慢性期」のお悩み相談(5ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

121-150/564件
看護・お仕事

ERで今日の深夜から入院待機の患者さん。疾患は誤嚥性肺炎、慢性腎不全。普段飲んでいる内服は中止になってて、日勤の最後にバイタル測ったら来院時はBp160台だったのに、200台まで上がってました。これは普段の内服を飲んでいないからだと私はアセスメントに書いてしまいましたが、内服してないからというより腎不全によるものだとアセスメントしたほうが正確ですか? 2年目になって先輩の手が離れていき自分の知識不足を思い知らされます、

バイタル情報収集循環器科

ささ

救急科, 新人ナース

32023/06/27

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの状態がわからないのでなんとも言えませんが、腎不全増悪でない限り腎不全による血圧上昇より内服薬が原因なのかなって思いました。内服薬の内容にもよりますが。 あとは、呼吸苦が強くて血圧が上昇している可能性なども考えられますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神遅滞の48歳男性のセクハラについて。 疑問があります。病院側はなぜ、家族にセクハラ行為があると伝えないんでしょうか。 異性の女性スタッフは、嫌だと意識表示をしても、ニヤニヤしながら、お腹や胸、お尻を触ってきます。仕事中に、セクハラされて好きな人はいないはず。 精神遅滞だから。と済まされる問題なんでしょうかね。セクハラをされる為に仕事してないし、入院費にセクハラ代も入っているのか?と思います。病院は、守ってくれないんでしょうか。結局は、退職するしか解決はないのでしょうか。 早く元いた障害施設に戻って頂きたい。 悪く言えば、セクハラがいけない事が、わからない人の方が、女性が沢山いるし制御できないから、ニヤニヤして“ごめんね”と笑いながら言えば済むと思っていて、得なんじゃないか?と、疑問だらけです。 ベッドコントロールの問題もあると思いますが。 それか対策はあるんでしょうか? 自分の対策は、私はニューハーフで命懸けで手術したと言い聞かせてます。胸を見ないで、外を見るように。と、便秘なので胸やお腹を触らないで、自分のお腹を揉んでと伝えてます。

慢性期モチベーションストレス

ローズマリー🌿

病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣

22023/06/16

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 強制退院とかできないんでしょうか…? 上の人の意見とか、聞いてみたほうがいいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期整形外科で5年働いたのですが、結婚のため地元に帰り、来年度の4月から働きたい病院があります。 次は慢性期で一人一人のと患者様とじっくり関わりたいと思い、療養病院の病棟で働こうと思っています。 色々な条件から希望の病院があるのですが求人募集がない場合は、皆様問い合わせますか? まだ時期が早いのでせめて今年の10月ごろかなとは思っていますが、ホームページを見たところメールの問い合わせフォームもあったので聞いてみようと思うのですがどう思いますか?エージェント通すべきでしょうか?

慢性期結婚急性期

ちい

整形外科, 病棟

32023/05/25

ねこ

リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院

ご結婚おめでとうございます。 働きたい病院が明確にあるのであれば、エージェントを通さずにご自身で問い合わせをしても良いかと思います。 他院も比較検討したいのであれば、エージェントに相談するのも良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強ってやらされてたら大して身につかないなと転職して思う。急性期の頃は、色々起こりすぎて、残業もして、帰って寝るだけ、2年目以降勉強ほぼしてなかった💦 課題与えられ期限までにやらないとと思って提出することや、先輩からなんか言われんギリギリラインで勉強って感じで何一つ楽しいと思ってなかった。まさにやらされてる感じ。これ分かってるの?とか試され、上手くいえなくてすいません祭り。 向上心ないんだろうなー私、看護師向いてないかもなあと思いつつも慢性期に転職したら、患者さんとゆっくり関わることが出来て以前よりもアセスメントをしっかりやるようになったし、以前より課題も課されないし責められない、定時で上がれるのもあって勉強してる気がする。 後輩に指導する時にこういうモードに慣れるように接していきたいなと今日思いました。

後輩慢性期アセスメント

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

42023/06/05

ゆず

ママナース, 病棟, 神経内科

凄くわかります!私も前の職場で救急外来に勤務することがあり、正直あまり好きじゃなかったのできちんと勉強をしてなかったですし、私の態度からやる気の無さを感じたのかキツく当たられる時もありました。でも慢性期に転職した時は患者さん一人一人に関わる時間が長く、アセスメントをするのも楽しいです! セルフケアや退院に向けての看護がこんなにも楽しいんだなぁと思いました! 新卒は急性期に行く方が多い気がしますが、私は初めから慢性期でも良かったなぁなんて思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先週、信頼を置いてる医師から、「来年度から開業するから病院辞めるよ。」「律さんが一緒に来てくれたら色々仕事頼めるし、職員採用、教育とか心強いし、経営も勉強してくれたら…年収もココより出すからどう?」って誘われてしまった… 現在は中規模病院(220床)の混合病棟(40床)で師長してます。年収は言えませんが、それなりに頂いて、福利厚生も整って居ます。年齢的にも立場的にもう転職は考えていませんでした。 その信頼している医師は医師の父親が引退され、その跡地に弟さんと一緒に100床未満で専門病院を開業予定みたいです。 医師が開業する病院の科は私も以前に経験があり好きな科でも有ります。 しかし、主人が医師です。主人は消化器外科で私は経験あるけど、得意でなく。 主人は勤務医が良いから、と開業予定は無いみたいです。 主人にこの事を相談すると、「律が好きな仕事でお給料が今より貰えるんなら良いんじゃない?」と軽めの答えが返ってきました(;^_^A 夫婦の過ごし方、子どものことなどは真剣に話をするのですが、独身の頃からお互いの働き方などにあまり干渉しない夫婦なので。そんなもんか(笑)って感じでしたが。 主人は当直のバイトしてた時に開業して奥さんが中に入ってていい印象を持ったクリニック、病院は無いから、万が一開業するにしても律は入れないし。って言われてたので(笑) 今の立場も有るし、着いて行くと色んなリスクを抱えますよね? 開業から関われたら面白いだろうなぁ。 でも、 看護師としての仕事…今より管理の仕事が増えるのかな… 患者さんと触れ合う時間が減るんだろうなぁ。頑張って取得したNPとしての仕事は有るんだろうか?現場が遠くなる気がして…。 キャリアアップと考えるべきか? アラフォーのおばちゃんは…改めて自分の看護観を考える。 皆さんならどうします? 意見をお聞かせいただきたいです。

年収保険終末期

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

202020/05/11

ゆずいちご

その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能

すごいチャンスですね! そんな話し滅多にないし信頼している医師というのもいいですね! でもやはりもしそちらに転職した場合、看護師としてではなく管理職になりそうな感じですね。 私だったら冒険したいのでいきます! 人生一度しかないから色々な経験をしたいです。 病院のオープニングスタッフで主要メンバーなんて楽しそうです! 私、個人の意見ですが…

回答をもっと見る

愚痴

親がリハビリのために急性期病院から急性期〜療養まである病院の急性期病棟に転院しました。しかし入院して3日で療養病棟に転棟すると言われ混乱しています。転院前の病院ではリハビリもしていただけると聞いて決めたのに、満期になってるためやらないと言われてしまいなんのためにこの病院に移したのか…と。自分自身、ずっと急性期病院で働いているため、転院を送り出すことはあってもその後のことについてあまり知識がなくそこまで把握していなかったことも悪いのですが納得いきません。 慢性期や療養型病院では良くあることなのでしょうか?

介護保険リハ慢性期

まー

整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

42023/06/03

mai*

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

私もリハビリについて詳しいわけでは無いですが、急性期、回復期など加算?の関係でリハビリの回数が減るなどはよくあります。前医で診断されてから日数が経過しているため、急性期でのリハビリ加算が取れないのでは無いでしょうか?加算も取れないので、ベッドコントロールの関係で、というのもあるかもしれません。 回復期でしたら対象疾患であれば2〜6ヶ月入院できます。自宅へ帰られるのであれば地域包括ケア病床なども対象になるかと思います。療養病棟だと、例えばPTのみであれば週3、他職種のリハが入ると週1のみしかPTは入れないなど一気にリハビリ回数は減ります…

回答をもっと見る

キャリア・転職

慢性期、施設などから一般病院に転職された方、特に子育てしたり年齢も高くてもトライされた方のお話お聞きしたいです! 今一歳半の息子がいて施設看護師ですが、例えば地域密着の急性期などでもう少し勉強したい気持ちが在りました。

慢性期ママナース急性期

fandogh

22023/05/23

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

精神科からスタートです。 つぎに整形急性期、循環器急性期、今は回復期リハビリテーションで働いています。どこも刺激をいただき、学びが深かったです。まだまだやれますよ。思い立ったら吉日ですよ!!すぐに行動をお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、病院等で勤務されている方に、虐待対応について質問があります。 Q.勤務されている施設には、CPT(child protection team)はありますか? Q.高齢者虐待対応チームはありますか? Q.今まで虐待された高齢者、小児、障害者と接したことはありますか? Q.学生の時に虐待についての学習(授業)はありましたか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

慢性期受け持ち急性期

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

22023/05/28

A414

救急科, リーダー, 外来, 一般病院

こんにちは。 当院は小児科は隔日の外来しかなく、あまり小児患者さんは来ないため高齢者のみに限った話になってしまいますが、お答えさせていただきます。 CPT→ありません 高齢者虐待対応チーム →チームとしてはありません。しかし虐待疑いのある患者様を対応した際には医療安全、危機管理部等に報告し指示を仰ぎます。 特に危機管理部は警察のOBなので警察への通報なども担ってくれています。 以前、施設から救急搬送されてきたほぼ寝たきりの患者様が外傷だらけで施設職員に確認するも虐待なんてしていない!転倒も絶対にさせていない!でも外傷はいつからあるかわからない!の一点張りだったため危機管理部に報告、あくまで疑いがあるとして警察まで通報した例はありますがその後特に何もなくご家族様の施設に対する不信感は強かったので退院先の施設を変えたという事例はありました。 あまり大きな虐待ではなくても、老老介護、核家族化で手が回らずネグレクトなども増えているためその際にはMSWに入ってもらって退院調整をするなどは行なっています。 学生時代に関してはもうあまり覚えていないのですが、小児と老年で虐待に関する授業が少しあったような気がします。

回答をもっと見る

愚痴

仕事休みたい。 ここ最近ずっと頑張ってたし 1日くらいいいよね。。 病院嫌だ。 夜勤がない所に行きたい。

慢性期メンタル転職

ひすい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42023/03/29

内科, 外科, HCU, パパナース, 訪問看護, リーダー, 大学病院

大学病院の集中治療室から訪問看護ステーションに今年の4月から転職した。メンズナースです。 毎日働くのも面倒ですが、日々インシデントなどに怯え、時間に追われる生活からは抜け出しました。 辞めるのもありですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴の刺入方向について 皮下点滴のため腹部に刺入する際、水平方向に刺す根拠は、解剖的な意味合いと思うのですが…どのように説明したらよいでしょう?教えていただけると幸いです!!

終末期輸液慢性期

きゃりー

総合診療科, 訪問看護

12023/05/21

pon

外科, 病棟, 一般病院

私が新人の頃に研修で教わったのは、水平といっても体幹に向けて刺入するということでした。(右腹部なら、体幹に向けて水平に刺入)これは皮下脂肪をつまみやすい向きとも同じことになると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、託児所ありの病院で働いています。 求人サイトから応募した慢性期病棟です。 忙しくない、残業ないということで面接を受けて採用。 1月から働いていますが、当たり前のように忙しく残業もあって心身共に疲れてしまいお休みしてます。 来週の月曜日には看護部長と師長と面談。個人的に続けるの厳しいですが、保育園が受からない限りそこに預けないと働けない。時短交渉は出来そうですが、なるべく今のところでは働きたくない。 毎日考えて胃が痛いです。保育園の結果は遅くても月曜日の午前中にはわかるそうです。 時短交渉して働くか辞めるか。辞めても預ける場所がない…悩んで悩んで最近寝れてません。

慢性期子どもストレス

さき

内科, 離職中

32023/02/02

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

毎日お仕事お疲れ様です😭 私も上司と時短交渉の面談前は 色々と悩んで眠れませんでした。 個人的に続けるのが難しいと 答えがでているように見えたので、 正直な気持ちをそのまま上司に ぶつけられたらいいと思います! 伝えてしまえば、肩の荷が降りて ぐっすり眠れると思うので(私はそうでした) 頑張ってください! 陰ながら応援してます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期で働いているのですが、正直毎日忙しくて苦しいです。ですが助勤で包括ケア病棟に手伝いに行った際、時間の流れがゆっくり過ぎてそれも辛くなりました。 体的には急性期が合っていると思う反面、忙しいのが嫌だから慢性期が良いと思ってしまうジレンマに陥っています。 同じような方はいらっしゃるでしょうか?

慢性期急性期病院

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院

52023/04/24

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。私も同じ感じです。落ち着きたいけど急性期が楽しいんですよね。どちらもやりがいはあると思うので、慢性期の楽しさを見つけてみてはいかがでしょうか?お手伝いがどの程度か分かりませんが、少しの場合、やっぱり今のところがいいな..強く思うことが多いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは、精神科ナースです。 この度5月に異動があり、慢性期→急性期病棟に異動になります。 精神科の急性期で勤務経験のある方や、ご存じの方、業務内容の違いや注意点などアドバイスいただけるとうれしいです。

慢性期異動精神科

けい

精神科, リーダー

52023/04/17

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。仲の良い友人が急性期の精神科で働いていました。基本は、薬の管理と言っていましたよ!症状が強い方が多いので、より症状を悪化させないように早期に兆候を発見し、患者さんと相談し頓服するようにアプローチすると言ってたした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではERCP後に敗血症性ショックになる患者さんが一定数います。なので、なぜそうなるのか色々調べましたがよくわかりませんでした。(私の調べ方が良くないのかもしれませんが、、)私の考えとしてはERCPの合併症にあげられている胆管炎からの敗血症なのかなと思っていますがそれであっていますか??教えてください。

バイタル慢性期内科

ささ

救急科, 新人ナース

22023/04/14

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

うちも結構います。 腸から逆行性に大腸菌とか上がってきたりしますよね。 元々あった石とか炎症で胆道の内圧が上がっていると、循環血液に乗っかって全身に運ばれてちゃうみたおです。 胆管系は血液培養も陽性率高いですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期で3年勤めて、結婚を機に県外へ引っ越して、 慢性期に転職。そこで2年勤めましたが、辞めてまた急性期で働いています。 今転職して半年ですが、もう辞めたいです。 今の職場を辞めたらもう看護師自体を辞めるつもりです。 人生詰んでますか?辛いです。

慢性期結婚辞めたい

あるふぉと

内科, 外科, その他の科, 病棟, 一般病院

22023/04/12

めい

内科, クリニック

何年も仕事してると、プライベートの環境も変わるし色々悩みもありますよね。私は全然悪いと思わないです!看護師の資格を持ってるから看護師続けないといけない訳ではないと思いますよ!

回答をもっと見る

愚痴

病棟経験なくてHCU勤務でMAX4人しか見たことないのにもう夜勤とか入れられてた、、、 本当にやってける気がしない🥲🥲 ちなみに、慢性期ではあるみたいやけど、、、

HCU慢性期夜勤

暇つぶし

病棟

12023/04/05

なつ

内科, 外科, プリセプター

大丈夫です! 最初から1人で全部看るわけじゃないです。うちの病院は、夜勤はまず見学から始まりました。 頑張ってください!(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年しか経験がない看護師です。(3年ブランクあり) 1月からフルタイム常勤で慢性期病棟で働いています。しかし、家事と育児のバランスが取れず心身共に疲弊し数日間お仕事をお休みしました。 その後、部長と係長で勤務について相談。週3日フルタイムで働くことになりました。 今までは子供のお迎えの時間の18時までには帰ることが出来たのですが、4月に入ってから看護師が足らず10人以上受け持つことが増えてきました。 上司に相談し患者さんの状態が変わらないなら看護記録は次の勤務の時で良い(バイタルサインなどは当日記載)と言われました。 本日の勤務は受け持ち人数も8人で前回書けなかった記録も書けると思っていたら退院前の電話対応(ケアマネさんや家族の対応など)に追われて気付いたらお迎えの30分前。 係長に「昨日と今日の記録書けないです。次の勤務の時には必ず書きます。」と伝えたところ「大丈夫?って聞いたはずだよ。なんで言ってくれなかったのかな。本来、後から記録書くのは許されないよ。」と言われました。 退院前の電話対応は初めてでどこまで誰に頼っていいかわからず。チームのリーダーも部屋持ちで忙しそうで助けを求められず。 時間管理が出来ない私が悪いですし看護師向いてないのかなと落ち込んでしまいました。 5月から慢性期病棟+地域包括病棟になりますます忙しくなります。帰れるかどうかわかりません。 正直辞めたいけど、常勤で入職したのに私の我儘で非常勤になりそれでもダメで辞めるのは良くないですよね。

慢性期受け持ち辞めたい

さき

内科, 離職中

22023/04/05

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。自分を責めることはないと思います。次回で記録いいよって一回言ったのに、後出しでそう言われたらちょっとイヤですね💦 非常勤になったこととかは家庭の都合なのでワガママでも何でもないので大丈夫ですよ。帰れないのが続くなら転職を考えてもよいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟で働いてます。週に2回、寝たきりの患者ほぼ全員、介護浴に入れます。そのときの移動か、肋骨にひびが入って痛みがあります。毎日治療に通ったほうがよいと言われ、痛み止薬とシップ、バンドをもらいました。 労災ですか?上司に伝えたほうがよいですか?労災になると、どうなるのですか?

慢性期正看護師

あきんこ

一般病院, 慢性期

52022/11/01

おかきスキ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科

話をした方がいいと思います。労災になると、診療のお金はかからないですよ。 ただ、毎月かかりつけ医に書類を書いてもらいます。 お大事にしてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前に相談させていただきました、ある透析を受けている男性の高齢患者について、また相談させていただきます。皆さまよろしくお願いします。 その高齢患者は家族やスタッフなど色々な人が関わり、在宅サービスが整ったら家に帰れるみたいですが、入院から10ヶ月程度経ちますが未だに帰れません。(違う病棟を行き来しているため、10ヶ月程度入院している)家族からもあまり帰ってきてほしくないみたいですが、男性スタッフにはすごい剣幕で怒鳴り、女性には怒鳴りません。帰れないのも納得です。 その高齢患者に些細なことで怒鳴られましたが、誠心誠意対応はしているのに、男ということで怒鳴ってきて正直顔を見たくないしバイタルも測りたくありません。上の人にはもちろん相談して、対応を考えてもらっていますが、どのような対応をしたらいいでしょうか?他の人がバイタル測ってくれたらいいですが、そんな人を押しつけたら一緒ですし。 何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

透析室終末期慢性期

まくわうり

病棟, 慢性期, 終末期

72022/10/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

私だったら、怒鳴るのは病気だからと思って割り切って仕事するか、本当に心が辛くなって仕事にならなくなると上司に再度深刻な様子で相談しますかね。 以前似たようなクセモノ患者がいた時はドクター含め皆でカンファして対応を統一するようにしました。暴力を振るわれそうになった看護師は受け持ちしないように決めたりドクターに一喝してもらったりしました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目です。現在神内と整形の病棟にいますが、仕事をしていて全くやりがいを感じません。理由は患者数が30前後で少ないこと、急変や看取りもあまり無く目指したいと思う先輩もいないなどです。私は常に忙しく動きたい、色々な疾患をみたいと思っていますが、私の病院には急性期が整形しかなく、転職するしかありません。自分の知識技術に不安があり急性期にいく勇気がなく、ずるずると時間だけがすぎてます。慢性期から急性期に異動された方いますか?かなりギャップがあるのでしょうか。

慢性期急性期先輩

ぽんすけ

整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期

92022/08/24

はんぷ

循環器科, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

ほぼ慢性期な内科全般急性期病棟から循環器・脳外専門病院ICUに転職しました。確かに最初は勉強が大変でしたが、それ以上に自分の知識や考え方が深まってくるのが分かって今は転職して良かったと思っています。 ちょっとだけ勇気を出して転職活動してみてもいいかもしれません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科急性期病棟です。 急性期ですが、慢性期も半分近くおり HCUもあるミックス病棟です。 現在看護師の数も欠員状態で業務しており 入院が複数人くると 病棟はてんやわんやしています。 超勤も常にある状態で、日勤は21時とかまでは 普通になります。 急性期病棟なら こんなのは当たり前で 複数人入院したぐらいで てんやわんやしてるようではダメだよ 上の者は言います。 慢性期患者も多く 介護度が高いのと、カテーテル検査の介助等もしていますのでマンパワー不足がすごいのですが どこの急性期もそうなのですか?

超勤慢性期急性期

がお

内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 病棟

32022/04/27

AI

急性期病棟にいますが、処置が多かったり褥瘡あったりケアに時間がかかる患者が多かったり、、そんな中でも時間がかかるのに入院を何人か取ったら病棟全体でバタバタするのは仕方ないですよ💦💦 人員は一般病棟7対1、HCUであれば4対1ですが、人員不足ではありませんか? また、管理者であれば仕事を少しでも効率よく行える方法を考えていくべきだと思っています。 カテーテル検査や介助があると先生のタイミングによりなのでスケジュールが組みにくく大変だと思います。 私は急性期のHCUですがせいぜい2時間の残業です。 さすがに21時は、、と思ってしまいました。 体調に気をつけながら程々に頑張ってほしいです🥲💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟に勤めており、ADLほぼ自立の患者がいない病棟です。2年前から腰痛で悩んでおり、整形に受診しますが筋力をつけてくださいと、コルセットを着けてくださいと言うことで終わりました。病棟の環境上体位変換や、オムツ交換、全介助での清拭など腰に対して負担になる介助ばかりなのですが、どのようにして腰痛予防や改善を図っていますか?

清拭慢性期病棟

うえさん!

プリセプター, 慢性期

52021/12/08

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

湿布貼ってコルセットつけて、痛い時は痛み止め飲んで……あとは日頃からケアの時ベッドの高さを上げてあまり腰に負担にならないように気をつけています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの病院ではMEさんってどんな役割をされていたり、関わり方をされていますか? 当院では透析はもちろん急性期が多いですが、慢性期だと呼吸器の使用時くらいしか関わりがありません。

慢性期病院病棟

こたろうちゃん

循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析

32021/11/23

きのこ

循環器科, 急性期, ママナース, 病棟

はじめまして。 うちの病院では呼吸器の定期の点検にも勿論来られますし、ペースメーカー植え込み、その後の点検にもMEさんが関わります。心電図モニターが不調があった時も夜間対応してくれました。 また、適宜勉強会なども開催してくれています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。長文になりますが、モヤモヤした気持ちが晴れないので、聞いて頂けますか? 夜勤明けに、使用済みのインスリンの針で、針刺し事故を起こしてしまいました。 インスリンを使用していた患者さんは、C型肝炎をお持ちの方です。 実は今の職場では針刺しは、2度目です。 前回は、血培をボトルに移す際に、針刺し事故を起こしてます。この時も夜勤の時に起きており、コロナ疑いで、フェイスシールド装置していて、薄明かりの中での作業で、視界が見えにくい中で、針刺しボックスも用意しておらず、リキャップしようとしていた所で起こしてしまった事故でした。 今回、インスリンの針の始末では、私からのお願いで、他のナースが投与して下さったインスリンの針の後始末を、仕事を手伝ってもらったという事もあり、感謝のつもりで使用済みの針を始末しようと思い、ケースを預かった際に、使用済みの針にたまたま、キャップをしてくださってる状態でケースに置いてあり、普段使うリムーバー(針を取り外すツール)がはまらない、と思い、キャップが結構締まってる様に見えたので、キャップごと、針を持って、インスリンと離そうと思い、針を1回捻った所でキャップがポロっと外れてしまい、手の指に刺してしまいました。 刺してしまった後、約10分ほど、流水の元で、血液を絞り出し、ハンドソープで手洗いし、アルコールで消毒。 上司に報告しました。面倒な事になるのも嫌なので、正直、労災使いたくなかったんですが、職場の規定で労災の書類出さざるを得なくて、提出し、検査していただきました。 帰りに書類を上司に提出した際に、上司から、こう言われました。 針刺し事故、特に夜勤明けで一度起こした人は、何回も同じ事故を起こすこと。 これに対して、普段は、リムーバーを使用して使用済みのペンニードルを除去するが、たまたま、キャップしてあり、リムーバーは使えないし、無理してキャップを外すのはかえって危険なので、キャップ外さず、そのまま捻って除去する様になった旨を伝えました。でも、そうなのね。と、聞いて頂けなかった。 次に上司からは、2回目の事故で、今回は、感染症の人の針刺しという事もあり、私の事を、使用済みの針を処分する時の、私の手技が、危なっかしいので、今後は しばらく針を使用する業務から離れるようにしたらどうか?と提案されました。 今の部署は、療養病棟で、介護色が強く、点滴や採血があるとしても、1ヶ月に数回あるかないか、の頻度で、毎日するのは、インスリンくらいなんですが。 普段から、針を使う仕事はそう、していませんけど、夜勤明けで上司からこう言われたのが、すごく悔しくて、また、今後、夜勤とかの業務に支障が出ないか、心配です。 上司は、口だけでは、私の体調を心配しているのよ。と言ってくれますが。 普段から、職員がどんなに頑張っていても、なにかトラブル起きれば、患者さんや家族の言い分ばかりきき、職員の言い分を聞いてくれようとしないところがあり、それもあり、一緒に仕事してきた同僚が、たくさんやめて行きました。 もちろん、ドジな私が一番わるいと解っています。 すごく悔しく、情けないです。 夜勤は、療養病棟ということもあり、ナース1人看護助手一人で、フルモニタ付けるような重症の患者さんもすべて、何か有れば一人で対応しないと行けなく、かなりハードな夜勤ですが、今までおおきな事故を起こすことなく、業務を終えて来てましたが。 もう、転職した方がいいのか、と、改めて思いました。 長文読んで下さり、ありがとうございました。

慢性期転職ストレス

アラフィフナース

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

52021/09/28

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

針刺事故はどこも労災です。 そして企業は労災を重く受け止めなければなりません。 一連の件、私からすると針刺事故の根本的原因は2つ要因があります。 1つは貴方達看護職がマニュアル通りにしていない点 針捨てボックスを使用すること、リキャップは絶対に厳禁であること等です。 どんなにマニュアル整備されていてもマニュアル通りにしていなければ労災が起きるのでこの点は貴方に非があります。これに言い分なんてありません。(気持ちはわかりますが) もう一つ血液培養に分注するのもホルダーキットがありますし、インスリンも実はリキャップなどしないようにできる針が販売されています。 その物品を使用すれば針刺はほぼ起こらないでしょう。病院側もそのような物品を導入していないことも問題があると思います。 転職してもこの問題から離れられるのかは疑問ですけどね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在慢性期の病院で勤務している4年目です。スキルアップのために急性期の病院への転職を考えています。 急変に強くなりたいという思いがあり、循環器、脳神経外科、消化器外科を視野に入れていますが、スキルアップの際何を重視すればいいのでしょうか。 ICUや救外も経験を積めると思うのですが慢性期とのギャップが激しくて耐えれるか不安です。

4年目急変慢性期

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22023/03/06

さわーず

内科, 病棟

こんにちは。 参考になるか分かりませんが、私は循環器内科で働いていたことがあり、心電図に嫌でも向き合わなきゃなので心電図に強くなれました!ペースメーカーやICD、CRTDなどの機械や、不整脈に対してのアブレーション治療などにも詳しくなれます☺️急変もとっても多いので勉強になります!涙 興味がわいて資格が取りたくなったら、心臓リハビリテーション指導士も素敵です!応援しています🙇‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文になりますがぜひご回答をお願いします。 私は現在1年目で4月から2年目の看護師になります。働いている病棟は総合内科で外科や時々小児科などをみることがあります。慢性期の病院なので比較的ゆっくり仕事ができて、先輩方も優しい方が本当に多くて就職してよかったなと思っています。(中には怖かったり合わないなと思う先輩がいますが…) しかし急性期でないため急変にはほとんど当たったことがなく、給料もかなり安いと思います。私自身本当は救急などでバリバリ働きたい!と思っていたのですが、都合上現在の病院に就職することになりました。この前上司と面談があり、今後何かの資格を取ったりしたいかとか、キャリアプランはどう考えているかと質問されたのですが、全く今後の自分がどうなっているか想像つかなかったです。看護学校の同級生ではオペ室やICUで働いてる人もいてバリバリ働いているのをみて私はこのままでもいいのかなとも思ってしまいました。奨学金を借りていて今の病院では5年間働くのはほぼほぼ決まっているため、もし転職するとしたら27.28歳です。その年齢から救急やオペ看などをめざすのは大変だと思うし、自分が何の分野に興味があるのか、今後どうなって行きたいのかがわからないです。

慢性期2年目1年目

エリンギ

一般病院

22023/03/04

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。 1年目、環境に慣れ、人に慣れ、仕事に慣れ、大変な1年だったと思います。まずは1年よく頑張った自分を褒めてあげて欲しいなと思います。 私はキャリアプランについて、1年過ぎただけでなかなか想像できないものだと思います。仕事をこなせるようになってやっと楽しさがわかって、こうゆうこともっとしたいなとか思えるようになるんじゃないかと。 救急などで働きたいのであれば、5年後までに他の病棟も経験してみたりするといいんじゃないかなと思います。患者さんは、急性期〜慢性期までつながっていきますからね。 1年間お疲れ様でした。応援しています!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で面会制限が非常に厳しくされています。 私の病棟は療養病棟なので慢性期で入院が 長期になる患者さん、末期の患者さんも 多くみえます。 そんな中コロナ禍で面会が制限されており 家族に会うことができません。 状態が悪くなり意識レベルが低下した際にしか 会えません。何ともいえない気持ちになります。 みなさんの病院の面会制限はどれくらいですか? また面会制限にあたって何か他に工夫していることは ありますか?

慢性期コロナ家族

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/02/11

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

はじめまして。 わたしの病院では、終末期や状態が落ちてきた場合などに医師の許可があれば、ワクチン接種していて発熱など症状がないことを確認した上で1回あたり2人までで15分程度の面会が出来ることがあります。 コロナがとても多かった時期は、患者様ご本人やご家族の携帯をお借りして、希望に応じてテレビ通話をしてもらっていました。 顔が見えるだけでも安心できると思うので、面会制限はとてもつらいですよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目の者です。 先月から新しい職場で働いています。 今日ミスをしてしまって、それに気づいたのが 家に帰り着いてからでした。 先月もミスをして、インシデントレポートを書いたのですが、 また同じミスをしてしまい、ひどく落ち込んでいます。 私ってどうして何もできないんだろうと悲観的になってしまいます。 次は同じミスをしないと気をつけていたのにすごく悲しいです。 みなさんは同じミスを繰り返されたことはありますか? また、繰り返されたことがある方はどのように気持ちを切り替えましたか?

インシデント慢性期メンタル

ひすい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

102022/09/07

あむ

消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 大学病院

お疲れ様です。私も同じミスしてしまったことあります。恐らく誰でもあるのではと思います。気を付けようって思ってるのに繰り返してしまうとかなりへこみますよね(ToT)起きたことはもう仕方がないと切り替えて、今度こそ起こさないために何か対策できることがあればするって感じですかね。あと、そういう時私の場合は疲れが溜まってたり睡眠不足だったりプライベートで悩み事があったり、他に問題があることが多かったので自分の体調管理も大事なのかなと思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

何度もここで質問などをしています。 ブランク3年、実務経験2年の看護師です。 子供が1歳になり、1月から慢性期の病棟で働いてます。 思った以上に忙しく、フルタイムで勤めるのが難しくなりました。 2月に入ってから急に糸が切れて師長と話し合い、1週間近くお休みを貰いました。 明日、看護部長と師長と今後のことを話し合います。 最初は辞めたいと思っていましたが、保育園も落ちたため託児所がある今の病院でしか勤められないことがわかり週2-3回の非常勤で働くことは出来ないか話し合おうと思っています。それが無理なら辞めようと考えています。 背中を押してくれる言葉をくださると嬉しいです。

ブランク慢性期子ども

さき

内科, 離職中

42023/02/05

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

子育てしながら大変ですよね。 1歳、2歳は特に大変だったような気がします。 無理なく働くことをオススメします。 保育園に入るのも大変ですよね。 とりあえず、保育園へ入れるまでは頑張ってパートで働くか、ある意味いい機会なので、辞めて再就職と保育園の空きをまつといいですよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝硬変で腹水貯留している患者さん(慢性期)でフロセミド朝食後1錠、スピノロラクトン朝昼食後に1錠内服しています。 血圧が70台で低くく、今朝フロセミドのみ内服で、 スピノロラクトンは医師の指示があるまで内服様子見てると送りがありました。 どうしてフロセミドのみ内服させたのか分かる方いらっしゃいますか? どちらも利尿剤で降圧作用があるのになんでだろうと今日一日モヤモヤしてました。 私の勉強不足もあると思うので教えていただけたら幸いです。

慢性期病棟

みち

病棟, 回復期

42023/02/01

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

フロセミドは水分とNa、Kも排泄するので低Kと低Naに注意必要ですよね。スピノロラクトンはKを保持し、水分とNaを排泄させるので高Kに注意ですよね。 2つの薬剤を投与したらNaをかなり排泄させてしまうからではないかなと個人的には思います。元々スピノロラクトン内服していたのであればフロセミドと低KをスピノロラクトンのK保持で補えますし。 間違っていたらすみません。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?

ルート2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

82025/08/13

のうん

内科, 新人ナース

現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。

やりがいメンタル正看護師

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

32025/08/13

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…

施設

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

12025/08/13

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

158票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

443票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/08/18