急性期」のお悩み相談(96ページ目)

「急性期」で新着のお悩み相談

2851-2880/2938件
看護・お仕事

5年目看護師です。整形病棟にいます。 今までは外科内科の急性期しか経験した事がなく、整形のノウハウを教えてほしいです。 整形で分かりやすくオススメの本などありますか?

5年目外科内科

jj

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22019/08/04

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

メディカ出版のナースが本当に聞いてみたかった整形外科看護エビデンス179は、基礎的な本から書いてない事まで書いていてわかりやすかったです。 私も今年の3月から整形外科に異動した身なので、一緒に頑張りましょう(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。 実習中の学生です。 親に「勉強しなよ」と4月の実習開始時から毎日言われ、リビングに行ったりして親に会う(もしくは自分の部屋に覗きに来る)と「勉強した?」「やってる?」「あとどれくらいで終わるの?」と言われ続ける。 しかも、平日は記録や勉強を部屋でやってるとのぞきに来るのが夜中に親がトイレに起きたりするので2.3時間毎とかにある。 心配してくれてるのはすごくわかるけど、最近それらの言葉がストレスだし、プレッシャーだし、勉強は好きな方のはずなのに嫌になります。 (自分が実習落ちまくってて留年ほぼ確定みたいな状態なのでやる気が失せてきている(来年度がんばろう精神でいる)っていうのもあると思いますが) でも、実習が続けられている限り、患者さんの為にも、自分の為にも気持ち切り替えて頑張らなきゃ行けないですよね。 それにやる気がそがれるのは親のせいにしてはいけないですよね。 自分もこれだけやる気がない経験は初めてなので心配になってネットでストレス度チェックとか薬局にあったストレス検査の機械でストレスフルな状態らしいのですが、たまたま土曜から今日まで実習がなく、また、今日も台風で実習がなくなったので土曜から今日までゆっくりしたことになります。なので今からすんごく苦手な急性期ですが、勉強頑張って来週からの実習に臨もうと思います。 長文を読んでいただきありがとうございます。

記録実習急性期

あずちゃむ。

学生

22019/08/15

ともえ

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣

はじめまして。 看護学生生活はストレスが溜まりますよね。夜はちゃんと眠れていますか? 私も学生時代、勉強が嫌で嫌でたまらなかったです。私の場合、周りの同級生が勉強やる気満々な人ばっかりだったので、それについていけなくて、すごいしんどかったです、、、 親御さんは心配してくれてるのだと思いますが、干渉されるのはしんどいですね。 看護学生は本当にしんどいことばっかりです。卒業して看護師になってからも色々大変なことがありましたが、思い返して一番しんどかったのは看護学生時代です。 きっと今が一番しんどい時です。看護学生を乗り越えて資格を取ってしまえばこっちのもんです!! 無理し過ぎないように、自分の心を大切に、勉強はオンオフつけて、勉強しつつ、遊びつつ、学生生活過ごして下さいね。 応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

7月17日に公立病院の面接を受け、7月末には返事がくるとのことでしたが今日も来ませんでした。 明日電話で問い合わせてもいいと思いますか? 郵送で結果はくる予定です。 また現在奨学金制度で病院に就職し慢性期で働いています。急性期への転職希望ですが慢性期から急性期への転職、公立病院は難しいでしょうか。 四年目です。

奨学金慢性期面接

たまこ

内科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

32019/07/31

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

こんにちは。返事がこないのは不安ですね。面接時の病院側の対応や手応えはいかがでしたか?私も転職経験者です。郵送を待ってても不安は消えないと思うので問い合わせてみても良いと思いますよ。良い結果でありますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いちお急性期病院ですが、、入退院、検査、呼吸器、オペ前後、ターミナル等を含めて45から47.8人います。5から4人で受け持ちします。自立度も高くはないため全く勤務がまわりません。医療事故いつ起こってもおかしくないです。

退院受け持ち急性期

ありす

外科, 整形外科, 病棟

102019/08/01

おつぼね

内科, 病棟

最低6人は欲しいですね😣それに、オペ出しもあるので、プラス2人は欲しいところ。 それが無理なら、業務改善をするしかないですね😖

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

脳梗塞の急性期の合併症ってどんなことがありますか?

急性期

niko

学生

42019/08/01

yuki.ne

精神科, 病棟

過去の質問も見させていただきました!看護学生1年ですかね? 脳梗塞急性期の合併症というのがどの部分をさしているかわかりませんが、感染症、発熱、再梗塞、脳浮腫(頭蓋内圧亢進)などなどなど。 麻痺がでれば転倒したり誤嚥して肺炎になったりしますね。 教科書に載っているのが少なかったら図書館で脳梗塞、脳卒中を調べてみてください。1年生だと、なにをみたらいいかわからないと思うし、とても時間がかかると思いますが、脳の機能、構造→脳梗塞(原因や機序)→それに付随する症状。まずは脳について理解してみましょう! というように調べていくと実習や国試でとても役に立ちますよ!今以上にこれから忙しくなると思いますので。 調べてもわからないところが出てきたら再度質問をすると、ここにいる方も答えやすいと思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動はみなさんいつぐらいから始めていつ面接うけてましたか?急性期病院希望なんですが、面接がもう終わってしまっていてなかなかいい病院がないです。 遅くなってしまったのは転職した先輩が退職する際に既に次の病院が決まっていることで上司にグチグチいわれていたため怖くて転職活動するのが遅くなってしまいました。

面接退職急性期

夏目

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22019/07/18

tuki

ママナース, 外来

私の場合は、半年前くらいから転職サイトやナースセンター(看護師のハローワーク)に行き、大体の目星をつけてました。 退職は3ヵ月前には上司に申し出ないといけなかったので、同時くらいに本格的に面接など活動しだしました。 ナースセンターなど相談に行くと、求人が出てなくても中途採用の募集をしていないかを直接聞いていただけたりしますよ。 良い転職先が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期で紙カルテはとても記録に時間がかかります… 私の病院では必要度の入力以外すべてが手書きです。 その為入院や手術、急変があるものなら1人の患者の記録にかなり時間を要します。 他の急性期の病院で働いている方で紙カルテの方はいらっしゃいますか?

急変記録急性期

shuk

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科

22019/07/18

とよ

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

急性期で紙カルテ珍しいですね!手書き本当に大変ですよね。特に輸血など指示仰ぎたいとき、走り回らないとだめですもんね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゆくゆくは急性期病院に行きたいのですが奨学金の関係で民間病院の回復期リハ病棟にいます。学びもなく成長できないためここで三年働いて急性期に行けるのか、不安です。かといって今やめても行きたい病院に雇われない現実です。500床くらいの急性期病院に行くにはどうすればいいですか

奨学金回復期急性期

なみ

新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/07/14

白衣のママ

循環器科, 一般病院

やりたいことがあれば、情報収集して、状況が整った時点で転職すればいいのです。 3年あればいくらでも準備できますよ。 学び、成長がないとおっしゃっていますが、学べることの内容は異なりますが、何も学べないところはないですよ。 回復期の病院で学んだ事は急性期病院でもきっと活かせることがあるはず。 今すぐに転職することが出来ないなら、今の職場で吸収できることを積極的に学んで下さい。 それが今できることです。 何もないというのは何も見えていないだけだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は新人看護師で、急性期の混合外科病棟で働いています。 ですが、先日適応障害と診断され休職中です。 来月から復帰予定ですが、部署異動をするか悩んでいます。 外科病棟に戻ったとしても同じことの繰り返しになるのでないか、内科に異動した方が良いの か、など悩んでおります。 友人からは帰るチャンスがあるなら変えた方がいいんじゃない?と助言を頂きました。 どうしたら良いでしょうか?😭

休職異動外科

かな

外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12019/07/12

まいきー

上司に相談して他病棟に異動できるのであればしても良いと思います。 適材適所、新人でも合う合わないは本当にあると思いますし、相談だけでもしてみたらいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の話なのですが 毎朝情報収集を行って、ペアの人とすり合わせするときに、ここはどうしてこうなの?等突っ込まれてまず萎縮します。それで自分がここがわかっていない、ということを言えず、患者さんのところに行って観察が足りないとさらに怒られる日々です。 土日はリーダーも含めチーム全体ですり合わせを行うのですが、私にばかり質問責めしてくるリーダーの方がいて、辛いです。 急性期の病棟で、術後の流れがまず頭に入っていないからいけない!前もこの質問したよね!?と叱られます。前も言ったのに進歩してない。行動レベルでどうしたらいいか考えなさい!と言われるのですが、勉強していてもその人を前にすると頭が真っ白になってしまいます。 最近は、日勤の際先輩がずっとぴったり一緒についてきてくださる感じになってて、変に緊張して時間がかかり、ラウンドが遅いと注意を受けます。 勉強の方法がいけないのかもしれないと思い、先輩に聞いて 術後◯日目にはこういうリスクがあって、観察項目は何がある、という風に今は勉強しています。しかし、何をしてもどうせ突っ込まれる…という思いから憂鬱な気持ちが止まらないです。 行動レベルで何を改善すればいいのか…もう辛いです

情報収集術後リーダー

assss

新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院

12019/07/01

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

先輩を前に萎縮してしまうのわかります。きっと悪循環に入ってしまっているんですね。ただ、わからないことを伝えられない、同じ質問に答えられないとあったので、先輩目線だと勉強が足りない、しっかりフォローしないといけない新人さん、という印象になってしまうと思います。 口答で伝えるのが難しければ、勉強したことをノートにまとめて先輩に見てもらってはいかがでしょうか?しっかり勉強していることをアピールした上で不明点を聞けるようになると良いと思います。知識がない状態で看護することは危ないという認識が先輩にはあるはずなので、質問されるのは仕方ないかなと思います。先輩がassssさんがちゃんとわかってるんだと思ったら、そんなに質問されなくなると思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期から慢性期へ異動して1年。 久しぶりにガチの急変に当たる。 まわりは急変を経験したことない後輩たちばかりで本当に焦った~

後輩急変慢性期

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

22019/06/28

つつみわたる

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

急変対応お疲れ様でした。ガチの急変、本当に焦りますよね… 私は看取りもする病棟勤務ですが、それでも急変は焦ります…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期病院や、そこにいる治療医の役割を私はわかってないんだと思う。たしかに、全て網羅できてるなら緩和医はいらないわけだし。 患者が治療辞めたいとなってから別の道?でも、治療と緩和ケアは隣り合わせで、背中合わせではない。 だからこそ、アドバンスケアプランニングが重要なんだろうけど?難しいね・・・

辞めたい急性期病院

のん

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院

42019/06/20

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

別の道なんてありません。 病院に来た若しくは救急搬送された時点で、私達ナースもドクターも必死で延命します。 それが私達に与えられた任務です。 患者様が治療を拒否した場合、病院内にある倫理委員会での検討がなされ、そんな簡単に行きていこうとする命を、現場は求めていません。 倫理委員会での検討の結果、治療を断念する事もあります。 緩和ケア。 とても大切だと思います。 それも行きていらっしゃるからこその、必要性だと思います。 色々悩んでください。 何にも悩まず考えないナースよりは、とても真面目で立派だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院の急性期閉鎖病棟で勤めているんですが、スマホや携帯電話の持ち込みはどうされてますか?私のところは時間を決めての使用にしています。決められた時間以外は詰所預かりにしています。

急性期病院病棟

まこ

精神科, 心療内科, 病棟, リーダー

12019/06/19

しおちゃんねこ

精神科, 離職中

病棟の入り口にロッカーが設置されており病棟内には持ち込みは一切禁止です。最近の携帯電話には撮影機能が標準化されているため他患のプライバシー保護の必要性から一律持ち込み禁止です。 無論病棟内に公衆電話の設置がありそちらで外部との通信手段は保障されています。 ちなみにロッカーからはコードを伸ばして充電できるようになっております。

回答をもっと見る

職場・人間関係

500床弱の急性期病院・内科で毎日、即日入院入るのは普通ですか?

内科急性期病院

daisy

消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院

42019/06/16

ゆきんこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

毎日毎日飽きずに入院わんさか来ますよー😫

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めまして。 精神科病棟で働いていますが、患者さんの対応で悩んでいます。 うつ病の方で、仕事は休職中。 急性期は過ぎ回復期へ向かってますが 家族の理解がなく苦しんでいるおられます。 また、先日うつ病の勉強を一緒に行ったところ、突然涙されて自室に戻られてしまいました、、、 今の状態で、 うつ病の勉強に取り組むのは早かったんでしょうか?

うつ回復期休職

なつみ

精神科, 病棟

132019/06/08

いずみん

外科, 消化器内科, 精神科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 終末期

回復期に向かっている患者さんに、うつ病の勉強は必要だと思いますよ。 どうして患者さんは泣いてしまったのでしょうか? 理由を聞くことはできましたか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

地域包括ケア病棟で4年間働いてきました。 特に医療処置も大してなく 日々の看護に関してもそこまで疑問をもつことなく それとなくこなしてきました。 何か異常があればリーダーに相談して解決していたのでそこまでアセスメントの能力が育つわけもなく… 勉強は全くしなかったわけではないのですが。 4年間働いてきて看護師として 年数だけ重ねてしまって技術力やアセスメント能力がないままではダメだなと思って 今年から急性期病院に転職しました。 今までの甘えが皺寄せとなってきてます… 同い年や年下の同僚がホントにしっかりしてて とても自分が恥ずかしく思います。 周りにも私の出来なさがわかってきてて 本当に辛いです… 転職したての頃はひたすら勉強していましたが 最近は疲れからそれほど出来ていない状況です。 頑張らなきゃ勉強しなきゃ早く追いつかなきゃと思うほど疲れがきます。新卒看護師にも負けてられないというプレッシャーも苦しいです。 同じような境遇の方、どのように乗り越えていってますか?急性期病院で働けるようになりたいです。 長文になってすいません…

アセスメントリーダー急性期

こすも

循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42019/05/26

りり

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 終末期

わたしも同じような境遇でした。 環境を変えたい!と思って転職しました! 急性期を学びたいけど、わたしも今更三次救急とかの病院だといっぱいいっぱいになると思って中規模病院にしました。わたしより歳下の子もいましたがその子と一緒になって奮闘してます(笑) プレッシャーと感じることもあると思いますが、あまりネガティブに考えず新卒の子もわたしにプラスになるように考えてみたら楽になるとおもいますよ。 たくさんしんどい思いすると思いますががんばりましょー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急、急性期におけるコミュニケーションで気をつけなければならないこがあったら沢山教えてください!!

コミュニケーション急性期

学生

12019/06/06

さくさくNS

その他の科, 訪問看護

救急や急性期の患者さんや家族はいつ容態が急変するのか不安があります。 安心できるように不安なことを確認しながら説明してあげることで不安軽減につながると思いますよ。 不用意な大丈夫を繰り返すと余計に不安に思う方もいるため言葉には注意しないといけないです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在急性期病棟で実習中の看護学生です。 患者さんの術後のバイタルサイン測定の間隔について、15分毎に1回で行うと教材に書いてあったのですが、その根拠を教えていただきたいです。また、15分間隔での訪室はいつまで行うべきなのでしょうか。 思いつく限りの方法で調べたのですが、それらしき根拠は見当たりませんでした。。 何卒、ご助言お願いいたします。

バイタル術後実習

よしひこ

循環器科, 学生

22019/06/02

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 15分とゆうのはおそらく教材によって異なるかと思いますが、ポイントは頻回に、とゆうことかと思います。 術後は全身麻酔の影響で循環動態や呼吸状態が不安定になることなどは勉強できていますか?それがわかれば、頻回に観察しなければならない理由がわかるかと思います。 基本的に変動がなければ1時間程度頻回に観察を続け、問題なければ、1時間.2時間と徐々に間隔をあけていけばよいと思いますよ。 もちろん、その間になにかバイタルに変動があればまた別です。 全身麻酔の影響で調べたら出てくるかな?と思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今週から急性期から慢性期の病棟に異動しました。まず病棟の雰囲気になじめず、ギャップがありすぎてショックを受けています。 オリエンテーション用紙を事前にもらってはいましたが説明はなく初日から部屋持ちでした。 自分の中でも色々とごちゃごちゃになってますが、正直今は仕事が辛いです。急性期にいたころは、リーダー経験もありリーダーシップを発揮しながら頑張っていたつもりですが、異動してきた病棟ではやっていける気がしません。異動してきたばかりだから…とは思いますが、夜中々寝付くことができなくなってしまいました。やっぱりこのまま頑張るしかないのでしょうか…

慢性期リーダー異動

ゆー

外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科

102019/05/15

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

はじめまして!以前の病棟ではリーダー業務もされていたんですね!急性期は患者さんが回復していく姿を見ることができ、それにやりがいを感じる人も多い中、慢性期では看護ケアが目に見えてはっきりと患者様の回復につながるかというとそうでないことも多いです。現状維持ということも多く、やりがいが見出せなかったりすることもあります。初日から部屋持ちだったんですね!上の人たちも質問者様にとても期待しているのかなあと感じました!異動したばかりのときは病棟の勝手も違いますし関わる人も違って相談できる人も限られてしまいますよね。新人に戻ったような気持ちになることもあるかもですよね・・休みの日は仕事のことを考えず思い切って気分転換してみたり、とりあえずっまずは1ヶ月やってみよう!というモチベーションでやってみるといいかもですよ✴︎応援しています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期病院の呼吸器内科で働いてる2年目看護師です。 師長さんから、患者全体像が見れてない。あなたは危なっかしい。あなたとペアを組む先輩は、みんな疲れてる。急性期で働く適正を2.3ヶ月で確認するわ。と指摘を受けました。 確かに自分自身、患者の全体像を完全に把握していないことや、夜勤のカルテ整理が遅いかつ抜けがある、カルテ整理や他の事をしててナースコールをすぐに取らないことがあります。 師長さんから言われた言葉にすごくへこみました。自分でも患者さんの全体像が把握出来てないから 抜けが多かったり、危なっかしい感じがあるのだと実感してます。 患者さんの全体像が把握できる、漠然としてますが どのようにしたら 出来るようになるのでしょうか?

ナースコール師長内科

ぐくてて

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 一般病院

12019/04/25

ゆう

急性期

師長さんははっきり指導される方なんですね💦そこまではっきり言われるとつらいですね😖💦 他の人のしてることを参考にすることも大切と思います✨ですが、それを真似しても現状が解決することには繋がらないように感じました。 ご自身で自分のできていないことにお気づきのようなので、それがなぜできないのか?を突き詰めて行く方法はどうでしょうか?〈なぜ〉の部分がはっきりしたら、どうしたらいいかの行動レベルまでが自然に出てくると思います。 辛い状況で自分と向き合うことは大変ではありますが、自分のステップアップの時間と思って取り組んでみてください✨✨

回答をもっと見る

看護学生・国試

急性期の実習で心が折れそうです。 実習で先生と考えや性格が合わず人格否定のように性格について言われることが多く「ネガテイブで否定的よね」「今までの実習でそういう指導受けたことないの?」など言われて辛いです。 今までの実習でネガティブなんて言われたこともなくむしろポジティブって言われることも多く実習でそんな指導を受けたこともありません。 記録などもやる気がおきず提出物もまともに出せていません。 教員に指導されるのも苦痛で実習にも行きたくありません。どう対応するのがいいのでしょうか。

記録指導実習

みょーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

12019/05/16

おつぼね

内科, 病棟

つらいですね。面と向かって否定的な言葉を投げつけるなんてひどい😣 私のことですが、先生とは合わなかったです。実習も怒られまくり、指導者さんとも合わず怒られまくり、看護師向いてないわよと面と向かって言われました。当時はものすごくショックでした。でも、今働いてますよ😅 できれば諦めないでほしい。学生さんっていい看護師になれる要素がいっぱいで、辞めると勿体ないと思います。現場は人手がなく、仲間を待ってます! もう少し頑張れるなら、まず提出物を出してはどうでしょうか。その先生の事は信用出来ないでしょうが、提出物が出てないと実習点数が上げられないので。記録は直せるところは直して、合わない先生のときは記録や提出物で点数稼ぎです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう辞めたいです。 私にだけ先輩方の対応が違います。 遅い遅いって言われて早く行動してるつもりですが全然動けません。 まだなにをするべきかわからないとも思いましたが、それでも先輩方が怒ってるしめもあわせてもらえないです。 勉強したくて急性期病院に就職しましたが、患者さんにできることを考えられる病院に転職したいです。 リアリティーショックなんでしょうか。

辞めたい急性期先輩

ダラダラ

急性期, 新人ナース, 病棟, 学生

32019/05/09

ニータン

内科, 循環器科, 新人ナース

辞めたかったら辞めたほうがいいです! 自分も続けて体調壊して結局働けない状態になってしまったので 合わないならすぐ辞めて合うところに行ったほうがいいです! 辞めてすぐ働けるのが看護師の強みですし、新人で次の病院が見つかりにくいかもしれませんが、新人だからこそ働きやすくて学びやすいところに早く行ったほうがいいと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前も似たような質問をしたのですが 転職を進めているところなんですが 現在、転職先を探してます。 今の職場は人間関係は悪くないんですが リハビリ病棟だと処置とか検査がなくて 同期の子も急性期に行って今、 取り残された気持ちになってます。 色々考えると一旦休もうかとも 考えてます。地元は九州で 中途採用に優しい病院はあまりないと 転職エージェントさんは言ってて。 このモヤモヤはどうしたら解消しますかね?

中途同期急性期

めぐ

リハビリ科, 新人ナース, 病棟

12019/05/13

はる

リハビリ科, プリセプター, 病棟

私も入職して3年目となる今もリハビリ病棟で勤務しています。 私も1年目の頃は、急性期に行った同期の話を聞いて、遅れをとっていると焦りを感じることがありました。 リハビリ病棟は急性期と違い、状態が落ち着いている患者さんが多く、退院に向けての支援が中心になります。 私も急性期に行くのはどうかと考えたこともありましたが、 回復期で学べることを学び、それでも処置や検査、疾患のことをより深く勉強したいと思ったら急性期に行こうという結論に至りました。 リハビリ病棟では、退院後の患者さんの生活について他職種と連携し考え、学ぶことができます。 めぐさんが、なぜリハビリ病棟を希望したかによりますが、今の病棟で出来る限りのことを学ぶことがいいのではと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟の新人ナースです。 日勤の皆さん、始業何分くらい前に詰め所に入るのがいいのでしょうか? 私が勤める職場では、人によって45分、30分前から詰め所にて昨夜からの情報収集する方もいらっしゃれば、10分、15分前に入る方もいらっしゃいます。 私はまだ受け持ちなどはなく(入職二日め)、明日は始業前、シャドーイングにつく方が受け持つ患者さんの情報収集を考えていますが……いったい何をどうしたらいいのか?すべてがさっぱりわからず、こんな自分が早めに現場についてパソコンを占拠しても、先輩方の邪魔になるのでは、と不安を感じてます💦💦 新人だった頃に気を付けていたことや、今だからこそ思う新人に希望する立ち居振舞いなど、ご意見賜りたいです(^^; よろしくお願いします(>_<)

シャドーイング情報収集受け持ち

ピーマン

急性期, 新人ナース, 病棟

62019/05/09

はー

消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 終末期

おつかれさまです!3年目急性期病棟看護師です( ´ ` ) 1年目の頃は1時間前には来て、1年目の仕事(薬の準備)したり、情報収集してました。点滴つくったり。チームの受け持ち患者さんの情報収集しますが、最初は何の情報取ればいいのか分からず時間かかりましたね(>_<;)情収の仕方は先輩に聞くのが1番! パソコンは空きがなくなったら必ず先輩に譲ります! 1年目の頃はできないのが当たり前です!なかなか上手くいかず大変ですが、分からないことはきちんと先輩に聞くこと、自分のした事は責任を持つことは大切ですね(*^^*)素直が1番です!あとはあいさつ!あいさつさえきちんとできれば本当に印象いいです!大変なこと、本当にたくさんあります、一緒に頑張りましょう( •̀ᴗ•́ )/

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病棟は夜勤含めてもう体力的に限界を感じてきているのに、今までの積み重ねてきた経験と知識がもったいなく感じて、やりがいもそれなりに感じていて、これからどう決断していけば良いのか迷っています。 9年目ですが、周りに急性期病棟を継続してやっている子はほんの一握りです。 不妊治療中で、生活を整えることを優先すべきかも迷います。でも数字で言えば可能性は低く、、、最近はキャリアを積んでいった方が将来的にいいのかもと思う時もありますが、そもそも夜勤や病棟勤務が体力的についていかないからキャリア形成したくても健康がついていかない可能性も。 体が限界になる前に転職はすべきと感じていますが線引きが決められず、頭痛や不整脈も内服と通院でもたせてしまいます。 急性期をいつ辞めるべきか、みなさんならどう決断しましたか?

9年目やりがい

おかゆ好き

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診

102019/05/07

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

できるものなら、やりたいっていう思いも伝わってくるので、急性期病棟のお仕事に向いてらっしゃるんですね。 でも、体調は何より気になりますよね。とても苦渋の決断だと思いますが、私の周りでは、家族のためとか、仕事の為に犠牲を払っている部分に気がついて切り替えて行く人が多いように思います。でも、経験されてる事って、どの医療現場でもこれからも役に立つ事ばかりだと思うので、無駄になる事はないと思います。休みがないと、本当に疲れるので、自分を大事にして下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護研究のテーマが決まりません。あれこれ考えてたらどんどんわからなくなってきました。データを集める統計的よりも事例研究の方がやりやすいと聞きましたがパッとここが気になるっていうのが見つかりません。皆さんはどのように見つけましたか?(因みに精神科の急性期です)

看護研究急性期

キイロイトリ

急性期, その他の科, 病棟

42019/04/08

moa

呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院

仕事しながらの看護研究、お疲れさまです!テーマ決め。確かに第1関門ですね。キイロイトリさんは、学生の頃は看護研究はなされましたか?もしそうだとしたら、その時の講義資料やゼミの先生の言葉を思い出してみるのもひとつですよ。 あとは、キイロイトリさんが、今とっても気になっている物事をヒントにするのも良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

県外に越してきて転職して1ヶ月… 地域包括から急性期に勇気出して来たものの ハード面が不十分だったり 業務について覚える、こなしていくのに必死で なかなかちゃんと患者さんのこと見れてないなと思うなあ… 病院の暗黙の了解?もイマイチわからんし 全体が把握できてないからモヤモヤ。

急性期転職病院

こすも

循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32019/05/03

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 引っ越しや転職が重なって1ヶ月、体調は大丈夫ですか? 転職して1ヶ月、まだまだ分からない事もいっぱいあると思います。 無理せず、一つずつ、分からない事やモヤモヤ解消できると良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。勉強の方法について質問なのですが外科がメインの急性期病棟なのですが泌尿器科や消化器整形など混合で情報収集を行っていても受け持ちの人数も多くイマイチ疾患や観察項目等理解できていないまま1日が過ぎてしまいます。 他の病院は課題とかが出ていますが、自分の病院は課題等がありません。どのように勉強していけば良いのでしょうか?また病気が見える等の参考書は買っておいたほうがいいのでしょうか?

情報収集参考書受け持ち

なす

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/04/30

うさぎのコムギ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

新人の時は同じような病棟を経験してます。僕も病態を理解して看護にはあたる事が中々なくて業務を終わらせていく日々でした。 業務に余裕がある時とかに患者さんのカルテを読んだり、特に病名をメモして自宅で病名に対する治療を復習したりして勉強しましたよ。あと眠いけど夜勤の合間とかにカルテ見たりしました。 基本に病名に対する治療が解らなかったら、患者さんの全体像も掴めないので、外科の本を教科書にしながら患者さんをつかんで行くかな。 努力と根性だけど、身体壊さない様に自宅学習もほどほどにねー

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で勤めていた病院を1年で辞め、療養型の病院に転職しました。もともといた部署が特殊で、転職に困り急性期などでは雇ってもらえず、新卒扱いで採用してもらえた療養型の病院で働くことになりました。 現在楽しく働かせて貰っているのですが、慢性期で穏やかな分、技術習得や治療の知識なども含めて、このままここで働き続けて、 どこででも働ける看護師になるのだろうかと不安になっています。 今後もし、キャリアアップのために急性期で働きたいと思っても、療養型の経験しか無ければ転職は難しいでしょうか??

慢性期急性期転職

シゴ

新人ナース, 病棟, 離職中, 一般病院, オペ室

32019/04/30

フミ

パパナース, オペ室

大丈夫ですので、療養から来た看護師も急性期に転職していますので安心して下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に慢性期の病棟から急性期の病棟へ異動になりました。診療科目や治療内容も違って、全然分からない状態ですが5月に夜勤6回のシフトが組まれていました。 師長にも、相談したら人がいないからと夜勤は何もないでしょ?と言われて5回に減らしてもらいました。ですが6月からはまた6回です。 まだ日勤業務ま全然分からない状態で夜勤にも入り、怒られて毎日辞めたいです。 こんな事で辞めていいんでしょうか。

シフト慢性期異動

にこ

循環器科, 病棟, 一般病院, 透析

12019/04/28

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

最初から夜勤はプレッシャーですよね。でも、辞めるのは早まらないで‥‥どこも、スタッフがいなくてタイヘンなんだなって感じてます。あんまり怒られると、どうして!って思いますよね。夜勤のときは慣れてる人と一緒ですか?私の場合は最初の2回くらいは練習で夜勤に入りました。後はホント慣れてる先輩に、とにかく報告してフォローしてもらいながらやってました。

回答をもっと見る

96

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護師の管理職を募集している求人を多く見かけるのですが実際に事業所内で昇格して管理職をしている方もいらっしゃりますよね? 私は将来、管理職としての仕事も気になっているのですが具体的に訪問看護で管理職を任せられる人材とはどのような人なのでしょうか。

モチベーション訪問看護正看護師

なみ

精神科, ママナース, リーダー

12025/10/01

おさかな

内科, 一般病院

お疲れ様です。 管理者になりたいなんて、上昇思考がありすごいですね。 わたしが訪看で管理者さんを見ていて、、看護技術、マネジメント能力、マルチタスク能力、包括やいろんなご家族とコミュニケーションをとりますのでコミュ力も必要だと思います。とにかく電話が鳴りまくりで大変だなと思っていました。 雑務をこなしながら、人が休みの時は普通に6件とか訪問もされていましたので。 雇われ管理者だと、会社の方針があるので売り上げのことなど当たり前ですが言われるとは思います。 おおらかな人で、小さなことはあまり気にしない人が管理者をやっていましたね。 現場はとても有り難かったです。 どんなステーションにしたいかの方向性を示すことも必要かなと思います。 自分で訪看を立ち上げたステーションでしたので、昇格して管理者になるは経験していませんが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒看護師です。 現在、病棟で働いているのですが、保育園看護師に転職しようかと考えてます。 今面接可能と言われている保育園が1月入職のところです。 とりあえず、入職するかは置いてて、面接だけでもいいと転職エージェントの方には言われているので、面接はしようかと思ってます。 家族に相談すると、転職することは反対されませんが、嫌な先輩に強く当られたから辞めるは、もったいないし悔しくない?と言われ、早々の転職は考えなくてもいいのではと言われてます。 新卒看護師の転職時期はいつ頃が多いのでしょうか、また1月転職は周りからどう見られるのでしょうか。教えていただきたいです。

保育園面接転職

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

22025/10/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

一年目の一月に辞める人は自分の周りにはいませんでした。一番早くて一年目の三月でした。それ以降はお礼奉公が終わる頃が多いかなぁと思います。辞めるのは自分の自由なので自分で責任を持てるならなにも問題ないと思います。 家族からどう言われても、自分にしか分からないストレスはあると思うし、耐えられるかの判断も自分にしかできません。自分が耐えられないと思ったら転職のタイミングだとは思います。 でも、やっぱり短期離職は良い印象は持ちにくいです。上記の一年でやめた人は、転職しても一年でやめました。やめ癖があるととらえられる可能性があり、面接しても内定がもらえなくなる可能性もあると思います(どこも看護師不足なので拾ってくれる場所はあるとは思いますが)。 あと、保育園看護師は恐らく保育園に看護師が一人になるので、有事の際の判断やアセスメントの責任が重くなると思います。看護師経験が浅いとその辺りで疲れてしまわないか心配です。余計な事をいってみすません…

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。

派遣パートママナース

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

32025/10/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

302票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

458票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

500票・2025/10/07

ホワイトです🙆ホワイトよりのグレー〇ブラックよりのグレー▲ブラック🆖その他(コメントで教えてください)

554票・2025/10/06