わたしの職場はパワハラな上司がいて、とても嫌な雰囲気があります。みなさんの職場は、人間関係はよいですか?嫌な方がいたとき、どんな対応をしてますか?
パワハラ慢性期ママナース
あきんこ
一般病院, 慢性期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 パワハラぽい方と一緒の勤務だと かなり疲れますよね。 あまりひどい場合は 師長に相談してもいいかもしれません。 以前勤めていた他の部署では 新人さんへの威圧的な態度が問題になり 病院全体でパワハラ的な対応を注意するようにと 連絡が入ったりしていました。 パワハラ気質なくなってほしいですね。
回答をもっと見る
精神科の方いたら教えてください。 うちの病院の双極性障害に対する治療、とても疑問だらけです。医師の処方が上手ではなく、上がっている人に対しての治療が全然うまく行きません。適当に鎮静かけるだけなので、根本的な治療になっていないように思います。 下がっている人に対しては気分安定薬など導入するのですが、基本上がってると、鎮静かかる薬ばっかり足し引きします。あまりに躁状態だと鎮静はもちろんかけなければいけませんが、主剤がバルネチールになってしまっている人、レボトミンの増減ばっかりの調整になっている患者さんが何人もいます。鎮静かけながらも気分安定薬などでメインの調整をしていくのが適切なのではないかと思うのですが、違うのでしょうか? バルネチール増量しまくったら確かに落ち着きます。静かになります。でも身体がうまく動かなくなり、そうなるとバルネチール減らします。そしたらまた少しずつ上がってきます。またバルネチール増量…。ひたすらに同じことの繰り返し。患者さんがかわいそうで😭😭
薬剤慢性期精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ままさん
精神科, 心療内科, 病棟
エビリファイや、セロクエルもひつようです。間違っていたらごめんね、 私の元旦那が躁うつ病でした。リチウムだけでは、安定しませんでしたね。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 私の働いている病棟は、脳神経外科の急性期病棟です。毎日バタバタ時間に追われています。環境整備や保清などもっと丁寧にやりたいのに、時間が足りずできないことも多いです。自分のやりたかった看護、イメージしていた看護師像から離れていっている気がします。急性期のぴりぴりした空気も自分に合っていないと感じます。 引っ越しの予定もあり、退職したい旨を師長に伝えたのですが、転職先をどのような場所にするか迷っています。慢性期病院、施設、クリニックなど、まだ経験が浅いので向いていない場所もあるかと思いますが、おすすめの転職先や、急性期からの転職経験などあれば教えていただきたいです。
慢性期2年目急性期
なつ
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!慢性期はどうでしょう?急性期のように、ピリピリ感もあまりないので、働きやすいかなと思います!施設に行くと医療処置が少なくなるのでもったいないかもしれません。よい就職先が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
私は今大学2年ですが、就職は慢性期病棟が良いと考えていました。なぜなら、咄嗟に判断して動く必要がある時にこれで合っているのか?と不安になることから「自分が」という積極性に欠けているからです。アルバイトをしている時に実感することが多く、消極的な自分が嫌になります。 今日の安倍晋三さんのニュースを見てから心がすごくモヤモヤしています。もしあの場にいたら、搬送先の病院に勤めていたら、私は何をできるのか?と考えた時に咄嗟の判断には急性期の経験が重要なのではないかと感じ、気持ちが少し変わりました。 まだ就職するまで2年半ありますが、きっと長いようで短いはずです。この間にできることをしたいです。 消極的なタイプだった方、どのように自分の性格を変えていきましたか?教えてください。
慢性期アルバイト急性期
くぅ
その他の科, 学生
みかん
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科
働き出したら消極的とか言ってられませんよ 同期から消極的であればあるほど目の前で差を見せつけられるからです たった1日公休で休んでいただけなのに周りの同期はこんなにも成長していると言うことを実感させられます 今から積極的に行動って言うこといいんじゃないでしょうか いやでも「わたしが!」って言う精神が身に付きます 看護師は我が強くないと続けられませんから ただ就職するのであればわたしは急性期をおすすめします
回答をもっと見る
急性期病院の慢性期病棟というのは、どのようなものなのでしょうか。ある一定期間入院したら退院or転院させるのが急性期でしょうし、慢性疾患の急性増悪なども急性期になるかと思うのですが、どんな役割があるのでしょうか。 どの病棟にも当てはまらない何でも受け入れる病棟という意味なのでしょうか。他の病棟から状態が良くなったら移動させているというわけではなさそうです。
退院混合病棟慢性期
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
ぴあなすさん これが正しい解答なのかは分からないのですが、 基本的に急性期の医療は終了しているけど、 自宅でも継続的な治療の指導が必要だったり(例えば糖尿病の指導など)、転院や退院の退院支援がなかなか進まない患者さんの退院支援を行ったりする役割でしょうか? 私が働いていた病院は そのような役割でしたね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
経管栄養のチューブを抜く患者さんにミトンをしています。ただ、ミトンをしていても、チューブを両手で挟んで抜いたり、手掌面が固いミトンでも器用にチューブをつかんで抜かれてしまいます。 テープの貼り方を変えてみたりするのですが、それでも、器用に抜かれます。 みなさんの所では、何かチューブを抜かれないように工夫をされていることはありますか?
経管栄養慢性期病棟
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
なっつ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ミトンではなく上肢の安全帯に変えてみてはどうですか?
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で勤務してます。(看護師歴4年目) 本院からリハビリ目的で転院してくる患者さんが多いため、ほとんどが慢性期の患者さんです。 先日、夜勤中に腰痛で転院して来た患者さんが急変し亡くなりました。(恐らく心疾患による急変) 状態変化が著しく急性期経験のない私は何が起こったのか理解も出来ず、何も出来ませんでした。 強いて言うなら看護記録を書いた事くらいです。 記録を入れてと言われたとはいえ、CPRにはほぼ関わっていません。 本当に自分が無力すぎて情けないし看護師失格です。直ぐにでも辞めようと思いました。 今日出勤してきたら主任から「〇〇先生(急変時に対応して下さった医師)が〇〇(私)さん居ますか?って尋ねて来たよ。あの時、記録も入れてくれてあってよく頑張ってくれたからお礼を言いたいって言ってたよ。」と。 お礼を言われることなんて何も出来なかったし、むしろ私が謝罪しなければいけないレベルだと思います。 でも、自分では何も出来なかったと思っていることも、先生の目には頑張りとして映っていたんだなと思いました。 つらい経験でしたが先生の心遣いに救われました。 この経験を無駄にしないためにも、もう少し頑張ろうかなと思えました。
慢性期記録急性期
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
まさお
その他の科, 介護施設
私も先日、90才の女性の利用者様が急逝されました。 その時、看護師さんとエンゼルケアをしました。 もう一度、看護師さんに御礼をいえたら、と思います。
回答をもっと見る
美容看護師をされている方は病院でどれくらい経験つまれましたか。 病院での経験では慢性期だけでは厳しいですか。 美容看護師になるとしたら容姿や肌の綺麗さなども条件となってくるのでしょうか。
慢性期病院
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
かまぼこ
循環器科, 美容外科, 救急科, その他の科, 外来
私は10年臨床経験を積んだあとに憧れていた美容に転職しました。 私のクリニックでは臨床経験が何年以上、と条件がありました。また、容姿も綺麗であればプラスにはなるところもあるようです。あとは体型や体重も選考の際に質問されました。ですが色々条件はありましたが一番大事なポイントは最終的に人柄です、と言われましたね。クリニックによって選考ポイントはあるようですが自分が美容で何を目標に働きたいのか伝えることができればいいんじゃないかなと思います。(自分が綺麗になりたいから、という理由で希望された方は落ちていました、、、)
回答をもっと見る
質問お願いします 痩せ型の、骨突出している患者さんの、腸骨の発赤が良くなりません。 どのようなケアをされているか?教えて頂きたいです ・適切なベッドマットの選択 ・腸骨のフィルム保護 ・仰臥位に適時する それ以外で、何かケアあれば教え下さい よろしくお願い致します
慢性期新人
黒
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 すぐに効果があるわけでないですが、そういった方はだいたい低栄養な方が多いのです。 栄養状態の改善のためNST介入は必ずしています。 あとは黒さんがあげた3点が基本かな。
回答をもっと見る
こんばんは 新卒看護師です。 地域包括ケア病棟に配属になりましたが、幅広い疾患の方がおられるので、どこからどう勉強していいかわかりません。 新卒で地域包括ケア病棟に配属された方にぜひ勉強の仕方を教えていただきたいです。
慢性期1年目勉強
のすけ
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。地域包括ケア病棟は老人看護を勉強すれば良いと思います。入院患者は若くても70代です。特に認知症については必須です。また基礎疾患となる高血圧症、糖尿病、心疾患、も必要です。また褥瘡リスクや転倒リスクも問題としてあげる必要があります。そして地域の関連施設情報を知っておく必要があります。まずは患者様の既往歴を把握することから始めて下さい。そしてどのような内服薬で治療をしているかも確認が必要です。いっぱいあると思うかもしれませんが、慢性期です、急変時を見落とさない事が大事です。いつもと何か違うと感じる事が大事です。なので観察を行う事が大事です。そして残存機能の維持が目標です。改善は難しいですが、たまに改善される患者様もいます。その時は看護師をしていてよかったと思える時です。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いている2年目です。 今年から病院の都合上、緊急入院なども入るようになりました。療養病棟の比率で一般の患者様も看護しなくてはないし、元からいた患者様も気難しい人が多く、先輩もお局ばかりで毎日が苦痛で仕方がありません。 この間は、予定入院をとった後実調、トランスと予定があったのですが、入院が長引き、2つを他のスタッフに代わってもらってしまいリーダーに「何をしてたの?」とのお言葉を頂いてしまいました。 元々要領が良い方では無いので、この状況で勤務をしていてインシデントを起こさない自信がありません。 先輩方は信用できません。転職を考えた方が良いのでしょうか。
慢性期2年目辞めたい
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。回答失礼します。仕事内容がどんどん変わってそれに追いつくのって本当に大変ですよね。覚えるのにも時間がかかりますし、慣れてないと尚更です。緊急入院があるとスケジュールも崩れちゃいますよね。私も緊急入院嫌いでしたが、慣れてくると要領が分かるので、それはいずれこなせるようにはなってきます。職場の環境も伺うあたり凄く大変そうですね。仕事内容が変わっただけで、他に特に問題なければもう少し頑張って慣れていくことをオススメしますが、人間関係や職場環境自体が良くないのであれば転職は全然ありだと思います。私も新人から丸2年働いて転職しました。
回答をもっと見る
感覚に敏感な利用者さん、お腹が少し空いていても人よりもすごい空いているような感覚になるみたいです。 糖尿病気質もあるのですが、そんな時、どんなものを食べさせたらいいですかね?? お菓子を食べたがります。
訪看慢性期精神科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ノンシュガーのガムとかはダメでしょうか?
回答をもっと見る
最近療養病棟に異動になりました。 尿の出が悪く、バルンカテーテルを留置している患者さんがいるのですが、夕方カテーテルを入れ替えても翌日の朝には詰まって尿漏れしてしまう方がいます。サイズは18Fr使用です。 他の方からの申し送りで、詰まったからフラッシュしたと聞いたのですが、生食など使用したわけではないようで、やり方を聞くと、シリンジで尿を引いた、とのことでした。 これはやり方的に大丈夫なのでしょうか..
慢性期看護技術病棟
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 シリンジで引いただけなら確かにフラッシュではないですね(*_*) ですが詰まりを解消する目的でシリンジで尿を引くのはやることもあります。やるとしても先にミルキングや体位調整等をしてみてからですかね😅
回答をもっと見る
私は看護師としてどうなりたいかが全く明確ではありません。 皆さんは将来的にどうなりたいなど目標をお持ちですか?考えても出てこない私は向いてないのでしょうか。
混合病棟慢性期精神科
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あ
そういう方沢山いると思います。看護師をやっていく中で見つけたらいいと思います。 私はもともと小児に行きたかったので小児の専門病院にいってまなびたいです。
回答をもっと見る
深部静脈血栓症の観察として、足背動脈の触知が可能か行います。 しかし教員に、静脈に血栓ができるのに、動脈を確認するの?といわれました。 たしかにそうだなと思います。しかし教材をみても必ずありますし、理由が書かれてません。 お願いします💧
回復期脈慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
動脈▶静脈に流れていきます 静脈で詰まると手前の動脈も流れが弱くなります なので足背動脈みます
回答をもっと見る
高血圧症の人が術後嘔気を訴えてました。 高血圧症と嘔気の関係(メカニズム)が教材になくて。
術後整形外科慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
そもそもその嘔気は高血圧症からくるものなのでしょうか??術後は使ってるお薬の影響や麻酔の影響でも副作用として嘔気がでますよー(*´-`*)
回答をもっと見る
簡易血糖測定の時間が決まっているのですが、 何を元に決められているのか質問されて、時間帯的に食事2時間前と答えたら違うと言われました。 ご存知の方おられましたらお願いします💧
回復期慢性期オペ室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
空腹時血糖やブドウ糖負荷試験のときは理由があります 食後2時間値をはかる理由もちゃんとあります 食前にはかる一般的なのは随時血糖といって、単に食事前にはかります 食事何時間前かといわれれば...空腹時血糖測定は食事8時間前くらいとされているため、8時間前から食事を食べる前までと答えたら間違いではないんじゃないですかねー
回答をもっと見る
訪問看護の場面でのおみとりについてです。 病院では入院時にCPRについての確認があり、ある意味機械的に物事が進むという印象がありました。 お 在宅では最後の対応について看護師から家族とやり取りすることもよくあります。エンゼルケアについて、葬儀の手配などです。 なかなかシビアな場面でどのように話を切り出すのが家族にとって良いのか、タイミングなどアドバイスをよろしくお願いします。
終末期慢性期やりがい
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
なかなかデリケートな話だと切り出し辛いですよね。 家族が患者の最期をどう受け止めているかが大事なのかなと思います。 中には自分の家族の最期なんて考えたくないと悲嘆してしまう家族もいますが、まずはいずれは自分の家族を失うときがくるという覚悟をどうアプローチして持たせるかだと思います。 何が正解が難しいと思いますが。
回答をもっと見る
慢性期病棟の2年目看護師です。 今年度から業績評価に関わる目標設定シートを書かなければならなくなりました。 目標をふたつ考えなければならないのですが、なかなか思いつきません。 今年から初めて年間受け持ち患者を持つので、1つはそれについて書こうと思いますがもうひとつが思いつきません。 みなさんは2年目の頃どんな目標を設定していましたか? 教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。
慢性期受け持ち2年目
ほのか
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
watta
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
病棟目標はありませんか? それに沿った目標でいいと思いますよ
回答をもっと見る
経鼻胃管の十二指腸留置について質問です。幽門以下の場合、経腸栄養はポンプを使用することが原則ですが、皆さんの病院や施設ではどうしていますか。急性期病院ではポンプの準備はあると思いますが、慢性期や回復期、施設などの場合はどうしているのか教えて頂きたいです。
回復期慢性期施設
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
憶測になりますが、この度の症例で経鼻と経腸の2方式で栄養が提供されている事です。通常では対応がムズいと思います。そこで施設など話を伺う事はそちらの病院の関連施設、又は療養型になるか、まったく関連のない所に転院になるか⁉️と考えられます。前者については器材はあるでしょうし、方法も理解していると思います。後者に関しては経鼻か経腸の1方式になると思います。施設で経腸の経験は有ります。その時はシリンジでゆっくり注入していました。 後はリハビリ専門に転院する事も考えられます。その時はSTがいるので回復プランが立てられるので大丈夫と思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
皆様は不穏患者に対してどのように対応していますか? 説明をしても立腹されているので話が耳に届かず、 逆上されるので売り言葉に買い言葉状態。ということが多々あります。 とりあえず「何がしたいの?どうするの?」と聞いても会話になりません。 気を逸らそうとしても、「そんなことよりも!」と言われ話を戻されたり、時には叩かれたり噛まれたり。。 何がいい対処方法はないでしょうか??
不穏終末期慢性期
るき
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。不穏患者の対応ですが、興奮状態の方に会話して話にならず暴力を振るわれそうになった時は、少し距離を置いて下さい。本人が落ち着いたてからの会話です。落ち着いた状態にならないようでしたら先生に相談です。本人も興奮状態が続いているときついはずです、そこは薬の力を検討して良いと思います。
回答をもっと見る
新しく入院してきた患者の家族から、「週一回は青汁を入れて下さい」と言われました。 胃瘻部から青汁って注入していいのでしょうか? OS-1を入れた事はあるのですが、、。
慢性期施設一般病棟
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ダメってことはないと思いますよ! 在宅でビールを注入してる人がいました! 胃ろうになってもその人の生活習慣を大切にされているんですね
回答をもっと見る
在宅での下肢の浮腫へのケアについて相談です。 80代女性で、採血のデータ上、浮腫の原因になるようなデータはなく、先生からも年齢的なものだろうということで、下肢の挙上だけいわれています。 足の浮腫がありだるさがあるので、弾ストも考えましたが、足が太すぎてサイズがありません。かといって、弾性包帯を巻いてもすぐにとってしまうような人です。 訪問時に足浴やマッサージ、爪切りなどのケアはしていますが、他にどんなことがありますでしょうか?アドバイスお願いします。
慢性期採血内科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
お疲れ様です。リンパ浮腫専門看護師の資格を取るために現在学校に通っています。私も同じく訪問看護ステーションに勤めています。年齢的な浮腫に関しては、病院等ではストッキングなども推奨されますが、在宅におられる方はご自分で着脱が困難なため、訪問した際にリンパドレナージのマッサージを行っています。 リンパマッサージをする際にはホットパックの使用も欠かせません。参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
地域の病院で働いています。 訪問診療や訪問看護で広い町をカバーしていますが、病院独自の画期的な取り組みに乏しいと感じています。 個人の事業として買い物付き添いや受診付き添いをしていますが、個人で続けるのは時間や金銭的に難しいと感じています。 皆さんの病院の素敵な取り組みを教えて頂きたいです。
慢性期訪問看護病院
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
らん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 終末期, 派遣
こんばんは。 私は緩和ケア中心とした病院で勤務しています。私の病院では入院している患者さんは皆さんペットを連れてきて一緒に生活をしております。 院長が動物大好きでペットも家族という考えを持っています。そんな場所なので毎日癒されながら仕事しています😊
回答をもっと見る
これは悪いことではないと思いますが、全く急変や看取りに当たりません。 今の病院に入り一年たちましたがエンゼルケアは一回しかしてません。 私より後に入った同僚は1ヶ月に一回はエンゼルケア、週一くらいで急変に当たってます 私が急変に気がつけてないのか?とも思いましたが、私の勤務帯で何かあったりしたわけではありません 患者さんが安定しているのは良いことですが、なんで毎回この人急変や死亡退院に当たってるんだろう? って思いました こういうのってみなさんもありますか?
回復期急変慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ありますよー! 私は11年目ですが、急変処置の応援対応は何度もありますが、エンゼルケアも2-3回しかなく、私が担当の時に亡くなった方は1人しかいないです。
回答をもっと見る
ターミナルの患者さんの倦怠感がひどい場合、皆さんの病院では、どのようにケアしてますか?
混合病棟慢性期病院
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です。 倦怠感がどこの原因なのかわからないですが、発熱など呈してる場合は解熱剤使用したり原因であるところから改善図って行きます。ただ心不全や、癌末期などで倦怠感きたしてる場合は緩和ケアチームと相談して、モルヒネなどオピオイドなど使用して緩和図っていきますね!
回答をもっと見る
DNAR患者の急変時の家族への連絡のタイミングがいつも迷ってしまいます。 コロナ禍で面会制限をしているので、あまり早すぎてもなーと思ってしまいます。 レベル低下やHRが徐々に50代位へ低下した位で家族への連絡をしていますがみなさんはどのタイミングで連絡していますか??
急変慢性期内科
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私も毎回迷いますが、患者さんとご家族の意思次第かと思います。まずは家から病院までどのくらいで来られるかをカルテで見ておきます。遠い方は早めに連絡しますし、近くても声かけとしての連絡はします。レベルが下がってから直ぐの患者さんもいれば、逆にバイタルが安定する患者さんもいますので今!という明確なタイミングは難しいです。経験値で何となく...という感覚もありますが。もしご家族さんが患者さんの側についていたいと思うのでれば間に合わない事の方が辛いのではないでしょうか?ご家族によっては亡くなってからまた電話して下さいと言われます。基準的にはBPの下がり具合やHR、心電図波形、RR回数、呼吸状態、Spo2などを見て安定しないようであればとりあえず一報入れるようにしています。個人的にご家族が間に合わない方が後悔しそうなので...
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いていて育児のため施設に転職した方いますか?色々どうですか?
慢性期施設転職
さやか
ママナース, 病棟, 神経内科, 保育園・学校
ユキンコん
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院
急性期病棟を経て高齢者施設に転職したものです。 病院とはがらりと雰囲気や、仕事内容が変わるので、看護師としてこれでいいのかなと思うことはあります。私が勤務しているところは、日勤のみなので子育てはしやすいと思います。
回答をもっと見る
私の働いてる病院には、ポータブルのレントゲンがなく、呼吸器を装着している患者様も呼吸器ごと移動しレントゲン室へ撮影にいきます。スタッフ数人がかりです。大変だし、リスクを伴うと思うのですが、それがあたりまえの状態です。皆さんの病院ではどうですか?
慢性期病院
M
病棟, 慢性期, 回復期
ろじゃさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
そこまでリスクを追って撮りにいく必要性があるんであればいきますけどね。 定期的に経過をみたいんであればそこまでリスクはとらないですね
回答をもっと見る
酸素投与している患者様で、spo2を測定しているのですが、四肢の末梢が冷たく、感知されず、保温して測ったりしています。また、不穏もあり拒否動作がみられ、なかなか感知されず、測定困難でいつも大変な思いをして計測しています。もう少しスムーズに計測する方法はありませんでしょうか?
不穏慢性期
M
病棟, 慢性期, 回復期
たあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
こんにちは!そのような患者さん結構いらっしゃいますよね、、、S P O 2測定機が薄いコンパクトなものであれば私は耳での測定もやってりしています!あとは、抹消が冷たく測定できない場合と、抹消がしまって測定できない場合がありますよね、、、 抹消が冷たい場合は、とにかく温罨法をしたり保温に努めます!
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)