慢性期」のお悩み相談(6ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

151-180/568件
感染症対策

コロナ禍で面会制限が非常に厳しくされています。 私の病棟は療養病棟なので慢性期で入院が 長期になる患者さん、末期の患者さんも 多くみえます。 そんな中コロナ禍で面会が制限されており 家族に会うことができません。 状態が悪くなり意識レベルが低下した際にしか 会えません。何ともいえない気持ちになります。 みなさんの病院の面会制限はどれくらいですか? また面会制限にあたって何か他に工夫していることは ありますか?

慢性期コロナ家族

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/02/11

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

はじめまして。 わたしの病院では、終末期や状態が落ちてきた場合などに医師の許可があれば、ワクチン接種していて発熱など症状がないことを確認した上で1回あたり2人までで15分程度の面会が出来ることがあります。 コロナがとても多かった時期は、患者様ご本人やご家族の携帯をお借りして、希望に応じてテレビ通話をしてもらっていました。 顔が見えるだけでも安心できると思うので、面会制限はとてもつらいですよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目の者です。 先月から新しい職場で働いています。 今日ミスをしてしまって、それに気づいたのが 家に帰り着いてからでした。 先月もミスをして、インシデントレポートを書いたのですが、 また同じミスをしてしまい、ひどく落ち込んでいます。 私ってどうして何もできないんだろうと悲観的になってしまいます。 次は同じミスをしないと気をつけていたのにすごく悲しいです。 みなさんは同じミスを繰り返されたことはありますか? また、繰り返されたことがある方はどのように気持ちを切り替えましたか?

インシデント慢性期メンタル

ひすい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

102022/09/07

あむ

消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 大学病院

お疲れ様です。私も同じミスしてしまったことあります。恐らく誰でもあるのではと思います。気を付けようって思ってるのに繰り返してしまうとかなりへこみますよね(ToT)起きたことはもう仕方がないと切り替えて、今度こそ起こさないために何か対策できることがあればするって感じですかね。あと、そういう時私の場合は疲れが溜まってたり睡眠不足だったりプライベートで悩み事があったり、他に問題があることが多かったので自分の体調管理も大事なのかなと思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

何度もここで質問などをしています。 ブランク3年、実務経験2年の看護師です。 子供が1歳になり、1月から慢性期の病棟で働いてます。 思った以上に忙しく、フルタイムで勤めるのが難しくなりました。 2月に入ってから急に糸が切れて師長と話し合い、1週間近くお休みを貰いました。 明日、看護部長と師長と今後のことを話し合います。 最初は辞めたいと思っていましたが、保育園も落ちたため託児所がある今の病院でしか勤められないことがわかり週2-3回の非常勤で働くことは出来ないか話し合おうと思っています。それが無理なら辞めようと考えています。 背中を押してくれる言葉をくださると嬉しいです。

ブランク慢性期子ども

さき

内科, 離職中

42023/02/05

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

子育てしながら大変ですよね。 1歳、2歳は特に大変だったような気がします。 無理なく働くことをオススメします。 保育園に入るのも大変ですよね。 とりあえず、保育園へ入れるまでは頑張ってパートで働くか、ある意味いい機会なので、辞めて再就職と保育園の空きをまつといいですよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝硬変で腹水貯留している患者さん(慢性期)でフロセミド朝食後1錠、スピノロラクトン朝昼食後に1錠内服しています。 血圧が70台で低くく、今朝フロセミドのみ内服で、 スピノロラクトンは医師の指示があるまで内服様子見てると送りがありました。 どうしてフロセミドのみ内服させたのか分かる方いらっしゃいますか? どちらも利尿剤で降圧作用があるのになんでだろうと今日一日モヤモヤしてました。 私の勉強不足もあると思うので教えていただけたら幸いです。

慢性期病棟

みち

病棟, 回復期

42023/02/01

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

フロセミドは水分とNa、Kも排泄するので低Kと低Naに注意必要ですよね。スピノロラクトンはKを保持し、水分とNaを排泄させるので高Kに注意ですよね。 2つの薬剤を投与したらNaをかなり排泄させてしまうからではないかなと個人的には思います。元々スピノロラクトン内服していたのであればフロセミドと低KをスピノロラクトンのK保持で補えますし。 間違っていたらすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

慢性期ってどんな事を勉強したら良いでしょうか

慢性期勉強

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22023/01/24

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 慢性期、回復期などは自立支援、退院支援、地域連携が必須です。そちらの知識があるとつよいです。リピーターが多いのでセルフモニタリングなどの自己管理へのアプローチ方法ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目がもうすぐ終わりそうな看護師です。2年目まではALSといった難病の病棟で働き3年目から総合病院の外来に転職したのですが配属された部署が処置室です。毎日採血、点滴、注射をしてます。3年目でこの部署に配属はまずいでしょうか?ほとんど知識も使わずひたすらのルーチンワークです。上司に相談しても人が足りないからと異動は当分なさそうです。私的には慢性期病棟だと学べることが少なかったので夜勤のない総合病院の外来に転職したのですが3年目で処置しかできず他の対応が出来ないのは今後大変になってしまうのかなと思いました。アドバイス下さると助かります!宜しくお願いします!

慢性期3年目総合病院

もも

病棟, 神経内科

42023/01/20

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 考え方次第だと思います。 毎日採血するということは技術を磨けるチャンスです。病棟ではなかなかできない経験です。 今後、他の部署に移動した時も大いに役立つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。

聴診器慢性期精神科

メエメエ

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期

292020/05/04

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡処置の際に、ガーゼは使いますか? 病棟で軟膏→ガーゼ→パーミロールか軟膏→パーミロールの意見で別れています。 参考書などを読むとガーゼは創部が観察できなかったりするので、あまりおすすめはしてないと…。

褥瘡慢性期病棟

紅音

病棟, 慢性期

32021/06/07

みーみにゃん

その他の科, 病棟

軟膏→ガーゼ→パーミロールですね。 そもそも、1日1回はパーミロール剥がして、創部を綺麗に洗浄して処置するのでその時に観察しませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧高値時の頓服薬でこれまでアダラートや、二フェジピンなどがありました。同じ薬でも錠剤やカプセルなど、カタチが違ったりします。 アダラートカプセル又その他は最近ではどのように患者さんにませていらっしゃいますか?参考にさせてください。

慢性期一般病棟勉強

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

42022/12/27

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。アダラートカプセルは販売中止になったようですね。ニフェジピンの錠剤はよく使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのシャントの音を聞いたりスリルを確認 することがよくありますが、吻合部から上腕の方にそって聴診器をあてると音は小さくなるしスリルも弱くなる傾向にあります。狭窄音や異常音がなければ、弱い音は正常でしょうか。どれだけ弱ければ「異常」と 判断されているのか、。何かヒントをご指導していただけませんか?。

混合病棟慢性期勉強

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

52022/12/27

あんちゃん

外来, 透析

吻合部から遠くなるとスリルも音も弱くなるのは、繋いでいる動脈から遠くなるのでそれは普通です。どれだけ弱ければ異常かと言われると、それは患者さん毎でシャントをいつも観察し、いつもより弱くなってきているかで判断しています。 ただ閉塞さえしてなければ (全く音がしないという状況)そんなに急ぐ必要はないとは思いますので、弱くなってきたなと思ったら 主治医に報告して、一度シャントエコーで確認し、それによってPTAが必要か判断しています。 また、シャントは透析をするためのバスキュラーアクセスですので、確実な透析を回せるための血流が取れない場合も早めに対応します。 音だけではなく、透析室では透析が指示通り回せない場合も早めにPTAの処置が必要になる状況と判断します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期▶︎慢性期〜在宅看護師に転職が決まりました 勉強すべきこと、アドバイスいただきたいです

慢性期急性期勉強

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22022/12/26

mamorimo

総合診療科, 一般病院

どんな疾患を主に扱っているところなのかで、変わってくるとは思うのですが、主にやはりオムツ交換だったり、退位交換や、セルフケアが中心のケアになってくると思いますので、ボディメカニクスは絶対知っておいた方がいいと思います。 腰がやられてます。 わたしも急性期から慢性気に入って、ずっと一日何十人もオムツ交換や、お風呂入れがメインのところでしたので腰がやられました。 コルセットが手放せません。 あとは在宅なのであれば、家にあるものを活用しながらのケアになってくると思いますので、まずは先輩方がどのようなものでケアしているかなどをしっかりみておいた方がいいとおもいます。何でも揃ってる急性期と違って、慢性期や、在宅は物品がないことが多いですから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の看護に興味があります。 病棟、慢性期で看護をしている看護師の方へお聞きしたいことがあります。 1 慢性期の患者さんは、急性期と比べ業務は ルーティーン業務が多いのでしょう? 2 ゆっくり患者さんと関われますか? 3医療処置は何をしますか? 4介護度はどのくらいでしょうか? 5働いて大変なこと、やりがいとか教えて頂きたいてわす。 宜しくお願い致します。

慢性期介護やりがい

さいとう

内科, 病棟

22022/12/16

ゆうき

内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能

こんにちは。 慢性期病棟で3年間勤務したことがあります。 1ルーティーン業務は多いと思います。私が勤めていたところはバイタルや採血→オムツ交換→体交→食事介助→オムツ交換→記録→オムツ交換みたいな感じでした。 2急性期に比べればゆっくりと関わることができると思います。その時の忙しさによります。 3採血、点滴、吸引、経管栄養、排便処置、褥瘡処置、呼吸器が主なものだったと思います。 4地域によると思いますが、私が務めていたところは要介護3〜5くらいでした。 5高齢の方が多いので認知症患者様の対応が大変でした。やりがいは、患者さんとゆっくりと関われることだと思います。退院支援などをすると、患者さんが自宅に帰ってからの生活を考えながらどんなサポートが必要か話し合ったりして、ご自宅でも安心して生活できるように考えるのはやりがいがありました。認知症の看護や終末期看護についても学ぶことができました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

慢性期病院で数年、老健施設で4年働いた後、また慢性期病院に戻るのは、正直きついですか? 技術が落ちているので心配です。 そのような経験された人いらっしゃったら、回答頂けると助かります。

慢性期施設病院

うーみ

内科, 老健施設

32022/12/05

なすこ

内科, ママナース, 病棟

急性期で8年、その後ショートステイで1年と子育てのために1年お休みをして、またショートステイで半年働いてから、急性期病棟に戻りました。 結論から言うとなんとかなります! やはり新人時代に勉強したことは忘れないですし、元々慢性期病院にいらっしゃったのであれば、問題ないと思います。 私も病棟に戻る前は不安でしたが、戻ってしまえばなんとかなります。採血などの技術は多少落ちていると思いますが、意外と手は覚えていて、何回かこなすと感覚も戻せると思います。人間ってすごいですよね!笑 入職時あ多少ブランクがあることを説明して、理解してもらってから入職するのがいいと思います!

回答をもっと見る

感染症対策

基本的な質問かもしれませんが… MRSAやESBLの保菌者は、退院や、転院、施設入所は難しいのでしょうか。 治療が完了してからの退院となっていますか? 職場は保菌期間が長い方が多いです。 教えてください。

回復期慢性期総合病院

みんみんいちご

総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

22022/12/13

chako

外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室

MRSAやESBLなら、感染対策の知識ある病院や施設であれば問題なく受け入れてくれると思います。 もちろん、こちらから転院・退院前に説明し、対応方法をサマリに記載しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋梗塞治療後の回復期病院での看護について知りたいです。観察項目はどのような所を診ていますか??

慢性期夜勤正看護師

つき

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

22022/07/11

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

去年まで循環器病棟に勤務していました。回復期かどうか分かりませんが、前いた所ではICU後の一般病棟にいたので、AMI後の心リハや心カテ後をみていました。心電図波形や胸部絞扼感、胸痛、動悸など。またAMI発症すると心不全も併発する方がいるので、inoutや体重変動、浮腫、呼吸状態などみていました!回復期であれば退院に向けての服薬指導や栄養指導になってきますかね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場がしんどいと感じています。 3年働けば退職金がでますが、なんと1万円ないんだそうです!10年いても10万円ないそうなんですが、民間病院ってそんなものなんでしょうか…??

退職金慢性期退職

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

22022/12/05

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れ様です。 そんなに低いんですか?! びっくりしました。 私は10年勤めた総合病院を辞めたとき100万ちょいでした。そのあと、その病院の制度が変わったようで、貰える額が減ったと聞きましたが、公立病院だともっともっといいらしいです!!

回答をもっと見る

感染症対策

院内でESBLとMRSAが蔓延しています。 感染者ごとの部屋割りをさせていただいていますが、どんどん感染が広がります。 アルコール消毒などの対応も行っていますが、菌そのものに対する治療指示が出ていません。 ESBLやMRSAに対して治療というのはしないものなのでしょうか? 医師に問い合わせたりしますが、症状がなければ必要ないの一点張りで…… 他院はどうされているのか気になっています。 治療をされているのか、院内感染は防げているのかを教えてほしいです。 よろしくお願いします!

慢性期一般病棟正看護師

みんみんいちご

総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

62022/12/01

ネイチャー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室

標準予防策での対応と抗生剤の点滴をしています👀

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期レベルの経験なのですが、例えば子育て中など経験積みながらでも働くことは可能なのでしょうか。 人間関係も意外と大変と聞きますが、実際に勤務されている方のお話をお聞きしたいです。

慢性期ママナース子ども

lin2110

その他の科, 離職中

42022/11/27

みや

その他の科, ママナース

回復期リハビリテーションしか経験なくて2歳児の子が保育園受かったので6年ブランクで訪看になりましたが何とかやっていけます。 病院で働いていた時と違って人間関係良いですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

慢性期病棟で働いているシングルマザーです。パワハラの上司がいたり、ルーティンな仕事がなんだか疲れて、毎日仕事に行くのが億劫です。皆さんはどういう気持ちで毎日、頑張れますか?モチベーションのあげ方を教えてほしいです。 ちなみに、出来れば転職や移動は考えてません。

慢性期モチベーション一般病棟

あきんこ

一般病院, 慢性期

22022/11/15

いつき

リハビリ科, その他の科, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 終末期

毎日仕事でヘトヘトですが、私も今のところ退職するつもりはなく少しでも仕事に楽しみが持てればと仕事で使うペンだとかメモ帳だとかの小物を可愛いのだったり好きなアニメのものにしたりしてモチベをあげています。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。

慢性期内科点滴

さん

内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

32022/11/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

①うちでは看護師がしますね。 ②インスリンの皮下注と同じ原理です。皮下組織に注射するので滴下はされますよね。 ③一応場所は決まってますね。刺入部位は十分な皮下脂肪、turgorがある所で、大腿、腹部、背部、肩甲骨間、胸部、上腕、前腕外側が穿刺対応部位です。刺入方法の手技は変わらず皮下組織をつまんで45〜60度で、体幹部に向けて穿刺します。 あまり参考にならなかったらすみません、、。

回答をもっと見る

感染症対策

以前働いてた病院のことで皆さんにお聞きしたいです。 ・コロナ禍なのに患者は一切マスクをしていない ・吸引の際にゴーグルをつけさせてもらえない、している看護師もいない ・吸引時に出たゴミを患者用のゴミ箱に捨てる ・お風呂介助の際に患者ごとに手袋を付け替えない ・案の定クラスターが発生し、患者がマスクをしていないため自身が濃厚接触者となったが、その時点では症状がなかったため検査をしてもらえなかった。他の看護師も同様にスタッフの検査は全くしていない。 ・看護師がサージカルマスクの上からN95マスクをしている 等々、全く感染対策ができていない病院でした。50床の病院でした。新卒から急性期で働いていたので、転職した際はかなり衝撃が大きかったです。皆さんこんな病院で働いていたことはありますか???

吸引慢性期コロナ

にこさん

病棟, 一般病院

62022/11/06

まなぴ

内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診

こんにちは。私はクリニックですが、一応感染対策委員長をしてます。 正直、読んでいて全てに驚きました。 こういった病院があるとは… コロナの感染対策以前の問題ですよね… 私が今まで働いた職場ではありませんでした。 50床ある病院なら、感染委員会とかありますよね…?みなさんは何も思われないのでしょうか… 院内感染は徹底して防ぎたいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析患者の日々のシャント部の確認について シャント音とスリルを確認する場所はどこか知りたいです。私、いつのまにか、透析を終えた2ヶ所の穿刺部の場所で観察していました. 普段の看護で、止血確認し、2カ所のカットパンの上にステートをあてて音を聞いたり、さわってスリルを確認したりするのが、自分のやり方になっています。 でも気付きました。 シャントの音やスリルの確認は吻合部の上1か所 止血確認は毎回の穿刺部2ヶ所。 あっていますか?ご指導をおねがいしたいです。

慢性期一般病棟勉強

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

22022/11/08

まなぴ

内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診

はじめまして。 止血確認は穿刺部で良いと思いますが、シャント音、スリルについては吻合部1ヶ所だけでなく、シャント全体にする必要があります。 シャント音は吻合部が一番大きく、肩の方にいけばいくほど小さくなっていきます。 毎回同じ所ばかりを穿刺しているわけではないと思うので、吻合部で音があっても、どこかで狭窄を起こしている可能性というのは否定できませんので、必ず全体を確認します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今現在、師長さんの温情で2次の救急外来にいます。 私は2年目終わり頃から、今の病院に来まして病棟→オペ室→救急と短期間のうちに部署移動を繰り返してました。 どの部署でも人間関係もうまくいかず、少し適応障害っぽくなってしまいました。今の救急ではそこまで高度な事は任せませんが(MIの急変対応とか、放射線科の業務など)1年間いる事ができました。周りの人に恵まれたのもあります。 ただ、師長さんとしては私をずっと救急に置いておこうとは思ってない様子。あくまでも技術面で自信を持って巣立って行って欲しいという感じです。 私もこれまで看護師として勤務していく中、『自分は急性期向きではない』と思うようになってきました。何度か師長さんと面談を重ね、『あなたは急性期向きではないけど、患者さんにはしっかりと優しく対応しているし、地域包括病院とかどう?』と勧められました。 地域総括病棟って具体に何をするんでしょうか? 私のイメージだと •モニター管理がない •レスパイトケアなどの入院 •退院支援に向けた病院 •そこまで?状態が悪くない 何回か数えるくらい病棟に行ったのですが比較的落ち着いており、あまり忙しくない様子でした。 実際どんな業務内容なんでしょう?私みたいに比較的のんびり屋みたいなタイプでも務まるんでしょうか? また、同じ事の繰り返しになりそうで正直怖いなという思いがあります。

慢性期一般病棟人間関係

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

32022/10/23

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

終末期もおります。自宅に帰れない60日以内の人がきます。うちは、在宅復帰率とるためにポリペクとってます。地域の実情と医師のうで次第ですが

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の検査でHDS-RとかMMSEとかって病棟看護師はしないんですか? 実習で行っている病棟では自分の受け持ち患者が過去に認知症があったんですけど、検査はしてないって言われました。 皆さんの病棟では実施してますか? 実施している場合、検査をする時どんな風に声かけをして始めますか?

リハ慢性期アセスメント

しゅう

学生

42022/10/20

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

私の病院はどんなにクリアな方でも75歳以上の方を、対象に入院時に行います。(長谷川式) 声掛けとしては、「75歳以上の方皆さんにお願いしているのですが、これからいくつかの質問をさせていただきます」からスタートしてます。 知ってる人はそれが認知症検査たと知っているのでまだ大丈夫よとか言われることもあります そういう時は「ですよね!〇〇さんは全然大丈夫だと思います!でも75歳以上の方皆さんにお願いしていて…よろしくお願いします!」って感じでやってます。 思い出せないとかでズーンと落ち込む?方もいますが、そういう時は「ついつい忘れちゃうことありますよね〜 私も買うもの忘れたりします」とフォローしながら進めています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

歩行困難と歩行障害では意味が変わるのですか? 関連図を書いていますが、先生にどっちなのか調べろと言われましたが、違いがイマイチ分かりません。😞 何らかの原因があって結果的にそれが歩行しづらくなってる(低血圧、息切れ、めまい、嘔気嘔吐...)のが困難 歩行するのに必要なもの(筋肉、神経、骨...)に直接影響与えるのが障害 みたいな感じですか...??🤔

慢性期アセスメント実習

しゅう

学生

42022/10/19

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

何か原因があるのが障害で、ADL低下などによるものが困難

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤めている病院では、マーゲンチューブの挿入は看護師が行い、ダブルチェックでエア確認しています。 以前働いていた病院では、医師が行い、挿入後にレントゲンでの確認が必須でしたが、今の病院ではレントゲンは行っていません。 数年前に、誤って肺にマーゲンチューブが挿入されていたことがあり、ダブルチェックで確認していたのにも関わらずそのまま経管栄養がいってしまったことがあったそうです(私の入職前のことで、詳しいことは分かりません)。 以前の病院はレントゲン必須だったので、正直不安に思いながらも、今の病院のやり方に従うしかないのですが、皆さんの病院ではどのようにされていますか?

慢性期病院病棟

うずら

精神科, ママナース, 病棟, 慢性期

182022/10/15

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私が勤務していた病院では看護師が挿入し、レントゲン撮影後に医師にレントゲンチェックしてもらいOKが出たらワイヤーを抜いていました。実際にレントゲン撮影で肺に入っていたことがありました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師9年目の中途採用で4月に入職してくれた男性ナースがいるのですが、 ICUから慢性期療養に移ったためか、命にかかわらないケアに対しては色々と雑になってしまうようです。 私は年齢が近いこともあるためか、少しフォローする程度のことなので気にならないのですが 40後半から60歳までのお局様達から反感をかっています。 私に庇えるほどの権力があれば違いますが お局様3人から目をつけられてるので中々…。 食後に頭側につけたベット柵を真ん中に戻すのを忘れたりやトイレ移乗後のセンサーをよく忘れるみたい。 注意すれば少しづつ…よくはなってますが この間の夜勤でも忘れていたみたいで、、、。 もう9年目ですし、必要性を解っていないわけではないのですがどうしたものか。 若い男性看護師だからか、お局様達の言い方も悪いのか、小うるさい位の態度なのも難しいところです…。

男性慢性期ICU

焼き鳥の下剋上

病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院

42022/09/09

さな

内科, クリニック

命に関わらないケアと言いつつも、トイレ移乗後のセンサーなどよくよくは命に関わりますよね。転倒からの急変だってあり得ますし。 その人のキャラにもよりますが、一番上の人に言ってもらうかしないと響かないと思います。その手のタイプの人は…

回答をもっと見る

感染症対策

とうとう、私の勤め先でもコロナの陽性者が出てしまいました。 他の方にも拡がらないように気をつけて動いていますが、小さな施設で職員も陽性が出たり、勤務するスタッフが少ない為、陽性者担当の職員も陽性者部屋から出たら消毒等して通常勤務地も行わなければならない状況です。 皆さまの施設や病院はどのように業務を行なっていますか? 今更?と思われるかもしれませんが、参考にさせて頂けたらと思います。

訪看デイサービス慢性期

はれママ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

52022/08/30

おにいやん

外科, パパナース

似た様な感じですね😅 ただ大切なのは正しいPPEの装脱着を行い、スタンダードプリコーションの徹底ですね! なかなかマンパワーが無いと、他の患者まで見なければならない点は厳しいですよね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は総合病院の慢性期で勤めてます。忙しさはさほどなく、急変もなく、って感じです。うつ病が既往にあり、今回主任のパワハラが発端で、適応障害の診断で3ヶ月休みました。もう少しで休みが明けます。主任さんと離れたくて、師長に移動の相談をしましたが、無理でした。転職も考えましたが、うつ病があることでひっかかり、難しいようです。師長さんは、「私が主任の指導をしていくわ。戻ってきなさい」と言います。それに、私はうなずいてしまいました。復帰が近くなってくるにつれ、動悸がします。やれるかどうかも心配です。主任がいることも嫌です。どんな思いで、仕事に臨めばいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。

パワハラ慢性期総合病院

あきんこ

一般病院, 慢性期

22022/09/04

とちおとめ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 それはお辛いですよね、そうゆう経験あるのですごくわかります( ; ; ) これで行って無理だったら、辞めよう、仕事は看護師以外にもある、失業保険もらいながらゆっくり考えようって感じでした! 病棟で働くのが看護師の仕事でもなく、いろんな職場があるので、私もうつ病ありますが、合う職場は絶対にあります😊 主任が嫌だと思いますが、そちらに意識向けると余計嫌になるので、いないものとして(笑)仕事や患者さんとの関わりに楽しみを転換すると楽になるかもしれません。 無理なさらず、応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

当方、看護小規模多機能施設(訪看、デイサービス、泊まりあり) 普段、ご主人と2人暮らしのアルツハイマー型認知症の利用者様をデイサービスに楽しく通って頂くために何かいい案がありましたら、お聞きしたいと思っています。 その方は80代女性で、内気な性格ですが、頑固な所もあります。今はほとんどご主人と過ごされ、身内とくらいしか関わりはありません。 ご主人も毎日奥様と一緒にいるのもストレス(認知症で同じ事を何度も聞かれたり、言っていることが伝わらない等)が溜まってきているようです。 今は内服で小康状態ですが、確実に症状は進行しています。 週に1〜2回程事業所に来られますが、帰宅願望があり、すぐソワソワしだします。 そのため、1時間で帰宅するという感じです。 人見知り、場所見知り、食事もかなりの偏食のため今後どのように関わっていけばいいか悩んでいます 。 長文失礼しました。

デイサービス慢性期訪問看護

はれママ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

22022/08/23

ぴよ

訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

コメント失礼します。 私も看多機、小規模で勤務しています。 こちらに初めて来られる方でも、最初は通い自体を嫌がったり、帰宅願望が強かったり、拒否が強い方もいらっしゃいます。 しかし、ご本人の生活にメリハリをつけ、ご家族の負担を減らすためにも、徐々に慣れていただく関わりをチームで続けていくしかないと私は考えています。 その利用者さんの好きなことや集中できること(ありきたりですが塗り絵、生花、歌など)は何かありませんか? 後は、他の利用者さんも巻き込んで、レクに誘ってみたり… ソワソワするからと帰宅しては、慣れるまで余計時間がかかるので、、 どれだけ嫌がっても、まずは環境に慣れてもらうことが大切なので、根気よく関わっていくしかないのではないでしょうか… 返答になっていなかったらすみません。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。

パートクリニック正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

12025/10/02

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

62025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。

病棟

ぽんこつ

病棟

22025/10/02

ほー

整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟

時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

307票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

502票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

517票・2025/10/07