慢性期」のお悩み相談(8ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

211-240/553件
看護・お仕事

ASOと、糖尿病の患者さんで右第1〜3趾切断後です。創部は乾燥しているためガーゼと、包帯保護で対応しています。その患者さんが自宅退院されるのですが、創処置のパンフレット作成しようと思うのですが、どんなこと書いたらいいか悩んでいます…助言いただきたいです😓

慢性期受け持ち勉強

🐶

新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期

22021/11/26

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

初めまして。整形外科で看護師をしております。足趾切断後で創部は乾燥しているとのことなので消毒等難しい処置はいらなそうですね。パンフレットに載せる内容ですが、ガーゼや包帯の巻き方等の他に、切断部を含めフットケア全般について・創部の観察を行う事の重要さ・感染兆候とは…そんな内容を盛り込めると良いかと思います。ASOと糖尿病とのことで創部感染や他の部位の壊疽のリスクも高いのでそれを患者さん自身で予防できるように介入していけたら良いかと思いますよ。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末梢血管抵抗が下がる原因で自律神経による影響も考えられると思います。 ただ、メカニズムがわからないのと、ほかに末梢血管抵抗が下がる要因って何がありますか?

循環器科慢性期急性期

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12021/12/22

machine

内科, 外科, 病棟

心拍出力の低下とかですかね?? あとは迷走神経反射とか。 一時的なショックでも血圧低下しますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟に勤務しているのですが、ターミナル患者に加え、認知症患者が相まっており、重症患者の対応中に認知症患者の徘徊があったりと病棟内がピリピリする事があります。自分が思っていた慢性期病棟とはかけ離れているのですが、慢性期病棟って地域包括病棟で、自宅もしくは施設に退院できなかった患者が、自宅に帰るためのリハビリや、施設待ちともう少し穏やかと思っていたのですが、慢性期病棟ってこんな感じなのでしょうか?

リハ退院慢性期

うえさん!

プリセプター, 慢性期

32021/12/09

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

私が今まで働いてきた病院は、2か所どちらともそんな感じでした。急性期病棟のようなバタバタとした忙しさはあまりありませんが、また違った忙しさがある感じです。ゆったりとした、穏やかなイメージはありませんでしたね、、、。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護療養型医療施設で働いています。5年以上の勤務経験を積んだので一般病棟への転職を考えているのですが、急性期経験がほぼない状況で一般病棟の挑戦は可能でしょうか? 療養型や施設から一般病棟へ転職された方のお話等もあれば聞けたら嬉しいです。

慢性期介護施設

ちんちくりん

病棟, 介護施設, 慢性期

22021/12/06

machine

内科, 外科, 病棟

同じような環境で働いている者です。 転職先での募集に該当すれば可能だと思いますが職場と領域が違う以上負担は大きいと思います。 ただ経験値は望めるので挑戦は無意味ではないと思いますよ! 5年以上のキャリアに必要以上のプライドを持たなければいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラコール半固形剤は加圧バックを使用し、シボリーは使用できない理由を教えて下さい。注入するのに6〜9分必要とするからですか?

慢性期病棟

わかめ

病棟, 一般病院

12021/12/03

すい

病棟, 回復期, 検診・健診

https://www.terumo.co.jp/consumer/patient/sibori2/index.html 上記はシボリーのHPです。 PG/F2シリーズ用絞り器とのことです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

8年程前に直腸がんで、ストーマ造設した患者についてです。 現在、旧肛門部からの排膿(白色〜血性まじり)と 尿路感染症(尿の混濁)があるのですが、これらはどう関連しているのでしょうか?

慢性期アセスメント実習

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

12021/11/28

ゆこちん

外科, 病棟

膀胱直腸瘻が形成されているのでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護でおすすめの本があれば教えてください。 研修には何回か参加してるのですが、 参考書が一冊あるといいなと思って探しています。

研修訪看慢性期

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

12021/11/18

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

訪問看護お悩み相談室、良書でした

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で内服と体調管理目的で週に一回訪問している方がいます。 認知症で、無くし物が最近多くて鍵や鞄などなくされ、それがないからデイサービスにもいかない、、、っとなってしまう利用者さんがいます。 最近少し活気がないというか元気がない感じです。 認知症がすすんでるんでしょうか??

デイサービス慢性期精神科

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/11/18

らら

その他の科, 派遣

シガールちゃんこんばんは。 進んでいるかはわからないですが、 自分が認知症で、忘れてしまっていることは覚えていて、自分の知らないところで何が起きているかわからない不安があるのかもしれません。 なんでデイサービスに行かないのか、元気がなさそうだけど何かあったのか、本人のお話を聞いてみてあげるといいかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症の患者さんで、夕暮れ症候群(帰宅願望、落ち着きがなくなる等)がある方の場合、一般的に以下のケア適切ですか?(老健に入所の方を想定) ・夕方はカーテンを閉めて電気の灯りの下で過ごしていただく→窓の外の景色から夕方という時間帯を意識するのを防ぐ ・日中の活動を促す、日光を浴びる ・作業などを提案して気を紛らす また他に有効な手段があれば教えていただけるとありがたいです🙇🏻‍♀️

慢性期介護施設施設

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

22021/11/15

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私が以前施設勤務していたときは一般的なケアを行っていました。 利用者の方が好きな作業を見つけて例えば洗濯物を畳むなどがあればそれを実施してもらっていました。作業を毎日行ってもらっていると自分に仕事が出来たと思ってくれ、少し症状も和らいだ気がします。

回答をもっと見る

子育て・家庭

13年目看護師で1人目を出産し、現在育休中です。育休中はみなさんは何か勉強されたりしていますか? する時間や余裕はありましたか? ちなみに内科療養病棟に勤めています。

慢性期育休内科

ぼーの

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/11/03

kiii

その他の科, 離職中

現在3人目の子育てをしていますが、1人目の時は初めての育児で全く勉強する余裕がありませんでした。2人目、3人目と出産後は少しずつ余裕が出てきて上の子が幼稚園に行って下の子が寝ている間に勉強したりしていました!あとは読書をしたり、疲れている時は一緒に休んだりしながらのんびり過ごしています★

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 腎不全や心不全の方で、水分制限がある場合、夏や発熱で発汗が生じて自分から水分が欲しいと話される場合、疾患の急性憎悪期とかではない一般的な慢性期の時期の患者さんにはどう対応されていますか もちろんDrに飲水していいか確認はしますが、当方、施設ということもあり、他病院から水分制限の指示をもらったうえでの入所される方がいる状況にあります。 当施設のDr自身、病院での細かな水分制限についての経過を知らないこともあり、自信をもって水分を別でとっていいと話されないこともあるので判別に困ることがあり質問しました。

慢性期施設病院

よもぎ

内科, 派遣

42021/10/31

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんにちは。循環器病棟勤務の者です。 飲水や塩分制限の指示はありますが、そこは患者さんのステージやQOLからアセスメントして主治医へ相談等しています。 飲水制限についてですが、飲水制限を緩める代わりに利尿薬を追加するなどといった提案をしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年半苦手な病棟しかも、神経難病のところで働いてきましたがもう頑張れないです😭ボーナスもらえる12月まで頑張れるか、、、

神経内科慢性期メンタル

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22021/10/25

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。私は神経系の職場で働いていないので難しいことはよくわかりません。 しかし私もとてもきつい病棟で働いた経験があります。ボーナスをもらって退職する人も多かったです。 ボーナスもらったら移動願いや退職を考えるのもアリだと思います。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤バイトをしたいと思っているのですが、腰痛持ちなのでなるべく身体の負担が少ない場所で働けたらと思ってます。現在、パートで慢性期病院の病棟看護師してます。そこは夜勤がとてもキツイと聞いているので躊躇ってます。どこかありますか?

慢性期パート夜勤

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

42021/10/12

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

介護職の方が多い、特養やサ高住はどうでしょうか?看護師一人体制が多いと思うので、急変対応などのスキルは求められる場所だと思いますが、体位交換などは病棟に比べると少ないのではと✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々の仕事お疲れ様です。対応に困った事例があり投稿させていただきます。 私の病棟は慢性期で主に施設からの入院が多いです。 ご家族の話を聞くと、施設で「ご飯を食べさせてもらえなかったから、胃瘻を作る羽目になってしまった」 「施設の看護師にちゃんと診てもらえなかったから心不全が悪化した」など元いた施設の不満をおっしゃる方がいます。 私はその施設のことを知っているわけではないのでそうなんですかと答えることしかできません。 中には、入院中も毎日病棟に電話をしてきて「今日の様子は?治療はどんなことをしてるの?なにか変わったことは?」と聞いてくる人がいます。それは医師にしか答えられませんと言うと、ちゃんと治療をしてるのかと不信感を抱き、アポもなく医師に会って話を聞くと来棟する方も数多くいます。 施設での経験から病院での治療状況が気になるのもよく分かりますが、そこまで言うなら施設に入れずに家でみればいいのにとか、出来るはずのない冷たいことばかり考えてしまいます。このようなとき、皆さんならどのように対応するのかお聞きしたいです。長々とすみません。

慢性期

ちー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

92021/10/10

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

個人情報なので電話でお答えができないこと、希望があれば医師からの説明の場を作ることを伝えています。 本当にお疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護で働いています。 先日、たぶんですが、、、利用者さんから水虫をうつされました。 入浴介助が今週もあるんですが、みなさん入浴介助の時は素足で素手で洗ってますか?? 今まで病棟でしか経験がないので、手袋して長靴はいてエプロンして介助してました。

慢性期精神科訪問看護

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/10/13

YURI55

精神科, 病棟

シーガルちゃんさんお疲れ様です。 入浴介助は手袋、長靴、エプロンで行ってました。そうしていてもどこに白癬菌がいるか分かりません。仕事の後手足を洗うことで感染が予防ができるかもしれません。 白癬菌が皮膚内に侵入し、感染が成立するまで最低24時間かかります。しかし足の皮膚に傷口などがある場合は、12時間で感染するというデータがあります。このことから白癬菌が皮膚表面に付着しても12時間以内に手足をきれいに洗えば、感染を防ぐことができます。石鹸をよく泡立て、なでるように洗ってください。軽石などでかかとなどをゴシゴシすることも角質を傷付け白癬菌が感染するリスクを高くしてしまうので、要注意です。 ほんとに白癬菌感染ならご家族も感染の危険があります。皮膚科受診ご検討下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護の仕事をしています。 認知症の患者さんで近くに家族が住んでいて食事や掃除などは家族の協力があるのでヘルパーさんは利用なく、看護師は薬管理と体調管理目的で介入している方です。 最近転倒しそのときは気づかなかったんですが、 その2週間後に訪問のときに、すこし膝がはれてる?!と思い前回の写真と比べると、もしかしたら転倒したときから腫れていたのかも、、、と思いました。 その方を担当しはじめて2ヶ月程度です。 以前訪問に行っていた人に聞いてみるとこんなに腫れていなかったと。 家族さんに電話し、整形外科に受診してもらうことになりました。 利用者さんで週一回の訪問で毎回私しか訪問していないので、利用者さんの変化に気づくこと、早期発見ができなかったことにすごく責任を感じます。 利用者さんにたいし一人の訪問看護師なので存在が大きく責任も重くなり、これから先やっていけるのかな、と思ってます。 訪問看護のお仕事してる方は、どんな心構えというか視点で利用者さんと向き合ってるかアドバイスください。

訪看慢性期家族

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

32021/10/11

ちこ

内科, 病棟

訪問看護師ではないのですが、責任感素晴らしいと思いコメントさせてもらいました。 2週間毎しか関わりのない患者さんの変化に気づいたことが、まずすごいと思いました。 病棟勤務ですが、私も見習おうとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護の時給はいいイメージでしたがみなさんどのくらいですか?? 私のところは時給1900円です。 時給4000円のところもありました。どんな利用者さんがいるのかな?!と思います。

慢性期精神科訪問看護

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/10/12

ikko

外科, リーダー

おそらく、移動時間も含めた「60分訪問一件」につき4000円では無いでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院での経験も10年になり、起業したいという気持ちが出てきています。そこで、訪問看護ステーション立ち上げで、自分のステーションを運営、管理していくにあたり、訪問看護ステーションでのスタッフとしての経験は必要だと思いますか?それとも、管理職とスタッフとでは仕事内容が違うので必要ないですか?回答よろしくお願いします。

終末期慢性期訪問看護

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

42021/10/04

かりんとう

訪問看護

今訪問看護師をしています。立ち上げには1度携わりました。 起業したいとの思いだけで立ち上げるのであれば、スタッフとしての経験はいらないのかもしれません。 ただ、個人的な意見になりますが、、訪問した現場での経験や人間関係などもありますし、管理体制等も検討していく必要もあるので、スタッフとしての経験も必要かと私は思います! なんせ、ケアマネや医院、病院等とのつながりがないとそもそも利用者が増えないかと思われます! 起業応援しています!(^^)

回答をもっと見る

健康・美容

普段から吃りやすくて、自分の伝わりたい内容をなかなか、思うように伝えられず、ほんとに困ってます。 仕事にも、支障でてきやすいですし。 特に話す内容の最初の言葉が、か行、さ行、た行の場合だと、言葉がスムーズに出にくいです。 特に最近、この症状が良く起こるようになりました。 ゆっくり喋る事を意識してみても、職場の雰囲気的に急かされる所もあり、余計に焦って吃りが酷くなります。 ネットで舌小体切除が有効としりました。 本気で受けたいんですけど、仕事とか、食事とか、どうなるのか気になります。 どなたか、舌小体切除についての詳細を、教えて頂けますか?

慢性期ママナースメンタル

アラフィフナース

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/09/29

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

私ではなくて申し訳ないですが、学生時代同期の子が吃音や滑舌の悪さを気にしていて、大学4年の時に舌小帯の切除をやってました。 15分くらいで終わって、食事とかは麻酔が切れたら食べられるって言っていましたよ。親知らずの抜歯の方が痛かったと言ってました。多分土日とかでやってたと思うのでそんなに長期間でもなかったと思います。 もともと言語聴覚士さんの発語のトレーニング?には通っていて、緊張すると余計に悪くなると心配していました。 就活のために親に相談をしていて、私達友人はあまり気にしていませんでしたが本人はとても満足そうでした。 メンタル的なものもあるでしょうし、まずは近くの病院などで費用や実績など相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新型コロナウイルスで医療崩壊の危機とか言われてるけど、ずっと前からもうすでに医療崩壊してると思ってた🙀 慢性的に人手不足、急性期病院なのに慢性期化、理不尽なことばっか言う患者の対応、ワンマン経営…みんなギリギリのとこで耐えてるだけ。

慢性期急性期病院

C

循環器科, CCU, 病棟, クリニック

12020/04/08
看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護師をはじめて数ヶ月たちました。 訪問看護師、合う人ってどんな人だと思います? 合う人は合うけど、無理な人はすぐ辞めちゃうと聞きました。

慢性期訪問看護1年目

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/09/23

YURI55

精神科, 病棟

参考になるかわかりませんが、訪問看護18年していた私の経験談を聞いてほしくて投稿します。 始めて間もなくの頃先輩に「訪問の仕事合ってると思う」と言われて、何をもって言われたかは覚えてないですが(笑)とにかく勇気づけられました。 その後いろんなナースの方と一緒にお仕事して、キャリア、経験様々でしたが、すぐやめちゃった方は相談の少なかった印象があります。 ある程度丈夫で、できたら犬猫アレルギーはないほうが良くて、運転が苦にならなかったら十分訪問看護に合うと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡について勉強中です。答えそのものでもありがたいですし考え方でも構いません。 ・感染創とは疼痛、発赤、腫脹、熱感の4症状+(膿性分泌物の増加)だと思うのですが、創傷って発赤疼痛あるしそれだけで「これは感染創だ!」と判断できないような。重要なのは腫脹熱感、特に膿性分泌物があれば判断しやすいと思うのですが、皆さんは感染創か感染の無い創傷かをどのように判断されてますか? ・アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べてもよくわかりませんでした。

感染管理褥瘡慢性期

内科, リーダー

22021/09/19

ぐりんてぃ

精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

はじめまして 感染が生じている褥瘡は 褥瘡の 周囲に 発赤・腫脹・熱感が 生じるのでそこで判断しています( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞などの神経疾患に詳しい方に質問です。脳梗塞などの脳血管疾患によって尿閉が起きることはありますか?大脳の排尿に関わる神経のあたりに梗塞が起きれば神経因性膀胱のような状態はおこりうるのでしょうか。

慢性期総合病院正看護師

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

62021/09/14

eri

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

初めまして!急性期ですと神経因性膀胱が起こり尿閉になる方が多く、導尿や膀胱留置カテーテル挿入などの必要性がある方も多くいらっしゃいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週から病院実習が始まります。 初めての病院実習で不安が大きいのですが、腎疾患のある患者さんで重要なケアや気をつけた方が良いことがあったら教えて頂きたいです。 透析を行っている患者さんになると思います。

透析慢性期実習

nemurihime

学生

32021/09/10

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

まず、透析とは何か、透析が与える侵襲を事前学習しましょう。 シャントがあるかと思うので、その観察が必須です。シャントとはなにか、また、観察方法も知っておく必要があります。★シャント側での血圧測定は厳禁です。 水分制限もあると思うので患者さんがしっかり守れているかみてくださいね。 ADLは人それぞれです。寝たきり高齢者もいれば若くして透析をしてる人もいます。生活習慣が乱れがちな方が多いので、どんな習慣があるか聞いてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さん、昇圧剤使用するかご家族に確認しますか?それとも、そのまま看取りしますか? 私はいつも、状態悪化しご家族に連絡した際昇圧剤使用するか聞くのですが、間違ってるのでしょうか? 疑問に思い質問させていただきました。

慢性期病棟

リコリコ

病棟, 慢性期

22021/09/13

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

予測出来ていた看取りであれば「血圧が下がってきました」「お別れの時期が近いようです」等とご家族に連絡しますね。 昇圧剤はよろしいですか?とはこちらからは聞かないですね。本人や家族の選択を尊重するという意味で…。 ただ、DNRが取れてても予想外の急変であればその時の状況に合わせて判断します。 時々「今から向かうのでどうにか(命を)持たせてください。薬使ってください」とか言われる家族もいるので、『マジっすか…』とは思いつつ、主治医に報告して家族の意見を尊重します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期に10年、慢性期にうつって2年が経ちましたが、このままここにいようかどうしようか迷う時もあります。途中である認定看護師の資格もとり、一応今の職場でも役に立ってるとは思うのですが、なんとなくこのままでもいいのか、、といった漠然とした悩みが、、嫌なことなどは特にないんですがね、、 みなさんはなんとなくこんなこと思うのはありますか??

認定看護師慢性期総合病院

ダージリン

内科, 病棟

12021/09/13

めがね

ゆくゆくは、ダージリンさんのその知識とご経験を学校や大学の生徒に受け継ぐのはどうでしょうか? 頼もしいく、憧れの看護師像になられそうな気がします。

回答をもっと見る

夜勤

3年目の看護師です。 3年目ですが、途中にブランクがあります 急性期8ヶ月と慢性期1年3ヶ月で現在回復リハで働いてます✨ 急性期の時には夜勤をしていましたが、慢性期では日勤常勤でした。 回復リハでもうすぐ3ヶ月目になってぼちぼち夜勤の話が出るかと思います💦 久々に夜勤をやりますが、大丈夫でしょうか? めっちゃ心配です、、

リハ慢性期3年目

ぱんだナース

リハビリ科, 病棟, 一般病院

62021/09/02

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。 私は地域包括ケア病棟で夜勤をしています。 包括は回復リハに近い環境だと思いますので参考になれば幸いです。 急性期病棟で夜勤をやっていたなら回復リハでの夜勤は少し楽に感じるのではないかと思います。 患者さんの状態が落ち着いている方が多いと思うのであまり急変などの対応はないと思います。 むしろ患者さん一人一人と密にコミュニケーションを取ることの方が多いと思います。なので、懇切丁寧に患者対応をすれば急性期での夜勤より気楽に働けると思います。 すみません。少し楽観的な意見になりました。失礼します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

興味のある科が見つかりません。発達障害なので、慢性期病棟で働きたいなとは思っています。勉強、技術も全くできない、物覚えも悪く不安です。自己肯定感も皆無なので、興味のある科を見つけていくというよりも自分にできる科で働いて自分に自信をつけたいです。 なにかいい科はありますか?

慢性期看護学生勉強

るうな

学生

12021/09/08

そらちゃん

病棟, 慢性期

発達障害はいろいろと苦労されることが多いと思います。るうなさんとは会ったことないですが、自分が思ってる程、できないと言うことはなさそうですが…こんなに考えれてるので!私は慢性期ですが、私も物覚えが悪くて最初は風当たりが強かったです。周りを気にしすぎて、インシデントを起こし続けました…慢性期の病棟は業務も同じ繰り返しですが、日によっては、忙しくてどうしようもない時があります。ですが、覚えるまでの問題だと思うので、慢性期の病院で内科系や一般障害者病棟などを調べてみてはどうでしょう?ゆっくり覚えるまでの時間をかけたら、自信にもつながると思うし、看護師としての学びも得ていけると思います!長々なりましたが、参考にしてもらえたらと思います。応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

四肢麻痺の方のバイタルはどこではかったらいいですか?

終末期慢性期新人

まきまき

内科, 消化器内科, 循環器科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期, 終末期

22021/09/05

くまた

その他の科, パパナース, 介護施設

血圧ですかね?上腕でいいかと思います。もしリンパ節郭清やシャントなどがあればその腕は避けます。マンシェットを締め付け過ぎないようにするとか、頻回に測らないようにするとか、注意は必要ですがね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院の循環器内科の3年目です。 学生の頃から認知症に興味があり、やっぱりゆくゆくは認知症センターのようなところで働いてみたいなぁと思っています。また、急性期病院よりも地域に根付いた病院や施設などで働きたいという思いもずっとあり、転職を考えています。 ですが認知症センターなどで働きたい場合は、やはり大学病院にいるうちに学校に行って認定看護師などの資格を取った方がやりやすいでしょうか? また認知症の患者さんと関わって経験を得たいのですが、その場合は慢性期病院よりも高齢者施設の方が良いと思いますか?

認定看護師慢性期3年目

きらきら

循環器科, 病棟

22021/08/24

こっす

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは^_^ 3年目くらいになると色々考えますよね! ひとまず大学の循環器で3年働けたのであれば、基礎知識や急患対応などある程度身についているとおもいますので、ぼちぼち転職を考えてみてもいいとおもいます^_^ ですがいきなり認知症センターや施設ではたらくのはすこし早い気がします!個人病院の急性期、慢性期ななどは大学とはちがいかなり認知症の患者様が入院してますよ!そこである程度経験されてから認定などは考えていいとおもいます! 大学からいきなり施設もかなりギャップがあるのでしんどいきもしますしね… 頑張ってください^_^

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

258票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.