看護師を続けるべきか辞めるべきか

しましま

病棟, 終末期

新卒から療養病院で勤務し3年目になる看護師です。 この頃夜勤で体調を崩しがちなのと、看取りの多さ、病院の杜撰さが辛くなり、4年目からの転職を考えています。 ですが、転職するにあたり、療養病院でしか経験がない点に不安を感じています。知識や技術もそうですが、特にアセスメント力、ほんとにないと思います…。 また、そもそも自分が看護師に向いてないと感じてしまうのも、今後看護師をやっていく上で不安です。療養病院は比較的ゆっくりなペースで働ける環境だと思いますが、私は他の方に比べて仕事が遅く要領も悪く、同期が何気なく出来ていることも私は必死になってやっと出来る、というような有り様です。色々な人とコミュニケーションをとるのも苦手で、家に帰るとどっと疲れて寝るだけになってしまいます。看護師の仕事自体は嫌いではないのですが、苦手なんです。正直入職してから今まで自分のことを看護師と思えず、首にぶら下げてる自分のネームプレートを見るのも嫌なくらいです…笑 今後は夜勤のない施設やクリニック等で看護師を続けることを視野に入れていますが、看護師を辞めて一般企業に行った方が良いのか…?とも思いなかなか考えがまとまりません。正直これ以上自分の苦手なことはしたくない、もっと楽にのんびり生きていきたいと思ってしまいます。 まとまらない文章ですが、看護師を今後も続けるべきか、辞めるべきか、アドバイスあればよろしくお願いします。

2022/10/02

2件の回答

回答する

お疲れ様です。 夜勤で生活リズム狂うとなんか全部がガックリとのしかかってきて辛くなる時期がありますよね。 私は夜勤が自分にあってないなと感じて特養に転職しましたが、そこからはずーーっと 同じ特養で働いています。 特養は夜勤がなく、看護業務も ・経管栄養 ・擦過傷、軽い褥瘡などの処置 ・配薬 などが主な業務で、利用者様の最後の場所という側面がありみんな元気です。 私のところは100人未満の利用者がいて、亡くなられる方は月1〜2名が平均ですが、大体肺炎をこじらせて入院し、病院で亡くなるということが主で、施設で亡くなられる方は2.3ヶ月にいるかいないかくらいです。 看護師の数が少ないため業務にはかなりのゆとりがあります(ゆとりを作らないと急変時の対応ができなくなるため) 自分のペースで、好きな看護をすることができますし、毎週回診があり最低限の医療の提供も可能です。 ものすごいのんびりしていて、とてもいい環境です。 勿論場所によると思いますが、特養の看護師がオススメですので是非検討してみてください。

2022/10/02

質問主

ありがとうございます!特養のことはあまり知らなかったので参考になります。自分のペースで仕事できるのは自分向きなのかな…と思いました。 今後は特養も視野に、転職活動進めていきます。アドバイス頂きありがとうございました!

2022/10/02

回答をもっと見る


「終末期」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師としてというより、人として…なのかもしれません。 元々救命とかに全く興味がなくて、終末期とか緩和ケアとかに興味がありました。 どんなに医療の力が進んでも、助けられない人はたくさんいて… そんな時に、それでも本人が生まれてきてよかったなとか、家族が生まれてきてくれてよかったなとか、そういうふうに思える最期を迎えられるような支援がしたいなと思っていました。 ですがやはり看護の花形は急性期や救命ですよね。 自分自身に価値があるのか…すごく悩みます。

終末期家族急性期

はな

ママナース, 介護施設

72024/05/22

おかん

ママナース, 介護施設

こんにちは! その人の性格や考え方によるのではないでしょうか。 私は急性期をやってみて全然合わなくて、介護分野ばかりで仕事していますが、探せばいろいろありますよ。 はなさんはきっと、人としても看護師としても情の厚い方なんではないでしょうか。 なので、ご自身にあった働き方、場所を見つけて花を咲かせてください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までお看取りに当たったことがなく、実際自分の勤務で亡くなられた場合、自分の立ち居振る舞いや声掛けはどのようにするのが適切か考えています。 色々調べてはいますが、実際がわかりせん。 参考になりそうな資料や教材、みなさんが心がけていることがあれば是非教えていただきたいです。 下記長くなりますが私の気になっていることです。 経験が浅いままブランクを経て転職した先のいまの職場。時々亡くなられる方はいますがまだ私の勤務帯ではおられず。施設として勤務帯で看護師が私1人になる勤務がこの先あるようで、その時に何かあった場合に備えようと思っています。 お看取りの際はみなさん具体的にどのような声掛けをされていますか? 前にいた病院では病棟からエレベーターへ移る時に、手が空いている職員で並んでエレベーターの扉の前で扉が閉まるまで頭を下げていたような記憶があります。 ただ、病棟から出る前のエンゼルケアや、いよいよ亡くなる直前や直後のご家族への声掛けなどの経験が全くなくて、どうしたらいいのかわかりません。 今は高齢者施設勤務なのですが、やるべき書類仕事についてのマニュアルはあっても、実際のケアについてはマニュアルがなくて。正社員ではなく派遣なこともあり、人数が少なく毎日忙しい職場で初歩的なことがわからないからと研修に時間を割いてもらうのも申し訳なくて、自分で色々調べていますがわかりません。 ターミナルの方で、もう間も無く亡くなりそうだという場合、何を目安にご家族を呼んでいますか?(うちの施設はモニターがないです。)また、ご家族に連絡の電話を入れる場合の文言はどのようなものが適切でしょうか?大抵は看取り期に入っていることはドクター含むICの上でご家族も承知ですが、失礼がなくショックを与えすぎないようにする言葉選びに迷っています。具体的にみなさん何と言って電話をかけていますか? 今の施設では看取りの方に限りドクターを呼ぶのは呼吸が止まった後、死亡確認のときのみらしいのですが、呼吸が止まる前というか、いよいよ止まりそうだというのはどうやったらわかるんでしょうか?経験がなく、わかりません。調べると、下顎呼吸がみられたらそう長くはないとわかりましたが、下顎呼吸がみられてもそこから何時間も頑張られる方もいらっしゃるようで。その間、ずっと職員としては付き添っていられるわけでもないですよね…。ご家族がいらしている場合はなにか変わりがあったら職員を呼んでくださいねと離席して、呼吸が止まったら呼んでいただくような感じでしょうか?ご家族がいらっしゃらない場合、訪室した際におひとりで亡くなられていることに気がつくこともあるようですが…。 死亡確認がされる前に呼吸が止まっているのをご家族と共に確認した場合、ご家族になんとお声がけしたら良いんでしょうか。医師を呼ぶまではご愁傷様です等言わずにいたほうがいいですよね…。なんと声掛けしたらいいんでしょうか。 死亡確認がされたとしても、そこでご家族やご本人になんと声掛けしたら良いんでしょうか。ご愁傷様ですと言うイメージがありますが宗教的で不適切なんでしょうか?みなさんなんとお声がけしていますか?また、死亡確認がされた後、ご家族とご本人様が水入らずで過ごせる時間を作る等配慮をしていますか? 勤務先の施設として、エンゼルケアはルーチンで何をしているのかまだわかりませんが、ご家族と一緒にできることがあるなら是非してさしあげたいとは思っています。何を話しながらエンゼルケアに当たっていますか? 生前のエピソード等知っていることがあれば話せますが、私はパート勤務なこともあり詳しく知らない方のお看取りに当たることがこの先ある気がしています。できる限りご本人とご家族にとって良い最期になるよう寄り添いたいと気持ちばかりで、実際が何をしたらいいのかさっぱりわからず。いざそういう場面に立ち合った際に失礼にならないようにしたいんです。 場面を想像したら自分がどのように振る舞うべきか、考えると疑問だらけになっても調べてもわからずで困っております。先輩に聞くにしても上記のように疑問だらけで聞く時間もそんなにとっていただけないと思うとこのような場で聞くしかなく…。 みなさんのお力を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。

終末期コミュニケーション施設

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/07/30

みさ

ママナース, 終末期

緩和ケア病棟で働いていた看護師です。看取りのケア、本当に悩みますよね。施設での看取りとのことで、また少し違うかもしれませんが、参考までに、私の経験を書かせていただきますね。 ご家族を呼ぶタイミングは、血圧が下がり始めたり、呼吸の仕方が変わってきてからが目安ですが、実際、前兆が出始めてから亡くなるまでの時間が、長い方もいれば、とても早い方もいらっしゃいます。 そのため、尿量が減っていないか、チアノーゼが出ていないかなど、他の症状も見てタイミングを決めるのがいいかと思います。 私のところもモニターはなく、血圧測るのも痛いので、触診でどのくらいか測っていました。 看取りの時に立ち会いたいタイプの家族かどうかも把握しておくといいですね。派遣さんとのことですので、申し送りの時に、他のスタッフと相談しててもいいと思います。実際「こんな時間に呼び出して…」みたいな家族もいますもんね。 ご家族に電話する時、私は「少し容体が変わってきていて、残りの時間が短くなってきているかもしれません」と伝えていました。そのうえで、慌てずに気をつけて来てくださいと必ず伝えていました。 状態が変わってきてからは、ご家族が来られるまでは頻回に見に行くようにして、ご家族が来られてからは、「耳は最後まで聞こえていますので、声かけたら(反応はできないけど)分かってらっしゃると思いますよ」と話して、ご家族との時間を過ごしてもらっていました。 亡くなった後は、私個人的には、ご愁傷様とは言わずに、本人にもご家族にも「頑張られましたね」とお伝えしていました。その際、手などをさすっていました。そうすることで、触ってもいいことを間接的にご家族にお伝えしていました。(ご遺体には触ってはいけないと思ってしまうご家族も多いので。) 看取りに立ち会えなかった場合は、「気丈な方でしたから、最後の姿を見せたくなかったのかもしれませんね」「きっと心配かけたくなかったんですね」など、ご家族が悔やまないような声かけをしていました。 死亡確認の後は、ご家族との水入らずの時間を作っていました。 (その間に書類やエンゼルケアの準備などをしていました) もし一緒にエンゼルケアができるのであれば、清拭など行いながら「この足で歩まれてきたんですね」など、亡くなった方を労う言葉をかけたり、「どんな方だったのですか?」と素直に聞いています。そうすると自然とご家族の方から思い出話を話してくださることも多かったですよ。 看取りの看護は難しいですし、正解がないので悩まれるかと思いますが、ご家族が死を受入れるお手伝いができるといいですね。頑張ってくださいね! 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

終末期訪看施設

ma

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

42025/07/04

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟勤務と比べて、訪問看護は利用者さんやご家族の生活環境そのものに深く入り込む点が大きな違いだと感じています。限られた時間内で医療処置だけでなく生活面の支援も求められる中、どのように優先順位をつけて介入していくのが効果的でしょうか。また、訪問時に急変が起きた場合、病院勤務時のようにすぐ医師や他スタッフに頼れない環境で、どのような心構えや準備が必要でしょうか。

急変訪問看護正看護師

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

12025/08/19

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めましてやっすーです。今訪問看護で働いています。優先順位難しいですよね。生活面も見ていく必要があります。急変時は、前もってどのような対応していくのか方針を知っておき、往診医に連絡するなどして対応しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。

離職ママナース子ども

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

42025/08/19

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

はじめまして。ご相談読ませていただきました。 私自身も子育てと看護師の仕事の両立に悩んできたので、とても共感します。 私の場合、子どもが小さいうちは 「家族との生活リズムを大事にする働き方」 を優先しました。夜勤は夫の勤務との兼ね合いで難しかったので、最初はデイサービスやクリニックなど 日勤のみ・残業が少ない職場 を選びました。その間も「学びを止めないこと」を意識して、オンライン研修や認定看護師の勉強会、地域包括ケアのセミナーなどに参加していました。 子どもが少し大きくなってからは、在宅分野に興味を持ち訪問看護へ転職しました。訪問看護は 急性期のようなスピード感とは違うやりがい があり、利用者さんやご家族とじっくり関われる点が、子育て経験ともつながると感じています。また、自分の裁量で動ける分、子どもの行事や急な体調不良にも比較的対応しやすかったです。 キャリアアップというと「大学病院で専門性を積む」イメージが強いですが、私は ライフステージに合わせて“キャリアの形を変えていく”ことも大切 だと思っています。 急性期から離れても、地域医療・在宅医療・終末期ケアなど、これから需要が高まる分野で経験を積むのも立派なキャリア形成です。 まずは「今の生活に無理なく続けられる働き方」を基盤にして、その上で興味ある分野を少しずつ深めていくと、子育てとキャリアの両立がしやすいのではないでしょうか。 無理に「すぐにキャリアアップしなければ」と焦らなくても、子育て経験そのものが看護に生きる力になる と私は実感していますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』など簡単な感想だけでも教えていただけたら嬉しいです。 クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』などの感想と理由を教えていただけたら嬉しいです。

コミュニケーションクリニック人間関係

さとみん

内科, クリニック

12025/08/19

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

私は転職してよかったです‼️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

212票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

497票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

520票・2025/08/24