末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。
慢性期内科点滴
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①うちでは看護師がしますね。 ②インスリンの皮下注と同じ原理です。皮下組織に注射するので滴下はされますよね。 ③一応場所は決まってますね。刺入部位は十分な皮下脂肪、turgorがある所で、大腿、腹部、背部、肩甲骨間、胸部、上腕、前腕外側が穿刺対応部位です。刺入方法の手技は変わらず皮下組織をつまんで45〜60度で、体幹部に向けて穿刺します。 あまり参考にならなかったらすみません、、。
回答をもっと見る
以前働いてた病院のことで皆さんにお聞きしたいです。 ・コロナ禍なのに患者は一切マスクをしていない ・吸引の際にゴーグルをつけさせてもらえない、している看護師もいない ・吸引時に出たゴミを患者用のゴミ箱に捨てる ・お風呂介助の際に患者ごとに手袋を付け替えない ・案の定クラスターが発生し、患者がマスクをしていないため自身が濃厚接触者となったが、その時点では症状がなかったため検査をしてもらえなかった。他の看護師も同様にスタッフの検査は全くしていない。 ・看護師がサージカルマスクの上からN95マスクをしている 等々、全く感染対策ができていない病院でした。50床の病院でした。新卒から急性期で働いていたので、転職した際はかなり衝撃が大きかったです。皆さんこんな病院で働いていたことはありますか???
吸引慢性期コロナ
にこさん
病棟, 一般病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
こんにちは。私はクリニックですが、一応感染対策委員長をしてます。 正直、読んでいて全てに驚きました。 こういった病院があるとは… コロナの感染対策以前の問題ですよね… 私が今まで働いた職場ではありませんでした。 50床ある病院なら、感染委員会とかありますよね…?みなさんは何も思われないのでしょうか… 院内感染は徹底して防ぎたいですよね。
回答をもっと見る
透析患者の日々のシャント部の確認について シャント音とスリルを確認する場所はどこか知りたいです。私、いつのまにか、透析を終えた2ヶ所の穿刺部の場所で観察していました. 普段の看護で、止血確認し、2カ所のカットパンの上にステートをあてて音を聞いたり、さわってスリルを確認したりするのが、自分のやり方になっています。 でも気付きました。 シャントの音やスリルの確認は吻合部の上1か所 止血確認は毎回の穿刺部2ヶ所。 あっていますか?ご指導をおねがいしたいです。
慢性期一般病棟勉強
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
はじめまして。 止血確認は穿刺部で良いと思いますが、シャント音、スリルについては吻合部1ヶ所だけでなく、シャント全体にする必要があります。 シャント音は吻合部が一番大きく、肩の方にいけばいくほど小さくなっていきます。 毎回同じ所ばかりを穿刺しているわけではないと思うので、吻合部で音があっても、どこかで狭窄を起こしている可能性というのは否定できませんので、必ず全体を確認します。
回答をもっと見る
今現在、師長さんの温情で2次の救急外来にいます。 私は2年目終わり頃から、今の病院に来まして病棟→オペ室→救急と短期間のうちに部署移動を繰り返してました。 どの部署でも人間関係もうまくいかず、少し適応障害っぽくなってしまいました。今の救急ではそこまで高度な事は任せませんが(MIの急変対応とか、放射線科の業務など)1年間いる事ができました。周りの人に恵まれたのもあります。 ただ、師長さんとしては私をずっと救急に置いておこうとは思ってない様子。あくまでも技術面で自信を持って巣立って行って欲しいという感じです。 私もこれまで看護師として勤務していく中、『自分は急性期向きではない』と思うようになってきました。何度か師長さんと面談を重ね、『あなたは急性期向きではないけど、患者さんにはしっかりと優しく対応しているし、地域包括病院とかどう?』と勧められました。 地域総括病棟って具体に何をするんでしょうか? 私のイメージだと •モニター管理がない •レスパイトケアなどの入院 •退院支援に向けた病院 •そこまで?状態が悪くない 何回か数えるくらい病棟に行ったのですが比較的落ち着いており、あまり忙しくない様子でした。 実際どんな業務内容なんでしょう?私みたいに比較的のんびり屋みたいなタイプでも務まるんでしょうか? また、同じ事の繰り返しになりそうで正直怖いなという思いがあります。
慢性期一般病棟人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
終末期もおります。自宅に帰れない60日以内の人がきます。うちは、在宅復帰率とるためにポリペクとってます。地域の実情と医師のうで次第ですが
回答をもっと見る
認知症の検査でHDS-RとかMMSEとかって病棟看護師はしないんですか? 実習で行っている病棟では自分の受け持ち患者が過去に認知症があったんですけど、検査はしてないって言われました。 皆さんの病棟では実施してますか? 実施している場合、検査をする時どんな風に声かけをして始めますか?
リハ慢性期アセスメント
しゅう
学生
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私の病院はどんなにクリアな方でも75歳以上の方を、対象に入院時に行います。(長谷川式) 声掛けとしては、「75歳以上の方皆さんにお願いしているのですが、これからいくつかの質問をさせていただきます」からスタートしてます。 知ってる人はそれが認知症検査たと知っているのでまだ大丈夫よとか言われることもあります そういう時は「ですよね!〇〇さんは全然大丈夫だと思います!でも75歳以上の方皆さんにお願いしていて…よろしくお願いします!」って感じでやってます。 思い出せないとかでズーンと落ち込む?方もいますが、そういう時は「ついつい忘れちゃうことありますよね〜 私も買うもの忘れたりします」とフォローしながら進めています。
回答をもっと見る
歩行困難と歩行障害では意味が変わるのですか? 関連図を書いていますが、先生にどっちなのか調べろと言われましたが、違いがイマイチ分かりません。😞 何らかの原因があって結果的にそれが歩行しづらくなってる(低血圧、息切れ、めまい、嘔気嘔吐...)のが困難 歩行するのに必要なもの(筋肉、神経、骨...)に直接影響与えるのが障害 みたいな感じですか...??🤔
慢性期アセスメント実習
しゅう
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
何か原因があるのが障害で、ADL低下などによるものが困難
回答をもっと見る
私の勤めている病院では、マーゲンチューブの挿入は看護師が行い、ダブルチェックでエア確認しています。 以前働いていた病院では、医師が行い、挿入後にレントゲンでの確認が必須でしたが、今の病院ではレントゲンは行っていません。 数年前に、誤って肺にマーゲンチューブが挿入されていたことがあり、ダブルチェックで確認していたのにも関わらずそのまま経管栄養がいってしまったことがあったそうです(私の入職前のことで、詳しいことは分かりません)。 以前の病院はレントゲン必須だったので、正直不安に思いながらも、今の病院のやり方に従うしかないのですが、皆さんの病院ではどのようにされていますか?
慢性期病院病棟
うずら
精神科, ママナース, 病棟, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が勤務していた病院では看護師が挿入し、レントゲン撮影後に医師にレントゲンチェックしてもらいOKが出たらワイヤーを抜いていました。実際にレントゲン撮影で肺に入っていたことがありました。
回答をもっと見る
看護師9年目の中途採用で4月に入職してくれた男性ナースがいるのですが、 ICUから慢性期療養に移ったためか、命にかかわらないケアに対しては色々と雑になってしまうようです。 私は年齢が近いこともあるためか、少しフォローする程度のことなので気にならないのですが 40後半から60歳までのお局様達から反感をかっています。 私に庇えるほどの権力があれば違いますが お局様3人から目をつけられてるので中々…。 食後に頭側につけたベット柵を真ん中に戻すのを忘れたりやトイレ移乗後のセンサーをよく忘れるみたい。 注意すれば少しづつ…よくはなってますが この間の夜勤でも忘れていたみたいで、、、。 もう9年目ですし、必要性を解っていないわけではないのですがどうしたものか。 若い男性看護師だからか、お局様達の言い方も悪いのか、小うるさい位の態度なのも難しいところです…。
男性慢性期ICU
焼き鳥の下剋上
病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院
さな
内科, クリニック
命に関わらないケアと言いつつも、トイレ移乗後のセンサーなどよくよくは命に関わりますよね。転倒からの急変だってあり得ますし。 その人のキャラにもよりますが、一番上の人に言ってもらうかしないと響かないと思います。その手のタイプの人は…
回答をもっと見る
とうとう、私の勤め先でもコロナの陽性者が出てしまいました。 他の方にも拡がらないように気をつけて動いていますが、小さな施設で職員も陽性が出たり、勤務するスタッフが少ない為、陽性者担当の職員も陽性者部屋から出たら消毒等して通常勤務地も行わなければならない状況です。 皆さまの施設や病院はどのように業務を行なっていますか? 今更?と思われるかもしれませんが、参考にさせて頂けたらと思います。
デイサービス訪看慢性期
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
おにいやん
外科, パパナース
似た様な感じですね😅 ただ大切なのは正しいPPEの装脱着を行い、スタンダードプリコーションの徹底ですね! なかなかマンパワーが無いと、他の患者まで見なければならない点は厳しいですよね💦
回答をもっと見る
私は総合病院の慢性期で勤めてます。忙しさはさほどなく、急変もなく、って感じです。うつ病が既往にあり、今回主任のパワハラが発端で、適応障害の診断で3ヶ月休みました。もう少しで休みが明けます。主任さんと離れたくて、師長に移動の相談をしましたが、無理でした。転職も考えましたが、うつ病があることでひっかかり、難しいようです。師長さんは、「私が主任の指導をしていくわ。戻ってきなさい」と言います。それに、私はうなずいてしまいました。復帰が近くなってくるにつれ、動悸がします。やれるかどうかも心配です。主任がいることも嫌です。どんな思いで、仕事に臨めばいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
パワハラ慢性期総合病院
あきんこ
一般病院, 慢性期
とちおとめ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 それはお辛いですよね、そうゆう経験あるのですごくわかります( ; ; ) これで行って無理だったら、辞めよう、仕事は看護師以外にもある、失業保険もらいながらゆっくり考えようって感じでした! 病棟で働くのが看護師の仕事でもなく、いろんな職場があるので、私もうつ病ありますが、合う職場は絶対にあります😊 主任が嫌だと思いますが、そちらに意識向けると余計嫌になるので、いないものとして(笑)仕事や患者さんとの関わりに楽しみを転換すると楽になるかもしれません。 無理なさらず、応援してます!
回答をもっと見る
当方、看護小規模多機能施設(訪看、デイサービス、泊まりあり) 普段、ご主人と2人暮らしのアルツハイマー型認知症の利用者様をデイサービスに楽しく通って頂くために何かいい案がありましたら、お聞きしたいと思っています。 その方は80代女性で、内気な性格ですが、頑固な所もあります。今はほとんどご主人と過ごされ、身内とくらいしか関わりはありません。 ご主人も毎日奥様と一緒にいるのもストレス(認知症で同じ事を何度も聞かれたり、言っていることが伝わらない等)が溜まってきているようです。 今は内服で小康状態ですが、確実に症状は進行しています。 週に1〜2回程事業所に来られますが、帰宅願望があり、すぐソワソワしだします。 そのため、1時間で帰宅するという感じです。 人見知り、場所見知り、食事もかなりの偏食のため今後どのように関わっていけばいいか悩んでいます 。 長文失礼しました。
デイサービス慢性期訪問看護
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
ぴよ
訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
コメント失礼します。 私も看多機、小規模で勤務しています。 こちらに初めて来られる方でも、最初は通い自体を嫌がったり、帰宅願望が強かったり、拒否が強い方もいらっしゃいます。 しかし、ご本人の生活にメリハリをつけ、ご家族の負担を減らすためにも、徐々に慣れていただく関わりをチームで続けていくしかないと私は考えています。 その利用者さんの好きなことや集中できること(ありきたりですが塗り絵、生花、歌など)は何かありませんか? 後は、他の利用者さんも巻き込んで、レクに誘ってみたり… ソワソワするからと帰宅しては、慣れるまで余計時間がかかるので、、 どれだけ嫌がっても、まずは環境に慣れてもらうことが大切なので、根気よく関わっていくしかないのではないでしょうか… 返答になっていなかったらすみません。
回答をもっと見る
糖尿病の患者さん 透析の患者さん 慢性疾患の患者さんて、性格が似ていませんか? 病気がそうさせるのか 気質から病気になるのか… 肝臓は、怒りの臓器と東洋医学で言う様に 糖尿病や腎不全にもあるのかなぁ、、 苦手だったなぁ…と思い出してしまいます
慢性期コミュニケーションストレス
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
sato
内科, クリニック, 外来
タイプAの気質の方は心疾患になりやすいとかありますし、他にも性格と疾患に関連ありそうですよね💡
回答をもっと見る
私は慢性期病棟に勤める、3年目看護師(男)です。2ヶ月ほど前に入院してきた高齢の透析患者ですが、水分、食事制限がありそれに対して不満がありスタッフに文句を言います。 過去に離棟歴があり車椅子も1日一回と決まっていますが、一回というよりずっと乗っていてあまり守られていない様子です。その方が悪いわけではなく、主治医も2ヶ月まったく本人と話をしない感じで、見たことがありません。車椅子に何回も乗ったり注意すると、以前高圧的な態度で怒鳴られたこともあり、他のスタッフも悩んでいると思います。 今後患者との関係でどういうことに注意したら良いでしょうか?ご指導いただけるとありがたいです。
慢性期人間関係ストレス
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
主治医に報告して治療方針固めてもらいます。 精神科医の介入が必要そうなら紹介して心のケアしていきます。 看護師が全部その患者のストレス受ける必要はありません。
回答をもっと見る
腎婁増設から3ヶ月以上経ち、今まで少量の漏れ程度だったのが、定期交換後から毎日シャツがびっしょり濡れるくらい漏れらようになっています。 多少漏れるとは思いますが、毎日となると少し頻回で量もそこそこ多いので、よくあることなのかなぁ?と疑問に思います。 同僚は、腎婁は漏れるものなので上手に付き合っていくしかないと説明しています。 掌大のペットシートがずっしりしているので、Yガーゼを当てても漏れると思うのですが、仕方ないのでしょうか…
慢性期訪問看護
ママナース
その他の科, 介護施設
とちおとめ
産科・婦人科, クリニック
お疲れさまです。脇漏れしているということでしょうか?すでに瘻孔ができてしまっているのですかね( ; ; )量を測定してあまりにも多いようでしたら、先生に相談できるタイミングがあれば相談したいですね。それかパウチで予防するしかないですかね。
回答をもっと見る
社会人から今年4月に看護師免許をとって、急性期病院に就職したのですが、残業が長くて家庭との両立が難しく2ヶ月程度で退職してしまいました。残業がほぼないとの事で療養型病院に就職したのですが、療養型病院ではステップアップはもちろん、ほぼ新卒の私は技術も知識もままならず色々と不安です。次に就職となった時に、療養型病院から一般病院への就職はできるのでしょうか、、、?また就職した方のお話など聞ければ嬉しいです。
慢性期新人正看護師
Kちゃん
新人ナース, 慢性期
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
お子さんはいらっしゃいますか?家庭との両立と書かれていますが。私は、子供がいたので母の協力を得て、看護師になりました。一般病院で経験を積みました。 確かに療養では、知識が身につかないと思います。治療がないですから、 また、周りの看護師さんは、知識や技術を身につけて来られている方ばかりと思います。 もし、一般に転職したいなら、残業は必ずあります。学びたいなら、誰かの援助を得て一般に行かないと結局続かないと思います。 無理なら療養にいた方かいいです。
回答をもっと見る
現在5年目の看護師です。以前総合病院で、整形外科、現在は診療所の整形外科で働いてます。 今後,訪問看護師か、ホスピスで働きたいと思ってるのですが、経験が足りず経験を増やすため転職しようと思ってます。 その場合、総合病院か、慢性期の病院がいいか迷ってます…アドバイスいただけると嬉しいです!
慢性期転職病院
な
整形外科, 病棟
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
はじめまして、訪問看護師をしています☆訪問看護の場合だと、総合病院でも慢性期でも、どちらでも経験になるので大丈夫かと思います◎私は総合病院の脳外科5年しか経験していませんが、訪問看護でのケアなどは特に問題ないですよ😊病態など分からないことはその都度勉強するで、大丈夫かと思います◎参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
わたしの職場はパワハラな上司がいて、とても嫌な雰囲気があります。みなさんの職場は、人間関係はよいですか?嫌な方がいたとき、どんな対応をしてますか?
パワハラ慢性期ママナース
あきんこ
一般病院, 慢性期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 パワハラぽい方と一緒の勤務だと かなり疲れますよね。 あまりひどい場合は 師長に相談してもいいかもしれません。 以前勤めていた他の部署では 新人さんへの威圧的な態度が問題になり 病院全体でパワハラ的な対応を注意するようにと 連絡が入ったりしていました。 パワハラ気質なくなってほしいですね。
回答をもっと見る
精神科の方いたら教えてください。 うちの病院の双極性障害に対する治療、とても疑問だらけです。医師の処方が上手ではなく、上がっている人に対しての治療が全然うまく行きません。適当に鎮静かけるだけなので、根本的な治療になっていないように思います。 下がっている人に対しては気分安定薬など導入するのですが、基本上がってると、鎮静かかる薬ばっかり足し引きします。あまりに躁状態だと鎮静はもちろんかけなければいけませんが、主剤がバルネチールになってしまっている人、レボトミンの増減ばっかりの調整になっている患者さんが何人もいます。鎮静かけながらも気分安定薬などでメインの調整をしていくのが適切なのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? バルネチール増量しまくったら確かに落ち着きます。静かになります。でも身体がうまく動かなくなり、そうなるとバルネチール減らします。そしたらまた少しずつ上がってきます。またバルネチール増量…。ひたすらに同じことの繰り返し。患者さんがかわいそうで😭😭
薬剤慢性期精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ままさん
精神科, 心療内科, 病棟
エビリファイや、セロクエルもひつようです。間違っていたらごめんね、 私の元旦那が躁うつ病でした。リチウムだけでは、安定しませんでしたね。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 私の働いている病棟は、脳神経外科の急性期病棟です。毎日バタバタ時間に追われています。環境整備や保清などもっと丁寧にやりたいのに、時間が足りずできないことも多いです。自分のやりたかった看護、イメージしていた看護師像から離れていっている気がします。急性期のぴりぴりした空気も自分に合っていないと感じます。 引っ越しの予定もあり、退職したい旨を師長に伝えたのですが、転職先をどのような場所にするか迷っています。慢性期病院、施設、クリニックなど、まだ経験が浅いので向いていない場所もあるかと思いますが、おすすめの転職先や、急性期からの転職経験などあれば教えていただきたいです。
慢性期2年目急性期
なつ
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!慢性期はどうでしょう?急性期のように、ピリピリ感もあまりないので、働きやすいかなと思います!施設に行くと医療処置が少なくなるのでもったいないかもしれません。よい就職先が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
私は今大学2年ですが、就職は慢性期病棟が良いと考えていました。なぜなら、咄嗟に判断して動く必要がある時にこれで合っているのか?と不安になることから「自分が」という積極性に欠けているからです。アルバイトをしている時に実感することが多く、消極的な自分が嫌になります。 今日の安倍晋三さんのニュースを見てから心がすごくモヤモヤしています。もしあの場にいたら、搬送先の病院に勤めていたら、私は何をできるのか?と考えた時に咄嗟の判断には急性期の経験が重要なのではないかと感じ、気持ちが少し変わりました。 まだ就職するまで2年半ありますが、きっと長いようで短いはずです。この間にできることをしたいです。 消極的なタイプだった方、どのように自分の性格を変えていきましたか?教えてください。
慢性期アルバイト急性期
くぅ
その他の科, 学生
みかん
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科
働き出したら消極的とか言ってられませんよ 同期から消極的であればあるほど目の前で差を見せつけられるからです たった1日公休で休んでいただけなのに周りの同期はこんなにも成長していると言うことを実感させられます 今から積極的に行動って言うこといいんじゃないでしょうか いやでも「わたしが!」って言う精神が身に付きます 看護師は我が強くないと続けられませんから ただ就職するのであればわたしは急性期をおすすめします
回答をもっと見る
急性期病院の慢性期病棟というのは、どのようなものなのでしょうか。ある一定期間入院したら退院or転院させるのが急性期でしょうし、慢性疾患の急性増悪なども急性期になるかと思うのですが、どんな役割があるのでしょうか。 どの病棟にも当てはまらない何でも受け入れる病棟という意味なのでしょうか。他の病棟から状態が良くなったら移動させているというわけではなさそうです。
退院混合病棟慢性期
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
ぴあなすさん これが正しい解答なのかは分からないのですが、 基本的に急性期の医療は終了しているけど、 自宅でも継続的な治療の指導が必要だったり(例えば糖尿病の指導など)、転院や退院の退院支援がなかなか進まない患者さんの退院支援を行ったりする役割でしょうか? 私が働いていた病院は そのような役割でしたね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
経管栄養のチューブを抜く患者さんにミトンをしています。ただ、ミトンをしていても、チューブを両手で挟んで抜いたり、手掌面が固いミトンでも器用にチューブをつかんで抜かれてしまいます。 テープの貼り方を変えてみたりするのですが、それでも、器用に抜かれます。 みなさんの所では、何かチューブを抜かれないように工夫をされていることはありますか?
経管栄養慢性期病棟
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
なっつ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ミトンではなく上肢の安全帯に変えてみてはどうですか?
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で勤務してます。(看護師歴4年目) 本院からリハビリ目的で転院してくる患者さんが多いため、ほとんどが慢性期の患者さんです。 先日、夜勤中に腰痛で転院して来た患者さんが急変し亡くなりました。(恐らく心疾患による急変) 状態変化が著しく急性期経験のない私は何が起こったのか理解も出来ず、何も出来ませんでした。 強いて言うなら看護記録を書いた事くらいです。 記録を入れてと言われたとはいえ、CPRにはほぼ関わっていません。 本当に自分が無力すぎて情けないし看護師失格です。直ぐにでも辞めようと思いました。 今日出勤してきたら主任から「〇〇先生(急変時に対応して下さった医師)が〇〇(私)さん居ますか?って尋ねて来たよ。あの時、記録も入れてくれてあってよく頑張ってくれたからお礼を言いたいって言ってたよ。」と。 お礼を言われることなんて何も出来なかったし、むしろ私が謝罪しなければいけないレベルだと思います。 でも、自分では何も出来なかったと思っていることも、先生の目には頑張りとして映っていたんだなと思いました。 つらい経験でしたが先生の心遣いに救われました。 この経験を無駄にしないためにも、もう少し頑張ろうかなと思えました。
慢性期記録急性期
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
まさお
その他の科, 介護施設
私も先日、90才の女性の利用者様が急逝されました。 その時、看護師さんとエンゼルケアをしました。 もう一度、看護師さんに御礼をいえたら、と思います。
回答をもっと見る
美容看護師をされている方は病院でどれくらい経験つまれましたか。 病院での経験では慢性期だけでは厳しいですか。 美容看護師になるとしたら容姿や肌の綺麗さなども条件となってくるのでしょうか。
慢性期病院
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
かまぼこ
循環器科, 美容外科, 救急科, その他の科, 外来
私は10年臨床経験を積んだあとに憧れていた美容に転職しました。 私のクリニックでは臨床経験が何年以上、と条件がありました。また、容姿も綺麗であればプラスにはなるところもあるようです。あとは体型や体重も選考の際に質問されました。ですが色々条件はありましたが一番大事なポイントは最終的に人柄です、と言われましたね。クリニックによって選考ポイントはあるようですが自分が美容で何を目標に働きたいのか伝えることができればいいんじゃないかなと思います。(自分が綺麗になりたいから、という理由で希望された方は落ちていました、、、)
回答をもっと見る
質問お願いします 痩せ型の、骨突出している患者さんの、腸骨の発赤が良くなりません。 どのようなケアをされているか?教えて頂きたいです ・適切なベッドマットの選択 ・腸骨のフィルム保護 ・仰臥位に適時する それ以外で、何かケアあれば教え下さい よろしくお願い致します
慢性期新人
黒
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 すぐに効果があるわけでないですが、そういった方はだいたい低栄養な方が多いのです。 栄養状態の改善のためNST介入は必ずしています。 あとは黒さんがあげた3点が基本かな。
回答をもっと見る
こんばんは 新卒看護師です。 地域包括ケア病棟に配属になりましたが、幅広い疾患の方がおられるので、どこからどう勉強していいかわかりません。 新卒で地域包括ケア病棟に配属された方にぜひ勉強の仕方を教えていただきたいです。
慢性期1年目勉強
のすけ
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。地域包括ケア病棟は老人看護を勉強すれば良いと思います。入院患者は若くても70代です。特に認知症については必須です。また基礎疾患となる高血圧症、糖尿病、心疾患、も必要です。また褥瘡リスクや転倒リスクも問題としてあげる必要があります。そして地域の関連施設情報を知っておく必要があります。まずは患者様の既往歴を把握することから始めて下さい。そしてどのような内服薬で治療をしているかも確認が必要です。いっぱいあると思うかもしれませんが、慢性期です、急変時を見落とさない事が大事です。いつもと何か違うと感じる事が大事です。なので観察を行う事が大事です。そして残存機能の維持が目標です。改善は難しいですが、たまに改善される患者様もいます。その時は看護師をしていてよかったと思える時です。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いている2年目です。 今年から病院の都合上、緊急入院なども入るようになりました。療養病棟の比率で一般の患者様も看護しなくてはないし、元からいた患者様も気難しい人が多く、先輩もお局ばかりで毎日が苦痛で仕方がありません。 この間は、予定入院をとった後実調、トランスと予定があったのですが、入院が長引き、2つを他のスタッフに代わってもらってしまいリーダーに「何をしてたの?」とのお言葉を頂いてしまいました。 元々要領が良い方では無いので、この状況で勤務をしていてインシデントを起こさない自信がありません。 先輩方は信用できません。転職を考えた方が良いのでしょうか。
慢性期2年目辞めたい
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。回答失礼します。仕事内容がどんどん変わってそれに追いつくのって本当に大変ですよね。覚えるのにも時間がかかりますし、慣れてないと尚更です。緊急入院があるとスケジュールも崩れちゃいますよね。私も緊急入院嫌いでしたが、慣れてくると要領が分かるので、それはいずれこなせるようにはなってきます。職場の環境も伺うあたり凄く大変そうですね。仕事内容が変わっただけで、他に特に問題なければもう少し頑張って慣れていくことをオススメしますが、人間関係や職場環境自体が良くないのであれば転職は全然ありだと思います。私も新人から丸2年働いて転職しました。
回答をもっと見る
感覚に敏感な利用者さん、お腹が少し空いていても人よりもすごい空いているような感覚になるみたいです。 糖尿病気質もあるのですが、そんな時、どんなものを食べさせたらいいですかね?? お菓子を食べたがります。
訪看慢性期精神科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ノンシュガーのガムとかはダメでしょうか?
回答をもっと見る
最近療養病棟に異動になりました。 尿の出が悪く、バルンカテーテルを留置している患者さんがいるのですが、夕方カテーテルを入れ替えても翌日の朝には詰まって尿漏れしてしまう方がいます。サイズは18Fr使用です。 他の方からの申し送りで、詰まったからフラッシュしたと聞いたのですが、生食など使用したわけではないようで、やり方を聞くと、シリンジで尿を引いた、とのことでした。 これはやり方的に大丈夫なのでしょうか..
慢性期看護技術病棟
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 シリンジで引いただけなら確かにフラッシュではないですね(*_*) ですが詰まりを解消する目的でシリンジで尿を引くのはやることもあります。やるとしても先にミルキングや体位調整等をしてみてからですかね😅
回答をもっと見る
私は看護師としてどうなりたいかが全く明確ではありません。 皆さんは将来的にどうなりたいなど目標をお持ちですか?考えても出てこない私は向いてないのでしょうか。
混合病棟慢性期精神科
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あ
そういう方沢山いると思います。看護師をやっていく中で見つけたらいいと思います。 私はもともと小児に行きたかったので小児の専門病院にいってまなびたいです。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)