胸腔ドレーンをクランプ中です。 クランプ解放する時に何に注意しないといけないのでしょうか!? 解剖生理についてもご教授いただけると幸いです!
解剖生理呼吸器科慢性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
ドレナージするものが空気か液体(血液や膿)かにもよると思いますが、恐らく液体でしょうか。どちらにせよ空気や液体により肺は萎んだ状態になっています。それが脱気や排液により急激に拡がると、肺血流の再灌流、血管透過性亢進により『再膨張性肺水腫』になってしまいます。ですので、1日の排液量は1000ml以下にする必要があります。クランプ解放直後は溜まっていた液体が急激に排液されてくる可能性があり、あっという間に1000mlなんてこともあるので注意が必要です。しばらく付き添っていても、患者さんの体位変換によっても排液スピードが変わることもあるので注意してください。
回答をもっと見る
慢性期における看護とは という名目でレポートを書くのですが、簡単にどのようなものなのか教えていただきたいです。 病棟に行くことができず、具体的な例が浮かばないため、質問させてください。
慢性期看護学校実習
タクミ
整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
現状維持出来るようにとか、増悪しないように指導・観察することとかですかね。 結構自己管理出来なくて入退院繰り返したりとかありますからね。 ずっと病気と向き合わなくてはいけないので心理的ケアも必要かもしれません。 増悪繰り返す人の中には我儘でやりたい放題して自己管理出来ない人も多いので声かけや指導方法の工夫が必要かもしれません。
回答をもっと見る
質問失礼します。 3回目のコロナワクチン接種前に、感染してしまった利用者さんがいます。感染された方は、3回目のワクチン接種は感染からどのくらい間隔をあけて打たれたますか?? 周りにそんなかたがいたら教えてください。
訪看慢性期訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。 厚労省は、コロナの療養解除後3ヶ月を空けての接種を推奨していますが、3ヶ月経っていなくても医師の判断でOKであれば接種できるようです。 目安として3ヶ月だけど、問診する医師の判断によりけりという感じですね。
回答をもっと見る
重症心身障害の患者さんで、筋緊張が強くなるとHR=170近くまで上昇する方がいます。 その状態が何時間も続くと、発汗が著名に現れます。 HR=170以上続くと発汗が多くなる原因は自律神経に障害が起きてるのでしょうか? 調べてみてもあまり分からなくて…。 この場合なにが原因なのでしょうか?
慢性期
ほのか
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
みやっち
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校
ほのかさん 発汗が著明になる原因ということでしょうか? 脈拍上昇→発汗というよりは、筋緊張亢進→発汗なのではないでしょうか。 筋緊張が亢進する状態が続くと、ずっと筋肉が硬直して交感神経優位になり、健康な人が運動しているような状態になると思います。 そうなると、体温や脈拍も上がり、体温を下げるために発汗するのかなーと思いました。 間違っていたらスミマセン😅 その状態が何時間も続くとは、とっても気の毒ですね💦なんとかなるといいですね💦
回答をもっと見る
病院を選ぶ際、特にこういう点を重視した!するといい!ということを3つほど教えていただきたいです🙇♀️
離職産休休職
ゆう
急性期, 学生
みゆき
内科, 消化器内科, 病棟
こんにちは 投稿読みました。 病院を選ぶ際は給料(高収入)、福利厚生の有無、教育体制の有無が重要だと思います。
回答をもっと見る
今の情勢で どこの病院や施設も毎日 大変だと思うけど、私の病院もなかなかブラックすぎると思う。 残業は当たり前な状況もだけど、超勤つけすぎると上司から無言の圧的なのかけられて、超勤してもサービス残業。毎日 疲弊してて、ベテランや中堅層は異動や退職で、若手しか残らない状況。若手を育成する先輩も少ないし、春から新入職員も来るのに病棟まわらない気しかしない。 安全安楽な看護の提供ができかねる病院ってどうなの?おかしいと思う。 転職考えてるけど現状、職員数が少ないから言い出せないし。 皆さんの職場も似たような状況ですか??
ブラック終末期慢性期
ひよよん
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
私も初めは急性期の病院勤務で、正にひよよんさんと同じ環境でした。奨学金のお礼奉公で大体3,4年くらいまで残って、辞めて新人が入るって感じですよね。そんなとこやっぱり不安でしょうがないですよね。サビ残強制、病棟カンファレンスは夜勤明けでもこないとボーナス減らすみたいなこと言われてたし、病棟勤務は結構そういったとこ多いかもしれませんね。でも、そんな過酷な状況に身を置いて精神衛生に支障を来してまで、病院に奉仕する程の価値や代償があるのか考えて私はさっさと見切りつけました。自分の人生なんだし、思うように行動するのが一番だと思いますよ。幸い私たち看護師は最悪でも食いっぱぐれ無いので!!
回答をもっと見る
現在、看護師2年目で慢性期病棟で働いてます。 奨学金の病院での勤務があと2年残ってるんですけど、転職を考えてます。 転職の理由としては、ずっと急性期に興味があり、自身のスキルアップをしたいと思ったのと、毎日のルーティン業務(慢性期なので介護業務多め)に嫌気が刺してきたからです。あと2年頑張ってからでも、遅くないかなとも思うんですが、5年目で急性期病棟に行くのが、とても怖くて、早く転職したいなと思ってます。 奨学金は、肩代わりしてくれる病院があるので、そこで働こうと思ってます。 奨学金病院中にやめられた方、慢性期から急性期に行かれた方が居ましたら、意見を聞きたいです。
慢性期2年目辞めたい
まぴ
病棟, 慢性期
AI
私の中のイメージや先輩方から聞いた話にはなるので参考になるのかわかりませんが、、 急性期は体力的にとてもしんどい時があるので若いうちの方がいいという先輩がいらっしゃいました。 また、結婚してお子さんが産まれて、、となると急性期では残業や夜勤などがあるため難しくなってくると💦 やはり、チャレンジできるうちにチャレンジした方が心残りはないのかなと思います。 ですが、奨学金を肩代わりしてくれる病院は、ある意味人手不足がかなりあり、負担してでも人手が欲しいという場合もあるので、しっかり情報収集をナースコミや、転職サイトさんなどでした方がいいかと思います! 納得のいく結果になりますように祈っております✨
回答をもっと見る
今後訪問看護ステーションを立ち上げたいという目標があるのですが、病棟の経験しかありません。訪問看護は病棟看護とは全然違うと噂でよく聞きます。そこで、訪問看護で働くにあたり、勉強しておいた方がいい事とかはありますか?
終末期慢性期訪問看護
わさび
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
お住まいの地域にあるかわかりませんが、看護協会で訪問看護の研修があり、座学&訪問同行が出来ました。色々な環境で頑張っておられる看護師さんと交流も出来たし、訪問看護の現場も見れて良かったですよ。
回答をもっと見る
慢性腎不全の患者さんが刺身を食べると悪い理由ってどのようなことがありますか? また、刺身で食べるのと焼き魚などで食べるのでも変わるのでしょうか?
透析慢性期実習
nemurihime
学生
軟膏について質問です。 アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べても納得できる理由が見つかりませんでした。
褥瘡回復期慢性期
や
内科, リーダー
みーみ
病棟, 脳神経外科
亜鉛華がお尻に使われるイメージが多い理由として、浸出液をともなうレベルのただれに対してその浸出液を吸収、保護を行う効果があるためです。あと結構ワセリンのように撥水のような効果もあるんでお尻って常に蒸れたり排尿排便でただれ部分が汚染されやすいので、それから守ることもできます。 アズノールはただれまで行かない比較的軽い症状につかいます。
回答をもっと見る
5年目ナースです。 新卒から1年半療養病棟勤務(夜勤あり。出産を機に退職)、子どもが1歳になり、近所の民間病院へ転職し一般病棟を半年(残業が多く家事育児の両立が図れず退職)、その後療養型病院で日勤常勤として勤務し、現在2年半になります。 私は現在の職場の仕事が好きなのですが、周囲の先輩方(経験20~30年のベテランナースばかり)から、「こんなところにいてはもったいないから、急性期で経験を積んだ方が良い❗」と退職を迫るような言い方をされることがあります。 やはり、新人や若手にはゆったりとした療養型には来てもらいたくないのでしょうか
慢性期一般病棟ママナース
りょーぱん
ママナース, 慢性期
スヌーピー
内科, クリニック
私も急性期では働いたことがありません。現在はクリニックに勤務しています。転職を考えている場合は今後どんなところで働きたいかによって急性期での経験が必要そうかどうか決まるのかなと思います。
回答をもっと見る
イレウス管の排液の性状についてどこにも載ってなくて 実習の記録で困っています… ドレーンで緑色だったら感染起こしてるとか そういうのが全くわからなくて… 助けて欲しいです🥺
慢性期記録実習
学生さん
学生
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
イレウスチューブはどこに入ってますか? そうすれば正常が想像つくと思いますよ
回答をもっと見る
4月より、重心系の施設で働き始めます。 今のうちから勉強をしておきたいのですが、おすすめの参考書などありましたら教えていただけると嬉しいです。
参考書慢性期施設
あっちむいてほい
新人ナース, NICU
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
「病気が見える」シリーズは、わかりやすいイラストと説明があるので、おすすめです。
回答をもっと見る
終末期で、本人の希望より鎮静剤を使用する事となり、セデーションを開始しました。約1時間後に入眠され、入眠後3ml/hから主治医の指示で0.5ml/hに減量していきました。しかし1.5時間後、声かけて覚醒され、まだ死んで無かったんか、早く殺してくれと言われ勤務中にかなりグサッときました。覚醒していたため、増量していき1.5ml/hまで自分の勤務で上げる事になりました。自分は患者の意思を尊重し、眠れるように声かけでもほぼ反応がない程度に調整をしていきました。しかし、まだ微かに眉間にシワを寄せるような覚醒具合で、増量を考えており、先輩に増量の相談をすると、呼吸抑制とかもあるし、状態も悪化するから様子見でいいんじゃないかとアドバイスをもらいました。そのアドバイスを聞きつつ、様子を見る事にしました。 でも、それって看護師側のエゴと言うか、患者の意思尊重に真摯に向き合えてるのかと考えました。 こう言う場合はどう対応したらよかったのか意見を聞いてみたいです。
輸液薬剤慢性期
うえさん!
プリセプター, 慢性期
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
終末期の鎮静剤使用は麻薬とかでしょうか? 個人的には、声掛けで覚醒しない。もしくは声をかけて頷きや返答はあるけど苦痛は言わない程度にコントロールするのがベストだと思います。 確かに、薬液の増量は呼吸抑制が起きますが、そこは患者や家族に十分なICがされてから使用されていると思いますので、苦痛がないようにコントロールすることが看護師の責務だと私は思います。なので、医師の指示通りの増量の範囲内であれば、必要時は増量していいと思いますよ
回答をもっと見る
ASOと、糖尿病の患者さんで右第1〜3趾切断後です。創部は乾燥しているためガーゼと、包帯保護で対応しています。その患者さんが自宅退院されるのですが、創処置のパンフレット作成しようと思うのですが、どんなこと書いたらいいか悩んでいます…助言いただきたいです😓
慢性期受け持ち勉強
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
初めまして。整形外科で看護師をしております。足趾切断後で創部は乾燥しているとのことなので消毒等難しい処置はいらなそうですね。パンフレットに載せる内容ですが、ガーゼや包帯の巻き方等の他に、切断部を含めフットケア全般について・創部の観察を行う事の重要さ・感染兆候とは…そんな内容を盛り込めると良いかと思います。ASOと糖尿病とのことで創部感染や他の部位の壊疽のリスクも高いのでそれを患者さん自身で予防できるように介入していけたら良いかと思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
末梢血管抵抗が下がる原因で自律神経による影響も考えられると思います。 ただ、メカニズムがわからないのと、ほかに末梢血管抵抗が下がる要因って何がありますか?
循環器科慢性期急性期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
心拍出力の低下とかですかね?? あとは迷走神経反射とか。 一時的なショックでも血圧低下しますよね。
回答をもっと見る
慢性期病棟に勤務しているのですが、ターミナル患者に加え、認知症患者が相まっており、重症患者の対応中に認知症患者の徘徊があったりと病棟内がピリピリする事があります。自分が思っていた慢性期病棟とはかけ離れているのですが、慢性期病棟って地域包括病棟で、自宅もしくは施設に退院できなかった患者が、自宅に帰るためのリハビリや、施設待ちともう少し穏やかと思っていたのですが、慢性期病棟ってこんな感じなのでしょうか?
リハ退院慢性期
うえさん!
プリセプター, 慢性期
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が今まで働いてきた病院は、2か所どちらともそんな感じでした。急性期病棟のようなバタバタとした忙しさはあまりありませんが、また違った忙しさがある感じです。ゆったりとした、穏やかなイメージはありませんでしたね、、、。
回答をもっと見る
介護療養型医療施設で働いています。5年以上の勤務経験を積んだので一般病棟への転職を考えているのですが、急性期経験がほぼない状況で一般病棟の挑戦は可能でしょうか? 療養型や施設から一般病棟へ転職された方のお話等もあれば聞けたら嬉しいです。
慢性期介護施設
ちんちくりん
病棟, 介護施設, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
同じような環境で働いている者です。 転職先での募集に該当すれば可能だと思いますが職場と領域が違う以上負担は大きいと思います。 ただ経験値は望めるので挑戦は無意味ではないと思いますよ! 5年以上のキャリアに必要以上のプライドを持たなければいいと思います。
回答をもっと見る
ラコール半固形剤は加圧バックを使用し、シボリーは使用できない理由を教えて下さい。注入するのに6〜9分必要とするからですか?
慢性期病棟
わかめ
病棟, 一般病院
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
https://www.terumo.co.jp/consumer/patient/sibori2/index.html 上記はシボリーのHPです。 PG/F2シリーズ用絞り器とのことです。
回答をもっと見る
8年程前に直腸がんで、ストーマ造設した患者についてです。 現在、旧肛門部からの排膿(白色〜血性まじり)と 尿路感染症(尿の混濁)があるのですが、これらはどう関連しているのでしょうか?
慢性期アセスメント実習
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
ゆこちん
外科, 病棟
膀胱直腸瘻が形成されているのでしょうか。
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護でおすすめの本があれば教えてください。 研修には何回か参加してるのですが、 参考書が一冊あるといいなと思って探しています。
研修訪看慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
訪問看護お悩み相談室、良書でした
回答をもっと見る
訪問看護で内服と体調管理目的で週に一回訪問している方がいます。 認知症で、無くし物が最近多くて鍵や鞄などなくされ、それがないからデイサービスにもいかない、、、っとなってしまう利用者さんがいます。 最近少し活気がないというか元気がない感じです。 認知症がすすんでるんでしょうか??
デイサービス慢性期精神科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
らら
その他の科, 派遣
シガールちゃんこんばんは。 進んでいるかはわからないですが、 自分が認知症で、忘れてしまっていることは覚えていて、自分の知らないところで何が起きているかわからない不安があるのかもしれません。 なんでデイサービスに行かないのか、元気がなさそうだけど何かあったのか、本人のお話を聞いてみてあげるといいかもしれません。
回答をもっと見る
認知症の患者さんで、夕暮れ症候群(帰宅願望、落ち着きがなくなる等)がある方の場合、一般的に以下のケア適切ですか?(老健に入所の方を想定) ・夕方はカーテンを閉めて電気の灯りの下で過ごしていただく→窓の外の景色から夕方という時間帯を意識するのを防ぐ ・日中の活動を促す、日光を浴びる ・作業などを提案して気を紛らす また他に有効な手段があれば教えていただけるとありがたいです🙇🏻♀️
慢性期介護施設実習
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私が以前施設勤務していたときは一般的なケアを行っていました。 利用者の方が好きな作業を見つけて例えば洗濯物を畳むなどがあればそれを実施してもらっていました。作業を毎日行ってもらっていると自分に仕事が出来たと思ってくれ、少し症状も和らいだ気がします。
回答をもっと見る
13年目看護師で1人目を出産し、現在育休中です。育休中はみなさんは何か勉強されたりしていますか? する時間や余裕はありましたか? ちなみに内科療養病棟に勤めています。
慢性期育休内科
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
現在3人目の子育てをしていますが、1人目の時は初めての育児で全く勉強する余裕がありませんでした。2人目、3人目と出産後は少しずつ余裕が出てきて上の子が幼稚園に行って下の子が寝ている間に勉強したりしていました!あとは読書をしたり、疲れている時は一緒に休んだりしながらのんびり過ごしています★
回答をもっと見る
質問失礼します。 腎不全や心不全の方で、水分制限がある場合、夏や発熱で発汗が生じて自分から水分が欲しいと話される場合、疾患の急性憎悪期とかではない一般的な慢性期の時期の患者さんにはどう対応されていますか もちろんDrに飲水していいか確認はしますが、当方、施設ということもあり、他病院から水分制限の指示をもらったうえでの入所される方がいる状況にあります。 当施設のDr自身、病院での細かな水分制限についての経過を知らないこともあり、自信をもって水分を別でとっていいと話されないこともあるので判別に困ることがあり質問しました。
慢性期施設病院
よもぎ
内科, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こんにちは。循環器病棟勤務の者です。 飲水や塩分制限の指示はありますが、そこは患者さんのステージやQOLからアセスメントして主治医へ相談等しています。 飲水制限についてですが、飲水制限を緩める代わりに利尿薬を追加するなどといった提案をしています!
回答をもっと見る
一年半苦手な病棟しかも、神経難病のところで働いてきましたがもう頑張れないです😭ボーナスもらえる12月まで頑張れるか、、、
神経内科慢性期メンタル
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。私は神経系の職場で働いていないので難しいことはよくわかりません。 しかし私もとてもきつい病棟で働いた経験があります。ボーナスをもらって退職する人も多かったです。 ボーナスもらったら移動願いや退職を考えるのもアリだと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
夜勤バイトをしたいと思っているのですが、腰痛持ちなのでなるべく身体の負担が少ない場所で働けたらと思ってます。現在、パートで慢性期病院の病棟看護師してます。そこは夜勤がとてもキツイと聞いているので躊躇ってます。どこかありますか?
慢性期パート夜勤
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
介護職の方が多い、特養やサ高住はどうでしょうか?看護師一人体制が多いと思うので、急変対応などのスキルは求められる場所だと思いますが、体位交換などは病棟に比べると少ないのではと✨
回答をもっと見る
日々の仕事お疲れ様です。対応に困った事例があり投稿させていただきます。 私の病棟は慢性期で主に施設からの入院が多いです。 ご家族の話を聞くと、施設で「ご飯を食べさせてもらえなかったから、胃瘻を作る羽目になってしまった」 「施設の看護師にちゃんと診てもらえなかったから心不全が悪化した」など元いた施設の不満をおっしゃる方がいます。 私はその施設のことを知っているわけではないのでそうなんですかと答えることしかできません。 中には、入院中も毎日病棟に電話をしてきて「今日の様子は?治療はどんなことをしてるの?なにか変わったことは?」と聞いてくる人がいます。それは医師にしか答えられませんと言うと、ちゃんと治療をしてるのかと不信感を抱き、アポもなく医師に会って話を聞くと来棟する方も数多くいます。 施設での経験から病院での治療状況が気になるのもよく分かりますが、そこまで言うなら施設に入れずに家でみればいいのにとか、出来るはずのない冷たいことばかり考えてしまいます。このようなとき、皆さんならどのように対応するのかお聞きしたいです。長々とすみません。
慢性期
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
個人情報なので電話でお答えができないこと、希望があれば医師からの説明の場を作ることを伝えています。 本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護で働いています。 先日、たぶんですが、、、利用者さんから水虫をうつされました。 入浴介助が今週もあるんですが、みなさん入浴介助の時は素足で素手で洗ってますか?? 今まで病棟でしか経験がないので、手袋して長靴はいてエプロンして介助してました。
慢性期精神科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
YURI55
精神科, 病棟
シーガルちゃんさんお疲れ様です。 入浴介助は手袋、長靴、エプロンで行ってました。そうしていてもどこに白癬菌がいるか分かりません。仕事の後手足を洗うことで感染が予防ができるかもしれません。 白癬菌が皮膚内に侵入し、感染が成立するまで最低24時間かかります。しかし足の皮膚に傷口などがある場合は、12時間で感染するというデータがあります。このことから白癬菌が皮膚表面に付着しても12時間以内に手足をきれいに洗えば、感染を防ぐことができます。石鹸をよく泡立て、なでるように洗ってください。軽石などでかかとなどをゴシゴシすることも角質を傷付け白癬菌が感染するリスクを高くしてしまうので、要注意です。 ほんとに白癬菌感染ならご家族も感染の危険があります。皮膚科受診ご検討下さいね。
回答をもっと見る
訪問看護の仕事をしています。 認知症の患者さんで近くに家族が住んでいて食事や掃除などは家族の協力があるのでヘルパーさんは利用なく、看護師は薬管理と体調管理目的で介入している方です。 最近転倒しそのときは気づかなかったんですが、 その2週間後に訪問のときに、すこし膝がはれてる?!と思い前回の写真と比べると、もしかしたら転倒したときから腫れていたのかも、、、と思いました。 その方を担当しはじめて2ヶ月程度です。 以前訪問に行っていた人に聞いてみるとこんなに腫れていなかったと。 家族さんに電話し、整形外科に受診してもらうことになりました。 利用者さんで週一回の訪問で毎回私しか訪問していないので、利用者さんの変化に気づくこと、早期発見ができなかったことにすごく責任を感じます。 利用者さんにたいし一人の訪問看護師なので存在が大きく責任も重くなり、これから先やっていけるのかな、と思ってます。 訪問看護のお仕事してる方は、どんな心構えというか視点で利用者さんと向き合ってるかアドバイスください。
訪看慢性期家族
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ちこ
内科, 病棟
訪問看護師ではないのですが、責任感素晴らしいと思いコメントさせてもらいました。 2週間毎しか関わりのない患者さんの変化に気づいたことが、まずすごいと思いました。 病棟勤務ですが、私も見習おうとおもいます。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)