終末期」のお悩み相談(5ページ目)

「終末期」で新着のお悩み相談

121-150/287件
職場・人間関係

患者さんに対して雑な扱いをする 介護士さんがいて困っています 注意したり声かけをしても中々直してくれません どーやって声かければいいでしょうか…

終末期専門学校介護

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

32022/06/08

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

その介護士さんの上司なり統括している責任者から言ってもらうのがいい気がします。角が立つかなぁと、、、ら

回答をもっと見る

看護・お仕事

がんの終末期の方でCVポート側の上肢が浮腫んでる方がいます CVポートから漏れてる様子はなく逆血確認も良好なんです ポート側って浮腫みやすくなるんでしょうか? 知っている方いたら教えてください!

CV終末期

りー

内科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース

42022/06/01

カズ@脱毛ナース

内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院

専門家では無いので、参考程度に聞いてください。 CVポート側の上肢が浮腫むというのはよくありました。ただ医師が言うには、原因として 1.ポートに針がしっかり刺さらず、そこらから漏れている(刺さってはいるが皮下に漏れている) 2.ポートによって静脈の流れが悪くなり浮腫む が考えられるそうです。 終末期でありポート交換のメリットが少ない人、逆血があって血管に入っていることが確認できてるのであれば交換せず様子することが多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師として 病棟勤務しているんですけど 嘔吐しやすい患者さんの入浴介助で 何かいい方法ありますか? 頭を揺らさない以外で! その患者さんは全介助です

終末期病棟

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

42022/06/06

sumire

ママナース, クリニック

疾患名や既往歴がわかりませんので嘔吐の原因もわかりませんが、食後からどのくらい時間を空けるかでも変わってくるかもと思いました。全介助でしたら、臥床が続くと思うので、そうすると食後間もないと嘔吐しやすいかもしれはいと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

癌性の胸水に対して胸腔穿刺をした際に三活やエクステンションチューブなど諸々つけて最後に、側管ルートの点滴筒を半分に切ってバックに繋げました。 しかしクレンメを全開にしてもなかなか流れず…結局側管ルートを外すとだばだば出てきました。 なぜ側管ルートをつけたときは出てこなかったのでしょうか?

終末期

産科・婦人科, 病棟

12022/05/21

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

圧の関係とかでしょうか‥排液がどろどろしすぎてたとか、高低差が足りなかったとか?私も似たような経験をしたことがあったと思うんですが、どういう経緯だったか忘れてしまいました‥

回答をもっと見る

新人看護師

終末期の患者さん。ご飯少ししか食べず、間食にひたすらビスケットを食べる。時々飴。食事中むせ込んだりとかはないけど、ベッドフラットにして間食したがる。私たちとしては誤嚥したら困るからギャッジしたいとは記録にはみんな書きます。私は、自分のせいで誤嚥されてもこまるからギャッジして無理やり出てきたい派。「俺の痛みがわかるのか!?あげた方が苦しくなる。人殺し!!!」など言葉を投げかけてきますが、食事の時は端座位になって自分で食べてるんです、、、。この暴言があることで人によってはフラットにして出てきたり、私のように半強制的にギャッジしたりと、、、。 何が正しいのか分かりません。みなさんならどっちにするか教えてほしいです。 ギャッジしたら苦しいという患者さんの意見も分かりますが、以前食事介助した10分後に患者さんが亡くなり、それは「ギャッジもしてたし、食べ物も引けなかったし誤嚥ではない。私たちの病棟ではさっきまで話してたのに亡くなるなんてこと普通にあるから気にしなくていい」(医師より)と言われましたが、それもあるので誤嚥がめちゃめちゃ怖いです。

誤嚥食事介助終末期

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

82020/12/27

なべ

オペ室, 派遣

拝見いたしました。 メンタル大丈夫ですか❓←。 貴方自身のご家族ではないので、 「貴方を殺した殺人犯にしないでください!」 と、ご要望は、はねつけてよい事案だと思います。 余りにも、激しい言い方はやめてほしいと思いますが、しっかりと婦長さんと話して、納得のいくやり方で対応した方が、ため込まずに済むと思いますよ?。 認知のある方なら、逆に虐待事案になることがありますが、しっかりとギャッジアップして提供する事が正解です。 余りにも、クレームが酷くなる様でしたら、転院、退院もやむなしだと、ご家族の方にもお伝えして、ご家族からの説得を促します。 病棟に居られる限り、出来るだけ安全に苦しむことがない様に過ごして頂く環境を提供する事が、正しい答えだと思います。 足りなければ、家政婦さんをご自身で雇う事を、お勧めする様に、病棟のマニュアルに追記する事をお勧めします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

去年、転職して療養病棟に勤務しています。 同期の男性看護師の方なんですが、点滴の薬液内容の混注ミスや眠前薬の投薬時間を守らないこと。いつも私が見つけて気づいているように思います。 また、無責任な発言が多く、リーダーをされているのに、「知らない」とか「聞いてないから、どうでもいい」とか… ミスや業務内容、投薬時間を守っていない時、キョロキョロしたり周りの目を気にしたりと意識している様子はあるのですが、揃えようとしません! 色んな人がいるからと自分に言い聞かせていますが、なんかモヤモヤしています。。。

終末期中途男性

ロン

内科, 病棟, 慢性期, 終末期

42020/11/29

ちょこ

介護施設, 慢性期

お気持ち分かります。 自分より先輩や上司が「知らない」「聞いてない」と責任転嫁する場面を見ると、ガッカリしてしまいますよね。 最低限のルールを守れない方はいつか大きな事故を起こすと思います。事故に遭う患者様は気の毒ですが…

回答をもっと見る

看護学生・国試

終末期で強オピオイドの副作用に「期外収縮」があり、 患者さんから時々VPCが見られる時がありました。 橈骨動脈の脈は触知できました。 副作用が出ている。はどう判断して言うのかわかりません。 終末期なので、全臓器の機能が低下しているため、心臓も含まれてVPCが出たのか、副作用なのか。 どう判断したら良いでしょうか。 医者による薬剤の変更はありませんでした。

終末期薬剤看護学校

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/08/25

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

PVCは健康な人でも出るようなものです。それが単発なら問題となることは少ないですが、3連発以上でショートラン、6連発以上でVTです。 しかし、QT延長している方であれば、単発のPVCでもR on Tのリスクが上がります。 元々、PVCがあったのか、新たに出現したのか、どのくらいの頻度と危険性かを情報収集する必要があります。 また、終末期で強オピオイドを使用している患者さんとのことですが、患者さんの状況的に、薬剤の効用が効いている状態でのPVC(低リスク)であれば、わざわざ薬剤を変更することはあんまりないのかなと思います。 終末期は疼痛を限りなく少なくして安楽を保つことが1番の目標です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心拍出量が低下すると頻脈になる理由として、 心臓が規則的に動かない→心拍出量が低下→全身に血液を送ろうと心臓内のあちらこちらで電気信号がでる→心臓震えるように動く→頻脈 であってますか? 終末期です。

終末期回復期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/08/25

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

心拍出量の低下というか、血圧の低下かな? 血圧が低下すると、心拍出量を保つために代償性で心拍数が増えて、頻拍になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基礎的なことなのですが、調べてもイマイチでてこないので教えて頂きたいです。 重症患者、終末期患者が対光反射や睫毛反射が消失、鈍麻になる具体的な理由がしっかりと理解できていません。 循環血液量が低下して十分に脳に血流が入っていないからで合っていますか?

終末期2年目勉強

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/26
看護・お仕事

訪問看護の場面でのおみとりについてです。 病院では入院時にCPRについての確認があり、ある意味機械的に物事が進むという印象がありました。 お 在宅では最後の対応について看護師から家族とやり取りすることもよくあります。エンゼルケアについて、葬儀の手配などです。 なかなかシビアな場面でどのように話を切り出すのが家族にとって良いのか、タイミングなどアドバイスをよろしくお願いします。

終末期慢性期やりがい

まる

精神科, 病棟, 訪問看護

82022/05/05

machine

内科, 外科, 病棟

なかなかデリケートな話だと切り出し辛いですよね。 家族が患者の最期をどう受け止めているかが大事なのかなと思います。 中には自分の家族の最期なんて考えたくないと悲嘆してしまう家族もいますが、まずはいずれは自分の家族を失うときがくるという覚悟をどうアプローチして持たせるかだと思います。 何が正解が難しいと思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様は不穏患者に対してどのように対応していますか? 説明をしても立腹されているので話が耳に届かず、 逆上されるので売り言葉に買い言葉状態。ということが多々あります。 とりあえず「何がしたいの?どうするの?」と聞いても会話になりません。 気を逸らそうとしても、「そんなことよりも!」と言われ話を戻されたり、時には叩かれたり噛まれたり。。 何がいい対処方法はないでしょうか??

不穏終末期慢性期

るき

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

82022/04/15

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。不穏患者の対応ですが、興奮状態の方に会話して話にならず暴力を振るわれそうになった時は、少し距離を置いて下さい。本人が落ち着いたてからの会話です。落ち着いた状態にならないようでしたら先生に相談です。本人も興奮状態が続いているときついはずです、そこは薬の力を検討して良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期で排尿がなかったので、先生の指示でバルンを入れました。採尿の指示ありましたが、尿が出る前からクランプするか、ではじめてからクランプするか皆さんはどちらが良かったですか?

終末期

しちみん

総合診療科, 病棟

22022/03/05

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

終末期なのであれば、排尿があるのかもわからないので出始めてからで良いのではないでしょうか!? 尿検査ができようができまいが、終末期の患者さんにとって大きな影響はないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の情勢で どこの病院や施設も毎日 大変だと思うけど、私の病院もなかなかブラックすぎると思う。 残業は当たり前な状況もだけど、超勤つけすぎると上司から無言の圧的なのかけられて、超勤してもサービス残業。毎日 疲弊してて、ベテランや中堅層は異動や退職で、若手しか残らない状況。若手を育成する先輩も少ないし、春から新入職員も来るのに病棟まわらない気しかしない。 安全安楽な看護の提供ができかねる病院ってどうなの?おかしいと思う。 転職考えてるけど現状、職員数が少ないから言い出せないし。 皆さんの職場も似たような状況ですか??

ブラック終末期慢性期

ひよよん

プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

12022/02/22

Holden

内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護

私も初めは急性期の病院勤務で、正にひよよんさんと同じ環境でした。奨学金のお礼奉公で大体3,4年くらいまで残って、辞めて新人が入るって感じですよね。そんなとこやっぱり不安でしょうがないですよね。サビ残強制、病棟カンファレンスは夜勤明けでもこないとボーナス減らすみたいなこと言われてたし、病棟勤務は結構そういったとこ多いかもしれませんね。でも、そんな過酷な状況に身を置いて精神衛生に支障を来してまで、病院に奉仕する程の価値や代償があるのか考えて私はさっさと見切りつけました。自分の人生なんだし、思うように行動するのが一番だと思いますよ。幸い私たち看護師は最悪でも食いっぱぐれ無いので!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ホスピスや精神科は、一般病棟のように、処置に追われたりとかは少ないかもしれないけれど、真剣に仕事を続けていくと、人生観とか、別の意味で難しく、考えさせられる事が多く、難しい分野だと思います。

終末期精神科

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

12021/10/05

みゃーち

精神科, 病棟

精神科はこれと言った正解がないので、創意工夫、試行錯誤が必要だと思います。逆に何も考えずルーティンをこなしても仕事はできますが、患者さんは退院できないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後訪問看護ステーションを立ち上げたいという目標があるのですが、病棟の経験しかありません。訪問看護は病棟看護とは全然違うと噂でよく聞きます。そこで、訪問看護で働くにあたり、勉強しておいた方がいい事とかはありますか?

終末期慢性期訪問看護

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

22021/10/05

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

お住まいの地域にあるかわかりませんが、看護協会で訪問看護の研修があり、座学&訪問同行が出来ました。色々な環境で頑張っておられる看護師さんと交流も出来たし、訪問看護の現場も見れて良かったですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は終末期ケア専門士を第一回の時に受験し合格しました。しかし、資格に合格しただけで何も活かせていません。勤務先でも看取りはありますが、看取りばかりではありません。ただ資格を持っているだけでは意味がないと思うのですが、資格をお持ちの方は勤務先でどう活かしていますか?どう活躍されていますか?

終末期やりがいモチベーション

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

22022/01/23

まあまあナース

ママナース, 介護施設

こんにちは! 主人が1116さんと同じ時期に同じ資格を取りました。 主人いわく、いまこの患者さんはどの時期なのかというところをみていってるようです。ちなみに主人は訪問リハですが資格があることで予測しながらみているようです。 勉強する姿を見ていて難しい資格を見事取得されたので、看取りだけに関わらず広い視野で活かしてみてください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普段オカルト的なものは信用するもしないも特になくて、今まで経験もしてなければ話を聞いてもホーとしか思っていませんでした。 しかし先日、義実家で危篤だった身内が亡くなった日、家で過ごしていたら普段停電しないのに2回停電しました。たしかに電子レンジやエアコンを同時に使っていましたが普段からやっていますしなんならもっとプラスで電気を使っていますが過去に停電したことはなく、しかも2回目に関しては明らか電力オーバーしていないのに落ちました。 他の身内の家では倒れたことがない飾っていた破魔矢が倒れたというのもありました。 全て亡くなった当日のことで、これがいわゆる?というものかとなんとなく思いましたが本当にそういうことはあるのでしようか。 結局はたまたまかなと最終的に思うもののタイミング的にすごいなと、、、

終末期コミュニケーション

みーみ

病棟, 脳神経外科

02022/01/03
看護・お仕事

DNRで肺癌ターミナルのおばあちゃん。 昼から急変しspo2 70後半、苦悶で身の置き所がない。 朝から排尿なし。夜勤開始の挨拶で見たらとても動けそうにない。急変直前までトイレ自立7回/日ほど行かれており、日勤の後輩くんに「動こうとするのでは?尿管いるのでは?」と聞いてしまった私。本人も「楽なほうがいい」と。 そこで後輩くんは尿管を入れようとしてくれていたが、係長から直前のストップ。必要時導尿すればいい、自分たちが楽をする為に尿管をを入れるな、と。開封しかけた尿管セットをみて「お金勿体ない」とまで言われ…。 結局苦悶で45度以下のギャッジダウンすらできず、レベルが落ちるまで体位調整すらも困難でした。 結局は深夜で亡くなってしまったけど、準夜での身の置き所のなさは苦悶だけでなくもしかしたら尿意もあったのかも、(うちの病棟はブラダースキャンなど尿測定器はありません)ナースが楽をしたくて尿管を提案したわけじゃない、とずっとモヤモヤしています。そして私と係長に板挟みになった後輩くんに申しわけのなさでいっぱい。 悔しいです。 愚痴でした。

終末期後輩急変

an

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期

122021/01/29

まさ

救急科, リーダー

尿管留置の是非については、逆に尿意を感じさせる場合もあるし、それだけ状態悪くて侵襲処置をするのも良いかは微妙な所ですね。入れるという選択も間違いではないと思いますし、正解はないかなと思います。 でも、患者の苦痛を考えての行動は良い事だと思いますし、係長がどういおうがあなたが肯定してあげるだけで後輩君は救われると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在介護付き老人ホームで働いています。看取りもします。 入居者さんのほとんどの方が80歳以上になります。点滴、経管栄養はない施設になります。医師の常駐はないので人によってかかりつけがあったり、往診の医師がいたり、何かがあれば近くの総合病院へかかるというふうになります。 最近疑問に思ったのはいつからが看取りなのかということです。 いきなり脳卒中になり、救急にいき、診断がつき、ご飯は食べれない、経管栄養はしたくないという尊厳死の書類があれば家族に理解してもらい、施設に戻り、看取りというわかりやすい状態になります。 ただ、そんなわかりやすい事は稀で、食べれたり食べれなかったりを繰り返し、覚醒しない日があったりを繰り返し、どんどん衰弱していきますよね。それのいつからが看取りに入るのでしょうか? 私の働いているところの上司は救急とか手術室上がりの人で、あまりターミナルの経験がなく、何も施す手段がないのが看取りという判断です。となると結構ギリギリで。もう少し手前からでしょうと思ったり。看取りという単語を医師がだしてくれるとは限らず、いつから看取り加算をとるかをケアマネと意識のズレが生じることもあります。教えて頂きたいです。

終末期看護技術介護施設

えりえーる

内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期

22021/12/01

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

なるほど、看取り加算というものがあるとは知りませんでした🤔 慢性期から看取りに入るかどうかは、医療行為があるかどうか(点滴とか経管とか)で判断されるのかと個人的には思っていました。 病院ではそういう判断は医師がしてくれるので、常勤でいないというのは難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

亡くなる直前に冷汗がみられるメカニズムを教えて欲しいです! 亡くなる兆候としていくつか症状あると思いますが、冷汗だけわからないのでお願いします🙇🏻‍♀️

終末期病棟

わかめ

病棟, 一般病院

22021/11/16

chihiro

内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お仕事、お勉強、お疲れさまです。 自分なりの解釈なのですが、2つ、お伝えします。 一つは、低血糖です。死ぬ前に、予期せぬ低血糖昏睡になっているケースがあります。 低血糖のときは、交感神経が亢進状態にあります。 これは汗腺が刺激を受けるとともに、血管が収縮した状態になることも意味します。 すると皮膚の血管も収縮するため、皮膚の表面温度は低いにもかかわらず汗が出る≒冷汗がでることがあります。 もう一つは、ショック状態です。 ショック状態に陥ると、生体防御反応や代償機転として、交感神経が働くといわれています。この交感神経の作用により、末梢血管の収縮や発汗が起こります。このため、通常の発汗とは違い、皮膚は蒼白+冷汗か出現するのではと、考えます。 違ったら、すみません。 お互い、日々勉学を頑張りましょうね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病院は全介助の患者さんが多く、ほぼ療養であり終末期を迎える患者さんが少なくありません。 全身状態が悪くなると浮腫が強くなったり、るい痩により骨突出が著明になることで褥瘡(発赤レベルのもの)が頻発してしまいます。 その都度枕を増やしてみたりするのですが腓骨部や仙骨部、踵部に好発してしまっています。 皆さんの病院ではどのような対策をしていますか?

褥瘡終末期病院

のあ

精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科

22021/11/12

かろ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

療養病棟では全身状態が悪い患者さんが多くいらっしゃいますが2時間おきに体交を行っています。マットレスは低反発性徐圧専用マットレスを使用しています。看護師、理学療法士、栄養士、医師が褥瘡患者をラウンドして対策を検討します。枕も多くなるとマットレスの効果がなくなるので褥瘡場所には枕が当たらないように 体位の工夫をします。右、左の体位保持の状態を写真にとってラミネートにして各患者のベッドにおいて周知しています。NGT挿入も必要であれば家族にICして理解を得て頂き、栄養士にも栄養状態を報告して栄養価アップになるように検討して栄養にプラスしてCP-10なども使用しています。褥瘡処置も毎日1~2回行っています。少しでも小さくなるように良くなるようにチームワークで取り組んでいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々の業務お疲れ様です。 医師の対応にどうしても納得いかないことがあり、ご意見が聞きたくて投稿しました。 末期がんで、病院での看取りのため入院している患者さんがいらっしゃいます。その方は認知症もなくレベルはクリアな方です。絶食となってしまい点滴で栄養補給をしています。最近、点滴が漏れてしまいルートを取り直すため訪室すると「もう点滴したくない。このまま死にたい」とおっしゃいました。また、以前にも「家の整理がしたいから一回だけ家に帰りたい」ともおっしゃいました。どちらも先生に伝えましたが、点滴に関しては「そんなこと言われても…やめるわけにいかないだろ」と言われ、一時帰宅に関しては「週単位で輸血してる人を家に帰すわけにいかない」と言われご本人の希望をかなえてあげられませんでした。さらにご家族が面会にいらっしゃった際、今の現状など知りたいとICを希望されました。それを伝えると「ターミナルだって説明してて、あとは死を待つだけなのになにを説明することがあるのか分からない」と言われてしまい、なにも返すことができませんでした。 ベテラン看護師さん、所属長を通しても先生の考えは変わることはありません。こういうとき、看護師は黙って先生の言う通りにするしかないのでしょうか。皆さんのご意見が聞きたいです。長くなりすみません。

終末期

ちー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32021/11/06

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

日々ご苦労様です。ちーさんの勤務されている病院に緩和ケアの認定看護師や薬剤師、管理栄養士、医師、理学療法士による緩和ケアチームはありませんか??患者さん、家族のフォローが必要な状態のようですので、緩和ケアチームがあれば以来してみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和病棟であれば、普段からの家族との信頼関係を作り、家族も終末期ということが分かっている事が多いと思います。 私は急性期病棟で働いています。 入院後1週間で亡くなられる患者もいますが、自分が初めて受け持ちをした時に亡くなった場合など、特に家族へどのように接するか悩みます。 入院中、患者がどのような事を言っていたのか伝える。 (特に、家族が気にしていることについてこんな事言ってましたと。プラスに捉えられる面を伝える。) 死亡確認後、家族だけの時間をつくる。 エンゼルケア一緒にするか確認する。 その際に普段どのような方だったのか家族とお話しして、家族が患者へ声かけできるような環境を作る。 等を私自身意識しています。 亡くなられた患者家族対応について、皆さんどのような声かけなど意識していますか⁇

終末期家族急性期

ce2

外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/10/24

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

上で書かれてること以外だと、最後まで聴覚は残ってることが多いので反応がなくてもたくさんお話してみてくださいと言いますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

終末期と慢性期の違いがあまり、よく分かりません。いつ亡くなってもおかしくない状態は終末期なのでしょうか?、

終末期看護学生

みな

新人ナース, 病棟

22021/10/08

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

いかなる医療の効果も期待できず、余命が数か月以内と判断される時期を、医学的に『終末期』と呼んでいます。 『慢性期』とは、病状は比較的安定しているが、治癒が困難で病気の進行は穏やかな状態が続いている時期のことである。 再発予防や身体機能の維持・改善を目指しながら、長期的な看護、治療を行っていく必要がある。

回答をもっと見る

看護・お仕事

9月に入ってから仕事に行くのが嫌になってしまいました。 欠勤をしたことはなく、行けば普通に仕事はします。しかし勤務が終わると、あー明日も仕事か。嫌だな。と思い翌日までずーっっとどんよりします。 特に原因はわかりやませんが、かなりきている状態です。 心理士に介入してもらうべきでしょうか。

終末期ストレス正看護師

ゆんゆん

病棟, 終末期

32021/10/10

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

仕事とはそんなものだと思っていました。 行かないと生きてけないと思ってます。 ただ、あまりにもしんどくてというようであれば心理士に介入を依頼してもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんです。 呼吸機能が低下しており、酸素10Lいくこともあります。循環機能低下もみられ、肺水腫があります。 昨日までは脈拍が90台だったのですが、今日酸素マスクを自分で外してしまいその後は脈拍が60〜110をいったりきたりしていました。なぜ上昇と可能を繰り返すのでしょうか?教えていただきたいです。

終末期

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22021/10/05

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

ターミナルで心臓機能が不安定な様子ではないでしょうか。機能不全の表れではないですか。

回答をもっと見る

新人看護師

終末期の看護についてレポートの提出するため参考の書き方、ネット等教えて貰いたいです。

終末期

まー

内科, 新人ナース

52020/10/29

マリン

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期

春から看護師ということは、実習は終わっているのかな? 例えば、実習などで終末期の患者さんを受け持たれていれば、事例を通して学んだことや、大切にしたいと思ったことなどをまとめるとよいかなと思います。 終末期の看護についてのレポートとなるとテーマが広いので、もう少しテーマを絞るとより書きやすくなるかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、終末期実習においてがんの患者さんを受け持たさせていただいてます。 患者さんは疼痛や呼吸困難、倦怠感の訴えが多く日中、学生である私に対して身体をさすってくださいやマッサージして貰ってもいいですか。というお願いをします。私自身、リラクゼーションを行うことで患者さんの疼痛や倦怠感、呼吸困難感などの苦痛が緩和されると考え、リハビリ時や指導を受けている時を除いて病室で患者さんにリラクゼーションを実施しています。 しかし、教員から患者さんのそばにいすぎ、患者さんも一人でいたいこと、疲れていることを考えて、マッサージのしすぎも疲労感に繋がるよ、そこのとこ勘違いしないでとボロクソに言われ思わず悔し涙を流しました。 リラクゼーション中は、不安が表出できるようコミュニケーションをとっていますが、ずっと話しているわけではないです。また、患者さんは家族と良好な関係ではないため、相談相手がおらず孤独や不安を抱えている状態です。 やはり、教員の言う通りリラクゼーションを行っていても、患者さんにとって学生がずっと病室にいることは疲労に繋がりますよね? 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご意見をお願い致します。

終末期受け持ち実習

おっ

学生

42021/10/05

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

実習お疲れ様です。 まず指導教官…酷いですねー。そんな人いるんだ!と思ってしまいました。 私は学生の頃看護師は相手の考えてることを察する能力も必要と言われて育ちましたが…そんなメンタリストなんて実践場面でもそうそういません。だって、忙しいんですもん。本当はゆっくり関わりたいのに関われない、ナースコール連打されたらイライラして舌打ちしながら病棟に行きます…笑 おっさんは患者さんからお願いをされて受けたわけですよね?マッサージ練習したんでさせて下さい!とかだったらオイオイってなりますし、 一人でいたい人はそもそもコールしてきませんし、言い方悪いですが学生さんを宛てにしてる患者さんも多いです。お願い聞いてくれるし… 疲れてませんか?時間もずらせますからね?と前置きしていてマッサージするなら全然いいんじゃないですかね。あとは、がん看護についてマッサージの効果とかタッチング、セラピーなどは文献に色々あると思うのでそこから適切な時間を検討してみるのも良いのではないでしょうか? 文献やエビデンス出してぜひドヤ顔してほしいです! なんならカンファの時に指導者さんにどういうタイミングでマッサージしてますか?患者さんの負担はどうやって確認すればいいですか?って聞いてみるのも良いかなと思います。 その患者さんはきっとマッサージを受けて本当に楽になるからおっさんに依頼するんだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院での経験も10年になり、起業したいという気持ちが出てきています。そこで、訪問看護ステーション立ち上げで、自分のステーションを運営、管理していくにあたり、訪問看護ステーションでのスタッフとしての経験は必要だと思いますか?それとも、管理職とスタッフとでは仕事内容が違うので必要ないですか?回答よろしくお願いします。

終末期慢性期訪問看護

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

42021/10/04

かりんとう

訪問看護

今訪問看護師をしています。立ち上げには1度携わりました。 起業したいとの思いだけで立ち上げるのであれば、スタッフとしての経験はいらないのかもしれません。 ただ、個人的な意見になりますが、、訪問した現場での経験や人間関係などもありますし、管理体制等も検討していく必要もあるので、スタッフとしての経験も必要かと私は思います! なんせ、ケアマネや医院、病院等とのつながりがないとそもそも利用者が増えないかと思われます! 起業応援しています!(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんで、肺に複雑音はないものの咽頭音ではチリチリと聞こえます。なぜ咽頭で聞こえるのでしょうか?痰の音ですか?

終末期

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

42021/09/29

みゆきち

内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期

はじめまして! 咽頭音でチリチリ聞こえる経験私もあります。肺のAir入り良好であきらかな痰がらみもなかったですが、 加湿してから吸引したら硬めの痰が引けました。しかしチリチリ音は小さく続いていました。痰の音以外にもなにかあるのかも知れませんね。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

92025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

22025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

330票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

494票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

517票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.