終末期」のお悩み相談(5ページ目)

「終末期」で新着のお悩み相談

121-150/299件
看護・お仕事

ターミナルの患者さんのことについて質問です。 意識レベルがJCSⅡ-30からⅢ-100程の看取り患者さんです。努力呼吸も始まっています。 老衰で積極的治療を機能されない場合に、酸素投与や吸引をすることになった場合です。 呼吸をする時に、酸素をめいっぱい投与(指示通りに)して、頻繁に吸引することが必要であると思いますか? 窒息は回避しなければならないと思いますが、どのように考えるか教えて頂きたいです。

終末期吸引正看護師

ニック

精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科

22022/10/14

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

患者様やご家族の希望次第だと考えます。看取りで同じような場面を経験したことがあります。ご家族が吸引で苦しそうにしている姿を見たくないと希望されたため、窒息などのリスクも説明した上で吸引もできるだけ控えるように対応しました。また吸引も気管内は行わず口腔内のみ実施しました。これは本当にリビングウィルや、ご家族の気持ち次第だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下でモルヒネ投与を行っている患者さんの呼吸数が8回/分等の状態になった場合、どのような対応が必要なのでしょうか。またDrに報告する際は呼吸数が何回でするべきですか。 他に注意する点があれば教えてください

終末期病棟

🐯

一般病院

22022/10/10

まち子

内科, ママナース, 介護施設

ターミナルであれば、呼吸回数に捉われず、バイタルを測っているのであれば日々のバイタルや、呼吸全般の状態、レベル、排尿も気にします。 実際に患者さんを見なければ難しいですが💦 先生に報告されるのは容態悪化を急ぎ伝えたいからでしょうか? 何を目的とされているかに寄りますね。 私だったら夜間、他バイタルに変化がなく、その呼吸回数でDNRであれば様子をみるかと思います。 モニターや血圧低下や努力呼吸の有無、spo2低下などのサインをみますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から療養病院で勤務し3年目になる看護師です。 この頃夜勤で体調を崩しがちなのと、看取りの多さ、病院の杜撰さが辛くなり、4年目からの転職を考えています。 ですが、転職するにあたり、療養病院でしか経験がない点に不安を感じています。知識や技術もそうですが、特にアセスメント力、ほんとにないと思います…。 また、そもそも自分が看護師に向いてないと感じてしまうのも、今後看護師をやっていく上で不安です。療養病院は比較的ゆっくりなペースで働ける環境だと思いますが、私は他の方に比べて仕事が遅く要領も悪く、同期が何気なく出来ていることも私は必死になってやっと出来る、というような有り様です。色々な人とコミュニケーションをとるのも苦手で、家に帰るとどっと疲れて寝るだけになってしまいます。看護師の仕事自体は嫌いではないのですが、苦手なんです。正直入職してから今まで自分のことを看護師と思えず、首にぶら下げてる自分のネームプレートを見るのも嫌なくらいです…笑 今後は夜勤のない施設やクリニック等で看護師を続けることを視野に入れていますが、看護師を辞めて一般企業に行った方が良いのか…?とも思いなかなか考えがまとまりません。正直これ以上自分の苦手なことはしたくない、もっと楽にのんびり生きていきたいと思ってしまいます。 まとまらない文章ですが、看護師を今後も続けるべきか、辞めるべきか、アドバイスあればよろしくお願いします。

終末期3年目辞めたい

しましま

病棟, 終末期

22022/10/02

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 夜勤で生活リズム狂うとなんか全部がガックリとのしかかってきて辛くなる時期がありますよね。 私は夜勤が自分にあってないなと感じて特養に転職しましたが、そこからはずーーっと 同じ特養で働いています。 特養は夜勤がなく、看護業務も ・経管栄養 ・擦過傷、軽い褥瘡などの処置 ・配薬 などが主な業務で、利用者様の最後の場所という側面がありみんな元気です。 私のところは100人未満の利用者がいて、亡くなられる方は月1〜2名が平均ですが、大体肺炎をこじらせて入院し、病院で亡くなるということが主で、施設で亡くなられる方は2.3ヶ月にいるかいないかくらいです。 看護師の数が少ないため業務にはかなりのゆとりがあります(ゆとりを作らないと急変時の対応ができなくなるため) 自分のペースで、好きな看護をすることができますし、毎週回診があり最低限の医療の提供も可能です。 ものすごいのんびりしていて、とてもいい環境です。 勿論場所によると思いますが、特養の看護師がオススメですので是非検討してみてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

国家資格ではないですが、終末期ケア専門士の資格について興味があります。今後必要とされてくる資格か?資格手当がもらえる職場があるか? 何か知っている方情報あればおしえてください。

終末期手当

mm

内科, 精神科, 急性期, 病棟

22022/09/12

カスミザクラ

外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室

割と最近できた資格なんですね。うちは緩和ケアの認定がその役割を担っています。そこに専門士がいればその認定さんと協働して働くようになるのかなと思います。ただ、認定看護師もだんだん飽和状態になってきてあり方を見直しているところですので、事前に看護部長などと相談してからがいいのではないかと思います。的確なアドバイスじゃありませんが💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は准看護師として終末期病棟で働いています。 夜は正看護師を目指す為に学校に通っています。 働き始めて4ヶ月がたち だいぶ慣れてきたけど、1人苦手なナースがいます そのナースは私のことを「学生さん」「あの人」と 呼んできます 挨拶してもフル無視。私がいたらため息ばっかり。 向こうからぶつかった時、謝罪の言葉も無し。 そのナースの代わりにやった処置後、感謝の言葉無し。 な、なんか雑なんですよね…扱いが… いまいまのことなんですけど イライラしているのか その方がカバンを取ろうとしたときに 私の後頭部に当たって地味に痛かったんですけど 謝罪ありませんでした。 はぁ面倒くさ。 こんな看護師さんとの関わり方 いい方法無いですかね…

終末期准看護師看護学生

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

92022/07/26

もっちー

内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣

同じ勤務日だと本当に憂鬱ですよね…私はちょこさんよりずっと年上だと思うのですがこの歳になっても嫌がらせしてくる生意気な看護師はいます!コミュニケーション大事ですが仕事にだけ集中していました。なので常に仕事を探して忙しくしてましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)意地悪な人は治らないし、自分に返ってくるまでわからないでしょう…相手を変えるのではなく自分が変わったほうが楽だと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

適応障害もちで 今日過敏性腸症候群って診断されて 自分これから先やっていけるんかな

終末期准看護師メンタル

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

32022/06/13

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

適応障害は現在の職場で、ですか? ちなみに私も適応障害持ってますが、職場を変えたら元気になりました✨ 過敏性腸症候群もありましたので、転職先でもたくさん薬を貰う羽目にはなりましたが、メンタルは落ち着きましたよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

血ガスについて教えてください! いろんな資料を探し勉強してますがどこからしたからいいかわからずなやんでます💦

終末期新人病棟

つくし

新人ナース, 病棟, 終末期

22022/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

単純に、体が酸に傾くのはどうして?みたいなことをしらべたらどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

プライマリーナースになった際、終末期の患者さんが担当の場合、できることとして、スタッフ間家族間の情報共有、必要なケアの方法を考える他に何かありますか?急性期病院なので、ターミナル期の看護が知りたいです。

終末期メンタル病院

みんご

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

42022/06/19

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。急性期ほど看取りが多いし突然にやって来る時もあります。患者様の安楽を優先的に行なって後はグリーフケアです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末期癌患者が腹水を抜きに入院 穿刺開始時点で血圧80台 緩和病院の為か医師はいつも腹水抜けるだけ抜くとのスタンスでした 今回も普段同様抜けるだけ抜いてという指示 30分経過で3リットル達した為、一応医師へ報告しましたがそれでも抜けるだけ抜いといてと言われたため、血圧変動見ながら流出が止まるまで経過をみていたら、一気にトータル8リットル抜けてしまい 結果、穿刺終了時は意識レベルクリアだったが、数分後急変してご逝去されました 穿刺に携わったスタッフは自分を責めています 抜きながら意識レベルは変わらず、気分変動も無かったが、5リットル辺りで医師に途中経過報告必要だったんぢゃないかと責めています ご逝去された患者家族は、楽になった表情の患者の顔を見て感謝の言葉を言われたが、中には8リットルも抜いたから急逝去されたのではとも質問されたそうです 時間経過後医療訴訟など起こりうる可能性ありますか

終末期家族メンタル

40ババ

大学病院, 終末期

12022/06/28

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

末期で腹水を抜くことが緩和的治療であれば家族にもそのことを説明されていると思います。 つまり延命ではなく緩和 楽になることを望んでのことでしょう。 説明がなければ訴えられたら訴訟になりますがそのような終末であれば急変のリスクと緩和の効果を説明していると思います。 楽になったならそれで良かったのではないでしょうか

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

少し毒を吐くかと思いますがすみません。 過去に病棟(一般、精神科)や、老健での勤務経験がありますが、自分が独身の時は、患者さんや利用者さんしか見えていなくて、家族の人達の、ちょっと冷たく思える対応(面会に来ない、みたいな)に、もっと優しく対応して欲しいのにな、みたいに思ったりした事もありました。 けれど、自分が結婚出産育児を経験してからは、家族からそっけない態度をされる患者さんや利用者さんに対して、もしかしたら今そっけなくされる程の対応を、過去に家族に対してしていたのかもしれないな、と思ってしまう事もあります。 自分の旦那や義父を見ていて、そう思うようになってしまいました。私の個人的な考えで、この考えが偏っていて正しい訳でもないという事も分かっていますので、批判意見はごめんなさい。気分害された方いらっしゃったらすみません。

終末期

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

22022/06/24

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。自業自得だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺がんの中でも種類がありますが、それを区別するのに何を見たらいいかわかりません。

終末期受け持ち病棟

ママナース, 病棟, 回復期

22022/06/16

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

細胞診の結果を見ると 癌のタイプがわかりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 床マットセンサーがついている人のベッドは、3点柵ですか?4点柵ですか? 今年の4月に転職しました。それまでは、急性期病院で働いていたのですが、結婚を機に療養型の病院に転職しました。急性期病院の時は、センサーが付いている人に4点柵なんて、ありえない。3点柵でないと。という感じで教わりました。理由としては、センサーをしているということは、こちらが言っても理解できない方がほとんどで、勝手に歩いたり、起き上がるから、センサーをつけられており、一人で歩いたら転倒、転落の危険性があるからです。また、4点柵にしてしまうと、ベッドからでるところがなくなり、柵をぬこうとしたり、柵をまたごうとして、危険性が増強するので、3点にしなければならないと教わりました。 しかし、療養型の病院で、今まで、センサーが付いている人がいなかったので、みんな4点柵でした。特に起き上がったりという危険行動をするような元気な方もいなかったので、だからかなと思っていました。 先日、転棟してきた患者に、床マットセンサーがついていました。しかし、4点柵であったため、リーダーに3点柵にしときましょうか?危なくないですか?と上記の理由を述べて、提案したのですが、4点柵でいいと、落ちたんがわかりさえすればいいと意味わからん返答が返ってきました。転職したばっかりですし、私がだいぶ年下ということもあり、強く主張できず、腑に落ちませんでしたが、そうですかと4点柵にしたままにしました。 次の日、夜勤の申し送りにて、夜中声がするから、訪室したら、柵を超えて、床で寝ていたと。私はその日、リーダーだったので、やっぱり危ないやんと思い、3点柵にしてました。(ちなみに患者は麻痺や運動障害などなく、車椅子移乗は見守りで、リハビリでは、少し歩いているぐらいの方です。病院の構造上、壁づけになっており、反対側をあけて、3点柵にしました。)そして、床マットセンサーをおきました。 すると、介護士の方から、まず危ないやん戻したよと言われ、は?っと思い、上記の理由を説明し、だから外していたと言いましたが、私が4年目でまだ若いことや、きたばかりで何も分かっていないと思われたのか、今日のリーダーは誰?そんな一人で勝手に柵外したりとかしたらあかんよと言われました。え、私は看護師ですし、1年目とかでもないのに、柵一つはずすのにも、みんなに確認をとって、しなければならないのかと思いました。しかし、そう言われたので、他の看護師に相談すると、おばちゃん2人は、私の意見もわかるが、まだ、一回だけやし、もう少し様子をみてもいい気がすると(4点柵のまま)、また、4点柵から3点柵にかわることで、環境の変化で患者がせん妄になるリスクが高くなるから、いきなりそんなことはしない方がいいと、おねえさん看護師は私と同じ意見だと言ってくれました。 そして、終いには、夜勤で師長がくるから、その時に相談しよう、それまでは、そのままにしとこう。勝手にしやんほうがいいわといわれました。 私の頭ははてなでいっぱいでした。 え、柵ごときでいちいち相談しないと、外せないですか?え?一回だけだから、まだ様子見でって、後、2、3回柵超えて、やっと対策を考えるんですか?その2、3回の間に、頭から落ちたりして、レベル落ちたり、骨折したりしたらどうするんですか?え、他の病院では、床マットセンサーがついていても、4点柵でと習ったんですか? 自分が正しいと思ってしたことに、反対され、わからなくなりました。皆さんならどうしますか?また、皆さんの病院ではどのようにおそわりましたか?教えていただきたいです。

終末期リーダー転職

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22022/06/12

くまみ

一般病院, 慢性期

確かに離床センサーの意味を分かっていないですよね。4柵をまたぐ事ができる患者だって今回のインシデントで分かったのに、それに対する対応をしないのはおかしいなと思います。 同じインシデント繰り返すつもりですか?といいたいです。それに、4→3柵にすれば抑制解除にもできるしいいと思いますけどね。 私もセンサーついてる人は3柵と思います。 抑制解除か継続かの判断になるからという意味合いで複数人でカンファレンスして4柵か3柵か決めようという説明なら分かりますが、その先輩方の説明では納得いきませんよね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんに対して雑な扱いをする 介護士さんがいて困っています 注意したり声かけをしても中々直してくれません どーやって声かければいいでしょうか…

終末期専門学校介護

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

32022/06/08

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

その介護士さんの上司なり統括している責任者から言ってもらうのがいい気がします。角が立つかなぁと、、、ら

回答をもっと見る

看護・お仕事

がんの終末期の方でCVポート側の上肢が浮腫んでる方がいます CVポートから漏れてる様子はなく逆血確認も良好なんです ポート側って浮腫みやすくなるんでしょうか? 知っている方いたら教えてください!

CV終末期

りー

内科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース

42022/06/01

カズ@脱毛ナース

内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院

専門家では無いので、参考程度に聞いてください。 CVポート側の上肢が浮腫むというのはよくありました。ただ医師が言うには、原因として 1.ポートに針がしっかり刺さらず、そこらから漏れている(刺さってはいるが皮下に漏れている) 2.ポートによって静脈の流れが悪くなり浮腫む が考えられるそうです。 終末期でありポート交換のメリットが少ない人、逆血があって血管に入っていることが確認できてるのであれば交換せず様子することが多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師として 病棟勤務しているんですけど 嘔吐しやすい患者さんの入浴介助で 何かいい方法ありますか? 頭を揺らさない以外で! その患者さんは全介助です

終末期病棟

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

42022/06/06

sumire

ママナース, クリニック

疾患名や既往歴がわかりませんので嘔吐の原因もわかりませんが、食後からどのくらい時間を空けるかでも変わってくるかもと思いました。全介助でしたら、臥床が続くと思うので、そうすると食後間もないと嘔吐しやすいかもしれはいと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

癌性の胸水に対して胸腔穿刺をした際に三活やエクステンションチューブなど諸々つけて最後に、側管ルートの点滴筒を半分に切ってバックに繋げました。 しかしクレンメを全開にしてもなかなか流れず…結局側管ルートを外すとだばだば出てきました。 なぜ側管ルートをつけたときは出てこなかったのでしょうか?

終末期

産科・婦人科, 病棟

12022/05/21

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

圧の関係とかでしょうか‥排液がどろどろしすぎてたとか、高低差が足りなかったとか?私も似たような経験をしたことがあったと思うんですが、どういう経緯だったか忘れてしまいました‥

回答をもっと見る

新人看護師

終末期の患者さん。ご飯少ししか食べず、間食にひたすらビスケットを食べる。時々飴。食事中むせ込んだりとかはないけど、ベッドフラットにして間食したがる。私たちとしては誤嚥したら困るからギャッジしたいとは記録にはみんな書きます。私は、自分のせいで誤嚥されてもこまるからギャッジして無理やり出てきたい派。「俺の痛みがわかるのか!?あげた方が苦しくなる。人殺し!!!」など言葉を投げかけてきますが、食事の時は端座位になって自分で食べてるんです、、、。この暴言があることで人によってはフラットにして出てきたり、私のように半強制的にギャッジしたりと、、、。 何が正しいのか分かりません。みなさんならどっちにするか教えてほしいです。 ギャッジしたら苦しいという患者さんの意見も分かりますが、以前食事介助した10分後に患者さんが亡くなり、それは「ギャッジもしてたし、食べ物も引けなかったし誤嚥ではない。私たちの病棟ではさっきまで話してたのに亡くなるなんてこと普通にあるから気にしなくていい」(医師より)と言われましたが、それもあるので誤嚥がめちゃめちゃ怖いです。

誤嚥食事介助終末期

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

82020/12/27

なべ

オペ室, 派遣

拝見いたしました。 メンタル大丈夫ですか❓←。 貴方自身のご家族ではないので、 「貴方を殺した殺人犯にしないでください!」 と、ご要望は、はねつけてよい事案だと思います。 余りにも、激しい言い方はやめてほしいと思いますが、しっかりと婦長さんと話して、納得のいくやり方で対応した方が、ため込まずに済むと思いますよ?。 認知のある方なら、逆に虐待事案になることがありますが、しっかりとギャッジアップして提供する事が正解です。 余りにも、クレームが酷くなる様でしたら、転院、退院もやむなしだと、ご家族の方にもお伝えして、ご家族からの説得を促します。 病棟に居られる限り、出来るだけ安全に苦しむことがない様に過ごして頂く環境を提供する事が、正しい答えだと思います。 足りなければ、家政婦さんをご自身で雇う事を、お勧めする様に、病棟のマニュアルに追記する事をお勧めします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

去年、転職して療養病棟に勤務しています。 同期の男性看護師の方なんですが、点滴の薬液内容の混注ミスや眠前薬の投薬時間を守らないこと。いつも私が見つけて気づいているように思います。 また、無責任な発言が多く、リーダーをされているのに、「知らない」とか「聞いてないから、どうでもいい」とか… ミスや業務内容、投薬時間を守っていない時、キョロキョロしたり周りの目を気にしたりと意識している様子はあるのですが、揃えようとしません! 色んな人がいるからと自分に言い聞かせていますが、なんかモヤモヤしています。。。

終末期中途男性

ロン

内科, 病棟, 慢性期, 終末期

42020/11/29

ちょこ

介護施設, 慢性期

お気持ち分かります。 自分より先輩や上司が「知らない」「聞いてない」と責任転嫁する場面を見ると、ガッカリしてしまいますよね。 最低限のルールを守れない方はいつか大きな事故を起こすと思います。事故に遭う患者様は気の毒ですが…

回答をもっと見る

看護学生・国試

終末期で強オピオイドの副作用に「期外収縮」があり、 患者さんから時々VPCが見られる時がありました。 橈骨動脈の脈は触知できました。 副作用が出ている。はどう判断して言うのかわかりません。 終末期なので、全臓器の機能が低下しているため、心臓も含まれてVPCが出たのか、副作用なのか。 どう判断したら良いでしょうか。 医者による薬剤の変更はありませんでした。

終末期薬剤看護学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/08/25

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

PVCは健康な人でも出るようなものです。それが単発なら問題となることは少ないですが、3連発以上でショートラン、6連発以上でVTです。 しかし、QT延長している方であれば、単発のPVCでもR on Tのリスクが上がります。 元々、PVCがあったのか、新たに出現したのか、どのくらいの頻度と危険性かを情報収集する必要があります。 また、終末期で強オピオイドを使用している患者さんとのことですが、患者さんの状況的に、薬剤の効用が効いている状態でのPVC(低リスク)であれば、わざわざ薬剤を変更することはあんまりないのかなと思います。 終末期は疼痛を限りなく少なくして安楽を保つことが1番の目標です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心拍出量が低下すると頻脈になる理由として、 心臓が規則的に動かない→心拍出量が低下→全身に血液を送ろうと心臓内のあちらこちらで電気信号がでる→心臓震えるように動く→頻脈 であってますか? 終末期です。

終末期回復期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/08/25

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

心拍出量の低下というか、血圧の低下かな? 血圧が低下すると、心拍出量を保つために代償性で心拍数が増えて、頻拍になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基礎的なことなのですが、調べてもイマイチでてこないので教えて頂きたいです。 重症患者、終末期患者が対光反射や睫毛反射が消失、鈍麻になる具体的な理由がしっかりと理解できていません。 循環血液量が低下して十分に脳に血流が入っていないからで合っていますか?

終末期2年目勉強

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/26
看護・お仕事

訪問看護の場面でのおみとりについてです。 病院では入院時にCPRについての確認があり、ある意味機械的に物事が進むという印象がありました。 お 在宅では最後の対応について看護師から家族とやり取りすることもよくあります。エンゼルケアについて、葬儀の手配などです。 なかなかシビアな場面でどのように話を切り出すのが家族にとって良いのか、タイミングなどアドバイスをよろしくお願いします。

終末期慢性期やりがい

まる

精神科, 病棟, 訪問看護

82022/05/05

machine

内科, 外科, 病棟

なかなかデリケートな話だと切り出し辛いですよね。 家族が患者の最期をどう受け止めているかが大事なのかなと思います。 中には自分の家族の最期なんて考えたくないと悲嘆してしまう家族もいますが、まずはいずれは自分の家族を失うときがくるという覚悟をどうアプローチして持たせるかだと思います。 何が正解が難しいと思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様は不穏患者に対してどのように対応していますか? 説明をしても立腹されているので話が耳に届かず、 逆上されるので売り言葉に買い言葉状態。ということが多々あります。 とりあえず「何がしたいの?どうするの?」と聞いても会話になりません。 気を逸らそうとしても、「そんなことよりも!」と言われ話を戻されたり、時には叩かれたり噛まれたり。。 何がいい対処方法はないでしょうか??

不穏終末期慢性期

るき

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

82022/04/15

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。不穏患者の対応ですが、興奮状態の方に会話して話にならず暴力を振るわれそうになった時は、少し距離を置いて下さい。本人が落ち着いたてからの会話です。落ち着いた状態にならないようでしたら先生に相談です。本人も興奮状態が続いているときついはずです、そこは薬の力を検討して良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期で排尿がなかったので、先生の指示でバルンを入れました。採尿の指示ありましたが、尿が出る前からクランプするか、ではじめてからクランプするか皆さんはどちらが良かったですか?

終末期

しちみん

総合診療科, 病棟

22022/03/05

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

終末期なのであれば、排尿があるのかもわからないので出始めてからで良いのではないでしょうか!? 尿検査ができようができまいが、終末期の患者さんにとって大きな影響はないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の情勢で どこの病院や施設も毎日 大変だと思うけど、私の病院もなかなかブラックすぎると思う。 残業は当たり前な状況もだけど、超勤つけすぎると上司から無言の圧的なのかけられて、超勤してもサービス残業。毎日 疲弊してて、ベテランや中堅層は異動や退職で、若手しか残らない状況。若手を育成する先輩も少ないし、春から新入職員も来るのに病棟まわらない気しかしない。 安全安楽な看護の提供ができかねる病院ってどうなの?おかしいと思う。 転職考えてるけど現状、職員数が少ないから言い出せないし。 皆さんの職場も似たような状況ですか??

ブラック終末期慢性期

ひよよん

プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

12022/02/22

Holden

内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護

私も初めは急性期の病院勤務で、正にひよよんさんと同じ環境でした。奨学金のお礼奉公で大体3,4年くらいまで残って、辞めて新人が入るって感じですよね。そんなとこやっぱり不安でしょうがないですよね。サビ残強制、病棟カンファレンスは夜勤明けでもこないとボーナス減らすみたいなこと言われてたし、病棟勤務は結構そういったとこ多いかもしれませんね。でも、そんな過酷な状況に身を置いて精神衛生に支障を来してまで、病院に奉仕する程の価値や代償があるのか考えて私はさっさと見切りつけました。自分の人生なんだし、思うように行動するのが一番だと思いますよ。幸い私たち看護師は最悪でも食いっぱぐれ無いので!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ホスピスや精神科は、一般病棟のように、処置に追われたりとかは少ないかもしれないけれど、真剣に仕事を続けていくと、人生観とか、別の意味で難しく、考えさせられる事が多く、難しい分野だと思います。

終末期精神科

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

12021/10/05

みゃーち

精神科, 病棟

精神科はこれと言った正解がないので、創意工夫、試行錯誤が必要だと思います。逆に何も考えずルーティンをこなしても仕事はできますが、患者さんは退院できないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後訪問看護ステーションを立ち上げたいという目標があるのですが、病棟の経験しかありません。訪問看護は病棟看護とは全然違うと噂でよく聞きます。そこで、訪問看護で働くにあたり、勉強しておいた方がいい事とかはありますか?

終末期慢性期訪問看護

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

22021/10/05

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

お住まいの地域にあるかわかりませんが、看護協会で訪問看護の研修があり、座学&訪問同行が出来ました。色々な環境で頑張っておられる看護師さんと交流も出来たし、訪問看護の現場も見れて良かったですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は終末期ケア専門士を第一回の時に受験し合格しました。しかし、資格に合格しただけで何も活かせていません。勤務先でも看取りはありますが、看取りばかりではありません。ただ資格を持っているだけでは意味がないと思うのですが、資格をお持ちの方は勤務先でどう活かしていますか?どう活躍されていますか?

終末期やりがいモチベーション

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

22022/01/23

まあまあナース

ママナース, 介護施設

こんにちは! 主人が1116さんと同じ時期に同じ資格を取りました。 主人いわく、いまこの患者さんはどの時期なのかというところをみていってるようです。ちなみに主人は訪問リハですが資格があることで予測しながらみているようです。 勉強する姿を見ていて難しい資格を見事取得されたので、看取りだけに関わらず広い視野で活かしてみてください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普段オカルト的なものは信用するもしないも特になくて、今まで経験もしてなければ話を聞いてもホーとしか思っていませんでした。 しかし先日、義実家で危篤だった身内が亡くなった日、家で過ごしていたら普段停電しないのに2回停電しました。たしかに電子レンジやエアコンを同時に使っていましたが普段からやっていますしなんならもっとプラスで電気を使っていますが過去に停電したことはなく、しかも2回目に関しては明らか電力オーバーしていないのに落ちました。 他の身内の家では倒れたことがない飾っていた破魔矢が倒れたというのもありました。 全て亡くなった当日のことで、これがいわゆる?というものかとなんとなく思いましたが本当にそういうことはあるのでしようか。 結局はたまたまかなと最終的に思うもののタイミング的にすごいなと、、、

終末期コミュニケーション

みーみ

病棟, 脳神経外科

02022/01/03
看護・お仕事

DNRで肺癌ターミナルのおばあちゃん。 昼から急変しspo2 70後半、苦悶で身の置き所がない。 朝から排尿なし。夜勤開始の挨拶で見たらとても動けそうにない。急変直前までトイレ自立7回/日ほど行かれており、日勤の後輩くんに「動こうとするのでは?尿管いるのでは?」と聞いてしまった私。本人も「楽なほうがいい」と。 そこで後輩くんは尿管を入れようとしてくれていたが、係長から直前のストップ。必要時導尿すればいい、自分たちが楽をする為に尿管をを入れるな、と。開封しかけた尿管セットをみて「お金勿体ない」とまで言われ…。 結局苦悶で45度以下のギャッジダウンすらできず、レベルが落ちるまで体位調整すらも困難でした。 結局は深夜で亡くなってしまったけど、準夜での身の置き所のなさは苦悶だけでなくもしかしたら尿意もあったのかも、(うちの病棟はブラダースキャンなど尿測定器はありません)ナースが楽をしたくて尿管を提案したわけじゃない、とずっとモヤモヤしています。そして私と係長に板挟みになった後輩くんに申しわけのなさでいっぱい。 悔しいです。 愚痴でした。

終末期後輩急変

an

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期

122021/01/29

まさ

救急科, リーダー

尿管留置の是非については、逆に尿意を感じさせる場合もあるし、それだけ状態悪くて侵襲処置をするのも良いかは微妙な所ですね。入れるという選択も間違いではないと思いますし、正解はないかなと思います。 でも、患者の苦痛を考えての行動は良い事だと思いますし、係長がどういおうがあなたが肯定してあげるだけで後輩君は救われると思いますよ。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)

デイサービス転職正看護師

mame

内科, プリセプター, 外来

12025/09/09

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹

回答をもっと見る

新人看護師

循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。

1年目メンタル勉強

まほうちゃん

循環器科, 新人ナース

22025/09/09

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。

受け持ち2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/09/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

447票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

468票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

502票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

543票・2025/09/13