看れるような転職先を探そうかと迷っています。 転職をする上で何に気をつけたほうがいいのか等経験のある方、コロナ禍で同じ気持ちの方がいらっしゃったら共有したいです。
終末期総合病院一般病棟
おおの
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 一般病院
まろ
病棟, 一般病院
私も現在転職先を探していて、緩和ケアの方向に考えています。 昨年希望していた病院にはご縁がなかったのですが、その時の面接では、看護師をするなかで自分の中で大切にしている事を聞かれました! 看取りのみのケア病院や化学療法・放射線治療などを行う急性期系の病院などあるので、自分のキャリアプランも含めて探しています!
回答をもっと見る
来年、認知症ケア専門士と終末期ケア専門士の資格試験を受けたいと思っています。 資格を持ってる方いますか?
終末期国家試験
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
めかぶ
病棟, 神経内科
資格はもっていませんが、コメントさせていただきます。 あくまでも、個人のスキルアップの範疇になると思います。 資格取得後にどのように病院内で活動するのか、委員会などが立ち上がっていれば、所属をするかどうかなど、宝の持ち腐れとならないように、今後の活動も合わせて考えていただきたいと思います。 私のところに、資格を取得していて、個人のスキルは素晴らしいので、指導の方にも目を向けてほしいなぁと思う人がいるもので。 質問の主旨とは異なっていて、申し訳ありません。
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。
医者やりがいママナース
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。
精神科訪問看護子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
そらまめ
その他の科, 保健師
私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)