2020/12/16
2件の回答
回答する
2020/12/17
回答をもっと見る
終末期ケア専門士についてなのですが、問題集を8割取れていればどうにかなりますか? 一応テキストは全部学習済みです。
問題集終末期
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
ぼんすけ
内科, 病棟, 訪問看護, 一般病院
数年前に取得しました。 確か、8割取れていれば大丈夫かと思います。 私は、問題集と模試を解きました。模試から類似した問題の出題がありましたので、もし機会がありましたら模試も受けてみてください‼︎ 記憶が定かでなく申し訳ありませんが、応援しています☺︎
回答をもっと見る
非常勤か常勤か迷っています。 現在訪問看護ステーションで働いております。看護師2年目です。 看護師1年目は二次救急の外来・救急外来で働いていましたが、人間関係で体調を崩して8ヶ月で休職し、それから半年後に正式に退職しました。 退職後すぐ訪問看護ステーションで体調をみながら非常勤で勤め始め、今は時短常勤として週5 9:00-16:30で働いています。(身内が経営者のステーションが拾ってくれました) 職場の雰囲気は良いし、訪問看護師の職務は大方自分に合っているように思います。 働き始めて半年が経ち、今月有期雇用契約から無期雇用に切り替えることとなりました。 わたしのキャリアで今の勤務形態では年収324万スタートだと言われました。(ボーナス込み) 一方非常勤で同じ勤務時間で働いた場合、年収349万だそうです。 迷っている要件としては ・非常勤だと9:00-16:30で働ける日もあれば早めに帰れる日もあり(もちろん残業もあり)、あくまで年収は目安であること ・オンコールは非常勤でも持たなければいけないこと ・今後妊娠する可能性もあり、その際は常勤だと産休取得が可能 ・常勤として求められる責任は、もちろん非常勤よりもあること(ただし職務内容に大きな差はなし) ・今後の転職やキャリアを考えた時に、非常勤より常勤の方がより良いのではないかということ そもそも年収が安いので、今のステーションでの勤続が1年をこえたら、他の訪問看護ステーションへの転職をと考えております。(看護師としてのキャリアが浅いので当然と言えば当然ですが...) 精神科の利用者さんが比較的得意なので、その際は精神科特化のステーションで考えてます。 今のステーションは精神科の利用者さんもおりますが、ターミナルの方が多く、エンゼルケアも多いです。 死にゆく方の看護は自分のメンタルに負荷が大きく、避けたい気持ちもあります... ただ、現行の条件で常勤か非常勤か非常に悩んでおります。 客観的に見てどちらの方が良いか、それともすぐに転職を考えてもよいのか... 皆さんのお考えを聞かせていただけるとありがたいです。
年収終末期休職
ちょこ
精神科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
こんにちは。 1年目、非常に大変でしたね。 その後自分のできる看護を見つけることができたようでよかったです(^^) 私はやはり可能なら常勤となることをお勧めします。 上記であげられたように、産休の取得が可能になる他にも、傷病手当(これは非常勤でも出るのでしょうか?)、年金や退職金など、常勤雇用である社会的保障のメリットは大きいと思います(私は2回の切迫早産になり、常勤雇用の保障面で非常に助かりました) 勤務時間などが可能な範囲であり、ご自身のこの先の転職キャリアなども目標があるのなら、たとえ年収が少し低かろうと常勤になっておいたほうがよいのでは、と感じます。 あくまでも、ご自身の体調がよいという前提ですが^_^(無理しないでください)
回答をもっと見る
今までお看取りに当たったことがなく、実際自分の勤務で亡くなられた場合、自分の立ち居振る舞いや声掛けはどのようにするのが適切か考えています。 色々調べてはいますが、実際がわかりせん。 参考になりそうな資料や教材、みなさんが心がけていることがあれば是非教えていただきたいです。 下記長くなりますが私の気になっていることです。 経験が浅いままブランクを経て転職した先のいまの職場。時々亡くなられる方はいますがまだ私の勤務帯ではおられず。施設として勤務帯で看護師が私1人になる勤務がこの先あるようで、その時に何かあった場合に備えようと思っています。 お看取りの際はみなさん具体的にどのような声掛けをされていますか? 前にいた病院では病棟からエレベーターへ移る時に、手が空いている職員で並んでエレベーターの扉の前で扉が閉まるまで頭を下げていたような記憶があります。 ただ、病棟から出る前のエンゼルケアや、いよいよ亡くなる直前や直後のご家族への声掛けなどの経験が全くなくて、どうしたらいいのかわかりません。 今は高齢者施設勤務なのですが、やるべき書類仕事についてのマニュアルはあっても、実際のケアについてはマニュアルがなくて。正社員ではなく派遣なこともあり、人数が少なく毎日忙しい職場で初歩的なことがわからないからと研修に時間を割いてもらうのも申し訳なくて、自分で色々調べていますがわかりません。 ターミナルの方で、もう間も無く亡くなりそうだという場合、何を目安にご家族を呼んでいますか?(うちの施設はモニターがないです。)また、ご家族に連絡の電話を入れる場合の文言はどのようなものが適切でしょうか?大抵は看取り期に入っていることはドクター含むICの上でご家族も承知ですが、失礼がなくショックを与えすぎないようにする言葉選びに迷っています。具体的にみなさん何と言って電話をかけていますか? 今の施設では看取りの方に限りドクターを呼ぶのは呼吸が止まった後、死亡確認のときのみらしいのですが、呼吸が止まる前というか、いよいよ止まりそうだというのはどうやったらわかるんでしょうか?経験がなく、わかりません。調べると、下顎呼吸がみられたらそう長くはないとわかりましたが、下顎呼吸がみられてもそこから何時間も頑張られる方もいらっしゃるようで。その間、ずっと職員としては付き添っていられるわけでもないですよね…。ご家族がいらしている場合はなにか変わりがあったら職員を呼んでくださいねと離席して、呼吸が止まったら呼んでいただくような感じでしょうか?ご家族がいらっしゃらない場合、訪室した際におひとりで亡くなられていることに気がつくこともあるようですが…。 死亡確認がされる前に呼吸が止まっているのをご家族と共に確認した場合、ご家族になんとお声がけしたら良いんでしょうか。医師を呼ぶまではご愁傷様です等言わずにいたほうがいいですよね…。なんと声掛けしたらいいんでしょうか。 死亡確認がされたとしても、そこでご家族やご本人になんと声掛けしたら良いんでしょうか。ご愁傷様ですと言うイメージがありますが宗教的で不適切なんでしょうか?みなさんなんとお声がけしていますか?また、死亡確認がされた後、ご家族とご本人様が水入らずで過ごせる時間を作る等配慮をしていますか? 勤務先の施設として、エンゼルケアはルーチンで何をしているのかまだわかりませんが、ご家族と一緒にできることがあるなら是非してさしあげたいとは思っています。何を話しながらエンゼルケアに当たっていますか? 生前のエピソード等知っていることがあれば話せますが、私はパート勤務なこともあり詳しく知らない方のお看取りに当たることがこの先ある気がしています。できる限りご本人とご家族にとって良い最期になるよう寄り添いたいと気持ちばかりで、実際が何をしたらいいのかさっぱりわからず。いざそういう場面に立ち合った際に失礼にならないようにしたいんです。 場面を想像したら自分がどのように振る舞うべきか、考えると疑問だらけになっても調べてもわからずで困っております。先輩に聞くにしても上記のように疑問だらけで聞く時間もそんなにとっていただけないと思うとこのような場で聞くしかなく…。 みなさんのお力を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。
終末期コミュニケーション施設
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
みさ
ママナース, 終末期
緩和ケア病棟で働いていた看護師です。看取りのケア、本当に悩みますよね。施設での看取りとのことで、また少し違うかもしれませんが、参考までに、私の経験を書かせていただきますね。 ご家族を呼ぶタイミングは、血圧が下がり始めたり、呼吸の仕方が変わってきてからが目安ですが、実際、前兆が出始めてから亡くなるまでの時間が、長い方もいれば、とても早い方もいらっしゃいます。 そのため、尿量が減っていないか、チアノーゼが出ていないかなど、他の症状も見てタイミングを決めるのがいいかと思います。 私のところもモニターはなく、血圧測るのも痛いので、触診でどのくらいか測っていました。 看取りの時に立ち会いたいタイプの家族かどうかも把握しておくといいですね。派遣さんとのことですので、申し送りの時に、他のスタッフと相談しててもいいと思います。実際「こんな時間に呼び出して…」みたいな家族もいますもんね。 ご家族に電話する時、私は「少し容体が変わってきていて、残りの時間が短くなってきているかもしれません」と伝えていました。そのうえで、慌てずに気をつけて来てくださいと必ず伝えていました。 状態が変わってきてからは、ご家族が来られるまでは頻回に見に行くようにして、ご家族が来られてからは、「耳は最後まで聞こえていますので、声かけたら(反応はできないけど)分かってらっしゃると思いますよ」と話して、ご家族との時間を過ごしてもらっていました。 亡くなった後は、私個人的には、ご愁傷様とは言わずに、本人にもご家族にも「頑張られましたね」とお伝えしていました。その際、手などをさすっていました。そうすることで、触ってもいいことを間接的にご家族にお伝えしていました。(ご遺体には触ってはいけないと思ってしまうご家族も多いので。) 看取りに立ち会えなかった場合は、「気丈な方でしたから、最後の姿を見せたくなかったのかもしれませんね」「きっと心配かけたくなかったんですね」など、ご家族が悔やまないような声かけをしていました。 死亡確認の後は、ご家族との水入らずの時間を作っていました。 (その間に書類やエンゼルケアの準備などをしていました) もし一緒にエンゼルケアができるのであれば、清拭など行いながら「この足で歩まれてきたんですね」など、亡くなった方を労う言葉をかけたり、「どんな方だったのですか?」と素直に聞いています。そうすると自然とご家族の方から思い出話を話してくださることも多かったですよ。 看取りの看護は難しいですし、正解がないので悩まれるかと思いますが、ご家族が死を受入れるお手伝いができるといいですね。頑張ってくださいね! 長文失礼しました。
回答をもっと見る
聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。
やりがいモチベーションメンタル
りえ
一般病院, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。
回答をもっと見る
施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。
点滴施設訪問看護
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。
回答をもっと見る
いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??
人間関係正看護師病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
まどれーぬ
その他の科, クリニック
人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)