まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
地元に貢献したかったことと、周辺の病院と比べて給料が良かったこと。後は新しい病院だったということですね。 看護師は、職場の選択肢が多いので悩みますよね。
回答をもっと見る
現在慢性期の病棟で勤務しているのですが、慢性期の病棟で紙カルテではなく電子カルテを導入している所はあるのでしょうか。 慢性期となると電子カルテに切り替えるには情報など多く大変だから紙カルテで対応している事が多いのでしょうか。
カルテ慢性期正看護師
みー
一般病院, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
以前バイトで働いた病院は電子カルテでした。紙カルテは字が見にくかったり、同時に見れなかったり不便ですよね( ; ; )切替は大変だと思いますが、情報力が多いからこそ電子カルテが使いやすかったです!
回答をもっと見る
急性期病院を経験し現在慢性期で働いてます。 3年間急性期で働いてたこともあって今の慢性期(4ヶ月勤務)では物足りなさが生じてます。 現在25歳、看護師4年目ですが急性期に戻るには遅すぎますか?
4年目慢性期急性期
うみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
まゆか
内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
全然大丈夫じゃないでしょうか?? 私は28歳で看護師になりました。歳を重ねるとやはり体力的にもキツかったりしますが、自分自身が急性期へと思っているのであれば良いと思います。 何事も早い方がいいとは思います。
回答をもっと見る
今日は休日ですが、 明日、ある患者さんの方向性確認のICの調整について、主治医、リーダー、MSWへ確認して動かないといけません… また、週明けからこの患者さんの担当から外れるので、きりの良いところで、本来の担当さんに引き継がないといけません…。 昨日の帰宅後から、このことばかり考えてしまってしんどいです。 明日動かなきゃ、でも明日の担当患者さんの通常業務もある、 フルタイムだけど子どものお迎えあるので、他の人より残れないのに、たくさんの仕事できる自信ない、てか、これまでもこの患者さんの調整のせいで残業になってお迎え遅くなってて、もうこの件に関わるのが精神的にしんどい、 明日は月曜だから、通常業務の中での指示変更もあるかもしれない、てか、明日の担当患者さん、昨日熱発してたし、状態悪いかもしれない… もうできません!って言いたい。でも昨日、主任にこの患者さんのこと相談すると、自分でIC調整出来るように頑張れ、って感じだった…いっぱいいっぱいなのに、誰か代わってほしい… てか、方向性のIC調整って、本当に部屋持ち看護師が主導にならないといけないのか… まだこの職場に来て数ヶ月で、私のこれまでの認識だと、いち部屋持ちの看護師がこんなに退院支援に関わらないといけないなんて… どうやったら、この患者さんのことを考えてしまってしんどいところから脱却できますか? もちろん明日、リーダーさんや本来の担当さんにも相談しますが、私が出来るようにアドバイスはしてくれるだろうけど、私が動かないと行けないんだろうと思います… 退院支援に関わるのがしんどい。ただ、目の前の患者さんへ最善のケアしているだけではいけないという現実が受け入れられません…
慢性期受け持ち病院
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病院でも方向性のICは部屋持ちが入りますよ。プライマリーがいればそちらですが、毎日勤務してるわけでもないですしね。ICのために休み返上で出勤させるような職場も嫌ですしね。 子育てとの両立が厳しくて時間調整的に無理なら今のうちにきちんと話した方がいいと思います。私もフルタイムで2歳の子供を育てていて、何度となくお迎え遅くなったこともあります。が、フルタイムで勤務してお給料もらってる以上はみんなと同じ仕事しないとと思っています。 ダメなら時短を申請するつもりです。 退院支援をただしたくない、というのは正直今の状態では難しいでしょう。分からなくて時間がかかるというなら段階をふんでおしえてもらうべきかと。 なにがしんどくて、なにが嫌なのかもういちどよく考えてみてから話されるのはいかがでしょうか。 すみません、偉そうに…
回答をもっと見る
注入の患者さんで入れた分だけ、すべて浮腫として体の中にたまり、まったく吸収されず栄養状態が悪い方がいるのですがどうしたらいいのでしょうか? 補助栄養食も追加で行っているのですが… 栄養状態悪く仙骨の褥瘡が一向に良くなりません…
経管栄養褥瘡慢性期
なっつん
介護施設, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
らシックスとか投与されてないですかね。 NSTと褥瘡チームはいないんですかね。
回答をもっと見る
寝たきりの方が多い、障害者病棟で勤務しています。 入浴介助する当番に当たると、朝から夕方までストレッチャー浴全介助で、20人近く入浴させることもあり、かなり体力使います。特に夏場は脱水になりがちです。 私は特に人よりバテやすいようで、昨年は2日連続入浴介助したあと、何も出来ないほどフラフラになり、頭痛、吐き気で、 その翌日も体調不良を引きずりながらも何とか出勤したが、頭痛のピークで血圧も上がり、早退させてもらったことがありました。 このとき、スポーツドリンク800mlくらいは飲んでいたと思います。 そこで、入浴介助の時はOS1を飲むことにしてみたら、欠勤するほど体調崩すことはなくなりました。 周りには「何でOS1やねん!」とよくツッコまれますが、「これじゃないと入浴介助したら動けなくなるんです」と返していました。 飲まなくて体調崩して欠勤したら迷惑かかるし、自転車通勤だし、子どももいるので入浴介助でしんどくなるとお迎えも行けなくなるので困るのです…。 入浴介助じゃない日は、お茶やスポーツドリンクにし、ここ最近の帰宅途中にしんどいと思った時は塩分タブレットなめてます。 しかし最近、経口補水液は発熱や経口摂取不良とかの時のみに飲む、健康なときの脱水予防には飲んではいけない、とよく見かけます。 今までOS1は入浴介助の時以外には飲まず、日常的に飲んでいるわけではないし、入浴介助もそんなに頻繁に当たらないのですが、この飲み方は良くないでしょうか? OS1に依存してしまっているのでしょうか…。
予防慢性期病棟
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
ありだと思います!うちの上司は夏の間は手作りOS1を少しづつ飲んで熱中症予防しています。入浴時は特に発汗も多いでしょうし、入浴介助時に飲むことは問題ないのではないかなと個人的には思います。私は毎日朝とお昼に塩分タブレットを口にしています☺️ 熱中症予防頑張りましょう💪
回答をもっと見る
看護師11年目、この4月から慢性期一般病棟に異動になりました。急性期治療を終え、療養病棟への転院待ちや、ターミナルの方が多い病棟です。 これまでの経験は、 急性期内科4年半(検査入院が多く、急変も少なく、ADL自立の人が多く、軽快退院していく人ばかり) 転職して回復期4年(間に産休育休1年。現在、子どもは4歳です)、 外来へ異動し1年半、そして今回の異動です。 一般病棟が7年ぶり、 今の病棟は慢性期とはいえ、急変がとても多く、患者さんの状態が急激に変わります。救急カート持って走ったことは何度もあります。死亡退院も多いです。 寝たきりの方も多く、オムツ交換、排便処置、経管栄養、CV、食介、褥瘡処置…処置がたくさんです。 ブランクがあることや、初めてのことがたくさんで、毎日いっぱいいっぱいです…。体力的にもくたくたです。子どもに構ってあげられてないです。 自分が担当の時に、患者さんが急変することも多く、自分でうまく対応出来ず、情けないです。 先輩方は、自分より年齢も経験年数も下の方ばかりで、皆さん優しいうえに、急性期もテキパキと、とてもしっかりされていて、私なんて10年間何してたんだろ…と思います。 回復期の頃の同僚が、数年前に今の病棟に異動してますが、「最初は記憶にないくらい大変だった。でも1年頑張ったら出来るようになりますよ!」と励ましてくれましたが…マイペースで多重課題苦手な私はできる気がしないです。 今日まで三連休で、明日から出勤ですが、 担当の患者さん状態悪くなってたらどうしよう、休み前に排便処置したからそろそろかな、時間内にこなせるかな、新しい患者さん付いてたりするかな、重症ついてたらどうしよう、行きたくないな…など、サザエさん症候群になってます…。 仕事内容だけなら、正直辞めたくなってます…。 通勤も45分かかり、要領悪いのでお迎えギリギリまで残業になり、お迎えはいつも最後、担任より夕方パートの先生と仲良くなってます(笑) でも、今の病棟はワークライフバランスにとても理解があり、 時短切れてる正社員の私にも、お迎え間に合うよう気にかけてくれるし、 夜勤も日祝勤務も外してもらえて保育園に預けられる範囲で働かせてもらえるし、 辞めて、別の病院の病棟行くなら、夜勤必須だろうし…外来はもうやりたくないです。 前の部署では育児への理解が十分得られなくて異動して、この病院では1番、子持ちでも無理なく働ける部署と思います。だから待遇的には辞めたらもったいない…。 それに、先輩方がみんな優しいです。前の部署では怖い先輩に泣かされたりしたので、こんなに甘やかされていいのか?と思うくらいで、よそでやっていける自信はありません…。 明日行きたくない。明日の仕事内容の蓋を開けたい。 正直、逃げ出したい。けど辞めても次やっていけないと思う。新人さんみたいな気持ちです。 誰か、喝を入れてください…。
慢性期異動ママナース
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
他人を見たらキリがないです。 人には覚える時間が違い、ペースを今見出されている状況です。一つずつ、こなせる時間効率を上げるには一つの処置にかける時間の短縮が必要ですので、きっちりこなしていく。チームですから、1人で悩まずキャパをしり、それを超える業務は断る勇気を持ち上司に相談しましょう。甘えではなく、安全面と業務効率の問題です。慣れたらできますよ!
回答をもっと見る
転職先について迷っています。 私は8年間、三次救急の急性期病院で勤め1人目を出産し、現在育休中です。 育休中に旦那の転勤により退職となり県外へ引越しとなりました。 子供が1歳を迎えてから再就職を希望をしていますが、その際に慢性期の比較的定時で帰れる病院か、二次救急病院の就職かを迷っています。 幼児期は何かと病気にかかりやすかったりもするためワークバランスを重視し家庭と両立できる環境が一番だと思っている反面、まだ急性期病院で働きたい、もう少しスキルアップしたいと思う気持ちもあります... 子育て経験者の方や、急性期病院で働いているママさんナースの方のご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
二次救急慢性期子ども
ちぇな
病棟, リーダー, 消化器外科
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
育休後の働き方って未知数ですよね... 私も大学病院外科→3次公立病脳外科等で8-9年ぐらいバリバリ働いていました。 途中で子どもを産みましたが、3次の急性期外科でワンオペ子育てキツくて、キャリア維持を諦め転職しました。 マンパワーとご自身の体力、お子さんの性格などにもよりますが、 ちぇなさんのお話だと比較的急性期のパートでゆっくり働きながら、子どもが大きくなったらバリバリとかでもいい気がします。 慢性期つまらないですし、結局慢性期のほうが人や物資が少なくて忙しいパターンも.. 1度そっちに染まると急性期復帰のハードル上がります(今、私は透析ですが、急性期復帰できる気がしません💦) 知らない土地での再出発、大変かとおもいますが、応援しています!!
回答をもっと見る
慢性期病院から、急性期医療の病院へ転職した方にお聞きしたいです。 幼児育児をしながら急性期の病院への転職はお勧めしますか? 妊娠出産のため急性期をやめて、定時で帰れる療養病院へ転職しましたが、やはり急性期の方が合っている気がしています。しかし、5年の月日がたっており、なかなか急性期に踏み込めずにいます。
慢性期急性期転職
mamorimo
総合診療科, 一般病院
慢性期病棟で勤務中、ついこの前の夜勤の最中、患者がお亡くなりになりました。重症でいつ急変しておかしくない方でしたが、異変に気づきすぐに他スタッフを呼びバイタル測定をしましたが、お亡くなりになりました。 問題なのはあるNSでその時勤務時間にも関わらず、目立たない場所でサボっていてバイタル測定も記録もせず、あとで入ってきて「呼吸止まってますね〜」などと他人事。本当に患者様が浮かばれない。 勤務態度も最悪。管理職がいない日はおしゃべりは当たり前。バイタルとか観察とかしてるか怪しい。たぶんしてない。 他のスタッフでも女性には優しく、自分が気に入らないスタッフには、キツい人。勤務が始まる前から記録や観察項目を入力して、早く帰ろうとする人など。とても命に関わる仕事に就いてるとは、思えない行動の人が何人もいます。皆さんの職場にもこのような人はいますか?上司には報告済みですでに把握していますし、あなたはよく頑張っていると言われ、自分が頑張ってその人みたいにならないようすればいいですが、一緒の勤務だとテンション下がります。みなさんはこのような人がいたら、どのような対応をされますか?
バイタル急変慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 人それぞれなのであまり気にしないことをおすすめします。とても責任感が強い、物事に妥協しない、人に優しい、そんな人ばかりが看護師になる訳ではないので。本来はどんな仕事であってもきちんと責任を持ってしないといけないですが、警察官だって悪事を働く人がいたり教師だって生徒にひどいことをしたりする人はいる、と思えば、看護師だって皆が皆自己犠牲の上で仕事をしている訳ではなく、いい加減な人は一定数いると思います。そういう人は遠巻きに見て「可哀想な人なんだな」と冷めた目で見れば良いと思います。
回答をもっと見る
ERで今日の深夜から入院待機の患者さん。疾患は誤嚥性肺炎、慢性腎不全。普段飲んでいる内服は中止になってて、日勤の最後にバイタル測ったら来院時はBp160台だったのに、200台まで上がってました。これは普段の内服を飲んでいないからだと私はアセスメントに書いてしまいましたが、内服してないからというより腎不全によるものだとアセスメントしたほうが正確ですか? 2年目になって先輩の手が離れていき自分の知識不足を思い知らされます、
バイタル情報収集循環器科
ささ
救急科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
患者さんの状態がわからないのでなんとも言えませんが、腎不全増悪でない限り腎不全による血圧上昇より内服薬が原因なのかなって思いました。内服薬の内容にもよりますが。 あとは、呼吸苦が強くて血圧が上昇している可能性なども考えられますね。
回答をもっと見る
精神遅滞の48歳男性のセクハラについて。 疑問があります。病院側はなぜ、家族にセクハラ行為があると伝えないんでしょうか。 異性の女性スタッフは、嫌だと意識表示をしても、ニヤニヤしながら、お腹や胸、お尻を触ってきます。仕事中に、セクハラされて好きな人はいないはず。 精神遅滞だから。と済まされる問題なんでしょうかね。セクハラをされる為に仕事してないし、入院費にセクハラ代も入っているのか?と思います。病院は、守ってくれないんでしょうか。結局は、退職するしか解決はないのでしょうか。 早く元いた障害施設に戻って頂きたい。 悪く言えば、セクハラがいけない事が、わからない人の方が、女性が沢山いるし制御できないから、ニヤニヤして“ごめんね”と笑いながら言えば済むと思っていて、得なんじゃないか?と、疑問だらけです。 ベッドコントロールの問題もあると思いますが。 それか対策はあるんでしょうか? 自分の対策は、私はニューハーフで命懸けで手術したと言い聞かせてます。胸を見ないで、外を見るように。と、便秘なので胸やお腹を触らないで、自分のお腹を揉んでと伝えてます。
慢性期モチベーションストレス
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 強制退院とかできないんでしょうか…? 上の人の意見とか、聞いてみたほうがいいと思います
回答をもっと見る
急性期整形外科で5年働いたのですが、結婚のため地元に帰り、来年度の4月から働きたい病院があります。 次は慢性期で一人一人のと患者様とじっくり関わりたいと思い、療養病院の病棟で働こうと思っています。 色々な条件から希望の病院があるのですが求人募集がない場合は、皆様問い合わせますか? まだ時期が早いのでせめて今年の10月ごろかなとは思っていますが、ホームページを見たところメールの問い合わせフォームもあったので聞いてみようと思うのですがどう思いますか?エージェント通すべきでしょうか?
慢性期結婚急性期
ちい
整形外科, 病棟
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
ご結婚おめでとうございます。 働きたい病院が明確にあるのであれば、エージェントを通さずにご自身で問い合わせをしても良いかと思います。 他院も比較検討したいのであれば、エージェントに相談するのも良いと思います。
回答をもっと見る
勉強ってやらされてたら大して身につかないなと転職して思う。急性期の頃は、色々起こりすぎて、残業もして、帰って寝るだけ、2年目以降勉強ほぼしてなかった💦 課題与えられ期限までにやらないとと思って提出することや、先輩からなんか言われんギリギリラインで勉強って感じで何一つ楽しいと思ってなかった。まさにやらされてる感じ。これ分かってるの?とか試され、上手くいえなくてすいません祭り。 向上心ないんだろうなー私、看護師向いてないかもなあと思いつつも慢性期に転職したら、患者さんとゆっくり関わることが出来て以前よりもアセスメントをしっかりやるようになったし、以前より課題も課されないし責められない、定時で上がれるのもあって勉強してる気がする。 後輩に指導する時にこういうモードに慣れるように接していきたいなと今日思いました。
後輩慢性期アセスメント
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
凄くわかります!私も前の職場で救急外来に勤務することがあり、正直あまり好きじゃなかったのできちんと勉強をしてなかったですし、私の態度からやる気の無さを感じたのかキツく当たられる時もありました。でも慢性期に転職した時は患者さん一人一人に関わる時間が長く、アセスメントをするのも楽しいです! セルフケアや退院に向けての看護がこんなにも楽しいんだなぁと思いました! 新卒は急性期に行く方が多い気がしますが、私は初めから慢性期でも良かったなぁなんて思います。
回答をもっと見る
先週、信頼を置いてる医師から、「来年度から開業するから病院辞めるよ。」「律さんが一緒に来てくれたら色々仕事頼めるし、職員採用、教育とか心強いし、経営も勉強してくれたら…年収もココより出すからどう?」って誘われてしまった… 現在は中規模病院(220床)の混合病棟(40床)で師長してます。年収は言えませんが、それなりに頂いて、福利厚生も整って居ます。年齢的にも立場的にもう転職は考えていませんでした。 その信頼している医師は医師の父親が引退され、その跡地に弟さんと一緒に100床未満で専門病院を開業予定みたいです。 医師が開業する病院の科は私も以前に経験があり好きな科でも有ります。 しかし、主人が医師です。主人は消化器外科で私は経験あるけど、得意でなく。 主人は勤務医が良いから、と開業予定は無いみたいです。 主人にこの事を相談すると、「律が好きな仕事でお給料が今より貰えるんなら良いんじゃない?」と軽めの答えが返ってきました(;^_^A 夫婦の過ごし方、子どものことなどは真剣に話をするのですが、独身の頃からお互いの働き方などにあまり干渉しない夫婦なので。そんなもんか(笑)って感じでしたが。 主人は当直のバイトしてた時に開業して奥さんが中に入ってていい印象を持ったクリニック、病院は無いから、万が一開業するにしても律は入れないし。って言われてたので(笑) 今の立場も有るし、着いて行くと色んなリスクを抱えますよね? 開業から関われたら面白いだろうなぁ。 でも、 看護師としての仕事…今より管理の仕事が増えるのかな… 患者さんと触れ合う時間が減るんだろうなぁ。頑張って取得したNPとしての仕事は有るんだろうか?現場が遠くなる気がして…。 キャリアアップと考えるべきか? アラフォーのおばちゃんは…改めて自分の看護観を考える。 皆さんならどうします? 意見をお聞かせいただきたいです。
年収保険終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
すごいチャンスですね! そんな話し滅多にないし信頼している医師というのもいいですね! でもやはりもしそちらに転職した場合、看護師としてではなく管理職になりそうな感じですね。 私だったら冒険したいのでいきます! 人生一度しかないから色々な経験をしたいです。 病院のオープニングスタッフで主要メンバーなんて楽しそうです! 私、個人の意見ですが…
回答をもっと見る
親がリハビリのために急性期病院から急性期〜療養まである病院の急性期病棟に転院しました。しかし入院して3日で療養病棟に転棟すると言われ混乱しています。転院前の病院ではリハビリもしていただけると聞いて決めたのに、満期になってるためやらないと言われてしまいなんのためにこの病院に移したのか…と。自分自身、ずっと急性期病院で働いているため、転院を送り出すことはあってもその後のことについてあまり知識がなくそこまで把握していなかったことも悪いのですが納得いきません。 慢性期や療養型病院では良くあることなのでしょうか?
介護保険リハ慢性期
まー
整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私もリハビリについて詳しいわけでは無いですが、急性期、回復期など加算?の関係でリハビリの回数が減るなどはよくあります。前医で診断されてから日数が経過しているため、急性期でのリハビリ加算が取れないのでは無いでしょうか?加算も取れないので、ベッドコントロールの関係で、というのもあるかもしれません。 回復期でしたら対象疾患であれば2〜6ヶ月入院できます。自宅へ帰られるのであれば地域包括ケア病床なども対象になるかと思います。療養病棟だと、例えばPTのみであれば週3、他職種のリハが入ると週1のみしかPTは入れないなど一気にリハビリ回数は減ります…
回答をもっと見る
慢性期、施設などから一般病院に転職された方、特に子育てしたり年齢も高くてもトライされた方のお話お聞きしたいです! 今一歳半の息子がいて施設看護師ですが、例えば地域密着の急性期などでもう少し勉強したい気持ちが在りました。
慢性期ママナース急性期
fandogh
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
精神科からスタートです。 つぎに整形急性期、循環器急性期、今は回復期リハビリテーションで働いています。どこも刺激をいただき、学びが深かったです。まだまだやれますよ。思い立ったら吉日ですよ!!すぐに行動をお勧めします。
回答をもっと見る
現在、病院等で勤務されている方に、虐待対応について質問があります。 Q.勤務されている施設には、CPT(child protection team)はありますか? Q.高齢者虐待対応チームはありますか? Q.今まで虐待された高齢者、小児、障害者と接したことはありますか? Q.学生の時に虐待についての学習(授業)はありましたか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
慢性期受け持ち急性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは。 当院は小児科は隔日の外来しかなく、あまり小児患者さんは来ないため高齢者のみに限った話になってしまいますが、お答えさせていただきます。 CPT→ありません 高齢者虐待対応チーム →チームとしてはありません。しかし虐待疑いのある患者様を対応した際には医療安全、危機管理部等に報告し指示を仰ぎます。 特に危機管理部は警察のOBなので警察への通報なども担ってくれています。 以前、施設から救急搬送されてきたほぼ寝たきりの患者様が外傷だらけで施設職員に確認するも虐待なんてしていない!転倒も絶対にさせていない!でも外傷はいつからあるかわからない!の一点張りだったため危機管理部に報告、あくまで疑いがあるとして警察まで通報した例はありますがその後特に何もなくご家族様の施設に対する不信感は強かったので退院先の施設を変えたという事例はありました。 あまり大きな虐待ではなくても、老老介護、核家族化で手が回らずネグレクトなども増えているためその際にはMSWに入ってもらって退院調整をするなどは行なっています。 学生時代に関してはもうあまり覚えていないのですが、小児と老年で虐待に関する授業が少しあったような気がします。
回答をもっと見る
仕事休みたい。 ここ最近ずっと頑張ってたし 1日くらいいいよね。。 病院嫌だ。 夜勤がない所に行きたい。
慢性期メンタル転職
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
べ
内科, 外科, HCU, パパナース, 訪問看護, リーダー, 大学病院
大学病院の集中治療室から訪問看護ステーションに今年の4月から転職した。メンズナースです。 毎日働くのも面倒ですが、日々インシデントなどに怯え、時間に追われる生活からは抜け出しました。 辞めるのもありですね。
回答をもっと見る
皮下点滴の刺入方向について 皮下点滴のため腹部に刺入する際、水平方向に刺す根拠は、解剖的な意味合いと思うのですが…どのように説明したらよいでしょう?教えていただけると幸いです!!
終末期輸液慢性期
きゃりー
総合診療科, 訪問看護
pon
外科, 病棟, 一般病院
私が新人の頃に研修で教わったのは、水平といっても体幹に向けて刺入するということでした。(右腹部なら、体幹に向けて水平に刺入)これは皮下脂肪をつまみやすい向きとも同じことになると思います。
回答をもっと見る
現在、託児所ありの病院で働いています。 求人サイトから応募した慢性期病棟です。 忙しくない、残業ないということで面接を受けて採用。 1月から働いていますが、当たり前のように忙しく残業もあって心身共に疲れてしまいお休みしてます。 来週の月曜日には看護部長と師長と面談。個人的に続けるの厳しいですが、保育園が受からない限りそこに預けないと働けない。時短交渉は出来そうですが、なるべく今のところでは働きたくない。 毎日考えて胃が痛いです。保育園の結果は遅くても月曜日の午前中にはわかるそうです。 時短交渉して働くか辞めるか。辞めても預ける場所がない…悩んで悩んで最近寝れてません。
慢性期子どもストレス
さき
内科, 離職中
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私も上司と時短交渉の面談前は 色々と悩んで眠れませんでした。 個人的に続けるのが難しいと 答えがでているように見えたので、 正直な気持ちをそのまま上司に ぶつけられたらいいと思います! 伝えてしまえば、肩の荷が降りて ぐっすり眠れると思うので(私はそうでした) 頑張ってください! 陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
急性期で働いているのですが、正直毎日忙しくて苦しいです。ですが助勤で包括ケア病棟に手伝いに行った際、時間の流れがゆっくり過ぎてそれも辛くなりました。 体的には急性期が合っていると思う反面、忙しいのが嫌だから慢性期が良いと思ってしまうジレンマに陥っています。 同じような方はいらっしゃるでしょうか?
慢性期急性期病院
お
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。私も同じ感じです。落ち着きたいけど急性期が楽しいんですよね。どちらもやりがいはあると思うので、慢性期の楽しさを見つけてみてはいかがでしょうか?お手伝いがどの程度か分かりませんが、少しの場合、やっぱり今のところがいいな..強く思うことが多いと思います!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 この度5月に異動があり、慢性期→急性期病棟に異動になります。 精神科の急性期で勤務経験のある方や、ご存じの方、業務内容の違いや注意点などアドバイスいただけるとうれしいです。
慢性期異動精神科
けい
精神科, リーダー
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。仲の良い友人が急性期の精神科で働いていました。基本は、薬の管理と言っていましたよ!症状が強い方が多いので、より症状を悪化させないように早期に兆候を発見し、患者さんと相談し頓服するようにアプローチすると言ってたした!
回答をもっと見る
私の病院ではERCP後に敗血症性ショックになる患者さんが一定数います。なので、なぜそうなるのか色々調べましたがよくわかりませんでした。(私の調べ方が良くないのかもしれませんが、、)私の考えとしてはERCPの合併症にあげられている胆管炎からの敗血症なのかなと思っていますがそれであっていますか??教えてください。
バイタル慢性期内科
ささ
救急科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
うちも結構います。 腸から逆行性に大腸菌とか上がってきたりしますよね。 元々あった石とか炎症で胆道の内圧が上がっていると、循環血液に乗っかって全身に運ばれてちゃうみたおです。 胆管系は血液培養も陽性率高いですよね。
回答をもっと見る
急性期で3年勤めて、結婚を機に県外へ引っ越して、 慢性期に転職。そこで2年勤めましたが、辞めてまた急性期で働いています。 今転職して半年ですが、もう辞めたいです。 今の職場を辞めたらもう看護師自体を辞めるつもりです。 人生詰んでますか?辛いです。
慢性期結婚辞めたい
あるふぉと
内科, 外科, その他の科, 病棟, 一般病院
めい
内科, クリニック
何年も仕事してると、プライベートの環境も変わるし色々悩みもありますよね。私は全然悪いと思わないです!看護師の資格を持ってるから看護師続けないといけない訳ではないと思いますよ!
回答をもっと見る
病棟経験なくてHCU勤務でMAX4人しか見たことないのにもう夜勤とか入れられてた、、、 本当にやってける気がしない🥲🥲 ちなみに、慢性期ではあるみたいやけど、、、
HCU慢性期夜勤
暇つぶし
病棟
なつ
内科, 外科, プリセプター
大丈夫です! 最初から1人で全部看るわけじゃないです。うちの病院は、夜勤はまず見学から始まりました。 頑張ってください!(^ ^)
回答をもっと見る
2年しか経験がない看護師です。(3年ブランクあり) 1月からフルタイム常勤で慢性期病棟で働いています。しかし、家事と育児のバランスが取れず心身共に疲弊し数日間お仕事をお休みしました。 その後、部長と係長で勤務について相談。週3日フルタイムで働くことになりました。 今までは子供のお迎えの時間の18時までには帰ることが出来たのですが、4月に入ってから看護師が足らず10人以上受け持つことが増えてきました。 上司に相談し患者さんの状態が変わらないなら看護記録は次の勤務の時で良い(バイタルサインなどは当日記載)と言われました。 本日の勤務は受け持ち人数も8人で前回書けなかった記録も書けると思っていたら退院前の電話対応(ケアマネさんや家族の対応など)に追われて気付いたらお迎えの30分前。 係長に「昨日と今日の記録書けないです。次の勤務の時には必ず書きます。」と伝えたところ「大丈夫?って聞いたはずだよ。なんで言ってくれなかったのかな。本来、後から記録書くのは許されないよ。」と言われました。 退院前の電話対応は初めてでどこまで誰に頼っていいかわからず。チームのリーダーも部屋持ちで忙しそうで助けを求められず。 時間管理が出来ない私が悪いですし看護師向いてないのかなと落ち込んでしまいました。 5月から慢性期病棟+地域包括病棟になりますます忙しくなります。帰れるかどうかわかりません。 正直辞めたいけど、常勤で入職したのに私の我儘で非常勤になりそれでもダメで辞めるのは良くないですよね。
慢性期受け持ち辞めたい
さき
内科, 離職中
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。自分を責めることはないと思います。次回で記録いいよって一回言ったのに、後出しでそう言われたらちょっとイヤですね💦 非常勤になったこととかは家庭の都合なのでワガママでも何でもないので大丈夫ですよ。帰れないのが続くなら転職を考えてもよいと思います。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いてます。週に2回、寝たきりの患者ほぼ全員、介護浴に入れます。そのときの移動か、肋骨にひびが入って痛みがあります。毎日治療に通ったほうがよいと言われ、痛み止薬とシップ、バンドをもらいました。 労災ですか?上司に伝えたほうがよいですか?労災になると、どうなるのですか?
慢性期正看護師
あきんこ
一般病院, 慢性期
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
話をした方がいいと思います。労災になると、診療のお金はかからないですよ。 ただ、毎月かかりつけ医に書類を書いてもらいます。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
以前に相談させていただきました、ある透析を受けている男性の高齢患者について、また相談させていただきます。皆さまよろしくお願いします。 その高齢患者は家族やスタッフなど色々な人が関わり、在宅サービスが整ったら家に帰れるみたいですが、入院から10ヶ月程度経ちますが未だに帰れません。(違う病棟を行き来しているため、10ヶ月程度入院している)家族からもあまり帰ってきてほしくないみたいですが、男性スタッフにはすごい剣幕で怒鳴り、女性には怒鳴りません。帰れないのも納得です。 その高齢患者に些細なことで怒鳴られましたが、誠心誠意対応はしているのに、男ということで怒鳴ってきて正直顔を見たくないしバイタルも測りたくありません。上の人にはもちろん相談して、対応を考えてもらっていますが、どのような対応をしたらいいでしょうか?他の人がバイタル測ってくれたらいいですが、そんな人を押しつけたら一緒ですし。 何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
透析室終末期慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私だったら、怒鳴るのは病気だからと思って割り切って仕事するか、本当に心が辛くなって仕事にならなくなると上司に再度深刻な様子で相談しますかね。 以前似たようなクセモノ患者がいた時はドクター含め皆でカンファして対応を統一するようにしました。暴力を振るわれそうになった看護師は受け持ちしないように決めたりドクターに一喝してもらったりしました。
回答をもっと見る
看護師4年目です。現在神内と整形の病棟にいますが、仕事をしていて全くやりがいを感じません。理由は患者数が30前後で少ないこと、急変や看取りもあまり無く目指したいと思う先輩もいないなどです。私は常に忙しく動きたい、色々な疾患をみたいと思っていますが、私の病院には急性期が整形しかなく、転職するしかありません。自分の知識技術に不安があり急性期にいく勇気がなく、ずるずると時間だけがすぎてます。慢性期から急性期に異動された方いますか?かなりギャップがあるのでしょうか。
慢性期急性期先輩
ぽんすけ
整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
はんぷ
循環器科, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ほぼ慢性期な内科全般急性期病棟から循環器・脳外専門病院ICUに転職しました。確かに最初は勉強が大変でしたが、それ以上に自分の知識や考え方が深まってくるのが分かって今は転職して良かったと思っています。 ちょっとだけ勇気を出して転職活動してみてもいいかもしれません!
回答をもっと見る
シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、
介護施設介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。
介護施設パート施設
まーこ
総合診療科, 外来
てん
以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。
回答をもっと見る
現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?
救急外来外来病院
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)