診療所勤務で訪問診療も兼務しています。 膵臓がん再発患者さんを受持ちしてます。 積極的治療を希望せず、訪問診療になりました。幸い痛みは今の所ありませんが、食事は食べていてもアルブミン値が低く、全身の浮腫みがどんどん増えている状態でADLが落ちてきています。次の往診で医師に現状況を話して頂き、この先在宅看取りでいくのか、入院や施設を希望するのかを確認するのですが、どう話を持っていっていいのか悩んでいます。緩和ケア病棟には繋いではあります。認知症の妻と2人暮らしで、2人の娘さんが独立されていますが、それぞれのご家庭もあるため、介護力としては期待できません。本人は自宅でと以前話していましたが、最近の自分の体の変化に不安もあり、気持ちの変化もあり得ると思いますが… ご家族もこれからの事がイメージできない様子で、自分達の負担がどこまで増えるのかや、自宅で最後を迎えるイメージもつかず、最後は入院なのかなぁ…と漠然と思っている 節はあります。 今までこういった話をする経験がなく、アドバイスを頂けると幸いです。
終末期
ゆうみう
内科, その他の科, クリニック
はる
内科, 訪問看護
訪問看護をしている者です。 まずは今の段階でACPをとっていますか?まだでしたらおすすめします! デリケートな話ですが、そこは医療者が第三者として踏み込んでいかないとご本人もご家族様も後悔が残るのかなと… まずは現段階の気持ちを聞くことからだと思います!
回答をもっと見る
妊婦の時、エンゼルケアの時に、先輩からお腹に手鏡を入れた方がいいよ!と言われて入れていたのですが、同じような方いらっしゃいますか?
終末期ママナース子ども
えちゃ
外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
それ何十年前のやつですよ😆
回答をもっと見る
在宅や施設で看取りをする場合、医師の死亡診断はどうされてますか? なくなる時に間に合わない方が多いと思うのですが? 法律的にもどうなのか教えていただきたいです。
終末期医者介護施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
自分的にとても後悔と分からない部分があったので質問です。 超急性期で意識レベルが低下、いつどうなってもおかしくない患者さんの御家族に対し急変が起きたその日に「最期が間に合わない可能性がある」ことをお話することは無礼な事でしょうか。 上記の患者さんを日中受け持ったのですが、家族帰宅後に夜勤の申し送りで御家族に「最期が間に合わない可能性」をお話していないと言われました。 急変が起きたのは前日で、家族の受容が追いついてないことからそのような話題に触れられていないとのことでした。 慢性期や緩和ケアで最期の時がゆっくりであれば、段階を踏んで関わっていくことも可能だと思います。しかし、いつ突然亡くなるかわからない、そんな状態なのに現実的なお話をしないのは寧ろ家族の後悔に繋がるのではないかと私は思ってしまいました。 結局、家族は最期の時に間に合いませんでした。 今まで亡くなる可能性があるご家族には、現実的な話をしてきました。急性期と慢性期の終末ケアは同じなのでしょうか。 私が行ってたのは間違いで、私は冷たい人間なのでしょうか。 後悔しかありません。
終末期慢性期一般病棟
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
いや、間違ってないと思います。 医療者は正しい病状を説明する義務があります。ただ、そのようなセンシティブな話は看護師からはするべきではなく、主治医がするべきだと思います。その後の反応などで対応が必要な場合は、それは看護の領域に入ってくると思います。
回答をもっと見る
初めまして。 来春から療養病棟で勤務予定の学生です。 私が就職予定の病院は 口コミサイトで見る限り、 日勤で20人受け持つらしいです。 しかも寝たきりの方が多く、コミュニケーションを取れない方の方が多いらしいです。 病院の役割としては、積極的な治療は行わず合併症の予防や管理や、よりよい最期を過ごしていただくといった方針の病院です。 「やることがとにかく多い」 「夜勤は休憩取れないこともある」 という口コミもあり、 やっていけるのかとても不安に思っています。 一部「残業はない」との口コミもあり、 実態が分からなすぎて不安は募るばかりです。 20:1って療養病棟では普通なのでしょうか?
終末期受け持ち残業
り
急性期, その他の科, 新人ナース
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
お疲れさまです。 私も療養型病棟に勤めていたことがありますが、20:1くらいだったと思います。 勤めていたところが機能別看護でリーダーになると、記録や点滴、経管栄養、報告、採血などの業務は1人で行っていました。日勤だとケアワーカーさんと一緒にオムツ交換や食事介助などを行っていました。 私は、残業はその人によってだと思います。記録がとにかく時間がかかるので、慣れれば大丈夫だと思います。日勤で看護師1人ということはないので、大変だなと思ったら手伝って欲しいことを伝えれば大丈夫だと思います。 療養型だと夜勤が看護師1人とケアワーカーさん2人の体制が多いので、急変などがあったりすると休憩が取れないことがありました。特に何もなければ、普通に休憩も取れましたよ。
回答をもっと見る
こんにちは。今日は職場のキツい人について、相談させていただきます。皆さま、ご助言よろしくお願いします。 職場に中途入社された方で、ある程度(8年程度?)経験を積んだ女性の看護師さんがいますが、とにかく言い方がキツく人により態度が違うように感じます。ある日の勤務の時、以前に相談していた患者の陰洗があり、その患者は自分で出来ると怒るので、あえて聞かなかったのですが、その女性看護師は自分に聞くようキツく言い、上記のように説明しましたが絶対に聞いてくださいと、自分の主張を譲りませんでした。 上司にその事を伝えましたが、ある程度経験した人や仲の良い人に対しては、そういう態度は取らないと思います。 あまりこういうことは考えたくないですし、相談したくないですがその人は准看から正看になった人で、そんなに人によって態度を変えるのは、自分が仕事をできてないのもあるかもしれませんが、大卒の自分にひがんでいるようにも思えますし、そうでなければそこまでキツく言わないと思います。長くなりましたが、その人と仕事上どのようにしていけばいいでしょうか?
終末期中途慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そういう方、いますよね。 自分に自信がない人や認められたいと思っている人は、自分と他人とを比べて攻撃してくる人は多いと思います。 わたしは、自分が舐められてるな、攻撃されてるな、と思ったら、業務以外の場面で(休憩中や勤務前など)、「その人の何かいいところを見つけて褒める」というのをやったことがあります。そうすると、自分を味方と思ってくれたのか、人が変わったように物腰が柔らかくなり、業務中もキツい言い方をされなくなったり、肩を持ってくれるようになったりしました。不思議ですよね。自分が素直に思う良い所を探すのがいいですが、なかったらお世辞でもいいと思います! 「そのハンドクリームわたしの好きな匂いです」とか。相手自身を誉められなくても、あなたの使ってるそれが可愛い、とか。
回答をもっと見る
現在転職活動中です。 今は訪問看護をしているのですが、どうにも所長と看護観の違いで一緒に働くのは無理ですし人間的にも合いません。(話し合いもしましたが、平行線で折り合いはつけられませんでした) そして先述の通り転職活動中で、最近とあるホスピスに面接に行きましたが圧迫面接を受けましたし、自分の看護観を否定されて正直良い気持ちにはなりませんでした。 「そんなの理想すぎるので、無理」 「そんな気持ちで働いてる人はいない」 等々。 私は終末期の方が可能な限りその人らしく、最期を迎えられるためにお手伝いをしたり話を聞いたりしたい。 現実的に難しいことはわかっているけれど、診療報酬や時間加算等々はあるかと思うけれど、本人や家族の可能な限り寄り添いたい。 それだけです。 所長も面接官もそれには疑問を呈されまして…… おかしいんですかね?
終末期家族面接
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
さくらちゃん
その他の科, ママナース
看護観の違い‥ホントどこにいても働いていて最後にその壁に当たってしまう気がします。 しかし、雇用される側ですとある程度そこの方針に従う(どこか割り切って働く)のだと思います。 ご自身の価値観を軸にブレずに働くには、最後は経営する側に立たなければ難しいのではないかと最近思います。
回答をもっと見る
始業1時間前に情報収集で来ているスタッフばかりで嫌になります。。急性期じゃないです、慢性期と終末期です。それで残業も1時間くらいある。嫌になる🤢特別休暇もらって辞めたいー
終末期情報収集慢性期
み
リハビリ科, 病棟
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
ガン終末期の患者様でオキファスト(10)2ml+生食46ml(total:48ml)を2.4ml/hで持続投与してる患者様。疼痛コントロールが不良で次回からオキファスト(10)3ml+生食46ml(total:49)を1.6ml/hで更新して少しずつ流量アップすることになりました。ふたつの1日量が同じであることを確かめたいのですが、一次方程式を使ってなんとかどちらも24mg/日になったもののめちゃくちゃ時間かかりました…簡潔な求め方があれば教えていただきたいです…💦
終末期薬剤看護技術
Y
病棟
おにいやん
外科, パパナース
先ずは1mlに対して何mg含有しているかを計算してみましょう! それが分かれば、流量✖️24時間✖️含有量で一日の総量が出る計算ですよ!
回答をもっと見る
血液内科2年、訪問看護に転職して1年の経歴です。 今後緩和ケア認定を取ろうと思っています。 修学条件の実務経験の中に今までの経験は反映されるのでしょうか。 新卒から3年間なので特に係や終末期のプライマリーなどは経験しておりません。 職場の方々にも聞いてみようと思いますが、その前にここで情報得られたらと思いまして質問させていただきます。 どなたか知っておられましたら教えてください!🙇♀️
終末期訪問看護転職
ゆう
内科, 訪問看護
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
認定看護師は5年の実務経験がないとなれないので、今すぐはできないです。血内と訪看は条件に含まれると思いますが、実際に終末期の患者さんを担当したことがあるかも大切なので、どんな患者さんを担当しているかにもよります。
回答をもっと見る
私は内科急性期の看護師なのですが、時折、緩和ケアの患者さんがいらっしゃいます。 内科で終末期の患者さんでspo2が低下した場合は、酸素を10L吹き流しまで徐々に増量していく指示が多いです。 しかし、緩和ケアの患者さんでは医師の指示が5Lあるいは8Lまでが多いです。それ以上の呼吸苦は麻薬の増量や鎮静をかけます。 Max量投与しない理由はなぜでしょうか。
終末期内科正看護師
も
その他の科, 新人ナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
酸素を投与しても換気障害が起こっていると二酸化炭素が蓄積します。 またそのような状態になるとご本人は苦痛ですよね。 息ができない苦しさをとってあげることが緩和ケアの一番の治療なので麻薬を使用して苦痛を取り除きます。 酸素をあげるのは救命可能な人が適応ということです。
回答をもっと見る
肝硬変による腹水によって先日亡くなられた方がいます。 疼痛の訴えが頻回で、治療法はなくお看取り方向となっていました。 終末期のためモニター装着をしたいところですが、体動も活発でモニター装着は困難でした。 夜勤で部屋に訪室すると呼吸は止まっており硬直も始まっていました。 もう少し早く気づくことができなかったのかと悔やまれます。 夜勤は仮眠時間等もあり、発見が遅れることもあるかと思いますがどうしたら最善が尽くせたのでしょうか。
終末期
限界看護師
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
きき
救急科, 派遣
夜間のお看取り大変お疲れ様でした。 終末期になると、ご本人がとにかく楽なようにと本人主体の緩和ケア的な要素が重要になってくると思います。異常の早期発見をしなければという考えになるのは当たり前のことだと思います。普段から染み付いている感覚なので、切り替えはなかなか難しいと思います。 ですが、ご本人が自然な形で息を引き取ることができたならそれがベストな看護だったのではないかなと思います。 もう一つはご家族対応のところで、いつどうなってもおかしくない状況ということをお伝えして夜間ご家族が交代で付き添いをするという提案をするのも手かなとおもいました😊 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
同期の子が同じ病棟で働いているのですが、終末期でもうほぼ意識がない高齢の患者さんに、体位交換後、頬をぷにぷにしたりして『んー、起きないねえ。』とかやってるのを見て引きました。確かに可愛らしいお婆さんなのですが、患者さんに対してそのようや事をするのは私にとっては考えられない行為というか…看護師として倫理的にどうなのかと思ってしまいました。私は何もその同期に言えませんでしたが、みなさんどのように感じますか。私は最後まで尊厳を保って接したいと改めて思った出来事でした。
終末期同期病棟
みーの
外科, 病棟, 一般病院
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
「私は最後まで尊厳を保って接したい」 私も同感です。その通りだと思います。 患者さんと親しくなることも時には大切ですが、やはり私たちは専門職としての看護師であり、患者さんは患者さんです。 時々後輩に「あなたのおばあちゃん(おじいちゃん)じゃないんだよ」と指導することもありましたが、 私自身も新人の頃苦い失敗をしたこともあります。 プロとして看護を提供するためにも、 節度をもって接することが大切だと思います。
回答をもっと見る
終末期・緩和ケアに詳しい方教えてください。 療養で勤務しており、最近は終末期・緩和系の患者が増えてます。 経管栄養の方で、誤嚥を繰り返していますが、禁食や抗生剤の治療はほとんどしていません。 しかし、ここ数日でspo2が低下し、酸素も使用し始めました。 喀痰量も増えていて、医師へ栄養について相談したところ、「これだから、日本の医療費は減らないし、若い人にお金が回らない。長生きしたっていいことない。アメリカはもうそのまま。まだ頑張れっていうのか」といったことを言われました。 医師の治療方針はカルテに記載なく、ご家族の希望もDNARですが、細かい希望はありませんでした。 現在、お見取りに向かう患者様の治療方針は、痰が多くてもそのまま栄養で亡くなるのを待つ…といったような過ごし方をしていくのがメジャーなのでしょうか??? 正直アメリカと比べられても困りました。 どのような治療が多いか、教えてください。
誤嚥経管栄養終末期
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 私の病院では、上記のように経管栄養管理の方だと、誤嚥→発熱→感染対応→医師の指示で絶食、採血→抗生剤投与と、まぁ一般的な対応をしていますが、繰り返す場合はやはり家族へ現状と看取りについてICをします。経管で誤嚥するならもう嚥下機能は落ちているので、ある程度年齢であればもう末梢看取りなどDNRを医師から説明しています。栄養は中止し、点滴のみです。末梢が厳しくなったらそこで点滴投与も終了。家族へも連絡し面会で家族との時間を過ごしてもらうという感じです。 正直私もアメリカの医療のことはよく分かりませんが、確かに今後このような療養患者さんが増えて、病床数が不足したり日本の医療費がどんどん増えていくのは目に見えますよね…。
回答をもっと見る
今、精神科で勤めていますが、終末期(ターミナルケア)に興味を持っています。研修を受けた時にこんな仕事のチームに入れたらやりがいがあるのかな、とおもいました。 もし、どなたかターミナルケアに携わっているかたいれば、病棟のながれや、学習しておいた方がいいことがあれば、アドバイスお願いします。
終末期やりがい精神科
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
初めまして。 現在は病棟勤務ではありませんが、ターミナルケアも行なっています。 私は癌による病態整理や疼痛コントロールやお薬の勉強から始めていました。 あとは緩和ケアについての概論も学習し、精神的なケアについても学習を進めたりしていました。 沢山勉強しなくてはならないことが沢山あると思いますがお互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
10月から緩和ケア病棟に移動になりました。 今働いている方や過去に働いたことがある方 事前に勉強しておいたらいいことや働く上での アドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
終末期病院
の。
リハビリ科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
私が勤めていた病院は緩和ケアチームが週1で回診にきていたので、受け持ち看護師はカンファレンスに参加していました。日中は、麻薬管理、麻薬扱い方の指導、抗がん剤の投与、放射線治療の出棟などがメインでした。 抗がん剤投与時の観察項目やトラブル(血管外漏出など)が起きた時の対応、あとは事前にオピオイド換算表を見ておくといいかもしれません。咄嗟に麻薬が内服から点滴になった時などに計算できないと困ると思います!
回答をもっと見る
元アルコール中毒だった方(ここ数年禁酒できている)の健診結果で、ALTがとても高く、ASTは昨年度よりも下がって基準値内になっていました。これは脂肪肝が進んでいるということなのでしょうか? どういうことが考えられるのか、どんなふうに助言したら良いのか教えてください。 γ-GTPは400とかだったものが50だったか二桁まで下がっています。γ-GTPがここまで敏感とは思いませんでした。
産業保健師終末期保健師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ゆう
精神科, 心療内科, クリニック, 保健師, リーダー
こんにちは。産業保健で保健指導をした経験がある者です。現在は精神科に勤めています。 禁酒を継続できているのはとても素晴らしいですね。 アルコール依存症の方であっても、飲酒をやめればγ-GPTは速やかに下がることが多いです。 アルコール性肝障害の診断基準にも、以下のような記載があるように、禁酒によりAST.ALTも下がることが多いです。 「禁酒により 血清AST、ALTおよびγ−GTP値が明らかに改善する。」 https://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/010/alcohol.html データの読み方については、肝炎情報センター、アルコール性肝障害のページが参考になると思います。 一般的にALTが高い場合は脂肪肝が疑われるといいますが、今回のような変化であれば、禁酒できていることを支持して、禁酒継続を促すことと、かかりつけ医がいるようなら腹部エコーなど詳しい検査を受けているか、主治医から脂肪肝を指摘されたことはあるかなどを聞いて、継続通院を促すくらいにとどめるかなと感じました。アルコール性脂肪肝の可能性に触れるのは良いかと思いますがALTが昨年と比べ、横ばいくらいであれば改善した点を支持したほうが治療的に効果ある介入となるのかなと思いますよ。 よろしくお願いいたします。
回答をもっと見る
振り返る暇もない目まぐるしい仕事だけど、モヤっとするところはやっぱり多々ある…。 緩和でお看取りが多いからっていうのもあり。 ちゃんと振り返って吐き出していかなきゃな。 #緩和ケア #がん看護
終末期やりがいパート
し
訪問看護, 終末期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 そうですね、自分のためにも振り返った方がいいこともありますね。内容がデリケートなので誰かに話を聞いてもらう機会ってなかなかなくて。 モヤっとすることがあったらまた聞かせてくださいね(^^)
回答をもっと見る
末期の患者さんで薬は使いたくないと言う方がいます。必要な薬はちゃんと使用してくれます。薬が変わって新しい薬になり吐き気がでてしまい、新しい薬に不信感を持っています。痛みはあるけど今日は新しい薬しかないのであれば使わないで明日医師と相談したいとお話されました。私はご本人がそれでよければいいのではないかと思ったのですが、先輩の意見は違いました。新しい薬と吐き気どめを一緒に飲んでみませんか?と。先輩看護師と薬剤師で説得して結局飲むことになりました。後から私が患者さんのところへ行った時、丸め込まれちゃったよ。断りづらかったと言われました。 そこで質問です。緩和ケアでは患者さんが嫌がっても痛みを取るために麻薬を使うべきなのでしょうか?私が新人で知識も技術もないため患者さんを説得する能力がありません。私は患者さんの意見を聞き過ぎているのでしょうか?
終末期薬剤新人
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私なら患者の意思を尊重すると思いますが、看護師は治療方針の決定を行うわけではなく調整役、代弁者にならなきゃいけないと思いますので 患者さんはーといってます。◯◯のような症状が出て新しい薬に▲な気持ちのようです。 主治医のほうから違う痛み止めをトライするのか、副作用を抑えながらでも飲むべきものなのか説明をお願いしたいです。 って感情の表出ができるように場を設定していると思います。 看護師でも色々な考え方があって、看護の正解ってなかなか難しいと思いますが、患者ファーストになってなければ間違いだと思います。 今回は丸め込まれた、断れなかったとのことで尊重できてないという評価だと思います。
回答をもっと見る
緩和病棟に勤めています。 終末期の癌患者が多く、持続麻薬注射適応の方も少なくない病棟です。 疼痛緩和目的で持続麻薬注射する時、通常の点滴と同様に静脈注射で投与するものだと思っていたのですが、勉強してみるとどうやら普通は皮下注射だと知りました。私の病棟では、麻薬と補液を一緒に流すので静脈注射なのだと思ってたのですが、、皮下注射だと吸収しきれるのか疑問ですし、、 ただ、確かに皮下注射の方がゆっくり全身に効果が行き渡るので持続麻薬注射の目的を考えると静脈より適してるなあとも思います。。 不勉強ですいません、なぜ皮下注射なのかがよくわからず不安になったので、みなさんの病棟ではどうされてるのか気になって質問しました。 まだそういった患者様を受け持った事がないのでご教示お願いしたいです。
終末期点滴勉強
アルカレミア
新人ナース, 病棟
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。緩和病棟大変ですね。よく頑張られていますね。持続的な麻薬注射は、先生によるものが大きいと思います。私が勤めていたホスピスの先生は、注射は苦痛を伴うため、パッチ薬を使っていました。内服を一緒に使ったり。状態によっては、IVHに、シリンジポンプや麻薬専用のバルーン式のポンプ、カセット式のポンプなど、患者さんに合わせて使っていました。先生と、患者さんのADLに合わせて、QOLを考えて苦痛の少ない方法を施行していました。その方の1番最高の日々になるように、力を貸してあげて下さいね。応援しています。
回答をもっと見る
愚痴です。。急性期病棟から緩和ケア病棟へ異動になり、3ヶ月が経とうとしてますが…精神的にしんどいです。治療はせず症状緩和なので、患者さんの状態は少しずつ死に向かっていきます。 亡くなった後のカンファレンスでも「こんな対応したから身体的な苦痛は取れた…(同様に精神的、社会的苦痛など)」と振り返りをしてますが…その答えを知ってるのは亡くなった患者さんとか、家族ですよね? そのケアをやって良かった。苦痛の緩和に繋げれたって評価するのは看護師の自己満で終わってるような気がします。 こういうスタンスでいたらやりがい持てますよってアドバイスがあればお願いします。
終末期やりがい
ぞーさん
その他の科, パパナース, 病棟, 一般病院, 終末期
key1210
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。私は4年ほど慢性期の病棟へ勤務していました。看護師の自己満で終わってると自分もたくさん感じることがありました。 なかなか目に見える成果は得られないことも多いですが、どう最期を迎えるかを患者、家族と一緒に考えていき、患者が少しでも選択肢が増えることをやりがいにやっていました。
回答をもっと見る
フェントステープとオキノームの併用について 腎臓癌末期の利用者さんが、フェントステープ4mg/24hとオキノーム10mg/4回/日を併用しているのですが、こういった使い方は特殊ですよね?調べてみると基本的にはベースとレスキューはそろえるのが一般的、またベース投与が徐放性であれば、内服は定時ではなくレスキューとして使用するものですよね? 痛みが無くならない、安楽にして欲しいとの事でフェントスを8mgに増量したのですが、オキノームはこのままの量で定時+レスキューとして使用してよいものなのでしょうか?
終末期薬剤訪問看護
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
情報がないのでわかりませんがそのようにオキノームを使うよになったのは何か理由があるのではなく? 患者の痛みの程度やタイミングをアセスメントしてレスキューといえど時間を決めて投与するのは有りだと思います。 やりすぎてオーバードーズになるのは防ぐ必要があると思いますが。
回答をもっと見る
終末期についての研修を開きます。 研修は初めてひらきます。 どのように進めたら良いでしょうか?
終末期研修ママナース
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
進行の仕方難しいですよね。 僕なら、アンケートとります。誘導的に。 同時にスライドを合わせて作り、グラフ化します。 みんなのイメージ、終末期って何をするの?大切なことは? など、知りたい内容をまず試行して進めたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
NICUへ転職したいと考えています。 現在看護師5年目で、今まで病院で終末期を経て訪問 看護をしています。 病棟での経験も浅く、現在医療行為も殆どないため転職するのにとても悩んでいます。 既卒でNICUに転生された方がいましたら、教えて下さい
ICNICU終末期
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 過去にNICUでの勤務経験があります。 新卒でも既卒であっても、NICUで必要な知識や技術はみんな一からスタートになると思います。 もちろん、既卒の方だとそれまで積み重ねてきた経験も生きるとは思います。が、NICUは全てが特殊な職場なので、入職してから覚えることの方が多いように思いました。成人の看護と、新生児・未熟児の看護は全く違いました。 Nで働いてみたい気持ちがあれば、転職に挑戦してみても良いのではと思いました(^^)
回答をもっと見る
緩和ケアの病棟に勤務している、されたことある方いますか? 業務はどんか感じですか?教えて下さい!
終末期やりがい正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
新卒〜4年間だけ勤務したことがありました。緩和ケアチームと連携して麻薬量の調整をしたり、ケモしたり…。 お見取りも多く、家族とのやりとりや病状説明への同席もよくありました。 やりがいはありますが、シビアな現場なので、辛いことも多かった印象です。合わなくて辞めてく方もいましたね。
回答をもっと見る
先日、日勤リーダーの日に後輩から相談を受けました。 相談内容は、後輩の受け持ちの看取りの患者さんについてでした。 この患者さんは、治療後もPO不良があり、なかなか退院できず、高齢でDNAR、看取りの方針で入院を継続していました。 その日、尿が出なくて3日目、輸液は少量で継続中。血圧は70。脈40台前半。 意識レベルも低下しており、追視がある時とない時があり、だんだんと死に近づいているのが分かりました。 その日の受け持ち看護師が、 4日前くらいに私が導尿したときに、膿尿でかなりドロドロした尿がでてきたんです。(適宜導尿可の指示あり)(その時は、意思表示がでるくらいの意識レベルはあり、看取りですが、まだどれくらいか予測できない時期でした。) もしかしたら、今日もドロドロの尿が詰まって尿が出せないんじゃないか、、、後数日は生きるとしたら、導尿して楽にしてあげたい。 との相談でした。 私は、血圧も低ければ、尿を作り出す力がない、下腹部は浮腫んでいて、膀胱に尿が溜まって張ってるのかもか分からない、ターミナルケアは痛みや侵襲を伴う処置は控え、苦痛の緩和に努められれば、という思いでしたので、その事を後輩に伝え、導尿する必要性はかなり低いことを伝えました。 相談してくれた看護師は4年目、看取りの多い病棟なので、何件も看取りを経験したことのある看護師です。そのため、死に向かうバイタルの変化や身体の変化も分かります。 私の意見を伝えた後も、後数日生きるとすれば、詰まっている尿を出してなんとか楽にしてあげたい。と言う思いが強かったです。 後輩なりに考えた根拠のもと導尿してあげたい、と相談を受けてから、私はそのような考えもあるのかと思い、その後輩の考えも間違いではないのかな、と思いました。 そして、 終末期看護でこれが絶対正解とかはないと思うから、根拠があれば導尿してもいいと思う。と伝えました。 結果的に、導尿前にさらに血圧が下がっていたため、導尿をしなかったと報告を受けました。 私だったら、この状況で導尿するなんて考えがなかったです。 相談を受けたときに、どんな返事をすればよかったんだろうと考えました。 アドバイスお願いします。
終末期後輩リーダー
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
私ならたぶん導尿しないと思います。びぎなーさんの考えと同じで最後を迎える方は乏尿や無尿になるということと、体力のない患者には処置による苦痛のほうが大きいと思います。DNARを希望されていますし、色々してあげたい気持ちはわかりますが、静かに見送るということも時には必要です。 ただこういう考え方は一般論であって、後輩さんの視点がいつか患者さんを救うことにつながるかもしれません。決して間違っているとは言えないです。 ケースバイケースだと思いますが、いろんな考え方があるので、絶対的禁忌なこと以外は全て正解になる可能性があります。その中で何を選択していくのか、ということが難しいですよね。 ターミナルだからと決めつけないで、その場でこの患者には必要か、そうでないかを吟味する視点を後輩さんは持っているのかもしれません。 後輩さんへの対応に関してですが、びぎなーさんの受け答えでいいのではないかと思います。きっと私も同じように対応したと思います。
回答をもっと見る
現在、結婚、妊娠を機に看護の現場を離れています。 私は緩和ケアに興味があり、緩和ケア病棟への転職を考えていましたが、育児もおろそかにしたくないので、子供が2歳ごろになるまでは復職予定はないです。 子供のことを考えると夜勤はしたくないなと思い、緩和ケア病棟ではなく、訪問看護の道で終末期医療に携われたらなとも考えていますが、計3.4年のブランクを経て、訪問看護への転職は困難ですか?また、現在出産前なので時間はあるので、訪問看護に挑戦するために勉強しておいた方が良い分野等あれば教えていただきたいです。
終末期ママナース子ども
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 ママナースとなってしばらくフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に私も現場から離れ、転職活動をしていました。 臨床経験があり、ママナースというと訪問看護を紹介されることが多かったですよ!終末期医療をされている訪問看護や精神科訪問看護など本当に沢山の求人がありました。 周囲のママナースも訪看をしている人が多いですね! 一時期、知り合いの方の訪問看護のお手伝いをしたことがあったのですが、訪問看護って本当にマルチに知識がいりますよね!私自身、内科経験があまりないので、学生のころのレビューブック引っ張り出してきていました。
回答をもっと見る
癌終末期の患者さんで、呼吸困難に対してモルヒネ(生食で希釈したもの)を皮下持続注射している方がいます。 ケアの前や食事の前に予防レスキューを投与しているのですが、時間はどのくらい前に投与したら一番良いのでしょうか。(30分前、など)
終末期予防病棟
na.
病棟, 終末期
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
約30分前でいいかと思います。 患者さんの呼吸状態など観察して体位も工夫されたらいいかと思います😊
回答をもっと見る
先週、信頼を置いてる医師から、「来年度から開業するから病院辞めるよ。」「律さんが一緒に来てくれたら色々仕事頼めるし、職員採用、教育とか心強いし、経営も勉強してくれたら…年収もココより出すからどう?」って誘われてしまった… 現在は中規模病院(220床)の混合病棟(40床)で師長してます。年収は言えませんが、それなりに頂いて、福利厚生も整って居ます。年齢的にも立場的にもう転職は考えていませんでした。 その信頼している医師は医師の父親が引退され、その跡地に弟さんと一緒に100床未満で専門病院を開業予定みたいです。 医師が開業する病院の科は私も以前に経験があり好きな科でも有ります。 しかし、主人が医師です。主人は消化器外科で私は経験あるけど、得意でなく。 主人は勤務医が良いから、と開業予定は無いみたいです。 主人にこの事を相談すると、「律が好きな仕事でお給料が今より貰えるんなら良いんじゃない?」と軽めの答えが返ってきました(;^_^A 夫婦の過ごし方、子どものことなどは真剣に話をするのですが、独身の頃からお互いの働き方などにあまり干渉しない夫婦なので。そんなもんか(笑)って感じでしたが。 主人は当直のバイトしてた時に開業して奥さんが中に入ってていい印象を持ったクリニック、病院は無いから、万が一開業するにしても律は入れないし。って言われてたので(笑) 今の立場も有るし、着いて行くと色んなリスクを抱えますよね? 開業から関われたら面白いだろうなぁ。 でも、 看護師としての仕事…今より管理の仕事が増えるのかな… 患者さんと触れ合う時間が減るんだろうなぁ。頑張って取得したNPとしての仕事は有るんだろうか?現場が遠くなる気がして…。 キャリアアップと考えるべきか? アラフォーのおばちゃんは…改めて自分の看護観を考える。 皆さんならどうします? 意見をお聞かせいただきたいです。
年収保険終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
すごいチャンスですね! そんな話し滅多にないし信頼している医師というのもいいですね! でもやはりもしそちらに転職した場合、看護師としてではなく管理職になりそうな感じですね。 私だったら冒険したいのでいきます! 人生一度しかないから色々な経験をしたいです。 病院のオープニングスタッフで主要メンバーなんて楽しそうです! 私、個人の意見ですが…
回答をもっと見る
終末期で、モニター付いていて、頻呼吸、HR上昇した際の適切なケアについて質問お願い致します。 HRが140台まで上昇し、呼吸数も40以上になりアラーム鳴ってしまいました。 側臥位がキツ過ぎると指摘を受け、ファウラー位で45度側臥位に変更しました。 その後もHRが140台になる事頻回でした。 適切なケア方法を教えて頂きたいです。 ポジショニング方法やベッドフラットにするなど、具体的に教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します
モニター終末期
黒
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
終末期の患者さんは、脱水や貧血になりやすく、様々な体内のバランスが崩れます。 頻脈になる理由の一つに、そのような状況でも栄養や酸素を巡らせ体内のバランスを保とうと脈を早くすることが考えられます。 頻脈になっていても橈骨動脈の触れはかなり弱いと思います。 しかしいつまでも頻脈の状態を維持するのではなく、徐々に徐脈になっていきます。 そうして、看取りの時を迎えます。 このような状態の患者さんには、苦痛を取り除き安楽な状況を提供することが望ましいです。 側臥位がキツすぎるという指摘も、患者さんが苦しそうだったからでしょうか。 完全にベッドをフラットにするより、少しギャッジアップしていた方が楽だと思います。 しかし患者さんの状態やご家族の希望によって様々ですので、一概にはいえません。 体交枕の固さや高さ、ギャッジアップの角度など、患者さんの様子を見ながら調整してあげてくださいね。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)