新卒で勤めていた病院を1年で辞め、療養型の病院に転職しました。もともといた部署が特殊で、転職に困り急性期などでは雇ってもらえず、新卒扱いで採用してもらえた療養型の病院で働くことになりました。 現在楽しく働かせて貰っているのですが、慢性期で穏やかな分、技術習得や治療の知識なども含めて、このままここで働き続けて、 どこででも働ける看護師になるのだろうかと不安になっています。 今後もし、キャリアアップのために急性期で働きたいと思っても、療養型の経験しか無ければ転職は難しいでしょうか??
慢性期急性期転職
シゴ
新人ナース, 病棟, 離職中, 一般病院, オペ室
フミ
パパナース, オペ室
大丈夫ですので、療養から来た看護師も急性期に転職していますので安心して下さいね。
回答をもっと見る
4月に慢性期の病棟から急性期の病棟へ異動になりました。診療科目や治療内容も違って、全然分からない状態ですが5月に夜勤6回のシフトが組まれていました。 師長にも、相談したら人がいないからと夜勤は何もないでしょ?と言われて5回に減らしてもらいました。ですが6月からはまた6回です。 まだ日勤業務ま全然分からない状態で夜勤にも入り、怒られて毎日辞めたいです。 こんな事で辞めていいんでしょうか。
シフト慢性期異動
にこ
循環器科, 病棟, 一般病院, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
最初から夜勤はプレッシャーですよね。でも、辞めるのは早まらないで‥‥どこも、スタッフがいなくてタイヘンなんだなって感じてます。あんまり怒られると、どうして!って思いますよね。夜勤のときは慣れてる人と一緒ですか?私の場合は最初の2回くらいは練習で夜勤に入りました。後はホント慣れてる先輩に、とにかく報告してフォローしてもらいながらやってました。
回答をもっと見る
3月から療養型病棟で勤務しています。 50床を3人の部屋持ちナースで分担して持っています。日勤の受け持ち患者数が一人で17人もいて、 いくら療養型とはいえ、回りきれなくて困っています。もっと、きめ細やかな看護がしたいのに、検温と痰の吸引に回るだけで、必死です。 慢性期の病棟、療養型の病棟に勤務の方にお聞きします。日勤で部屋持ちするときの、患者数は何人くらい担当しますか?17人って、多く感じるのですが。。。
吸引慢性期受け持ち
けいにゃん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
れおみ
その他の科, 一般病院
私は医療、療養介護病棟に勤務していますが私のところも毎日、オムツ交換、検温、吸引などでほぼ1日が終わってます… スタッフの数も少なくて、師長合わせて3人の時があり、師長は会議等に行ったりでほぼほぼ病棟業務には入らないので、2人の看護師で見ています… どこの病院も大変なんですね…(^ー^;)
回答をもっと見る
今年4年目の看護師です。 4月から慢性期の病棟から急性期の病棟に異動になりました。しかし同じ病院内でも業務内容の違いに全然慣れず、毎日辛く辞めたいと考えてます。 辞めるのは早いでしょうか?
4年目慢性期異動
にこ
循環器科, 病棟, 一般病院, 透析
ちんねん
総合診療科, 老健施設, リーダー, 慢性期
確かに急性期だと本当に全然違いますよね。業務内容も忙しさがほんとーーーーーに違う。 でも急性期で働くと、その後の転職にもとても有利になる気がします。有利というか、自信に繋がる?ですかね。 知識や技術が相当身につくと思いますよ。 今は本当に辛いと思います。ですが、その後の看護師人生が過ごしやすくなると思います。 あともう少し、頑張ってみては?絶対にあなたの自信になります。
回答をもっと見る
三年目Nsです。 新卒から2年間急性期病棟で働き、4月から慢性期療養病棟で働いています。 自分で希望したわけでなく同期などの均等を図るために移動となりました。 一週間目から動き方にギャップがありすぎて、救急対応への意識も低いNsが多すぎて驚いています。 療養病棟でDNRの患者が多いのですが、結果的にAfが見られた患者にも心電図モニターを装着し観察しようという判断も同期Nsになく、あやうく生死に関わるような急変になるところでした。 2年間ではありますが急性期で働いていた私にとって、判断・観察が不十分だとすごく思いました。 働いてまだ2週間ですが自分の成長ややりがいが全く感じられず、師長には急性期で働いて得たことを新卒に教えて欲しいと言われました。 まだ三年目で1年間新卒に教える役割のためにこの慢性期療養病棟で働くのは時間がもったいないのではないかと思うようになっています。 急性期は大変でしたがリーダーもやるようになりやりがいを感じられるようになってきたところでの移動でした。 最早ですが病棟移動依頼または退職しほかの病院を探そうと思っています。 私の考えは間違っているのでしょうか?アドバイスお願いします。
モニター心電図急変
yellow.
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
考えは間違ってないと思いますよ!😁 ただ私が言えるのは、どこにいったとしても自分自身の糧になるということ! 無駄はないと思ってます😀確かに急性期から慢性期に移動すると手持ち無沙汰感は出ると思いますがそのぶん急性期ではできなかったことが慢性期では出来たりするはずです! 私もバリバリの外科系でそのあと慢性期に変わりました。外科系では患者とのコミュニケーションなんて二の次で業務をこなすことが第1。そうじゃないとまわらないですからね。 ただ慢性期にいって、業務のスピードが変わらない分時間が取れるようになりました! そうすることで患者と家族と密にコミュニケーションをとることができます。そうすると信頼も生まれるし、患者は実際はこうしたいと思ってるということも治療などに反映することも多々あります。 コミュニケーション能力があがり、在宅医療についても詳しくなりました。 看護師のやるべきことは変わらないと思いますがどこに重きをおくのか、 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
板橋区で鬼勉一緒にしてくれる看護師さんいませんかー??私は四年めから慢性期から急性期に来たので勉強したい看護師です〜!わいわい一緒に勉強できる友達募集中ー!!(*^o^*)
慢性期急性期勉強
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
なーすまん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
こんにちは。 私は今年で3年目になります。 正直これまで勉強をなーなーにしてきてしまっていたのですが、これからプリセプターとなるのでしっかりと勉強し直そうと思っております。 ちなみにICU勤務ですので、がっつり急性期です! 頑張りましょう!!!
回答をもっと見る
配属病院が決まりました。 療養病棟と緩和ケア病棟などの病院。慢性期、回復期の病棟です。 配属先は、明日決まります。 男は、おれだけ悲しい笑 こんなかで、療養や緩和ケア病棟で働いてた人いますか?なにかアドバイスお願いします。
回復期配属男性
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
緩和ケアはないですが、ほとんど療養ですね✨ざっくり両方共に終末医療と考えた方が分かり易いと思います😅特に療養に在っては高齢者が主に対象となるので、様々な分野で活躍できると思いますね✨緩和ケアは率直に死を迎える方が対象となるので、死生感なるモノが育まれると思いますよ✨つまりどちら共に看護師として1番に患者様から頼られる現場で看護師として人を理解するには良い現場と思いますよ☺️個人差を見分けるにも年齢、男女、時代背景、家族関係などを理解する上で患者様のニーズ、必要な事、観察点など広い視野が必要になりますね✨テクニック、スキル、知識は現場でスタッフの方が教えてくださいますが、看護師として中々、遭遇できない場面が多いと思いますよ✨メンタル的な負担は多いでしょうがポジで頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
★辛い実習を乗り越えられる方法 ★強いメンタルを付けられる方法 ★報告のしかた ★急性、慢性期の実習のコツ ★母性看護実習のコツ 教えて欲しいです。。
慢性期実習メンタル
もも
学生
エリザベート
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も実習は辛かったです。 けちょんけちょんに言われて怒られてた……それを乗り越えたからこそメンタルも強くなったと思っています。 でも、いざ働いてみると、指導されたことはやっぱり大事なことだったなと思います。 指導者の機嫌とか伝え方はともかく。 「指導者がこわいから嫌だな」で実習を終わらせるのではなく、「私はこういうところを直せば良いんだ!」「こういう勉強が足りなかったんだ!」ってポジティブに考えるようにしてください。 報告に関しては「SBAR」という方法(またお暇な時に調べてみてください)がうちの職場で推奨されています。なかなか現役看護師でも難しいのですが、今からやっておくと必ず役に立ちます。当てずっぽうとか嘘をつくのとかは絶対駄目です。「わからないので勉強してきます」と素直に伝えた方が良いです。 あと、それぞれの実習のこなし方は……忘れました(笑)。 とくかく当時は泣いても怒られても根性だけで実習に行った覚えしかないですね。 頑張ってください!
回答をもっと見る
インターンシップに参加するたびに行きたい病院が分からなくなる現象… 自分の行きたい慢性期病棟を1年目から経験するか、若いうちは急性期で経験を積むか…迷う( ; ; )
インターンシップ慢性期急性期
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
ありますよねー。どこに行ってもいいなーって思うところがあって、結局どこにしようかなって迷うんですよね😊 病院選びは通勤時間や経路、勤務体制の違いで選びましたね。近い方が個人的な時間が増えますし、二交替か三交替かで変わってきますのでそこを重視しました。急性期か慢性期かはやってみないとわからないところがあるので、経験してから考えようかと。実習で合うか合わないかを見極めてもいいかと思います
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 精神科病棟で以前働いていた者です。 慢性期・急性期も経験しました。 精神科の訪問看護をしている方、していた方、知り合いや友人にそういう経験談を聞いたことがある方がいらっしゃいましたら、感想など教えて頂けるとありがたいです。どんな事でも大丈夫です^_^
慢性期訪問看護急性期
U
洋之助
その他の科, 一般病院
僕は訪問看護の経験はないですが、ある介護師の勉強会に参加させて貰ってグループ内の話の中でおそらく認知症の方ですが、性的行為を求める方がいるそうです。その介護師の話では致し方と言ってましたね✨僕だったら拒否のして違う方向に導きますけどね( ^ω^ )問題は御利用者様と一対一になる事と思いますね☺️訪問看護では二人以上の行動と御聞きしていますので大丈夫と思いますが、職場によると考えられますね✨看護師と患者様の立場は変わらないのでしっかり自覚していれば大丈夫と思います。頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
4月から新人看護師として慢性期の病棟で働くのですがこれだけ知っといて欲しい事や新人の時に役立った参考書など教えてください。
参考書慢性期新人
こんぶ
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, クリニック, 介護施設, 学生, 外来
U
こんぶさん、はじめまして。 4月から新人看護師さんとして働くのですね✴︎おめでとうございます。 私は精神科病棟だったので、状況も違うと思いますが… 新人の時は沢山患者さんと、そして周りの看護師(先輩も同期も)コミュニケーションをとるのが大事だと思います。看護師はチームプレーだと思いますし、その人を知ることで、きっと自分の事も知ってもらえます。いつもの患者さんを知っていれば変化にも気付けますしね^_^ 参考書は私は先輩ナースにおススメを教えてもらい、それを購入しましたよ。 これから大変な事もあるかと思いますが、素敵な職業だなとしみじみ思います! 応援しています!!
回答をもっと見る
みなさんは自分が急性期向きだと思いますか? それとも慢性期向きだと思いますか? 理由も合わせて教えてください! 私は慢性期病棟にいるときは神経内科の退院支援がすごくやりがいがあって好きだったんですが、オペ室にきてからはメリハリがあって一瞬一瞬で動いてるのがすごくやりがいがあると感じていて、実は急性期向きなのかなーと思ったりしています。
神経内科退院慢性期
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
ありきたりではありますが、向いてるか向いていないかよりやりたいことをやれたらいいと思ってます。 私は療養病棟にいますが、急性期にいきたいです。ただ、急性期に向いていると思うか?と問われたら、NOと答えます。
回答をもっと見る
新人教育に困惑しています。 中途で、うちの病院にきました。前の病院は整形でしたが、なかなか合わなかったらしく、内科のうちに。慢性期やし、障害病棟だから患者には向き合い安い場所かもしれないけど、、、。 結構分かったふうに業務をしてるけど、基本的な片付けが全く出来てない(´×ω×`)1ヶ月言い続けてるけど、ヒビカナイ( ´•̥ו̥` ) どうしたら片付けられますかね? 小姑みたいな自分にイラッとする。
中途慢性期内科
じん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
片付けてください!とかいうんじゃなくて、えーやってよ~もうって可愛く頼まれると相手もやりたくなりますよ
回答をもっと見る
人が辞めるからという理由で入職3ヶ月目に入る頃には夜勤に入らなければいけなくなりそうです。ほぼ慢性期ですが、術後の患者も居るし、呼吸器の患者さんもいます。経験した事のない科で不安です。何かアドバイスをお願いします( ; ; )
術後慢性期入職
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
ao
外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科
ベースは何科でしょうか? ちなみに呼吸器は病気が見えるシリーズのやつが分かりやすくて良かったですよー!
回答をもっと見る
こんにちは!皆さんどこで働いているか教えていただきちいです!例えば、小児科のクリニック、急性期の病棟、慢性期の病棟、などです。今後の参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
慢性期クリニック急性期
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
私の病棟は内科と整形外科の混合病棟です。2チームに分かれて業務をしていますが、私は整形外科チームで働いています。スタッフの人数によっては内科チームに行く日にもあります。
回答をもっと見る
1年目から三年間慢性期病棟で働いてから急性期一般病棟に転職し半年経ちましたが何も成長がありません。月に夜勤4回(二交代16時間)で入ってますが、今日も明けでミスを起こしそこから日勤帯スタッフに注意を受ける事がいくつもあり、極め付けに大きなミスが最後に発覚され始末書をそれぞれ書いて帰ってきました…夜勤は人手が少なく40床ほどで看護師二人ですが、私は同時に多くの事をすると優先順位が狂ってしまうため大きなミスを起こしたのかと思います(確認不足)先輩からも呆れられてしまいました。慢性期から急性期に転職したことがそもそも無謀だったのかも…夜勤を無くしてもらったりするのは、逃げでしょうか…このままでは、患者さんに迷惑です…
二交代慢性期明け
松本
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
有馬
精神科, 新人ナース
夜勤を無くすのではなく 少なくして、もう一度夜勤内容、仕事内容を再確認してみてわ! 誰だってミスして成長する訳だし 言われるだけ花だと思って頑張りましょ! それが患者さんの看護に繋がると思うよ!
回答をもっと見る
新人1年目、慢性期病院に勤めているものです。3月末までで退職しもともと興味があった服飾関係の仕事に転職したいと考えています。しかしまだ師長にも相談できず、看護技術や業務を進めようと教育担当の方々が準備している中、なかなか辞めると言い出せなくなっている状況です。自分の勇気次第ですが、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします(;_;)
慢性期看護技術師長
npp
内科, 新人ナース, 病棟
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
辞めると決めたのであれば、早めに言うべきですよ!上司達は来年度の役割等の調整を本格的に行いだす時期です。言えずにいる現状の方が相手に迷惑をかける可能性があります(TT)病院によっては、退職しないよう説得にかかる場合もあります。労働基準法的には割と直前でも退職は認められますが、、、立つ鳥後を〜という言葉があるように、ドタバタで辞めるとお互いいい気持ちはしないと思います。 私が以前に勤務していた病院では退職が確定しているのであれば半年前、普通は最低でも3ヶ月前(人事配置問題などがあるため)というのがスタンダード、家族の転勤や急な私情は別。という感じでしたよ。 頑張って早めに伝えることができたらいいですね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
専門2年生です。今の時期で就職先が決まらなくて焦っています。患者さんとゆっくりと時間をかけて向き合いたいという理由から慢性期にしようかと考えています。今のところ、神経難病の方に携わる病院に行きたいのですが1年目からだと大変ですか?
慢性期1年目病院
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
プチマッチョ
ICU, リーダー
大変かどうかは行って自分で判断すればいいですよ。 大事なのは自分の気持ち!
回答をもっと見る
看護師として働いてたら3年目です。 今年の四月から新しい病院で働いたけどパワハラや雰囲気に馴染めず、そして抑うつ状態になり退職。 今はパートでクリニックで働いてます。 ブランクあるため病院への転職って難しいのかな…と思ってしまい踏み出せないでいます。 慢性期やケアミックス病院しか紹介出来ません、と紹介会社に言われてしまい、元々急性期でしか働いてないから踏み出せずにいます… まだキャリアは不足してるからもっと急性期で経験積みたいけど難しいのかな😞
うつブランクパワハラ
み
皮膚科, 外来
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
こんにちは😃紹介会社を通さず、直接気になっている病院へ見学に行かれてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
急性期→出産のため休職→離婚→慢性期に就職(今ここ) 実家で子どもをみてもらっていますが、いかんせん小さいので手がかかり親が疲労困憊です。今のところに勤めて半年ぐらいですが 転職をしようと思っています。今回の就職でもお世話になった、サイトを使って私に合った条件の所を探してもらって、次は老健になりそうですが経験の浅い私でもやっていけるか不安です。 具体的な業務をしりたいです!
離婚休職慢性期
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ななか
内科, 外科, ママナース
老健に勤めたことがあります。老健における看護師の主な仕事内容・役割はご利用者の健康管理で、バイタルチェック・観察、 バルーン・胃瘻(いろう)管理、褥瘡処置、容態が急変した場合には医師への連絡や病院への付添い等も行います。 他の職種と協力して食事、入浴、トイレ介助等も行います。老健には医師・看護師・リハ専門職・栄養士 介護職・ケアマネジャー・支援相談員等の多職種がいます。利用者さんやご家族の声を傾聴し、生活・ケアについてスタッフと 情報を共有し対応しています。 医療行為は少ないので、看護師としての負担はすくないかもですが、他のスタッフさんとの関わりがおおくなり、ストレスになることがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
新人1年目の者です。今、急性期の病院で勤務しています。入社して半年経つのですが、最近体調を崩してしまい、師長さんはじめ、他のスタッフに勤務の交代などで迷惑をかけてしまいました。近々忘年会もあり練習などもできず、他の同期に全てを任せてしまい、自分は何もできずにいます。8月半ばに1度精神的に追い込まれた以来、他の同期は受け持ちさんを持ったり、処置係についたりとどんどんと1人で業務をこなしています。ですが私は指導者さんに認めてもらえずそうしたことは全くできていません。 急性期病院で働いた方が知識や技術を習得できると思って入社したのですが、最近自分自身、急性期の病院で働くよりも慢性期の病院でゆっくり確実に知識を得て働いた方がいいのかなと悩んでいます。 同期との仲も上手くいっておらず、一人暮らしのため、家族にもなかなか話ができてません。何かアドバイスを頂けたらと思い書かせてもらいました。 最近、気持ちもモヤモヤしていてこのアプリを通じて助けて頂けると幸いです🙇♀️
慢性期同期受け持ち
いの
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
同期と上手くいかず、家族になかなか相談できないというとはお辛いですね。急性期の病院が辛いのならば慢性期の病院へ行くのもありだと思います。いのさんが何で精神的に追い込まれてしまったかは分かりませんが、まずは、自分のことをよく知っている家族や仕事ぶりを見ている師長など身近な人に相談してみたほうがいいと思います。病棟をかえてみるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
現在慢性期・亜急性期の内科病棟で勤務しています。精神科看護に興味があって入って看護師になったのですが、不穏や興奮する患者さんにイライラしてしまう自分もいてとても悩んでいます。また、私の病院が拘束ゼロを掲げていて、転倒するわ傷を作るわでレポート三昧です。翌朝にはケロッとしてる事も多く、レポート何枚書かせればき気が済むの…と思う事もあります。 精神科に向いてる看護師ってどういう看護師なのでしょうか?こんなのでイライラしてたらやはり務まらないでしょうか?
不穏転倒慢性期
あき
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
結構イライラしますよ!ナースステーションでキレる時もありましたし。 私のとこも結構頻繁にまたかよって言うインシデントレポートでまくってました。 ナースも翌日けろっとできる人がいいと思います。あとは、あんまりこだわらない人がいいですかね。医療者としてどうかと思うけど、ミスしなきゃいいので。終始真面目にやってたら精神患者相手には疲れます。
回答をもっと見る
現在茨城県の看護大学に通う三年生男子です。 ぼくは将来、救急や急性期といった専門性に特化した看護師になりたいと思っています。 しかし、実習中に臨床指導者さんから「あなたは患者さんと関わるのが上手だからゆったりとした慢性期病棟が向いてる」と言われました。 そこで向いてなくても自分のやりたい道に進むか、向いてる方の道にいくべきか悩んでいます。実際に働いている看護師さんの意見を聞きたいです。
看護大学男性慢性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!患者さんと関わるのが上手ならば救急や、急性期とても向いていると思います。忙しいからこそ少ない時間で患者さんと関わりコミュニケーションをとる必要があります。救急や急性期で患者さん自身が会話できない場合、看護師の観察力がとても大切になります。ぜひやりたい道に進んで欲しいと思います!やりたい救急や急性期に向いてないなと感じたら慢性期に行ったらいいと思います!(*´ω`*)
回答をもっと見る
療養型病院は、慢性期にある患者で医療処置が必要な方を受け入れていて、特養は、医療処置が必要ないが、介護度が高く身の回りの世話が必要な方を受け入れているところ。 違いは、この様な内容であっていますか?
慢性期介護病院
ゆずひな
内科, 小児科, 皮膚科, ママナース
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
急性期とは違い慢性疾患の患者さんが多いですね。また、外科みたいにいろいろな処置が多いわけでゎないですが、基本的な処置や慢性疾患患者でも急変したりするので急変時の対応も必要と思います。 患者さんも長期入院が多いので患者本人だけでなく家族への配慮も必要になると思います。 合う合わないゎあると思うので実際働いてどうか考えてみてもいいかもしれないです。
回答をもっと見る
この業界って理不尽なこと多い気がします。 他人のミスで怒られる事がありやる気がでません。 現在急性期で働いてる社会人三年目です。 仕事が全然楽しくなく残業もほとんどつきません。 春に辞める予定で上司にはもう言ってますが 次に働く環境についてどうしようか悩みます。 急性期か慢性期か。救急に興味がありACLSなど 取得したがマイペースな自分でやっていけるのか。 転職相談などで登録している担当の人には 救急は残業が多い事や忙しさも今と同じか 今よりもっと忙しくなるなとど言われて悩んでます。
慢性期残業急性期
といぷー
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 救急科, プリセプター, 病棟
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
他人のミスで怒られてしまうことたしかにあるし、そういうのあるとやる気なくしますよね… 救急は目の前のことにどんどん対応しないといけないからやりがいはあるけど、慣れるまでは本当に大変だし、慣れてからも忙しいのは変わらないって救急にいる友達は言ってました。 残業もたしかに結構あるみたいです。。
回答をもっと見る
体交の際、何に一番気をつけていますか?慢性期でいろいろな状態の患者さんがいて、多い時は、10人くらい体交を行います。夜勤で急変や入院があると、テンパるので、体交の時間を作るだけで精一杯になります。
急変慢性期夜勤
ハリネズミのたね
その他の科
sayatans20901
内科
それわかります〜!!(泣) わたしの病棟も高齢者、寝たきり多くて体交大変です(>_<) 寝たきりだとオムツ交換もするようで大変ですよね。。 漏れてたりするとほんとテンション下がります。患者さんによってベッドもエアーだったりあると思いますが、わたしは拘縮の具合とかによって枕入れたりとか圧迫が余りないようにと気をつけます(^_^
回答をもっと見る
私の病棟は慢性期の病棟です。慢性期の患者さんに対する関わり方を日々考えています。特に寝たきりになり経過の長い患者さんは、1日のリズムをつけにくく、不眠になりがちです。ありきたりの関わりより他になにか工夫ができないかな、と色々ためしています。みなさんがされているちょっとした工夫でもなんでも良いので、あれば教えてください。
慢性期病棟
ハリネズミのたね
その他の科
ざく
内科, 外科
私は、朝覚醒を促しできるだけリズムを作ってもらえるように蒸しカーテンを開けてからタオルで優しくお顔を拭いて保湿したりしています。 一人一人になかなか時間をかけることができませんが、元気だった時に朝起きて顔を洗い保湿して外出されていたと思うのでその感覚を忘れて欲しくないと思ってやっています。 不眠の改善までつながるかはわかりませんが、少しでも気持ち良く過ごして欲しいです。
回答をもっと見る
こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?
保育士保育園人間関係
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)