循環器内科急性期病棟です。 急性期ですが、慢性期も半分近くおり HCUもあるミックス病棟です。 現在看護師の数も欠員状態で業務しており 入院が複数人くると 病棟はてんやわんやしています。 超勤も常にある状態で、日勤は21時とかまでは 普通になります。 急性期病棟なら こんなのは当たり前で 複数人入院したぐらいで てんやわんやしてるようではダメだよ 上の者は言います。 慢性期患者も多く 介護度が高いのと、カテーテル検査の介助等もしていますのでマンパワー不足がすごいのですが どこの急性期もそうなのですか?
超勤慢性期急性期
がお
内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 病棟
AI
急性期病棟にいますが、処置が多かったり褥瘡あったりケアに時間がかかる患者が多かったり、、そんな中でも時間がかかるのに入院を何人か取ったら病棟全体でバタバタするのは仕方ないですよ💦💦 人員は一般病棟7対1、HCUであれば4対1ですが、人員不足ではありませんか? また、管理者であれば仕事を少しでも効率よく行える方法を考えていくべきだと思っています。 カテーテル検査や介助があると先生のタイミングによりなのでスケジュールが組みにくく大変だと思います。 私は急性期のHCUですがせいぜい2時間の残業です。 さすがに21時は、、と思ってしまいました。 体調に気をつけながら程々に頑張ってほしいです🥲💦
回答をもっと見る
慢性期病棟に勤めており、ADLほぼ自立の患者がいない病棟です。2年前から腰痛で悩んでおり、整形に受診しますが筋力をつけてくださいと、コルセットを着けてくださいと言うことで終わりました。病棟の環境上体位変換や、オムツ交換、全介助での清拭など腰に対して負担になる介助ばかりなのですが、どのようにして腰痛予防や改善を図っていますか?
清拭慢性期病棟
うえさん!
プリセプター, 慢性期
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
湿布貼ってコルセットつけて、痛い時は痛み止め飲んで……あとは日頃からケアの時ベッドの高さを上げてあまり腰に負担にならないように気をつけています。
回答をもっと見る
皆さんの病院ではMEさんってどんな役割をされていたり、関わり方をされていますか? 当院では透析はもちろん急性期が多いですが、慢性期だと呼吸器の使用時くらいしか関わりがありません。
慢性期病院病棟
こたろうちゃん
循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
はじめまして。 うちの病院では呼吸器の定期の点検にも勿論来られますし、ペースメーカー植え込み、その後の点検にもMEさんが関わります。心電図モニターが不調があった時も夜間対応してくれました。 また、適宜勉強会なども開催してくれています。
回答をもっと見る
こんにちは。長文になりますが、モヤモヤした気持ちが晴れないので、聞いて頂けますか? 夜勤明けに、使用済みのインスリンの針で、針刺し事故を起こしてしまいました。 インスリンを使用していた患者さんは、C型肝炎をお持ちの方です。 実は今の職場では針刺しは、2度目です。 前回は、血培をボトルに移す際に、針刺し事故を起こしてます。この時も夜勤の時に起きており、コロナ疑いで、フェイスシールド装置していて、薄明かりの中での作業で、視界が見えにくい中で、針刺しボックスも用意しておらず、リキャップしようとしていた所で起こしてしまった事故でした。 今回、インスリンの針の始末では、私からのお願いで、他のナースが投与して下さったインスリンの針の後始末を、仕事を手伝ってもらったという事もあり、感謝のつもりで使用済みの針を始末しようと思い、ケースを預かった際に、使用済みの針にたまたま、キャップをしてくださってる状態でケースに置いてあり、普段使うリムーバー(針を取り外すツール)がはまらない、と思い、キャップが結構締まってる様に見えたので、キャップごと、針を持って、インスリンと離そうと思い、針を1回捻った所でキャップがポロっと外れてしまい、手の指に刺してしまいました。 刺してしまった後、約10分ほど、流水の元で、血液を絞り出し、ハンドソープで手洗いし、アルコールで消毒。 上司に報告しました。面倒な事になるのも嫌なので、正直、労災使いたくなかったんですが、職場の規定で労災の書類出さざるを得なくて、提出し、検査していただきました。 帰りに書類を上司に提出した際に、上司から、こう言われました。 針刺し事故、特に夜勤明けで一度起こした人は、何回も同じ事故を起こすこと。 これに対して、普段は、リムーバーを使用して使用済みのペンニードルを除去するが、たまたま、キャップしてあり、リムーバーは使えないし、無理してキャップを外すのはかえって危険なので、キャップ外さず、そのまま捻って除去する様になった旨を伝えました。でも、そうなのね。と、聞いて頂けなかった。 次に上司からは、2回目の事故で、今回は、感染症の人の針刺しという事もあり、私の事を、使用済みの針を処分する時の、私の手技が、危なっかしいので、今後は しばらく針を使用する業務から離れるようにしたらどうか?と提案されました。 今の部署は、療養病棟で、介護色が強く、点滴や採血があるとしても、1ヶ月に数回あるかないか、の頻度で、毎日するのは、インスリンくらいなんですが。 普段から、針を使う仕事はそう、していませんけど、夜勤明けで上司からこう言われたのが、すごく悔しくて、また、今後、夜勤とかの業務に支障が出ないか、心配です。 上司は、口だけでは、私の体調を心配しているのよ。と言ってくれますが。 普段から、職員がどんなに頑張っていても、なにかトラブル起きれば、患者さんや家族の言い分ばかりきき、職員の言い分を聞いてくれようとしないところがあり、それもあり、一緒に仕事してきた同僚が、たくさんやめて行きました。 もちろん、ドジな私が一番わるいと解っています。 すごく悔しく、情けないです。 夜勤は、療養病棟ということもあり、ナース1人看護助手一人で、フルモニタ付けるような重症の患者さんもすべて、何か有れば一人で対応しないと行けなく、かなりハードな夜勤ですが、今までおおきな事故を起こすことなく、業務を終えて来てましたが。 もう、転職した方がいいのか、と、改めて思いました。 長文読んで下さり、ありがとうございました。
慢性期転職ストレス
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
針刺事故はどこも労災です。 そして企業は労災を重く受け止めなければなりません。 一連の件、私からすると針刺事故の根本的原因は2つ要因があります。 1つは貴方達看護職がマニュアル通りにしていない点 針捨てボックスを使用すること、リキャップは絶対に厳禁であること等です。 どんなにマニュアル整備されていてもマニュアル通りにしていなければ労災が起きるのでこの点は貴方に非があります。これに言い分なんてありません。(気持ちはわかりますが) もう一つ血液培養に分注するのもホルダーキットがありますし、インスリンも実はリキャップなどしないようにできる針が販売されています。 その物品を使用すれば針刺はほぼ起こらないでしょう。病院側もそのような物品を導入していないことも問題があると思います。 転職してもこの問題から離れられるのかは疑問ですけどね。
回答をもっと見る
現在慢性期の病院で勤務している4年目です。スキルアップのために急性期の病院への転職を考えています。 急変に強くなりたいという思いがあり、循環器、脳神経外科、消化器外科を視野に入れていますが、スキルアップの際何を重視すればいいのでしょうか。 ICUや救外も経験を積めると思うのですが慢性期とのギャップが激しくて耐えれるか不安です。
4年目急変慢性期
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
さわーず
内科, 病棟
こんにちは。 参考になるか分かりませんが、私は循環器内科で働いていたことがあり、心電図に嫌でも向き合わなきゃなので心電図に強くなれました!ペースメーカーやICD、CRTDなどの機械や、不整脈に対してのアブレーション治療などにも詳しくなれます☺️急変もとっても多いので勉強になります!涙 興味がわいて資格が取りたくなったら、心臓リハビリテーション指導士も素敵です!応援しています🙇♀️
回答をもっと見る
長文になりますがぜひご回答をお願いします。 私は現在1年目で4月から2年目の看護師になります。働いている病棟は総合内科で外科や時々小児科などをみることがあります。慢性期の病院なので比較的ゆっくり仕事ができて、先輩方も優しい方が本当に多くて就職してよかったなと思っています。(中には怖かったり合わないなと思う先輩がいますが…) しかし急性期でないため急変にはほとんど当たったことがなく、給料もかなり安いと思います。私自身本当は救急などでバリバリ働きたい!と思っていたのですが、都合上現在の病院に就職することになりました。この前上司と面談があり、今後何かの資格を取ったりしたいかとか、キャリアプランはどう考えているかと質問されたのですが、全く今後の自分がどうなっているか想像つかなかったです。看護学校の同級生ではオペ室やICUで働いてる人もいてバリバリ働いているのをみて私はこのままでもいいのかなとも思ってしまいました。奨学金を借りていて今の病院では5年間働くのはほぼほぼ決まっているため、もし転職するとしたら27.28歳です。その年齢から救急やオペ看などをめざすのは大変だと思うし、自分が何の分野に興味があるのか、今後どうなって行きたいのかがわからないです。
慢性期2年目1年目
エリンギ
一般病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 1年目、環境に慣れ、人に慣れ、仕事に慣れ、大変な1年だったと思います。まずは1年よく頑張った自分を褒めてあげて欲しいなと思います。 私はキャリアプランについて、1年過ぎただけでなかなか想像できないものだと思います。仕事をこなせるようになってやっと楽しさがわかって、こうゆうこともっとしたいなとか思えるようになるんじゃないかと。 救急などで働きたいのであれば、5年後までに他の病棟も経験してみたりするといいんじゃないかなと思います。患者さんは、急性期〜慢性期までつながっていきますからね。 1年間お疲れ様でした。応援しています!
回答をもっと見る
コロナ禍で面会制限が非常に厳しくされています。 私の病棟は療養病棟なので慢性期で入院が 長期になる患者さん、末期の患者さんも 多くみえます。 そんな中コロナ禍で面会が制限されており 家族に会うことができません。 状態が悪くなり意識レベルが低下した際にしか 会えません。何ともいえない気持ちになります。 みなさんの病院の面会制限はどれくらいですか? また面会制限にあたって何か他に工夫していることは ありますか?
慢性期コロナ家族
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
はじめまして。 わたしの病院では、終末期や状態が落ちてきた場合などに医師の許可があれば、ワクチン接種していて発熱など症状がないことを確認した上で1回あたり2人までで15分程度の面会が出来ることがあります。 コロナがとても多かった時期は、患者様ご本人やご家族の携帯をお借りして、希望に応じてテレビ通話をしてもらっていました。 顔が見えるだけでも安心できると思うので、面会制限はとてもつらいですよね😭
回答をもっと見る
看護師5年目の者です。 先月から新しい職場で働いています。 今日ミスをしてしまって、それに気づいたのが 家に帰り着いてからでした。 先月もミスをして、インシデントレポートを書いたのですが、 また同じミスをしてしまい、ひどく落ち込んでいます。 私ってどうして何もできないんだろうと悲観的になってしまいます。 次は同じミスをしないと気をつけていたのにすごく悲しいです。 みなさんは同じミスを繰り返されたことはありますか? また、繰り返されたことがある方はどのように気持ちを切り替えましたか?
インシデント慢性期メンタル
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あむ
消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 大学病院
お疲れ様です。私も同じミスしてしまったことあります。恐らく誰でもあるのではと思います。気を付けようって思ってるのに繰り返してしまうとかなりへこみますよね(ToT)起きたことはもう仕方がないと切り替えて、今度こそ起こさないために何か対策できることがあればするって感じですかね。あと、そういう時私の場合は疲れが溜まってたり睡眠不足だったりプライベートで悩み事があったり、他に問題があることが多かったので自分の体調管理も大事なのかなと思います☆
回答をもっと見る
慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。
慢性期急性期転職
ちょこ
新人ナース
ミックスジュース
お疲れ様です 慢性期はイレギュラーな処置は少なかったですが介護的な面が増える印象 入退院が穏やかな分 少し大変な方だなといった印象の方との根気強い付き合いが必要 と感じ慢性から急性期の病院に転職しました!
回答をもっと見る
何度もここで質問などをしています。 ブランク3年、実務経験2年の看護師です。 子供が1歳になり、1月から慢性期の病棟で働いてます。 思った以上に忙しく、フルタイムで勤めるのが難しくなりました。 2月に入ってから急に糸が切れて師長と話し合い、1週間近くお休みを貰いました。 明日、看護部長と師長と今後のことを話し合います。 最初は辞めたいと思っていましたが、保育園も落ちたため託児所がある今の病院でしか勤められないことがわかり週2-3回の非常勤で働くことは出来ないか話し合おうと思っています。それが無理なら辞めようと考えています。 背中を押してくれる言葉をくださると嬉しいです。
ブランク慢性期子ども
さき
内科, 離職中
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
子育てしながら大変ですよね。 1歳、2歳は特に大変だったような気がします。 無理なく働くことをオススメします。 保育園に入るのも大変ですよね。 とりあえず、保育園へ入れるまでは頑張ってパートで働くか、ある意味いい機会なので、辞めて再就職と保育園の空きをまつといいですよ😊
回答をもっと見る
肝硬変で腹水貯留している患者さん(慢性期)でフロセミド朝食後1錠、スピノロラクトン朝昼食後に1錠内服しています。 血圧が70台で低くく、今朝フロセミドのみ内服で、 スピノロラクトンは医師の指示があるまで内服様子見てると送りがありました。 どうしてフロセミドのみ内服させたのか分かる方いらっしゃいますか? どちらも利尿剤で降圧作用があるのになんでだろうと今日一日モヤモヤしてました。 私の勉強不足もあると思うので教えていただけたら幸いです。
慢性期病棟
みち
病棟, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フロセミドは水分とNa、Kも排泄するので低Kと低Naに注意必要ですよね。スピノロラクトンはKを保持し、水分とNaを排泄させるので高Kに注意ですよね。 2つの薬剤を投与したらNaをかなり排泄させてしまうからではないかなと個人的には思います。元々スピノロラクトン内服していたのであればフロセミドと低KをスピノロラクトンのK保持で補えますし。 間違っていたらすみません。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 慢性期、回復期などは自立支援、退院支援、地域連携が必須です。そちらの知識があるとつよいです。リピーターが多いのでセルフモニタリングなどの自己管理へのアプローチ方法ですね。
回答をもっと見る
3年目がもうすぐ終わりそうな看護師です。2年目まではALSといった難病の病棟で働き3年目から総合病院の外来に転職したのですが配属された部署が処置室です。毎日採血、点滴、注射をしてます。3年目でこの部署に配属はまずいでしょうか?ほとんど知識も使わずひたすらのルーチンワークです。上司に相談しても人が足りないからと異動は当分なさそうです。私的には慢性期病棟だと学べることが少なかったので夜勤のない総合病院の外来に転職したのですが3年目で処置しかできず他の対応が出来ないのは今後大変になってしまうのかなと思いました。アドバイス下さると助かります!宜しくお願いします!
慢性期3年目総合病院
もも
病棟, 神経内科
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 考え方次第だと思います。 毎日採血するということは技術を磨けるチャンスです。病棟ではなかなかできない経験です。 今後、他の部署に移動した時も大いに役立つと思います。
回答をもっと見る
転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。
聴診器慢性期精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥
回答をもっと見る
褥瘡処置の際に、ガーゼは使いますか? 病棟で軟膏→ガーゼ→パーミロールか軟膏→パーミロールの意見で別れています。 参考書などを読むとガーゼは創部が観察できなかったりするので、あまりおすすめはしてないと…。
褥瘡慢性期病棟
紅音
病棟, 慢性期
みーみにゃん
その他の科, 病棟
軟膏→ガーゼ→パーミロールですね。 そもそも、1日1回はパーミロール剥がして、創部を綺麗に洗浄して処置するのでその時に観察しませんか?
回答をもっと見る
血圧高値時の頓服薬でこれまでアダラートや、二フェジピンなどがありました。同じ薬でも錠剤やカプセルなど、カタチが違ったりします。 アダラートカプセル又その他は最近ではどのように患者さんにませていらっしゃいますか?参考にさせてください。
慢性期一般病棟勉強
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。アダラートカプセルは販売中止になったようですね。ニフェジピンの錠剤はよく使用します。
回答をもっと見る
患者さんのシャントの音を聞いたりスリルを確認 することがよくありますが、吻合部から上腕の方にそって聴診器をあてると音は小さくなるしスリルも弱くなる傾向にあります。狭窄音や異常音がなければ、弱い音は正常でしょうか。どれだけ弱ければ「異常」と 判断されているのか、。何かヒントをご指導していただけませんか?。
混合病棟慢性期勉強
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
あんちゃん
外来, 透析
吻合部から遠くなるとスリルも音も弱くなるのは、繋いでいる動脈から遠くなるのでそれは普通です。どれだけ弱ければ異常かと言われると、それは患者さん毎でシャントをいつも観察し、いつもより弱くなってきているかで判断しています。 ただ閉塞さえしてなければ (全く音がしないという状況)そんなに急ぐ必要はないとは思いますので、弱くなってきたなと思ったら 主治医に報告して、一度シャントエコーで確認し、それによってPTAが必要か判断しています。 また、シャントは透析をするためのバスキュラーアクセスですので、確実な透析を回せるための血流が取れない場合も早めに対応します。 音だけではなく、透析室では透析が指示通り回せない場合も早めにPTAの処置が必要になる状況と判断します。
回答をもっと見る
急性期▶︎慢性期〜在宅看護師に転職が決まりました 勉強すべきこと、アドバイスいただきたいです
慢性期急性期勉強
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
mamorimo
総合診療科, 一般病院
どんな疾患を主に扱っているところなのかで、変わってくるとは思うのですが、主にやはりオムツ交換だったり、退位交換や、セルフケアが中心のケアになってくると思いますので、ボディメカニクスは絶対知っておいた方がいいと思います。 腰がやられてます。 わたしも急性期から慢性気に入って、ずっと一日何十人もオムツ交換や、お風呂入れがメインのところでしたので腰がやられました。 コルセットが手放せません。 あとは在宅なのであれば、家にあるものを活用しながらのケアになってくると思いますので、まずは先輩方がどのようなものでケアしているかなどをしっかりみておいた方がいいとおもいます。何でも揃ってる急性期と違って、慢性期や、在宅は物品がないことが多いですから。
回答をもっと見る
慢性期の看護に興味があります。 病棟、慢性期で看護をしている看護師の方へお聞きしたいことがあります。 1 慢性期の患者さんは、急性期と比べ業務は ルーティーン業務が多いのでしょう? 2 ゆっくり患者さんと関われますか? 3医療処置は何をしますか? 4介護度はどのくらいでしょうか? 5働いて大変なこと、やりがいとか教えて頂きたいてわす。 宜しくお願い致します。
慢性期やりがい介護
さいとう
内科, 病棟
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
こんにちは。 慢性期病棟で3年間勤務したことがあります。 1ルーティーン業務は多いと思います。私が勤めていたところはバイタルや採血→オムツ交換→体交→食事介助→オムツ交換→記録→オムツ交換みたいな感じでした。 2急性期に比べればゆっくりと関わることができると思います。その時の忙しさによります。 3採血、点滴、吸引、経管栄養、排便処置、褥瘡処置、呼吸器が主なものだったと思います。 4地域によると思いますが、私が務めていたところは要介護3〜5くらいでした。 5高齢の方が多いので認知症患者様の対応が大変でした。やりがいは、患者さんとゆっくりと関われることだと思います。退院支援などをすると、患者さんが自宅に帰ってからの生活を考えながらどんなサポートが必要か話し合ったりして、ご自宅でも安心して生活できるように考えるのはやりがいがありました。認知症の看護や終末期看護についても学ぶことができました。
回答をもっと見る
慢性期病院で数年、老健施設で4年働いた後、また慢性期病院に戻るのは、正直きついですか? 技術が落ちているので心配です。 そのような経験された人いらっしゃったら、回答頂けると助かります。
慢性期施設病院
うーみ
内科, 老健施設
なすこ
内科, ママナース, 病棟
急性期で8年、その後ショートステイで1年と子育てのために1年お休みをして、またショートステイで半年働いてから、急性期病棟に戻りました。 結論から言うとなんとかなります! やはり新人時代に勉強したことは忘れないですし、元々慢性期病院にいらっしゃったのであれば、問題ないと思います。 私も病棟に戻る前は不安でしたが、戻ってしまえばなんとかなります。採血などの技術は多少落ちていると思いますが、意外と手は覚えていて、何回かこなすと感覚も戻せると思います。人間ってすごいですよね!笑 入職時あ多少ブランクがあることを説明して、理解してもらってから入職するのがいいと思います!
回答をもっと見る
基本的な質問かもしれませんが… MRSAやESBLの保菌者は、退院や、転院、施設入所は難しいのでしょうか。 治療が完了してからの退院となっていますか? 職場は保菌期間が長い方が多いです。 教えてください。
回復期慢性期総合病院
みんみんいちご
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
MRSAやESBLなら、感染対策の知識ある病院や施設であれば問題なく受け入れてくれると思います。 もちろん、こちらから転院・退院前に説明し、対応方法をサマリに記載しています。
回答をもっと見る
心筋梗塞治療後の回復期病院での看護について知りたいです。観察項目はどのような所を診ていますか??
慢性期夜勤正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
去年まで循環器病棟に勤務していました。回復期かどうか分かりませんが、前いた所ではICU後の一般病棟にいたので、AMI後の心リハや心カテ後をみていました。心電図波形や胸部絞扼感、胸痛、動悸など。またAMI発症すると心不全も併発する方がいるので、inoutや体重変動、浮腫、呼吸状態などみていました!回復期であれば退院に向けての服薬指導や栄養指導になってきますかね!
回答をもっと見る
今の職場がしんどいと感じています。 3年働けば退職金がでますが、なんと1万円ないんだそうです!10年いても10万円ないそうなんですが、民間病院ってそんなものなんでしょうか…??
退職金慢性期退職
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 そんなに低いんですか?! びっくりしました。 私は10年勤めた総合病院を辞めたとき100万ちょいでした。そのあと、その病院の制度が変わったようで、貰える額が減ったと聞きましたが、公立病院だともっともっといいらしいです!!
回答をもっと見る
院内でESBLとMRSAが蔓延しています。 感染者ごとの部屋割りをさせていただいていますが、どんどん感染が広がります。 アルコール消毒などの対応も行っていますが、菌そのものに対する治療指示が出ていません。 ESBLやMRSAに対して治療というのはしないものなのでしょうか? 医師に問い合わせたりしますが、症状がなければ必要ないの一点張りで…… 他院はどうされているのか気になっています。 治療をされているのか、院内感染は防げているのかを教えてほしいです。 よろしくお願いします!
慢性期一般病棟正看護師
みんみんいちご
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
標準予防策での対応と抗生剤の点滴をしています👀
回答をもっと見る
慢性期レベルの経験なのですが、例えば子育て中など経験積みながらでも働くことは可能なのでしょうか。 人間関係も意外と大変と聞きますが、実際に勤務されている方のお話をお聞きしたいです。
慢性期ママナース子ども
lin2110
その他の科, 離職中
みや
その他の科, ママナース
回復期リハビリテーションしか経験なくて2歳児の子が保育園受かったので6年ブランクで訪看になりましたが何とかやっていけます。 病院で働いていた時と違って人間関係良いですよ。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いているシングルマザーです。パワハラの上司がいたり、ルーティンな仕事がなんだか疲れて、毎日仕事に行くのが億劫です。皆さんはどういう気持ちで毎日、頑張れますか?モチベーションのあげ方を教えてほしいです。 ちなみに、出来れば転職や移動は考えてません。
慢性期モチベーション一般病棟
あきんこ
一般病院, 慢性期
いつき
リハビリ科, その他の科, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 終末期
毎日仕事でヘトヘトですが、私も今のところ退職するつもりはなく少しでも仕事に楽しみが持てればと仕事で使うペンだとかメモ帳だとかの小物を可愛いのだったり好きなアニメのものにしたりしてモチベをあげています。笑
回答をもっと見る
末梢ルート確保が困難な患者さんへの皮下点滴が始まりました。(PCAなどではなく、ソルデムなどの使用です) ①Drが胸部に穿刺しましたが、皆さんの病院では看護師が実施していますか? ②また、末梢だと血管内に入らないと自然滴下が見られないと思いますが、皮下の場合はなぜ滴下するのですか。 ③上向き、左向きなど穿刺方向は決まってないのでしょうか。 ネットで調べても情報が少なく、まだ経験がないため教えてほしいです。
慢性期内科点滴
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①うちでは看護師がしますね。 ②インスリンの皮下注と同じ原理です。皮下組織に注射するので滴下はされますよね。 ③一応場所は決まってますね。刺入部位は十分な皮下脂肪、turgorがある所で、大腿、腹部、背部、肩甲骨間、胸部、上腕、前腕外側が穿刺対応部位です。刺入方法の手技は変わらず皮下組織をつまんで45〜60度で、体幹部に向けて穿刺します。 あまり参考にならなかったらすみません、、。
回答をもっと見る
以前働いてた病院のことで皆さんにお聞きしたいです。 ・コロナ禍なのに患者は一切マスクをしていない ・吸引の際にゴーグルをつけさせてもらえない、している看護師もいない ・吸引時に出たゴミを患者用のゴミ箱に捨てる ・お風呂介助の際に患者ごとに手袋を付け替えない ・案の定クラスターが発生し、患者がマスクをしていないため自身が濃厚接触者となったが、その時点では症状がなかったため検査をしてもらえなかった。他の看護師も同様にスタッフの検査は全くしていない。 ・看護師がサージカルマスクの上からN95マスクをしている 等々、全く感染対策ができていない病院でした。50床の病院でした。新卒から急性期で働いていたので、転職した際はかなり衝撃が大きかったです。皆さんこんな病院で働いていたことはありますか???
吸引慢性期コロナ
にこさん
病棟, 一般病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
こんにちは。私はクリニックですが、一応感染対策委員長をしてます。 正直、読んでいて全てに驚きました。 こういった病院があるとは… コロナの感染対策以前の問題ですよね… 私が今まで働いた職場ではありませんでした。 50床ある病院なら、感染委員会とかありますよね…?みなさんは何も思われないのでしょうか… 院内感染は徹底して防ぎたいですよね。
回答をもっと見る
透析患者の日々のシャント部の確認について シャント音とスリルを確認する場所はどこか知りたいです。私、いつのまにか、透析を終えた2ヶ所の穿刺部の場所で観察していました. 普段の看護で、止血確認し、2カ所のカットパンの上にステートをあてて音を聞いたり、さわってスリルを確認したりするのが、自分のやり方になっています。 でも気付きました。 シャントの音やスリルの確認は吻合部の上1か所 止血確認は毎回の穿刺部2ヶ所。 あっていますか?ご指導をおねがいしたいです。
慢性期一般病棟勉強
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
はじめまして。 止血確認は穿刺部で良いと思いますが、シャント音、スリルについては吻合部1ヶ所だけでなく、シャント全体にする必要があります。 シャント音は吻合部が一番大きく、肩の方にいけばいくほど小さくなっていきます。 毎回同じ所ばかりを穿刺しているわけではないと思うので、吻合部で音があっても、どこかで狭窄を起こしている可能性というのは否定できませんので、必ず全体を確認します。
回答をもっと見る
今現在、師長さんの温情で2次の救急外来にいます。 私は2年目終わり頃から、今の病院に来まして病棟→オペ室→救急と短期間のうちに部署移動を繰り返してました。 どの部署でも人間関係もうまくいかず、少し適応障害っぽくなってしまいました。今の救急ではそこまで高度な事は任せませんが(MIの急変対応とか、放射線科の業務など)1年間いる事ができました。周りの人に恵まれたのもあります。 ただ、師長さんとしては私をずっと救急に置いておこうとは思ってない様子。あくまでも技術面で自信を持って巣立って行って欲しいという感じです。 私もこれまで看護師として勤務していく中、『自分は急性期向きではない』と思うようになってきました。何度か師長さんと面談を重ね、『あなたは急性期向きではないけど、患者さんにはしっかりと優しく対応しているし、地域包括病院とかどう?』と勧められました。 地域総括病棟って具体に何をするんでしょうか? 私のイメージだと •モニター管理がない •レスパイトケアなどの入院 •退院支援に向けた病院 •そこまで?状態が悪くない 何回か数えるくらい病棟に行ったのですが比較的落ち着いており、あまり忙しくない様子でした。 実際どんな業務内容なんでしょう?私みたいに比較的のんびり屋みたいなタイプでも務まるんでしょうか? また、同じ事の繰り返しになりそうで正直怖いなという思いがあります。
慢性期一般病棟人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
終末期もおります。自宅に帰れない60日以内の人がきます。うちは、在宅復帰率とるためにポリペクとってます。地域の実情と医師のうで次第ですが
回答をもっと見る
シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、
介護施設介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。
介護施設パート施設
まーこ
総合診療科, 外来
てん
以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。
回答をもっと見る
現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?
救急外来外来病院
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)