末期の患者さんで薬は使いたくないと言う方がいます。必要な薬はちゃんと使用してくれます。薬が変わって新しい薬になり吐き気がでてしまい、新しい薬に不信感を持っています。痛みはあるけど今日は新しい薬しかないのであれば使わないで明日医師と相談したいとお話されました。私はご本人がそれでよければいいのではないかと思ったのですが、先輩の意見は違いました。新しい薬と吐き気どめを一緒に飲んでみませんか?と。先輩看護師と薬剤師で説得して結局飲むことになりました。後から私が患者さんのところへ行った時、丸め込まれちゃったよ。断りづらかったと言われました。 そこで質問です。緩和ケアでは患者さんが嫌がっても痛みを取るために麻薬を使うべきなのでしょうか?私が新人で知識も技術もないため患者さんを説得する能力がありません。私は患者さんの意見を聞き過ぎているのでしょうか?
終末期薬剤新人
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私なら患者の意思を尊重すると思いますが、看護師は治療方針の決定を行うわけではなく調整役、代弁者にならなきゃいけないと思いますので 患者さんはーといってます。◯◯のような症状が出て新しい薬に▲な気持ちのようです。 主治医のほうから違う痛み止めをトライするのか、副作用を抑えながらでも飲むべきものなのか説明をお願いしたいです。 って感情の表出ができるように場を設定していると思います。 看護師でも色々な考え方があって、看護の正解ってなかなか難しいと思いますが、患者ファーストになってなければ間違いだと思います。 今回は丸め込まれた、断れなかったとのことで尊重できてないという評価だと思います。
回答をもっと見る
緩和病棟に勤めています。 終末期の癌患者が多く、持続麻薬注射適応の方も少なくない病棟です。 疼痛緩和目的で持続麻薬注射する時、通常の点滴と同様に静脈注射で投与するものだと思っていたのですが、勉強してみるとどうやら普通は皮下注射だと知りました。私の病棟では、麻薬と補液を一緒に流すので静脈注射なのだと思ってたのですが、、皮下注射だと吸収しきれるのか疑問ですし、、 ただ、確かに皮下注射の方がゆっくり全身に効果が行き渡るので持続麻薬注射の目的を考えると静脈より適してるなあとも思います。。 不勉強ですいません、なぜ皮下注射なのかがよくわからず不安になったので、みなさんの病棟ではどうされてるのか気になって質問しました。 まだそういった患者様を受け持った事がないのでご教示お願いしたいです。
終末期点滴勉強
アルカレミア
新人ナース, 病棟
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。緩和病棟大変ですね。よく頑張られていますね。持続的な麻薬注射は、先生によるものが大きいと思います。私が勤めていたホスピスの先生は、注射は苦痛を伴うため、パッチ薬を使っていました。内服を一緒に使ったり。状態によっては、IVHに、シリンジポンプや麻薬専用のバルーン式のポンプ、カセット式のポンプなど、患者さんに合わせて使っていました。先生と、患者さんのADLに合わせて、QOLを考えて苦痛の少ない方法を施行していました。その方の1番最高の日々になるように、力を貸してあげて下さいね。応援しています。
回答をもっと見る
愚痴です。。急性期病棟から緩和ケア病棟へ異動になり、3ヶ月が経とうとしてますが…精神的にしんどいです。治療はせず症状緩和なので、患者さんの状態は少しずつ死に向かっていきます。 亡くなった後のカンファレンスでも「こんな対応したから身体的な苦痛は取れた…(同様に精神的、社会的苦痛など)」と振り返りをしてますが…その答えを知ってるのは亡くなった患者さんとか、家族ですよね? そのケアをやって良かった。苦痛の緩和に繋げれたって評価するのは看護師の自己満で終わってるような気がします。 こういうスタンスでいたらやりがい持てますよってアドバイスがあればお願いします。
終末期やりがい
ぞーさん
その他の科, パパナース, 病棟, 一般病院, 終末期
key1210
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。私は4年ほど慢性期の病棟へ勤務していました。看護師の自己満で終わってると自分もたくさん感じることがありました。 なかなか目に見える成果は得られないことも多いですが、どう最期を迎えるかを患者、家族と一緒に考えていき、患者が少しでも選択肢が増えることをやりがいにやっていました。
回答をもっと見る
フェントステープとオキノームの併用について 腎臓癌末期の利用者さんが、フェントステープ4mg/24hとオキノーム10mg/4回/日を併用しているのですが、こういった使い方は特殊ですよね?調べてみると基本的にはベースとレスキューはそろえるのが一般的、またベース投与が徐放性であれば、内服は定時ではなくレスキューとして使用するものですよね? 痛みが無くならない、安楽にして欲しいとの事でフェントスを8mgに増量したのですが、オキノームはこのままの量で定時+レスキューとして使用してよいものなのでしょうか?
終末期薬剤訪問看護
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
情報がないのでわかりませんがそのようにオキノームを使うよになったのは何か理由があるのではなく? 患者の痛みの程度やタイミングをアセスメントしてレスキューといえど時間を決めて投与するのは有りだと思います。 やりすぎてオーバードーズになるのは防ぐ必要があると思いますが。
回答をもっと見る
終末期についての研修を開きます。 研修は初めてひらきます。 どのように進めたら良いでしょうか?
終末期研修ママナース
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
進行の仕方難しいですよね。 僕なら、アンケートとります。誘導的に。 同時にスライドを合わせて作り、グラフ化します。 みんなのイメージ、終末期って何をするの?大切なことは? など、知りたい内容をまず試行して進めたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
NICUへ転職したいと考えています。 現在看護師5年目で、今まで病院で終末期を経て訪問 看護をしています。 病棟での経験も浅く、現在医療行為も殆どないため転職するのにとても悩んでいます。 既卒でNICUに転生された方がいましたら、教えて下さい
ICNICU終末期
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 過去にNICUでの勤務経験があります。 新卒でも既卒であっても、NICUで必要な知識や技術はみんな一からスタートになると思います。 もちろん、既卒の方だとそれまで積み重ねてきた経験も生きるとは思います。が、NICUは全てが特殊な職場なので、入職してから覚えることの方が多いように思いました。成人の看護と、新生児・未熟児の看護は全く違いました。 Nで働いてみたい気持ちがあれば、転職に挑戦してみても良いのではと思いました(^^)
回答をもっと見る
緩和ケアの病棟に勤務している、されたことある方いますか? 業務はどんか感じですか?教えて下さい!
終末期やりがい正看護師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
新卒〜4年間だけ勤務したことがありました。緩和ケアチームと連携して麻薬量の調整をしたり、ケモしたり…。 お見取りも多く、家族とのやりとりや病状説明への同席もよくありました。 やりがいはありますが、シビアな現場なので、辛いことも多かった印象です。合わなくて辞めてく方もいましたね。
回答をもっと見る
先日、日勤リーダーの日に後輩から相談を受けました。 相談内容は、後輩の受け持ちの看取りの患者さんについてでした。 この患者さんは、治療後もPO不良があり、なかなか退院できず、高齢でDNAR、看取りの方針で入院を継続していました。 その日、尿が出なくて3日目、輸液は少量で継続中。血圧は70。脈40台前半。 意識レベルも低下しており、追視がある時とない時があり、だんだんと死に近づいているのが分かりました。 その日の受け持ち看護師が、 4日前くらいに私が導尿したときに、膿尿でかなりドロドロした尿がでてきたんです。(適宜導尿可の指示あり)(その時は、意思表示がでるくらいの意識レベルはあり、看取りですが、まだどれくらいか予測できない時期でした。) もしかしたら、今日もドロドロの尿が詰まって尿が出せないんじゃないか、、、後数日は生きるとしたら、導尿して楽にしてあげたい。 との相談でした。 私は、血圧も低ければ、尿を作り出す力がない、下腹部は浮腫んでいて、膀胱に尿が溜まって張ってるのかもか分からない、ターミナルケアは痛みや侵襲を伴う処置は控え、苦痛の緩和に努められれば、という思いでしたので、その事を後輩に伝え、導尿する必要性はかなり低いことを伝えました。 相談してくれた看護師は4年目、看取りの多い病棟なので、何件も看取りを経験したことのある看護師です。そのため、死に向かうバイタルの変化や身体の変化も分かります。 私の意見を伝えた後も、後数日生きるとすれば、詰まっている尿を出してなんとか楽にしてあげたい。と言う思いが強かったです。 後輩なりに考えた根拠のもと導尿してあげたい、と相談を受けてから、私はそのような考えもあるのかと思い、その後輩の考えも間違いではないのかな、と思いました。 そして、 終末期看護でこれが絶対正解とかはないと思うから、根拠があれば導尿してもいいと思う。と伝えました。 結果的に、導尿前にさらに血圧が下がっていたため、導尿をしなかったと報告を受けました。 私だったら、この状況で導尿するなんて考えがなかったです。 相談を受けたときに、どんな返事をすればよかったんだろうと考えました。 アドバイスお願いします。
終末期後輩リーダー
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
私ならたぶん導尿しないと思います。びぎなーさんの考えと同じで最後を迎える方は乏尿や無尿になるということと、体力のない患者には処置による苦痛のほうが大きいと思います。DNARを希望されていますし、色々してあげたい気持ちはわかりますが、静かに見送るということも時には必要です。 ただこういう考え方は一般論であって、後輩さんの視点がいつか患者さんを救うことにつながるかもしれません。決して間違っているとは言えないです。 ケースバイケースだと思いますが、いろんな考え方があるので、絶対的禁忌なこと以外は全て正解になる可能性があります。その中で何を選択していくのか、ということが難しいですよね。 ターミナルだからと決めつけないで、その場でこの患者には必要か、そうでないかを吟味する視点を後輩さんは持っているのかもしれません。 後輩さんへの対応に関してですが、びぎなーさんの受け答えでいいのではないかと思います。きっと私も同じように対応したと思います。
回答をもっと見る
現在、結婚、妊娠を機に看護の現場を離れています。 私は緩和ケアに興味があり、緩和ケア病棟への転職を考えていましたが、育児もおろそかにしたくないので、子供が2歳ごろになるまでは復職予定はないです。 子供のことを考えると夜勤はしたくないなと思い、緩和ケア病棟ではなく、訪問看護の道で終末期医療に携われたらなとも考えていますが、計3.4年のブランクを経て、訪問看護への転職は困難ですか?また、現在出産前なので時間はあるので、訪問看護に挑戦するために勉強しておいた方が良い分野等あれば教えていただきたいです。
終末期ママナース子ども
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 ママナースとなってしばらくフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に私も現場から離れ、転職活動をしていました。 臨床経験があり、ママナースというと訪問看護を紹介されることが多かったですよ!終末期医療をされている訪問看護や精神科訪問看護など本当に沢山の求人がありました。 周囲のママナースも訪看をしている人が多いですね! 一時期、知り合いの方の訪問看護のお手伝いをしたことがあったのですが、訪問看護って本当にマルチに知識がいりますよね!私自身、内科経験があまりないので、学生のころのレビューブック引っ張り出してきていました。
回答をもっと見る
先週、信頼を置いてる医師から、「来年度から開業するから病院辞めるよ。」「律さんが一緒に来てくれたら色々仕事頼めるし、職員採用、教育とか心強いし、経営も勉強してくれたら…年収もココより出すからどう?」って誘われてしまった… 現在は中規模病院(220床)の混合病棟(40床)で師長してます。年収は言えませんが、それなりに頂いて、福利厚生も整って居ます。年齢的にも立場的にもう転職は考えていませんでした。 その信頼している医師は医師の父親が引退され、その跡地に弟さんと一緒に100床未満で専門病院を開業予定みたいです。 医師が開業する病院の科は私も以前に経験があり好きな科でも有ります。 しかし、主人が医師です。主人は消化器外科で私は経験あるけど、得意でなく。 主人は勤務医が良いから、と開業予定は無いみたいです。 主人にこの事を相談すると、「律が好きな仕事でお給料が今より貰えるんなら良いんじゃない?」と軽めの答えが返ってきました(;^_^A 夫婦の過ごし方、子どものことなどは真剣に話をするのですが、独身の頃からお互いの働き方などにあまり干渉しない夫婦なので。そんなもんか(笑)って感じでしたが。 主人は当直のバイトしてた時に開業して奥さんが中に入ってていい印象を持ったクリニック、病院は無いから、万が一開業するにしても律は入れないし。って言われてたので(笑) 今の立場も有るし、着いて行くと色んなリスクを抱えますよね? 開業から関われたら面白いだろうなぁ。 でも、 看護師としての仕事…今より管理の仕事が増えるのかな… 患者さんと触れ合う時間が減るんだろうなぁ。頑張って取得したNPとしての仕事は有るんだろうか?現場が遠くなる気がして…。 キャリアアップと考えるべきか? アラフォーのおばちゃんは…改めて自分の看護観を考える。 皆さんならどうします? 意見をお聞かせいただきたいです。
年収保険終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
すごいチャンスですね! そんな話し滅多にないし信頼している医師というのもいいですね! でもやはりもしそちらに転職した場合、看護師としてではなく管理職になりそうな感じですね。 私だったら冒険したいのでいきます! 人生一度しかないから色々な経験をしたいです。 病院のオープニングスタッフで主要メンバーなんて楽しそうです! 私、個人の意見ですが…
回答をもっと見る
終末期で、モニター付いていて、頻呼吸、HR上昇した際の適切なケアについて質問お願い致します。 HRが140台まで上昇し、呼吸数も40以上になりアラーム鳴ってしまいました。 側臥位がキツ過ぎると指摘を受け、ファウラー位で45度側臥位に変更しました。 その後もHRが140台になる事頻回でした。 適切なケア方法を教えて頂きたいです。 ポジショニング方法やベッドフラットにするなど、具体的に教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します
モニター終末期
黒
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
終末期の患者さんは、脱水や貧血になりやすく、様々な体内のバランスが崩れます。 頻脈になる理由の一つに、そのような状況でも栄養や酸素を巡らせ体内のバランスを保とうと脈を早くすることが考えられます。 頻脈になっていても橈骨動脈の触れはかなり弱いと思います。 しかしいつまでも頻脈の状態を維持するのではなく、徐々に徐脈になっていきます。 そうして、看取りの時を迎えます。 このような状態の患者さんには、苦痛を取り除き安楽な状況を提供することが望ましいです。 側臥位がキツすぎるという指摘も、患者さんが苦しそうだったからでしょうか。 完全にベッドをフラットにするより、少しギャッジアップしていた方が楽だと思います。 しかし患者さんの状態やご家族の希望によって様々ですので、一概にはいえません。 体交枕の固さや高さ、ギャッジアップの角度など、患者さんの様子を見ながら調整してあげてくださいね。
回答をもっと見る
質問お願いします。 モニターついて居て、酸素2リットルの患者さんが、左側臥位だとsat下がってアラーム鳴ってしまいます。94%キープ指示なので、93%で鳴るよう設定してます。 その為右側臥位多くなってしまうのですが、ずっと右側のままも良くないので、 左側臥位にする場合、 ・酸素流量上げる。アラーム鳴らないsat値になる位の流量に ・右側臥位にしたら、酸素流量下げる で、対応合ってますか? そもそも、ずっと右側臥位でも良い状況(左肺が無気肺など)は、あるのでしょうか? 終末期の方です。宜しくお願い致します
モニター終末期
黒
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
終末期の患者さんの場合、本人の苦痛がないのであればいいと思います。ドクターに指示を下げるのを検討してもらえないかを聞くことも必要かと。また、ずっと同じ体位は苦痛だと思うので、右側臥位、仰臥位、ギャッジアップなど変えてみてもいいと思います。あえて、サチュレーションが下がる体位にしなくて良いと思いますよ。
回答をもっと見る
ママナースさん。 終末期ケア専門士取得された方いませんか?? 育児家事しながらの勉強方法も知りたいです! また今どう活かせているかも聞きたいです‼️
終末期ママナース勉強
たま
内科, 外来
ぼんすけ
内科, 病棟, 訪問看護, 一般病院
はじめまして‼︎ 訪問看護ステーションに転職したばかりで自信がなく、少しでも終末期の利用者さまがよりよい最期を迎えられるようにと取得しました。役に立っているかはわかりませんが、勉強するきっかけになりました。 勉強方法は、ワークを解き、模試を受けました。ワークは、アプリもついており、昼休みなどの隙間時間に少しずつ。あまり勉強時間はとれませんでしたが、何とか合格できました。
回答をもっと見る
病棟で終末期の方を受け持つことがあります。 現在、血圧も測定不可、橈骨も触知不可で大腿で脈はとっています。 先日先輩に、レートが80台になってきたらいよいよ危ないと言われました。 2、3日かけてレートが100台から80台に落ちてきているのですが、80台あたりからは突然ガクンと下がる感じなのでしょうか?それとも緩やかに落ちていく感じなのでしょうか? 今まで終末期の方を受け持った経験がなく、経過がよくわかりません。
モニター終末期新人
さきち
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。私は急性期病棟に勤務しています。HRがどのように落ちていくかはその人それぞれなので、何とも言えません。120から一気に50まで伸び、数秒でasysとなった患者様も何人も見ています。また、反対に、質問者様の患者様同様にゆっくりHRがのびていく患者様もいらっしゃいます。。
回答をもっと見る
皮下点滴の刺入方向について 皮下点滴のため腹部に刺入する際、水平方向に刺す根拠は、解剖的な意味合いと思うのですが…どのように説明したらよいでしょう?教えていただけると幸いです!!
終末期輸液慢性期
きゃりー
総合診療科, 訪問看護
pon
外科, 病棟, 一般病院
私が新人の頃に研修で教わったのは、水平といっても体幹に向けて刺入するということでした。(右腹部なら、体幹に向けて水平に刺入)これは皮下脂肪をつまみやすい向きとも同じことになると思います。
回答をもっと見る
学生の頃心不全の方に下肢挙上は禁忌と習ったのですが勤務している所では終末期の方で血圧が低い場合方に下肢挙上しています。少しでも長く生きてもらうことを優先させ下肢挙上したほうがいいのかいつも悩みます。このような場合皆さんはどのようにするのがいいと思われますか?
終末期病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
よしくん
その他の科, 大学病院
その後のバイタル維持をどうしたいかの目的によるのではないでしょうか?下肢挙上して一時的に右心負荷をかければ、拍出量は増えるので血圧は上がります。が、長くし続ければ、負荷をかけすぎて心不全を助長させてしまうと思います。禁忌というか、やる目的ではないかと思います。
回答をもっと見る
終末期がんで入院されている方がいます。すでにオキファストの持続投与がされていますが、疼痛コントロールが非常に悪いです。ロピオン、アセリオを定時で実施していますが、それも効果がほとんどない状況です。主治医にセデーションの実施を提案したこともあったのですが、患者本人には話はしなかったようです。こんなに疼痛コントロールが悪い方は初めてで、、、セデーションに踏み切れなかった理由はあるのか、、、 皆さんの病院では、疼痛コントロールが悪い方にはどのように対応されていますか?
終末期一般病棟病院
ぱけ
ママナース, 病棟, 一般病院
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
こんばんは。 私の病棟では麻薬定時内服+頓服+貼付剤併用でもダメなら麻薬の持続投与+疼痛増強時のフラッシュという感じで段階を踏んでいました。でも末期の方などは数時間おきにフラッシュを繰り返して‥でも痛くて‥という感じでコントロール不良で辛そうでしたね。。本人の希望があれば鎮静もかけていましたが、家族が拒否したり等苦しそうな姿をずっとみてるのは辛いですよね。。
回答をもっと見る
リンパ浮腫が原因で、左下肢に浮腫の強い方がいます。終末期で、週一で皮下注射をしています。バルンも挿入しており、週一で皮下注射するその日は右下肢にバルン固定、左下肢は浮腫でパンパン。そこで、上肢で皮下注射を施行しました。すると、主任より、上肢で皮下注射なんて見たことない!聞いたことない!腕パンパンで怖いから次からやめとこ!と言われました。 皮下注射を日勤帯で落とすので、確かに比較的短時間で落とすので皮膚損傷リスク等は起こしやすいから、自分の危険予知能力が足りなかったと反省しました。が、皮下注射を上肢でするなんて聞いたことないということが、私の中では衝撃でした。 以前の職場では、終末期の皮下は上下肢で取ることをしていたので、自分が教わったことややってきたことは一般的ではなかったのか?と自分の経験したことに自信が持てなくなりました。 バルン固定してる足でも、皮下取れんかった?と言われましたが、それも本当にしていいのでしょうか? ひとまず次回からは大腿部と腹部でしか、皮下はしません。
終末期介護施設施設
sat
内科, ママナース, 老健施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
病院によって、常識が違うのでしょう。 上司に、根拠をぜひ伝えてみてはいかがでしょうか??自己研鑽して、決して病院のやり方に染まらないほうがいいですよ。
回答をもっと見る
膵臓癌末期の方に関わる事がありましたが、膵臓癌の対応は初めてです。 調べて、腰痛・背部痛や、糖尿病による血糖コントロール不良は予測した対応をしないといけないのかと思っています。 それ以外に、ご経験上、こういった症状や苦痛が出るケースが多いっていうのがあれば教えて下さい
終末期勉強
りんご
その他の科
にこさん
病棟, 一般病院
お疲れ様です。 周囲の消化管に浸潤していた方は腹痛を訴える方もいて癌性疼痛対策で麻薬を使っている人がほとんどでした。頻回に疼痛を訴えるため、疼痛コントロールはかなり重要だと思います。 十二指腸浸潤している方で狭窄があった方は水を飲む度に嘔吐していたような感じでした。なので飲水というよりも口腔内を潤すという感じになっちゃっていました。また腹水で腹部膨満になる方も多いので、安楽な姿勢を見つけられるといいと思います。 血糖コントロールに関しては、膵性糖尿病がない限りあまり気にしていなかったような印象です。
回答をもっと見る
以前に相談させていただきました、ある透析を受けている男性の高齢患者について、また相談させていただきます。皆さまよろしくお願いします。 その高齢患者は家族やスタッフなど色々な人が関わり、在宅サービスが整ったら家に帰れるみたいですが、入院から10ヶ月程度経ちますが未だに帰れません。(違う病棟を行き来しているため、10ヶ月程度入院している)家族からもあまり帰ってきてほしくないみたいですが、男性スタッフにはすごい剣幕で怒鳴り、女性には怒鳴りません。帰れないのも納得です。 その高齢患者に些細なことで怒鳴られましたが、誠心誠意対応はしているのに、男ということで怒鳴ってきて正直顔を見たくないしバイタルも測りたくありません。上の人にはもちろん相談して、対応を考えてもらっていますが、どのような対応をしたらいいでしょうか?他の人がバイタル測ってくれたらいいですが、そんな人を押しつけたら一緒ですし。 何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
透析室終末期慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私だったら、怒鳴るのは病気だからと思って割り切って仕事するか、本当に心が辛くなって仕事にならなくなると上司に再度深刻な様子で相談しますかね。 以前似たようなクセモノ患者がいた時はドクター含め皆でカンファして対応を統一するようにしました。暴力を振るわれそうになった看護師は受け持ちしないように決めたりドクターに一喝してもらったりしました。
回答をもっと見る
終末期の患者さんのサーフロをした際、手背に浮腫があり、血管が、浮き出ているように見えていました。しかし、触っても感触は無かったです。先輩は、「浅い血管だから、角度付けずに刺して」と、言っていました。 浅い血管=感触がある と、思っていましたが、それ以外にも、浅い血管の見分け方有れば教えて頂きたいです よろしくお願い致します
サーフロ終末期
黒
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
浅くて目には見えるけど感触がない(弾力性がない)血管はあります。逆に深い血管の方は感触はあるけど見えない印象です。見分け方というよりも、実際に触ってみた感触と浮き出ている血管の色などから見分けています。
回答をもっと見る
終末期の患者さんとその家族を見ると、最期の時を迎えるのが辛い。 私も大事な家族を看取った経験があり、それを今でも思い出すと涙が出ます。 だからこそ、看取る家族の気持ちが分かりすぎて辛い。自分の心が辛くて、逃げ出したい。
終末期家族ストレス
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
こはる
内科, 循環器科, ママナース
最期の送り出しの時とても辛くなりますよね。私もなゆさんと同じ経験があります。だからこそ逆に、どんな時間を持って頂きたいかなど色々考えながら仕事をしていました。今はコロナ禍で思うようにはなりませんが、家族に寄り添う最期の時間のお手伝いが出来ればといつも思っています。
回答をもっと見る
終末期ケア専門士という民間資格持ってる方いませんか?? 昨今で新しい資格というのを耳にしました。 給与面で手当てってつくんですか??
終末期手当正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
民間資格ならまず給料には反映されないでしょう!
回答をもっと見る
質問させてください 以前、心不全で、終末期の患者さんの酸素投与時、「co2ナルコーシルのリスクが無い為、積極的に酸素減量やオフをしなくて良い。」と、教わりました。 本日、同じような患者さんが居て、別の先輩に、「co2ナルコーシルリスクある為、酸素減量を」と言われました。1リットルカヌラでした どちらが合ってますか?すみませんが、宜しくお願い致します
終末期病院
黒
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
後者が正しいと思います。 特にうっ血性心不全はCO2ナルコーシスの誘引となります。ただ終末期でDNARの方だったり本人が呼吸苦を訴えている場合は苦痛緩和のため酸素投与したり増量したりすることはあるのでケースバイケースですね。
回答をもっと見る
毎年、1年の目標を立てないとやる気がなくなっちゃうから立ててて去年は終末期ケア専門士取ったけど今年どうしようかなあ〜。特段やりたいこともないし…。 教育関連のことをしていきたいけどラダーがまだ無理って言われたし😩😩 やる気が下がってきてる…
ラダー終末期
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
素晴らしい‼️ きちんと目標を立ててモチベーションとしている事、ラダーは今どの段階でしょうか? 教育関連の事で自己研鑽を考えているようなので、直接関係はしていないかもしれませんが、ラダーに沿っていく事で後々それに活かせるはずですよ👍 頑張ってください。 終末期ケア専門士。 私がすごく今興味のある資格です🌈
回答をもっと見る
人間関係はさほど悪くないけど、患者やその家族対応が精神的に負担になる。 毎朝腹痛、吐き気、毎日辞めたいと思いながら出勤しています。 今年は結婚式でお金も掛かるし、辞められないのは分かってるけど、どうしたら辞められるか?をずっと考えてしまう。 こんな私に看護される患者さんにも申し訳ない。 愚痴でした。
終末期辞めたいストレス
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 みんなそうだと思います。 患者さんのために仕事場では一生懸命看護しますけど、内心辞めたいとか辛いって思いながら働いてます。 ただ、吐き気や腹痛など身体症状が出ているのが気になります。 お金は何とかなりますが、体調を崩して結婚式自体が出来なくなったり、気持ちが落ちる方が辛いと思いますので、勇気をもって辞めるのも自分のためだと思います。 お金をモチベーションに頑張れるのなら別ですが。 無理せず、お体に気をつけて下さい!
回答をもっと見る
最近はまたコロナが流行していますが、流行期と収束期で病院の面会どうなっていますか? 自分の働いている病院では、流行期はいよいよ終末期の患者さん以外は面会禁止。収束期は1週間に1回、1回2人、15分まで、完全予約制となっています。収束期も面会時間短いなと思いながら、他の病院はどうなのかなと気になっています。
終末期コロナ病院
都
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
胡桃
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私のところは、主治医が許可された患者様のみ、1日に1回まで、(医師よっては期間も規定あり)15分のみです。基本的にはもうながくはないかも…という時のみですね…。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
認知症について 教科書が基本です。文献は自分の好みの本を見つける過程からが、看護です。是非、お好みの本を見つけてみてください。
回答をもっと見る
訪問看護としてサ高住に就職して1ヶ月経ちます。 離職期間とクリニック勤務期間が長く患者さん(利用者さん)のベッドサイドに訪問する仕事は久しぶりでしたが、毎日発見と再発見の連続で楽しく仕事と向き合っています。ですがひと月経って、見えてきた疑問も。 私の事業所は常勤看護職員4名です。神経難病の方や癌末期の方が多く入居されています。不可逆進行性の状態の方が大半なのですが、様態が悪化したり急変時の医療介入について曖昧であったり全く意思確認されていない方が多いのです。これは施設では通常なのでしょうか?この業界に入ってひと月なのでわかりません。 ただ最期を迎える方やご家族に少しでも穏やかに過ごして頂きたいなぁと思っていて、上司の主任に確認したところ、状態が落ちて来たら…とこれまた曖昧返答。常勤職員内で状態把握や対応の仕方を統一して混乱がないようにしたら良いのでは?と提案してみましたが「あなたがやればいいのでは?」という返答でした。 訪問看護や施設看護での医療介入…皆さんのところはどうですか?聞かせていただけるとありがたいです。
終末期急変介護施設
しぶしぶ
皮膚科, ママナース, クリニック
ももりん🍑
訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能
急性期からホスピス型住宅の訪看に転職して4ヶ月が経ち、今月から看護管理者に昇格した25年目です。 入職当初、あたしも同じような悩みに駆られ、合わないのではないかと退職も考えました。 ここは病院ではなく、施設が家という考え方に移行するには時間を要しました。 会社の方針をきちんと理解できるようになってから、自分の中に落とし込むことができてきたように思います。 施設内訪問看護では、急変時の医療介入は最低限のものしかできません。いち早く異常を察知し、ご家族に連絡し息のあるうちに面会を調整することも、看護師に求められるスキルかと思います。 当施設でもグリーフケアを導入し、入所の時点で対応についての意思決定書を作成しています。 癌末に関しては看取りですが、進行性の神経難病や、介護保険で入所されている脳血管疾患後遺症などの患者さんに関しては救急搬送を希望される方もおられます。 現場を回すスタッフが困らないように、カンファレンスにて対応の確認をするようにしています。 当施設では救急搬送にスタッフが同乗できない規則になっているため、その事合わせて入所時にご家族を含めた御本人に説明しています。 会社によってルールも違うと思いますが、こういう時はこういう対応をするという、一目でわかるチャートなど作成されると良いかもしれませんね。 しぶしぶさんの、患者さんを想うやさしさがとても伝わります。 がんばってください。
回答をもっと見る
私、3年前から適応障害持ちで 今年過敏性腸症候群と診断されて 薬飲んで落ち着いていたのですが 最近、体調が良くなくて 今朝は仕事行く前に なんでか分からないけど 涙が止まらなくなって欠勤してしまいました。 今の自分の状態はどーしたら回復していくのでしょうか 師長さんに話しづらいです…話した方が良いですよね。
終末期混合病棟1年目
ちょこ
新人ナース, 病棟, 学生, 終末期
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
精神的にも辛い時は無理せず、休むことも大切ですよ。 師長さんもしくは親身に話せる先輩看護師はいらっしゃいますか?話しやすい方で大丈夫ですので相談してみてください。辛い、きついまま無理しながら仕事に行くと余計に体を壊してしまいます。誰かに話すだけでも精神的にすこし気が和らぐかもしれません。病休という形で短期間お休みをとることもできるとおもうので、自分の体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)