循環器内科3年目なのに急変対応できなかった。 いつも頭でシミュレーションしてたのに いざ目の前にしたらどうしたらいいのか全然分からなくて 緊急コール押すことしかできなかった。 あり得ないと自分でも思うけど 学生の頃から先生に、急性期病院向きじゃないって言われてたのちゃんと聞いておくべきだった。
急変3年目内科
きらきら
循環器科, 病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
頭でシュミレーションするのと 実際に身体を使ってシミュレーションするのとは違いますよ〜 まずは緊急コール押せてOKって思いましょう✨ 私は場数ふんで慣れる派なので 急変時は周りのサポートの方が得意です…
回答をもっと見る
終末期、DNARの患者さん モニター装着してたら、同僚が「モニターの患者さんが多すぎる。DNARだから外してよ。」と受け持ちの後輩に言ったそうです。 入院時はゼプシスで昇圧剤使っていました。 その時は昇圧剤もoffされ、状態が安定してたけど、先生からいつ急変してもおかしくないよと言われてました。 他の科の患者さんで、主治医からも看護師によっては、状態把握のためにつけておきたいって言われることもあるので、そちらの判断に任せますと言われてました。 後輩が戸惑っていると「夜も1時間おきに様子見に行くし、DNARでフラットコールでしょ。モニターつけとく意味がわかんない」と言ったみたいです。 なんで、そんな言い方しかできないかな。
急性期夜勤ストレス
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
DNARの終末期ならモニターは不快でしかないので巡回を増やして対応ってこと自体は合ってると思うのですが… 言い方ってもんがあるでしょうに。。 臨床力と指導能力は比例しないんだと、つくづく感じさせられます。
回答をもっと見る
コロナの患者さんの食事介助はスタッフにとって、とてもリスクが高いとおもいます。 スタッフの感染リスクを減らすために食事介助時のルールがあったら、教えてください。 うちの病院はありません…。参考にさせて頂きたいです。お手数でなければ根拠も教えていただけると助かります。
食事介助急性期正看護師
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
コロナ患者との接触の時間に決まりが無いのですか?また防護服は?フェースシールドやゴーグルやN95マスクや手袋🧤は?していますか?病院では接触時間が10分以内に終わるようになっています。政府からコロナ対応の案内が常に更新されています。確認して下さい。
回答をもっと見る
一般急性期病院に勤務しています。 入院中の転倒予防目的に、入院案内には靴を履いて頂くように記載していますが、サンダルなどを持参されることが多いです。 靴を履いて頂くように何度か説明しますが、なかなか徹底することは難しいです。 皆様の病院では何か対策等はされていますか?
サンダル転倒急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ライム
病棟, リーダー, 脳神経外科
脳神経外科ナースです。 転倒防止のためにという用紙があり、家族に荷物を持ってきてもらうときに転ぶ可能性があるのでサンダルではなく踵のある靴を持ってきてくださいと依頼しています。高齢者が多いため、皆さんスニーカーなどの靴を履いてトイレに行ったりしています。あとは、リハビリでの歩行練習があるので靴を依頼しています。たまに若い方でサンダルの方が1人程いましたが、その方以外はスリッパやサンダルは履いていないです💦
回答をもっと見る
IやHなどのユニットで働いてる方、日勤帯では最高で何名の患者さんを受け持ちですか? 最近忙しくなってきたのと、職員の体調不良などで受け持ち患者の数が多くなっています。 レスピ+IABPやカテコラミンなど盛り沢山の患者を3-4名受け持つのは結構カツカツです。 やること多いよぉ。 患者さんの看護よりルーチン作業してるような状態です。インシデントさえ起こらなければ良いのですが。 こういう状況だから仕方ないと思いますが、今まで忙しい時こんなに受け持つことありませんでした。 看護配置基準とはwww 患者例 ①レスピ+IABP ②レスピ+外科系ドレーン4本+デクビ処置 ③レスピ+メディサーム ④レスピ+CHDF
ICU外科急性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あずき
1〜4人ですが、人数というより重症度だと思っています。 正直その患者例は厳しいです。 配置としては、師長やリーダーなどを含めて2対1のため、2人以上受け持つことはよくあります。 覚えてる中でキツかったなと思った受け持ちだと ①8ヶ月小児呼吸器+NO ②呼吸器+PMX +CHDF ③緊急入院、緊急開頭術 こんなところです。指示など動かない人だとまだ良いですかね。指示や不穏含めて動きがあるとさらにキツくなりますよね。
回答をもっと見る
私が務めている病院ではアルプロスタジルを疼痛時に使用しています。 アルプロスタジルが血管を拡張させる薬ということは調べて分かりましたが、なぜ疼痛が緩和するのかのメカニズムがわかりません。
急性期1年目新人
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
疼痛には様々な分類があります。 急性なのか慢性なのか。 侵害受容性疼痛(さらに体性痛なのか内蔵かななのか)なのか神経障害性疼痛なのか心因性なのか、などなど。 なのでまずその患者さんの痛みがどれに分類されるのかをアセスメントします。 そしてその痛みにはどんな治療が有効なのかを考えます。 そうすると自ずと答えにつながるかなと思われます。 患者さんの痛みがどのようなメカニズムから起きているものなのかをアセスメントしてみてください。
回答をもっと見る
6月に本当に本当に大好きなアイドルのコンサート開催が発表されました。 4月から3年目になりますが行っていいでしょうか… ここで駄目だと言われても諦めるつもりはありませんが世間一般の意見を聞きたいです。
一般病棟急性期正看護師
R
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
行っていいかと問われたら医療従事者として行くなという意見がもちろん出てしまうかもしれませんが、もう医療従事者だって限界ありますから。しっかりご自身で感染対策して、マスク二重にするキモチで下手なところは触らずコンサート終わったら人混みをさけて帰ったり工夫をしてみてください。 うちの旦那は普通のサラリーマンですが、去年も今年も好きなアーティストのライブにいっています。正直家族としては行ってほしくないですが、まぁこれであきらか旦那原因で陽性でようもんなら首を絞めてやる思いで送り出していますし本人にも覚悟させています。 こんなご時世でライブ開催するとか主催側もトチ狂ってんなとか思っちゃったりするのが正直な気持ちです。
回答をもっと見る
去年、スキルアップをしたいと慢性期病院から急性期病院へ転職しました。 転職して1年が経とうとしていますが、辞めて転職したいと思った理由として 1.彼と同棲するにあたり、通勤時間が長くなる可能性がある 2.コロナユニットがあるため、将来子供を持つとリスク (訳あって、コロナ予防接種を受けてない先輩がいます。 予防接種を受けていないにもかかわらず、コロナ患者受け持ちをさせられたと聞きました。) 3.急性期は楽しく、やりがいはあります。しかし、私自身キャパが広いほうではないため、キャパオーバーになった時など、自信無くしてしまいます... 4.看護協会も強制加入のため¥11000/年はちょっと痛いなぁ、、と感じつつあります。 5.今年、仕事ができる先輩が3-4人辞めてしまい、この病院で仕事を続けて良いのか漠然とした不安を感じる。 メリットとして、 1人間関係が良い(前の職場に比べて) 21年以上勤めたため、育休・産休をとりやすい 3師長が優しい があります。 少し、悩みを聞いて欲しいだけ...という内容でもあります。 皆さんならどう考えて、どう行動するかお聞きしたいです。
一般病棟急性期先輩
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
人間関係は大事ですよ〜、師長さんがどんな人かでもだいぶ変わってきますし。続ける方がメリット大きい気がします^_^
回答をもっと見る
3年間の学生生活を終え春から看護師になるものです。 私はアラフォー新卒看護師になるので白衣を着たら、外見はベテラン、中身は新人と第一印象を与えることと考えられます。 謙虚な姿勢で学び、努力したいとは思っています。 そのため、同期や先輩方からしてこうあったら話しかけやすい、教えやすい等あれば知りたいです!
急性期先輩1年目
らん
急性期, 学生
ジャバ
その他の科, 派遣
こんばんは。 らんさんのご年代で看護学校の実習や勉強、国試を乗り越えてこられたことを思うとただただ尊敬します。 病棟勤務の時やはりらんさんくらいの年代の新人看護師が毎年1名はいらっしゃいましたが、その年代だからどうとかはなく、本当にその人それぞれでした。 謙虚で一生懸命で、報告のタイミングを考えられる人(リーダーが忙しそうなのに自分のタイミングでぐいぐい報告するとあまり良い印象にならないので☆)、言い訳しないで一度は言われたことを飲み込めるような素直な人(先輩によって少し教え方や考えが違うとかマニュアルと違うなどはよくあることなので☆)は好印象で皆に好かれると思います。 あと、とにかく同期は大切にして、不平不満、悩みは同期と共有しあって、我慢はしすぎず、様子を見ながらご自身のカラーを少しずつ出して行ってみてはどうかと思います☆ とにかく体力と気力勝負な職場ですが、楽しみも見出しつつ、らんさんにとって素敵な看護師生活となりますように応援しています☆☆
回答をもっと見る
岸田総理が賃金アップを掲げてましたが、本当にあがるのかな? なんにも病院からお達しないですが、 みなさんとこはありましたか? ちなみにコロナ受け入れ病院です。
一般病棟急性期病院
エルモ
内科, 病棟
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
岸田首相になって賃金アップのニュースは見ました。しかし、わたしの病院にもまだ通達は来てないです。本当に上がるとしても微々たるものですよね。
回答をもっと見る
今から長文失礼します。 ただの愚痴ですので良く感じない方はスルーして下さい! 私はICUへ勤務してもうすぐ3年目になるのですが 最近師長に対しての不満が溜まりに溜まってきており、この場を借りて発散しようかと思い投稿します! ・シフトについて ・応援体制 ・ICUの勤務体制などを中心に話します。 ICUは6床で2:1で最低3人いれば対応可です。日中の夜間帯の忙しさ(勿論夜勤帯も忙しいですが、)を本当に師長には知って欲しい。 まずはシフトについてです。 これはこの1年間感じた事なのですが、私だけでなく先輩達も同じようなことになっています。 私の病院は日勤、ループ(長日勤)、夜勤という勤務体制となっています。 私の所だけではないのは皆さんの投稿を見て感じているのですがどうしても話したかったのです。 基本は日ル入明休みやル入明休みや日日ル入明休み、日日日休みと言う感じのシフトが多いのですが(休みはその時によって1休みや2連休などあります)ここ数ヶ月はル日ル入明休み(1休み)ルル入明やル休み入明など変なシフトが多く、また、メンバー構成もおかしく日によってはベテランの方のみのシフトだったり、1年目から3年目の方のみだったりします。夜勤も1年目2年目のみだったりして不安な時もあればベテランの方のみなどメンバーが強い感じで固まっています。あとは長日勤した人達が誰一人も夜勤入の勤務でない時もあります。皆さんの病院ではこんなシフトってどう感じますでしょうか?おかしいと思う私は逆におかしいですか?? 次に応援体制と勤務体制についてです。 基本は平日看護師が6~7人、休日は4~5人での勤務だったのですがここ数ヶ月で退職者が増えてしまい、他の病棟(一般病棟のみ)人手不足となってしまい、毎日ICUから2~3人(多い時は3~4人平日のみですが)応援に出す状況となっています。 応援に行くこと自体は私は全然いいんです。ですが応援に行った先に対しても不満があります。応援に行けば、一般看護師達がしたくないような雑務や1人のみの見守り対応、ICUなんだからとルートキープや人工呼吸器管理の患者を見ろなど言われます。中には「ICUって応援に出せるくらい暇なんだね笑」と言ってくる方もいます。内心「そんな訳ないし、何ならかなり忙しい中師長の指示で来てるのになんでそんなこと言われないといけないの」など思っています。 また応援に行ったあとは保清やバイタルサイン、受け持つように言われたりしてメンバーに組まれるのですが、一般看護師の方はナースステーションでただ座ってパソコンいじってるだけ……それって応援に来る必要ありますか? 最近師長は1人で暴走しています笑 初めはICUから2人出して5人で勤務回していこう!!って言ってたのですが最近は3人で回して他の病棟に応援に行ってと言います。 おかしくないですか?ICUだからこそ最低限の人数を確保しなければいけないのではないのですか? 休日ならまだしも平日で検査や処置など沢山あり、最低でもやはり5人程は欲しいのに応援って、そこまで周りの師長にいい顔したいんでしょうか? 一般病棟へ応援だけではないのです。外来の看護師が退職するからとICUから外来へ応援に行けとも言うのです。 ICUで急変が起きた時に少ない人数で対処できるとおもっているのでしょうか?それとも何でも屋ですか? 応援に出すのは1年目からと下の子を出し、ベテランの方を残すと言いますが、それって下の子は私含めですが、ICUで成長なんて出来ますか?むしろいりません?だから退職者が増えるのでは? 逆にいいように取ればですけど、ICU以外の所を経験することで学びを深めれるなどありますけど、今はそっちを経験したくてICUに入ったのではなく重症管理を学ぶために配属希望を出したのにこれじゃなんのために希望出したのか分かりません。 これは関係のないただの不満ですが、最近本当に師長に対してのイライラが止まりません。早く異動しないかなレベルで本当にやばいです。前の師長さんの方が良かったのにな やはり女性の師長はめんどくさいなと思いました。 相談しても色んな人に相談内容を話したり、聞くだけ聞いて改善しないので信用は全くしていません。 機嫌がいい時はウザ絡みしてくるので鬱陶しいし、機嫌が悪い時は少しのミスでも大袈裟に捉えて大声でみんなに聞こえるように話したりします。まじで鬱陶しい。はぁ…… 上手く言葉をまとめれていませんが長文最後まで呼んで頂きありがとうございました。
総合病院急性期ストレス
まむ
ICU, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
当病棟も応援に来てもらったらルートキープ、検査出し、保清などをお願いしてます。 来ていただいたら、感謝でしかありません。 さすがにバイタルはひどいですね💦 師長に応援体制の内容を決めてもらうとかしてもらえないんですかね? 同じ内容でトラブルがあったので、シャワー浴は安静度や禁止肢位が分からないから禁止など応援の範囲を限定されています。
回答をもっと見る
私の病院は、検査(スクリーニングや精査)、 治療系(ESD・EMR・ポリペク・止血術など)は、 主にMEさんがついてくれています。 上記を全て看護師てま行っている病院はありますか? 先日MEさんから、ほんとは看護師がやる業務で、 全部看護師でやっている病院もあると聞いたので、 そのような病院が多いのか気になり質問でした。
急性期病院
saawaa
消化器内科
ジャバ
その他の科, 派遣
私のいた病院は全て看護師が行なっていましたよ。1人は必ず直接介助や患者の観察でついてて、1人はニフレック内服中の外来患者機械の片付けや次の検査の準備をしていました。MEさんというか検査技師さんがいたのはERCPの時だけですね。
回答をもっと見る
皆様の病院で自動カフ圧計を使用していますか? 使用する場合は唾液の垂れ込み以外で どのような優先順位をつけて患者選択をしていますか?
ICU一般病棟急性期
くろねぎ
ICU, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところは自動カフ圧計をつかっています。基本は自動カフ圧計で、唾液の垂れ込みとか、カフの微調整が必要な場合は別のを使っていますよ!
回答をもっと見る
救急、ICUなどで患者さんの最期にご家族が間に合わなかった場合、ご家族になんて声を掛けたらよいのか悩むことがあります。今は特に、コロナ禍で面会の機会も減り、間に合わないバターンが増えています。 同じような経験をされている方はいますか?皆さんの考えやエピソード、されているケアがあれば教えて下さい。
急性期
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ご家族の方が間に合わなかった事は残念に思います、でも、○○さんは苦しまずに急に亡くなりました。今穏やかな顔をされています。 そのような声かけをさせていただきます。
回答をもっと見る
大腿部アンプタ後に抜糸し、終日シリコンタイプのライナーを装着。 水疱や創部離開があり、ライナーはリハビリのときのみ着用となりました。 スキントラブルや治癒遅延がなければ、義足が完成するまで終日装着するものなのでしょうか? ライナーを外すと蒸れて匂いますし、ある程度のOFFはいいと思うのですが… 症例が少ないので、何時間くらい装着してたら良いものかわかりません。
整形外科急性期病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 整形外科で長年看護師をしており、アンプタの患者さんも沢山みています。義足のライナー、蒸れて創部状態が悪化する方もよくいますよね。 慣れるまではライナーは義足OFFの時はOFFでいいと思います。ただ、退院や社会復帰を目指すとなると義足を装着する時間を徐々に延ばして慣らしていくように指導します。その意味でもせめてライナーだけでもなるべく付けておいて慣れさせていくという考え方もあります。 ただそれは本当に創部の状態が良くなってからですね。術後の不安定な創部状態ではこまめに外して皮膚トラブルを予防していくのが第一だと思います。
回答をもっと見る
公共の場で、病人や怪我人がいる時、看護師は対応しないといけないでしょうか? 私は若い頃、交通外傷の2番目の発見者になって対応したことがあります。若いからやれたけど、今では対応できる自信は無いです。目をつぶっても良いのでしょうか?
急性期
スワット
内科, 外科, ICU, その他の科, パパナース, 介護施設, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
machine
内科, 外科, 病棟
あとで後悔しないならいいんじゃないですか? 公共の場で何かあったときの為に警察や消防車、救急車があるので。 対応した方が社会全体としてはいいと思いますが、迷うなら止めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
ケーススタディーの終わりってどんな感じで終わればいいんですかね、、、。苦手すぎて分かんないないですもう笑
2年目辞めたい急性期
ゆるみん
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あっきー
外科, 病棟, 保健師, 一般病院, オペ室, 検診・健診
コメント失礼します。 ①その症例を分析して、学んだことをまとめる②『今回学んだことをこの先の看護に繋げていきたい』みたいな希望で締め括った気がします!笑 あとは、学んだことから新たな課題が出てきたのであれば、それをまとめて締めくくるのもいいかもしれません🤔
回答をもっと見る
来年度4年目になります。3年目の秋まで超慢性期の病棟にいて、ほとんど医療処置の経験がありませんでした。異動で今は急性期の内科にいます。新人の子たちよりよっぽど使えない、わからないこと、やったことないことをできるだけ周りに聞きつつやっても自分の手技に自信がなく、患者さんに負担をかけていると後悔することばかりです。元々の病棟にいた時も(その病棟で初めての新人配属だったため)周りの先輩から早く異動したほうがいいと言われ続け、自分も直接師長や部長に早く異動させてほしいと訴えていましたが、規定があるからできないと言われ、結局3年目まできてしまいました。異動したばかりの時は遅れた分頑張ろうと毎日復習、勉強していましたが、同期や後輩の子との差や手技の未熟さを毎日感じて疲れてしまいました。自分の努力不足と言われればそれまでですが、、、曖昧なままでいるくらいなら看護師自体やめようかとも思ってます。ただの愚痴です。
辞めたい急性期メンタル
ポン
内科, 病棟
AI
毎日お疲れ様です。 私も転職を何回かしており、手技が全くできません。 なんならポンさんよりできないと思います。(採血、ルート取ることすら怪しいです) 私はもう一度ちゃんと学びたくて急性期に飛び込みました。 2年目の看護師ですが1年目みたいな感じで毎日教えてもらって、シャドウしたりしてなんとかやってます。 同じ2年目の人に教えてもらうとか、シャドウ着くとかもあってやはりやりづらさや劣等感があります。 同期がいると比べてしまうので、あえて病院を変えるのも一つの手だと思います。 4年目まで一つのところにいたと思うので、急性期の場所やクリニックなど、すぐ転職してるからきっとすぐ辞めてしまうとかそういう理由で落とされることはまずないと思います。 同期がいると劣等感に駆られますが私はみなさんはじめましての方なのである意味できなくてもしょーがないやー!って気持ちで割り切ってる部分がかなりあり、楽に仕事できています。 人と比べてしまうとやはり悲しくなるので、知らないところでやるのもいいかと思いました! 慢性期であれば採血や点滴、吸引、胃管カテーテルなどは経験あるかと思いますので、急性期などに行っても考え方や観察点を学ぶことがメインになると思うのである意味経験がある分少し余裕を持って取り組めるかなと思いました。 私も曖昧なままなら看護師辞めようかな、と思っていましたが、自分がどういう場所で働きたいのか(救急や脳外科の急性期、クリニック、、など)明確になれば飛び込むのもありだと思います!
回答をもっと見る
急性期病院で10年以上勤める事って精神面が強い人ですか?
急性期病院
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
急性期は運動部って感じですかね 忙しさに疲弊しそうになるけど、心のどこかで暇は嫌だ 体を動かしておきたいって思っていて、意外とバタバタした日に充実感を感じたりもしています 精神面というか、どういう環境が好きかということですかね
回答をもっと見る
たまたま聞こえなかっただけなのに1人の看護師が話しかけ、聞き返したらその場にいたもうひとりの看護師と呆れたような嘲笑う感じで目くばせしてました。 そんなことで呆れる!?と、私が呆れました。 心狭いな…疲れないのかな。
急性期人間関係ストレス
スナ
外科, 病棟
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
そういうの嫌ですよね。 女の職場あるある。 私は男性看護師と話す方が楽で良かったです。
回答をもっと見る
採血について質問です。抗生剤を1日数回投与してる患者さんがいました。朝の採血があったのですが採血してから抗生剤といわれました。ルートとは反対の腕で採血だったので別に投与しながらでもなにも問題はないとおもうのですが、この病棟ではそうなってますといわれました。どんな理由でそうなってるのか疑問だったので皆さんはどうされているかききたいとおもいました。抗生剤はバンコマイシンとか測定が必要なものではなくセファゾリンとか日常使うようなものです。ちなみに持続点滴の人には普通に採血してます。
採血外科点滴
ななみ
外科, リーダー
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
診療科や病棟によりルールが違いますよね。必要ないルールだと思います。でも自分は角立たないように郷に従い、そうなんですね分かりましたーとしか言わなそう。。
回答をもっと見る
今更ながらお恥ずかしいのですが、呼吸器について教えて頂きたく。 重圧式と重量式の違いはどこで分かるのでしょうか。 それぞれどういう違いがあるのか、どういう設定なのかは調べて分かり、どこに注意してみていくのかも分かったのですが。実際呼吸器をつけてる患者さんの、設定のどこで見分けるのが分からなくて。 よろしくお願いします。
急性期勉強正看護師
moko
HCU, 一般病院
最近モチベーションがありません。前みたいに頑張りたい気持ちがなくなってしまいここ2ヶ月くらい辞めたいなあって感じです。ただ今辞めても技術的にも未熟ですし、あと一年はここで頑張ろうかなと思っています。 夜勤のなくて、もう少し拘束時間の少ないところへ行きたいです。病棟ナース以外で転職しようかなあと考えています。
外科2年目モチベーション
めい
ゆん
急性期, その他の科, 病棟, 保育園・学校
以前病棟勤務をしていて、現在は放課後デイで勤務している者です。 私も同じような悩みを持っていました。2年か3年は絶対働こうと考えていましたが、人間関係もあり、体もキツく…。入りたい病棟でもなかったのでモチベーションが保てず転職いたしました。 今は放課後デイで発達障害児と接していますが、興味がある分野でしたので楽しいです。たとえ新人のうちに転職したとしても、必ず受け皿はありますよ!
回答をもっと見る
最近患者さんへのイライラですごくストレスが溜まっています。看護師を召使いのように扱ったり、揚げ足をとったり、説明しても聞いていない、もしくは理解できなかったことをあとで聞いていないと怒ったり、自身で治す努力をしていないのに看護師への不満をつらつら言われたり、業務量的にも忙しいのにその中で患者のクレーム等を対応していると、もちろん生活するため看護師をやっていて、その時は感情的にならないようにしていますが、なにやってるんだろう自分、、、とあとで虚しくなります。 みなさんはそんな気持ちになることありますか?どうやって気持ちを切り替えていますか?
大学病院2年目辞めたい
まり
整形外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みかん
病棟, 慢性期
お気持ち察します。 私の部署でもそのようなことが日常茶飯事で気が滅入ってしまいます。 なかなか仕事中は切り替えて対応していますが、同じ気持ちになってしまいます。 私はその人は今具合や症状があって余裕がないからそうしてしまうのかなぁ?と考えるようにして自分に言い聞かせています。 あとは嫌なことがあった日には特別ルールとして好きな物を食べる、欲しいものを買っちゃう等自分を甘やかして切り替えています。
回答をもっと見る
・救急は24時間体制で満床でも受け入れる。 この体制になってから日勤も夜勤も残業 昨日もICUが満床でも結局患者を受け入れ夜中に 患者移動一般病棟も満床で結局その患者は処置室 で管理するという状況。 ・ボーナス、昇給カット このような病院で働くメリットってありますか?
ボーナスICU残業
りん
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
患者や救急隊にしたらありがたい病院だとは思いますが働く身としては疑問ですよね💦自分の病院も「断らない救急搬送」を謳ってますが入院ベッド無いのに受け入れてどうするんだ?って思いますね。救急外来で患者が過ごしてても入院料発生しないし、入院してないから食事の提供も出来ないしなぁって思います… それだけベッド埋めてるのにボーナス、昇給カットされるのはやり切れないでしょうね。別の病院でも良いと言う気持ちがあれば転職しても良いかと思います。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 今年の国家試験で合格できれば1年目として働く予定なのですが、大学の関係で本来働きたいと思っていた病院へ就活ができず、関連病院に勤めなければなりません。早期に転職したいと考えているのですが、1年経過後2次救急から3次救急の病院への転職は無謀でしょうか⁇
二次救急三次救急急性期
🐶
学生, 脳神経外科
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
無謀ではないと思いますよ! 脳外科に希望とのことでしたが 救急に配属になりたいのでしょうか? 2次救急と3次救急では重症度は かなり異なります。 たくさん経験を積むことも大切かと 思いますので焦らず頑張ってください
回答をもっと見る
7月からICUに異動になりました。アドバイスを下さい! 新卒から大学病院の循環器内科で3年働いてきましたが、7月からICUに異動することになりました。 キビキビ仕事ができるタイプではないため、とても心配です。 今から勉強を開始したいので、おすすめの参考書や勉強法がありましたら教えて頂きたいです。お願いします!
IC大学病院ICU
まよ
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
頭の疾患の勉強してな皆んなに無視されんで
回答をもっと見る
新人ナースです。 複数の点滴ルートを扱っている際、両方でポンプを使う事が原則だと思いますが、その根拠として、参考書などである、片側のバックが空になると空気をまきこむ為となっていますが空気をまきこむ?というのがなかなか理解しにくく気になっています💦 どこの空気をどこにまきこむの?という何かイメージしやすい例などあればご教授いただきたいです🙇🏻♂️
参考書循環器科ルート
あい
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1番わかりやすいのは逆血とか よく起こるのが抗生剤とか。メインポンプで、側管抗生剤として、空のまま患者さんが歩いてて逆血してくるみたいな
回答をもっと見る
呼吸器(ネーザルハイフロー)のフロー値って何を意味するのですか?調べてもなかなか理解できなくて。よろしければ、ご回答おねがいします。
急性期病院病棟
7MEN
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 流量は空気流す空気の量で、そこに流す酸素濃度はFiO2として別で設定します。つまり、たくさん空気を流すけどその空気に含まれる酸素量は別に設定するということです。 流量と酸素濃度を個別に設定して、死腔換気率の減少、鼻咽頭抵抗の減少、肺胞リクルートメント、呼気終末陽圧換気様効果などを目的にネーザルハイフローを使用します。
回答をもっと見る
そろそろ人工呼吸器の方を受け持ち始めます。 寝たきりの方で、夜間のみサーボSという人工呼吸器を使用し、日中は自発呼吸にて酸素投与しています。 気管内吸引はできます、人工呼吸器の設定の勉強はしてます。 受け持つにあたりなにか気をつける点あれば教えて頂きたいです😢
受け持ち一般病棟急性期
にっくねーむ
新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
まぁ一気に難しい事を覚えようとすると大変なので、基本的な部分を気をつければ良いですよ! 先ずはなぜアラームが鳴ったのか? 多分レスピレーターがアラームの理由を教えてくれるので、原因を解消してあげれる様にすればあたふたしないで済みますよ! 陽圧呼吸なのか?自発なのか?それによって鎮静が必要なのかも分かって来ると思います。 あまり難しく考えず、分かる部分からゆっくりと勉強して行きましょう!!
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)