終末期」のお悩み相談(4ページ目)

「終末期」で新着のお悩み相談

91-120/287件
看護・お仕事

ママナースさん。 終末期ケア専門士取得された方いませんか?? 育児家事しながらの勉強方法も知りたいです! また今どう活かせているかも聞きたいです‼️

終末期ママナース勉強

たま

内科, 外来

12023/06/01

ぼんすけ

内科, 病棟, 訪問看護, 一般病院

はじめまして‼︎ 訪問看護ステーションに転職したばかりで自信がなく、少しでも終末期の利用者さまがよりよい最期を迎えられるようにと取得しました。役に立っているかはわかりませんが、勉強するきっかけになりました。 勉強方法は、ワークを解き、模試を受けました。ワークは、アプリもついており、昼休みなどの隙間時間に少しずつ。あまり勉強時間はとれませんでしたが、何とか合格できました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で終末期の方を受け持つことがあります。 現在、血圧も測定不可、橈骨も触知不可で大腿で脈はとっています。 先日先輩に、レートが80台になってきたらいよいよ危ないと言われました。 2、3日かけてレートが100台から80台に落ちてきているのですが、80台あたりからは突然ガクンと下がる感じなのでしょうか?それとも緩やかに落ちていく感じなのでしょうか? 今まで終末期の方を受け持った経験がなく、経過がよくわかりません。

モニター終末期新人

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

52023/01/23

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

初めまして。私は急性期病棟に勤務しています。HRがどのように落ちていくかはその人それぞれなので、何とも言えません。120から一気に50まで伸び、数秒でasysとなった患者様も何人も見ています。また、反対に、質問者様の患者様同様にゆっくりHRがのびていく患者様もいらっしゃいます。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴の刺入方向について 皮下点滴のため腹部に刺入する際、水平方向に刺す根拠は、解剖的な意味合いと思うのですが…どのように説明したらよいでしょう?教えていただけると幸いです!!

終末期輸液慢性期

きゃりー

総合診療科, 訪問看護

12023/05/21

pon

外科, 病棟, 一般病院

私が新人の頃に研修で教わったのは、水平といっても体幹に向けて刺入するということでした。(右腹部なら、体幹に向けて水平に刺入)これは皮下脂肪をつまみやすい向きとも同じことになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生の頃心不全の方に下肢挙上は禁忌と習ったのですが勤務している所では終末期の方で血圧が低い場合方に下肢挙上しています。少しでも長く生きてもらうことを優先させ下肢挙上したほうがいいのかいつも悩みます。このような場合皆さんはどのようにするのがいいと思われますか?

終末期病棟

外科, 整形外科, 新人ナース

52023/05/05

よしくん

その他の科, 大学病院

その後のバイタル維持をどうしたいかの目的によるのではないでしょうか?下肢挙上して一時的に右心負荷をかければ、拍出量は増えるので血圧は上がります。が、長くし続ければ、負荷をかけすぎて心不全を助長させてしまうと思います。禁忌というか、やる目的ではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期がんで入院されている方がいます。すでにオキファストの持続投与がされていますが、疼痛コントロールが非常に悪いです。ロピオン、アセリオを定時で実施していますが、それも効果がほとんどない状況です。主治医にセデーションの実施を提案したこともあったのですが、患者本人には話はしなかったようです。こんなに疼痛コントロールが悪い方は初めてで、、、セデーションに踏み切れなかった理由はあるのか、、、 皆さんの病院では、疼痛コントロールが悪い方にはどのように対応されていますか?

終末期一般病棟病院

ぱけ

ママナース, 病棟, 一般病院

22023/05/07

よもぎ

外科, 急性期, 病棟, 検診・健診

こんばんは。 私の病棟では麻薬定時内服+頓服+貼付剤併用でもダメなら麻薬の持続投与+疼痛増強時のフラッシュという感じで段階を踏んでいました。でも末期の方などは数時間おきにフラッシュを繰り返して‥でも痛くて‥という感じでコントロール不良で辛そうでしたね。。本人の希望があれば鎮静もかけていましたが、家族が拒否したり等苦しそうな姿をずっとみてるのは辛いですよね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リンパ浮腫が原因で、左下肢に浮腫の強い方がいます。終末期で、週一で皮下注射をしています。バルンも挿入しており、週一で皮下注射するその日は右下肢にバルン固定、左下肢は浮腫でパンパン。そこで、上肢で皮下注射を施行しました。すると、主任より、上肢で皮下注射なんて見たことない!聞いたことない!腕パンパンで怖いから次からやめとこ!と言われました。 皮下注射を日勤帯で落とすので、確かに比較的短時間で落とすので皮膚損傷リスク等は起こしやすいから、自分の危険予知能力が足りなかったと反省しました。が、皮下注射を上肢でするなんて聞いたことないということが、私の中では衝撃でした。 以前の職場では、終末期の皮下は上下肢で取ることをしていたので、自分が教わったことややってきたことは一般的ではなかったのか?と自分の経験したことに自信が持てなくなりました。 バルン固定してる足でも、皮下取れんかった?と言われましたが、それも本当にしていいのでしょうか? ひとまず次回からは大腿部と腹部でしか、皮下はしません。

終末期介護施設施設

sat

内科, ママナース, 老健施設

12022/11/18

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

病院によって、常識が違うのでしょう。 上司に、根拠をぜひ伝えてみてはいかがでしょうか??自己研鑽して、決して病院のやり方に染まらないほうがいいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膵臓癌末期の方に関わる事がありましたが、膵臓癌の対応は初めてです。 調べて、腰痛・背部痛や、糖尿病による血糖コントロール不良は予測した対応をしないといけないのかと思っています。 それ以外に、ご経験上、こういった症状や苦痛が出るケースが多いっていうのがあれば教えて下さい

終末期勉強

りんご

その他の科

32022/11/10

にこさん

病棟, 一般病院

お疲れ様です。 周囲の消化管に浸潤していた方は腹痛を訴える方もいて癌性疼痛対策で麻薬を使っている人がほとんどでした。頻回に疼痛を訴えるため、疼痛コントロールはかなり重要だと思います。 十二指腸浸潤している方で狭窄があった方は水を飲む度に嘔吐していたような感じでした。なので飲水というよりも口腔内を潤すという感じになっちゃっていました。また腹水で腹部膨満になる方も多いので、安楽な姿勢を見つけられるといいと思います。 血糖コントロールに関しては、膵性糖尿病がない限りあまり気にしていなかったような印象です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前に相談させていただきました、ある透析を受けている男性の高齢患者について、また相談させていただきます。皆さまよろしくお願いします。 その高齢患者は家族やスタッフなど色々な人が関わり、在宅サービスが整ったら家に帰れるみたいですが、入院から10ヶ月程度経ちますが未だに帰れません。(違う病棟を行き来しているため、10ヶ月程度入院している)家族からもあまり帰ってきてほしくないみたいですが、男性スタッフにはすごい剣幕で怒鳴り、女性には怒鳴りません。帰れないのも納得です。 その高齢患者に些細なことで怒鳴られましたが、誠心誠意対応はしているのに、男ということで怒鳴ってきて正直顔を見たくないしバイタルも測りたくありません。上の人にはもちろん相談して、対応を考えてもらっていますが、どのような対応をしたらいいでしょうか?他の人がバイタル測ってくれたらいいですが、そんな人を押しつけたら一緒ですし。 何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

透析室終末期慢性期

まくわうり

病棟, 慢性期, 終末期

72022/10/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

私だったら、怒鳴るのは病気だからと思って割り切って仕事するか、本当に心が辛くなって仕事にならなくなると上司に再度深刻な様子で相談しますかね。 以前似たようなクセモノ患者がいた時はドクター含め皆でカンファして対応を統一するようにしました。暴力を振るわれそうになった看護師は受け持ちしないように決めたりドクターに一喝してもらったりしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんのサーフロをした際、手背に浮腫があり、血管が、浮き出ているように見えていました。しかし、触っても感触は無かったです。先輩は、「浅い血管だから、角度付けずに刺して」と、言っていました。 浅い血管=感触がある と、思っていましたが、それ以外にも、浅い血管の見分け方有れば教えて頂きたいです よろしくお願い致します

サーフロ終末期

62022/05/22

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

浅くて目には見えるけど感触がない(弾力性がない)血管はあります。逆に深い血管の方は感触はあるけど見えない印象です。見分け方というよりも、実際に触ってみた感触と浮き出ている血管の色などから見分けています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

終末期の患者さんとその家族を見ると、最期の時を迎えるのが辛い。 私も大事な家族を看取った経験があり、それを今でも思い出すと涙が出ます。 だからこそ、看取る家族の気持ちが分かりすぎて辛い。自分の心が辛くて、逃げ出したい。

終末期家族ストレス

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

12023/03/01

こはる

内科, 循環器科, ママナース

最期の送り出しの時とても辛くなりますよね。私もなゆさんと同じ経験があります。だからこそ逆に、どんな時間を持って頂きたいかなど色々考えながら仕事をしていました。今はコロナ禍で思うようにはなりませんが、家族に寄り添う最期の時間のお手伝いが出来ればといつも思っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

終末期ケア専門士という民間資格持ってる方いませんか?? 昨今で新しい資格というのを耳にしました。 給与面で手当てってつくんですか??

終末期手当正看護師

machine

内科, 外科, 病棟

32021/12/04

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

民間資格ならまず給料には反映されないでしょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問させてください 以前、心不全で、終末期の患者さんの酸素投与時、「co2ナルコーシルのリスクが無い為、積極的に酸素減量やオフをしなくて良い。」と、教わりました。 本日、同じような患者さんが居て、別の先輩に、「co2ナルコーシルリスクある為、酸素減量を」と言われました。1リットルカヌラでした どちらが合ってますか?すみませんが、宜しくお願い致します

終末期病院

52023/02/13

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

後者が正しいと思います。 特にうっ血性心不全はCO2ナルコーシスの誘引となります。ただ終末期でDNARの方だったり本人が呼吸苦を訴えている場合は苦痛緩和のため酸素投与したり増量したりすることはあるのでケースバイケースですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎年、1年の目標を立てないとやる気がなくなっちゃうから立ててて去年は終末期ケア専門士取ったけど今年どうしようかなあ〜。特段やりたいこともないし…。 教育関連のことをしていきたいけどラダーがまだ無理って言われたし😩😩 やる気が下がってきてる…

ラダー終末期

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22023/01/28

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

素晴らしい‼️ きちんと目標を立ててモチベーションとしている事、ラダーは今どの段階でしょうか? 教育関連の事で自己研鑽を考えているようなので、直接関係はしていないかもしれませんが、ラダーに沿っていく事で後々それに活かせるはずですよ👍 頑張ってください。 終末期ケア専門士。 私がすごく今興味のある資格です🌈

回答をもっと見る

愚痴

人間関係はさほど悪くないけど、患者やその家族対応が精神的に負担になる。 毎朝腹痛、吐き気、毎日辞めたいと思いながら出勤しています。 今年は結婚式でお金も掛かるし、辞められないのは分かってるけど、どうしたら辞められるか?をずっと考えてしまう。 こんな私に看護される患者さんにも申し訳ない。 愚痴でした。

終末期辞めたいストレス

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

22023/01/19

sawa

産科・婦人科, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 みんなそうだと思います。 患者さんのために仕事場では一生懸命看護しますけど、内心辞めたいとか辛いって思いながら働いてます。 ただ、吐き気や腹痛など身体症状が出ているのが気になります。 お金は何とかなりますが、体調を崩して結婚式自体が出来なくなったり、気持ちが落ちる方が辛いと思いますので、勇気をもって辞めるのも自分のためだと思います。 お金をモチベーションに頑張れるのなら別ですが。 無理せず、お体に気をつけて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近はまたコロナが流行していますが、流行期と収束期で病院の面会どうなっていますか? 自分の働いている病院では、流行期はいよいよ終末期の患者さん以外は面会禁止。収束期は1週間に1回、1回2人、15分まで、完全予約制となっています。収束期も面会時間短いなと思いながら、他の病院はどうなのかなと気になっています。

終末期コロナ病院

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/01/10

胡桃

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。私のところは、主治医が許可された患者様のみ、1日に1回まで、(医師よっては期間も規定あり)15分のみです。基本的にはもうながくはないかも…という時のみですね…。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 認知症について学びたいのですが、おすすめの本はありますか?

終末期介護精神科

ゆめ

学生

22022/11/18

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

認知症について 教科書が基本です。文献は自分の好みの本を見つける過程からが、看護です。是非、お好みの本を見つけてみてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護としてサ高住に就職して1ヶ月経ちます。 離職期間とクリニック勤務期間が長く患者さん(利用者さん)のベッドサイドに訪問する仕事は久しぶりでしたが、毎日発見と再発見の連続で楽しく仕事と向き合っています。ですがひと月経って、見えてきた疑問も。 私の事業所は常勤看護職員4名です。神経難病の方や癌末期の方が多く入居されています。不可逆進行性の状態の方が大半なのですが、様態が悪化したり急変時の医療介入について曖昧であったり全く意思確認されていない方が多いのです。これは施設では通常なのでしょうか?この業界に入ってひと月なのでわかりません。 ただ最期を迎える方やご家族に少しでも穏やかに過ごして頂きたいなぁと思っていて、上司の主任に確認したところ、状態が落ちて来たら…とこれまた曖昧返答。常勤職員内で状態把握や対応の仕方を統一して混乱がないようにしたら良いのでは?と提案してみましたが「あなたがやればいいのでは?」という返答でした。 訪問看護や施設看護での医療介入…皆さんのところはどうですか?聞かせていただけるとありがたいです。

終末期急変介護施設

しぶしぶ

皮膚科, ママナース, クリニック

32022/11/01

ももりん🍑

訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能

急性期からホスピス型住宅の訪看に転職して4ヶ月が経ち、今月から看護管理者に昇格した25年目です。 入職当初、あたしも同じような悩みに駆られ、合わないのではないかと退職も考えました。 ここは病院ではなく、施設が家という考え方に移行するには時間を要しました。 会社の方針をきちんと理解できるようになってから、自分の中に落とし込むことができてきたように思います。 施設内訪問看護では、急変時の医療介入は最低限のものしかできません。いち早く異常を察知し、ご家族に連絡し息のあるうちに面会を調整することも、看護師に求められるスキルかと思います。 当施設でもグリーフケアを導入し、入所の時点で対応についての意思決定書を作成しています。 癌末に関しては看取りですが、進行性の神経難病や、介護保険で入所されている脳血管疾患後遺症などの患者さんに関しては救急搬送を希望される方もおられます。 現場を回すスタッフが困らないように、カンファレンスにて対応の確認をするようにしています。 当施設では救急搬送にスタッフが同乗できない規則になっているため、その事合わせて入所時にご家族を含めた御本人に説明しています。 会社によってルールも違うと思いますが、こういう時はこういう対応をするという、一目でわかるチャートなど作成されると良いかもしれませんね。 しぶしぶさんの、患者さんを想うやさしさがとても伝わります。 がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私、3年前から適応障害持ちで 今年過敏性腸症候群と診断されて 薬飲んで落ち着いていたのですが 最近、体調が良くなくて 今朝は仕事行く前に なんでか分からないけど 涙が止まらなくなって欠勤してしまいました。 今の自分の状態はどーしたら回復していくのでしょうか 師長さんに話しづらいです…話した方が良いですよね。

終末期混合病棟1年目

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

22022/10/24

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

精神的にも辛い時は無理せず、休むことも大切ですよ。 師長さんもしくは親身に話せる先輩看護師はいらっしゃいますか?話しやすい方で大丈夫ですので相談してみてください。辛い、きついまま無理しながら仕事に行くと余計に体を壊してしまいます。誰かに話すだけでも精神的にすこし気が和らぐかもしれません。病休という形で短期間お休みをとることもできるとおもうので、自分の体を大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ターミナルの患者さんのことについて質問です。 意識レベルがJCSⅡ-30からⅢ-100程の看取り患者さんです。努力呼吸も始まっています。 老衰で積極的治療を機能されない場合に、酸素投与や吸引をすることになった場合です。 呼吸をする時に、酸素をめいっぱい投与(指示通りに)して、頻繁に吸引することが必要であると思いますか? 窒息は回避しなければならないと思いますが、どのように考えるか教えて頂きたいです。

終末期吸引正看護師

ニック

精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科

22022/10/14

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

患者様やご家族の希望次第だと考えます。看取りで同じような場面を経験したことがあります。ご家族が吸引で苦しそうにしている姿を見たくないと希望されたため、窒息などのリスクも説明した上で吸引もできるだけ控えるように対応しました。また吸引も気管内は行わず口腔内のみ実施しました。これは本当にリビングウィルや、ご家族の気持ち次第だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下でモルヒネ投与を行っている患者さんの呼吸数が8回/分等の状態になった場合、どのような対応が必要なのでしょうか。またDrに報告する際は呼吸数が何回でするべきですか。 他に注意する点があれば教えてください

終末期病棟

🐯

一般病院

22022/10/10

まち子

内科, ママナース, 介護施設

ターミナルであれば、呼吸回数に捉われず、バイタルを測っているのであれば日々のバイタルや、呼吸全般の状態、レベル、排尿も気にします。 実際に患者さんを見なければ難しいですが💦 先生に報告されるのは容態悪化を急ぎ伝えたいからでしょうか? 何を目的とされているかに寄りますね。 私だったら夜間、他バイタルに変化がなく、その呼吸回数でDNRであれば様子をみるかと思います。 モニターや血圧低下や努力呼吸の有無、spo2低下などのサインをみますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から療養病院で勤務し3年目になる看護師です。 この頃夜勤で体調を崩しがちなのと、看取りの多さ、病院の杜撰さが辛くなり、4年目からの転職を考えています。 ですが、転職するにあたり、療養病院でしか経験がない点に不安を感じています。知識や技術もそうですが、特にアセスメント力、ほんとにないと思います…。 また、そもそも自分が看護師に向いてないと感じてしまうのも、今後看護師をやっていく上で不安です。療養病院は比較的ゆっくりなペースで働ける環境だと思いますが、私は他の方に比べて仕事が遅く要領も悪く、同期が何気なく出来ていることも私は必死になってやっと出来る、というような有り様です。色々な人とコミュニケーションをとるのも苦手で、家に帰るとどっと疲れて寝るだけになってしまいます。看護師の仕事自体は嫌いではないのですが、苦手なんです。正直入職してから今まで自分のことを看護師と思えず、首にぶら下げてる自分のネームプレートを見るのも嫌なくらいです…笑 今後は夜勤のない施設やクリニック等で看護師を続けることを視野に入れていますが、看護師を辞めて一般企業に行った方が良いのか…?とも思いなかなか考えがまとまりません。正直これ以上自分の苦手なことはしたくない、もっと楽にのんびり生きていきたいと思ってしまいます。 まとまらない文章ですが、看護師を今後も続けるべきか、辞めるべきか、アドバイスあればよろしくお願いします。

終末期3年目辞めたい

しましま

病棟, 終末期

22022/10/02

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 夜勤で生活リズム狂うとなんか全部がガックリとのしかかってきて辛くなる時期がありますよね。 私は夜勤が自分にあってないなと感じて特養に転職しましたが、そこからはずーーっと 同じ特養で働いています。 特養は夜勤がなく、看護業務も ・経管栄養 ・擦過傷、軽い褥瘡などの処置 ・配薬 などが主な業務で、利用者様の最後の場所という側面がありみんな元気です。 私のところは100人未満の利用者がいて、亡くなられる方は月1〜2名が平均ですが、大体肺炎をこじらせて入院し、病院で亡くなるということが主で、施設で亡くなられる方は2.3ヶ月にいるかいないかくらいです。 看護師の数が少ないため業務にはかなりのゆとりがあります(ゆとりを作らないと急変時の対応ができなくなるため) 自分のペースで、好きな看護をすることができますし、毎週回診があり最低限の医療の提供も可能です。 ものすごいのんびりしていて、とてもいい環境です。 勿論場所によると思いますが、特養の看護師がオススメですので是非検討してみてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

国家資格ではないですが、終末期ケア専門士の資格について興味があります。今後必要とされてくる資格か?資格手当がもらえる職場があるか? 何か知っている方情報あればおしえてください。

終末期手当

mm

内科, 精神科, 急性期, 病棟

22022/09/12

カスミザクラ

外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室

割と最近できた資格なんですね。うちは緩和ケアの認定がその役割を担っています。そこに専門士がいればその認定さんと協働して働くようになるのかなと思います。ただ、認定看護師もだんだん飽和状態になってきてあり方を見直しているところですので、事前に看護部長などと相談してからがいいのではないかと思います。的確なアドバイスじゃありませんが💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は准看護師として終末期病棟で働いています。 夜は正看護師を目指す為に学校に通っています。 働き始めて4ヶ月がたち だいぶ慣れてきたけど、1人苦手なナースがいます そのナースは私のことを「学生さん」「あの人」と 呼んできます 挨拶してもフル無視。私がいたらため息ばっかり。 向こうからぶつかった時、謝罪の言葉も無し。 そのナースの代わりにやった処置後、感謝の言葉無し。 な、なんか雑なんですよね…扱いが… いまいまのことなんですけど イライラしているのか その方がカバンを取ろうとしたときに 私の後頭部に当たって地味に痛かったんですけど 謝罪ありませんでした。 はぁ面倒くさ。 こんな看護師さんとの関わり方 いい方法無いですかね…

終末期准看護師看護学生

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

92022/07/26

もっちー

内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣

同じ勤務日だと本当に憂鬱ですよね…私はちょこさんよりずっと年上だと思うのですがこの歳になっても嫌がらせしてくる生意気な看護師はいます!コミュニケーション大事ですが仕事にだけ集中していました。なので常に仕事を探して忙しくしてましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)意地悪な人は治らないし、自分に返ってくるまでわからないでしょう…相手を変えるのではなく自分が変わったほうが楽だと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

適応障害もちで 今日過敏性腸症候群って診断されて 自分これから先やっていけるんかな

終末期准看護師メンタル

ちょこ

新人ナース, 病棟, 学生, 終末期

32022/06/13

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

適応障害は現在の職場で、ですか? ちなみに私も適応障害持ってますが、職場を変えたら元気になりました✨ 過敏性腸症候群もありましたので、転職先でもたくさん薬を貰う羽目にはなりましたが、メンタルは落ち着きましたよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

血ガスについて教えてください! いろんな資料を探し勉強してますがどこからしたからいいかわからずなやんでます💦

終末期新人病棟

つくし

新人ナース, 病棟, 終末期

22022/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

単純に、体が酸に傾くのはどうして?みたいなことをしらべたらどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

プライマリーナースになった際、終末期の患者さんが担当の場合、できることとして、スタッフ間家族間の情報共有、必要なケアの方法を考える他に何かありますか?急性期病院なので、ターミナル期の看護が知りたいです。

終末期メンタル病院

みんご

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

42022/06/19

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。急性期ほど看取りが多いし突然にやって来る時もあります。患者様の安楽を優先的に行なって後はグリーフケアです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末期癌患者が腹水を抜きに入院 穿刺開始時点で血圧80台 緩和病院の為か医師はいつも腹水抜けるだけ抜くとのスタンスでした 今回も普段同様抜けるだけ抜いてという指示 30分経過で3リットル達した為、一応医師へ報告しましたがそれでも抜けるだけ抜いといてと言われたため、血圧変動見ながら流出が止まるまで経過をみていたら、一気にトータル8リットル抜けてしまい 結果、穿刺終了時は意識レベルクリアだったが、数分後急変してご逝去されました 穿刺に携わったスタッフは自分を責めています 抜きながら意識レベルは変わらず、気分変動も無かったが、5リットル辺りで医師に途中経過報告必要だったんぢゃないかと責めています ご逝去された患者家族は、楽になった表情の患者の顔を見て感謝の言葉を言われたが、中には8リットルも抜いたから急逝去されたのではとも質問されたそうです 時間経過後医療訴訟など起こりうる可能性ありますか

終末期家族メンタル

40ババ

大学病院, 終末期

12022/06/28

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

末期で腹水を抜くことが緩和的治療であれば家族にもそのことを説明されていると思います。 つまり延命ではなく緩和 楽になることを望んでのことでしょう。 説明がなければ訴えられたら訴訟になりますがそのような終末であれば急変のリスクと緩和の効果を説明していると思います。 楽になったならそれで良かったのではないでしょうか

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

少し毒を吐くかと思いますがすみません。 過去に病棟(一般、精神科)や、老健での勤務経験がありますが、自分が独身の時は、患者さんや利用者さんしか見えていなくて、家族の人達の、ちょっと冷たく思える対応(面会に来ない、みたいな)に、もっと優しく対応して欲しいのにな、みたいに思ったりした事もありました。 けれど、自分が結婚出産育児を経験してからは、家族からそっけない態度をされる患者さんや利用者さんに対して、もしかしたら今そっけなくされる程の対応を、過去に家族に対してしていたのかもしれないな、と思ってしまう事もあります。 自分の旦那や義父を見ていて、そう思うようになってしまいました。私の個人的な考えで、この考えが偏っていて正しい訳でもないという事も分かっていますので、批判意見はごめんなさい。気分害された方いらっしゃったらすみません。

終末期

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

22022/06/24

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。自業自得だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺がんの中でも種類がありますが、それを区別するのに何を見たらいいかわかりません。

終末期受け持ち病棟

ママナース, 病棟, 回復期

22022/06/16

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

細胞診の結果を見ると 癌のタイプがわかりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 床マットセンサーがついている人のベッドは、3点柵ですか?4点柵ですか? 今年の4月に転職しました。それまでは、急性期病院で働いていたのですが、結婚を機に療養型の病院に転職しました。急性期病院の時は、センサーが付いている人に4点柵なんて、ありえない。3点柵でないと。という感じで教わりました。理由としては、センサーをしているということは、こちらが言っても理解できない方がほとんどで、勝手に歩いたり、起き上がるから、センサーをつけられており、一人で歩いたら転倒、転落の危険性があるからです。また、4点柵にしてしまうと、ベッドからでるところがなくなり、柵をぬこうとしたり、柵をまたごうとして、危険性が増強するので、3点にしなければならないと教わりました。 しかし、療養型の病院で、今まで、センサーが付いている人がいなかったので、みんな4点柵でした。特に起き上がったりという危険行動をするような元気な方もいなかったので、だからかなと思っていました。 先日、転棟してきた患者に、床マットセンサーがついていました。しかし、4点柵であったため、リーダーに3点柵にしときましょうか?危なくないですか?と上記の理由を述べて、提案したのですが、4点柵でいいと、落ちたんがわかりさえすればいいと意味わからん返答が返ってきました。転職したばっかりですし、私がだいぶ年下ということもあり、強く主張できず、腑に落ちませんでしたが、そうですかと4点柵にしたままにしました。 次の日、夜勤の申し送りにて、夜中声がするから、訪室したら、柵を超えて、床で寝ていたと。私はその日、リーダーだったので、やっぱり危ないやんと思い、3点柵にしてました。(ちなみに患者は麻痺や運動障害などなく、車椅子移乗は見守りで、リハビリでは、少し歩いているぐらいの方です。病院の構造上、壁づけになっており、反対側をあけて、3点柵にしました。)そして、床マットセンサーをおきました。 すると、介護士の方から、まず危ないやん戻したよと言われ、は?っと思い、上記の理由を説明し、だから外していたと言いましたが、私が4年目でまだ若いことや、きたばかりで何も分かっていないと思われたのか、今日のリーダーは誰?そんな一人で勝手に柵外したりとかしたらあかんよと言われました。え、私は看護師ですし、1年目とかでもないのに、柵一つはずすのにも、みんなに確認をとって、しなければならないのかと思いました。しかし、そう言われたので、他の看護師に相談すると、おばちゃん2人は、私の意見もわかるが、まだ、一回だけやし、もう少し様子をみてもいい気がすると(4点柵のまま)、また、4点柵から3点柵にかわることで、環境の変化で患者がせん妄になるリスクが高くなるから、いきなりそんなことはしない方がいいと、おねえさん看護師は私と同じ意見だと言ってくれました。 そして、終いには、夜勤で師長がくるから、その時に相談しよう、それまでは、そのままにしとこう。勝手にしやんほうがいいわといわれました。 私の頭ははてなでいっぱいでした。 え、柵ごときでいちいち相談しないと、外せないですか?え?一回だけだから、まだ様子見でって、後、2、3回柵超えて、やっと対策を考えるんですか?その2、3回の間に、頭から落ちたりして、レベル落ちたり、骨折したりしたらどうするんですか?え、他の病院では、床マットセンサーがついていても、4点柵でと習ったんですか? 自分が正しいと思ってしたことに、反対され、わからなくなりました。皆さんならどうしますか?また、皆さんの病院ではどのようにおそわりましたか?教えていただきたいです。

終末期リーダー転職

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22022/06/12

くまみ

一般病院, 慢性期

確かに離床センサーの意味を分かっていないですよね。4柵をまたぐ事ができる患者だって今回のインシデントで分かったのに、それに対する対応をしないのはおかしいなと思います。 同じインシデント繰り返すつもりですか?といいたいです。それに、4→3柵にすれば抑制解除にもできるしいいと思いますけどね。 私もセンサーついてる人は3柵と思います。 抑制解除か継続かの判断になるからという意味合いで複数人でカンファレンスして4柵か3柵か決めようという説明なら分かりますが、その先輩方の説明では納得いきませんよね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

259票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.