現在夜勤中です。 受け持ちで、解離性胸部瘤へトータルデブランチTEVARをした方がいます。血圧の左右差があり、右>左です。CTをみると上行あたりから3本血管が分岐していて、右鎖骨下・右総頸・左総頸動脈ではないかと思っていて、左鎖骨下動脈はバイパスしておらずコイリングしてある可能性があるとおもっています。主治医の手術記録をみても難しく、いまいちよくわかりませんでした。たまにデブランチしていないTEVARでも左鎖骨下へコイリングしたりする人がいます。ここで質問で、 ①コイリングするのはタイプⅡのエンドリーク予防のためであるか ②左鎖骨下動脈は潰しても大丈夫なのか ということです。ちなみに右の血圧は140台で左は80台くらい、特に症状はないです。朝先生が来たら聞いてみようと思っていますが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
術後3年目総合病院
やすお
循環器科, その他の科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。所見が定かではないのではっきりとしたことは言えませんが、左鎖骨下動脈をコイル塞栓しているなら右鎖骨下、左総頸、左鎖骨下にデブランチしてるのではないかと思います。であればタイプIIエンドリーク予防にコイル塞栓することも通じますし、血圧に左右差が出るのも明らかかと思います。 既に先生にお聞きになっているなら私も気になるので見解を教えて頂きたいです。
回答をもっと見る
現在慢性期の病院で勤務している4年目です。スキルアップのために急性期の病院への転職を考えています。 急変に強くなりたいという思いがあり、循環器、脳神経外科、消化器外科を視野に入れていますが、スキルアップの際何を重視すればいいのでしょうか。 ICUや救外も経験を積めると思うのですが慢性期とのギャップが激しくて耐えれるか不安です。
4年目急変慢性期
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
さわーず
内科, 病棟
こんにちは。 参考になるか分かりませんが、私は循環器内科で働いていたことがあり、心電図に嫌でも向き合わなきゃなので心電図に強くなれました!ペースメーカーやICD、CRTDなどの機械や、不整脈に対してのアブレーション治療などにも詳しくなれます☺️急変もとっても多いので勉強になります!涙 興味がわいて資格が取りたくなったら、心臓リハビリテーション指導士も素敵です!応援しています🙇♀️
回答をもっと見る
基礎的な内容ですが、あまり文献もなく分からないので教えてください。 頸髄損傷で四肢麻痺の患者さんのGCS評価について質問です。EVMのMoterの評価ですが、四肢麻痺なので痛み刺激をしてももちろん反応はないわけなので、M2〜5はありえず、M1またはM6のどちらか、という解釈で良いでしょうか。 意識がなく閉開眼だったり開口など顔面での反応も不可能ならM1、四肢麻痺でも意識があり指示に従えればM6ですよね。 例えば吸引で「四肢」は動かなくても、顔をしかめる(痛みの認識)とか、顔を背ける(痛みからの逃避)とかの首から上の反応がある場合、M4とかM5とかの評価をしますか?
回復期整形外科ICU
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
とろろ昆布
外科, 病棟
こちらいかがですか? http://japan-coma-society.com/article/faq/gcs%e3%81%ae%e5%88%a4%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
回答をもっと見る
救命センターで長年勤務してきました。知識、技術力アップをしている時は楽しく仕事をしていましたが、慣れてくると自分のやりたいことなどがわからなくなってきました。 救急で働いてて、楽しいことや辛いことを教えて欲しいです。
モチベーション急性期メンタル
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは! 救命センターでは、学生時代に看護助手のようなアルバイトをしたことがあります。 看護師になってからの勤務はないのですが、みなさんすごくキビキビ動いていて、かっこいいし、すごいなぁと思っていました。 色々な患者さんが来るので、幅広い知識・技術、応用力が必要になってくる職場だと思います。救急を離れたとしても、救急で身につけた知識・技術・経験はどんな場所でも生きるんじゃないかなっと思います。 あと、個人的にですが、脳神経系の患者さんを早めに治療につなげられて、麻痺とかの後遺症予防できたときなんかは良かったなぁと感じました。
回答をもっと見る
急性期の総合病院では、日勤と夜勤どちらの仕事が楽ですか? 夜勤専従が気になっています。 大変なことがあれば教えてください。
夜勤専従総合病院急性期
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
ゆか
呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, NICU, GCU
おつかれさまです😊😊三次救急の病院で働いている者です。日勤は入退院や手術や検査などが多く、座ってる時間がないくらい目まぐるしいですが、あっという間に時間が経ちます。夜勤は緊急以外入院や手術はないため、比較的自分のペースで仕事ができます。しかし、人手が少ないため、ナースコールや離床センサー対応、急変が起きた時は大変です😢😢私は夜勤は嫌いです笑
回答をもっと見る
私の病棟は急性期病棟と言われています。 主に整形外科、内科の混合病棟です。 整形外科は手術し、術後の管理など行うので急性期だと思います。でも、ADLがある程度元に戻ったのに1ヶ月以上いる高齢者(認知症あり) 内科は誤嚥性肺炎(寝たきり)が多いのですが、点滴治療も終わり食事もある程度傾向摂取できているのに入院続けている患者。寝たきりのためおむつ交換やケアなどがしんどいです。 他にも治療後落ち着いている人工呼吸器の患者など もっと包括にもおろしてほしいですし、点数取れないのにいる必要性がわかりません。急性期なのかな??て最近思い始めました。認知症ありの自走する患者とかみるのも手がかかりしんどいです。 大学病院はほんとに急性期!て感じですが、一般の病院もこんな感じですか??
急性期病院病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
大学病院のガチ急性期病棟も経験しているのですが、いま勤めている一般病院がほぼコメント主さんの病棟と同じような感じで、療養型??という感じです。言い方は悪いですが、たまに、病棟がまるで動物園のようになります…認知症患者が歩き回り、オムツしているのにわざわざ脱いで失禁するなど、本当に看護師がやらなきゃいけないことかな?と疑問に思います… (病院としては、うちは急性期病院だ!と言い張っています笑) 原疾患は治療できたのに認知症が進行したり、ADLが低下したりしてなかなか退院しなかったりしますよね… 疾患的な重症度というよりも、ADL的な重症度が高くてしんどいですよね。
回答をもっと見る
最近帰ったら疲れ果ててやる気が出なくてダラダラしてしまう、朝は勉強不足が怖いから早起きして勉強してるけど、夜やれば楽なのにと思いつつ夜ご飯食べるのも面倒くさいしかといって眠れないし無の時間をぼーーーっとして時間ばかりすぎていく、なんとかしたい気持ちはあるけど体が動かない
急性期1年目勉強
あ
その他の科, 学生
こなな
その他の科, ママナース
気分転換が必要かもですよ!ちょっと現実から離れてスッキリした方が心に余裕ができると思います♪
回答をもっと見る
体位ドレナージについて「同一体位は何分以上行った方が良い」などが記載されたガイドラインをご存知の方いらっしゃいませんか。 ご存知でしたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
HCUICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
みなさんは、何回打っていますか? もう、何回も打ちすぎて効果あるのか、ないのかわからなくなってきました。次のワクチンの希望きかれたのですが、みなさんどうされているかお聞かせください。
ワクチンコロナ急性期
胡桃
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
5回打ちましたそして5回目がオミクロン対応の為、もう打ちたくても打てません
回答をもっと見る
現在包括病棟の4年目です。 急性期の病院へ転職希望があり、先日転職サイト通して電話したのですが、急性期の経験がないと、受かる確率が低いと言われました。実際倍率にもよると思いますがそうなのでしょうか。 系列の三次救急に異動できればと考えてましたが、最初から三次はギャップがあってついていけないのではないかと言われ、迷ってます。残業も毎日3時間、前残業も当たり前、勉強会もあると聞きました。 正直今の病棟は環境自体は悪くないので、転職すべきか中々決めれずにいます。ただ、やりがいはなく急性期で忙しく働きたい気持ちはずっとありモヤモヤしている状況です。 慢性期から急性期など、急性期病棟での勤務について教えて頂きたいです。
やりがい残業急性期
まるお
病棟, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
面接を受けてもないのに、モヤモヤ考えてていては仕方ありませんよ。 自分という人材が、その病院で役立つか、役立たないか、人事はそこを考えます。つまりは、面接でどれだけ自分をアピールするかでしょう。 本当にやりたいことであれば、迷わず進むのが良いです。迷いは何から来るのでしょう。ついていけないとか、残業だとか、やりたいことに比例していることに関して、モヤモヤしているのなら、それは本当にやりたい事にはならないと思います。 ノーリスクで転職できることなんてないです。 やりたいことであれば、他のことは我慢してやるのです。 それが「やりたい仕事」というものだと思います。 ちなみに、私は慢性期を勉強したくて、急性期から慢性期に行き、一度失敗しました。慢性期がやりたい事につながらなかったんです。でも失敗したと思いましたが、その経験があったからこそ急性期に戻ることができました。 よく急性期を勉強しないと、みたいな意見を聞きますが、本当に急性期を勉強してみたいなら、他は何と言おうとやるべきです。と私は常々思います。 三次病院は機能を保つため、さまざまな仕事があります。始業前残業、残業、勉強会、委員会、係、ラダー制度、最新医療の勉強、スキルアップなんでもあります。マルチタスクを求められる場面も多いでしょう。それを一つずつこなすことで、やりがいが生まれるでしょう。急性期はバタバタとすぎるので、それをすっきりこなせると、やりがいを感じる人が多いです。やりきった感が出るんですよね。 では慢性期はどうでしょう。 慢性期でもやりがいを見つけている先輩後輩はたくさんいました。 ただ、私には入れない部分でした。 そこに時間をかけて仕事することが苦しくなりました。 なぜなら、やり切った感がイマイチでなかったんです。病状が慢性的に過ぎていき、人によっては死を待つのみだったり、一向に良くならない症状に悶々したり、決まらない転院にうんざりしたり、毎日おなじような処置に看護を見出せなかったり。 でもその中で、慢性期にやりがいを感じている人たちがいました。患者に深く関わり、看護をしていました。わたしはそんな風に看護がしたいなぁ、と思えなかったんです。 自分が違うなと感じたらそれは勘が正しいかもしれません。一度、 やりがいをもっているスタッフさんをみてみてください。 ながくなりましたが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
急性期病棟2年目のナースです。 本来は今年の4月から他の病院で働くつもりでしたが師長の交代もあり病棟が徐々に変わりつつあるのであと一年だけ続けることにしました。しかし、季節の変わり目ということもありここ最近立て続けに体調を崩しております。(嘔吐・頭痛・高熱・胃痛など) 夜勤が体に合わず日数を減らしていただいていたのですが病棟の人数もギリギリで回しているため夜勤の日数も増え、(サビ残)前残業1時間+残業2時間程は当たり前のような状況です。 今の職場環境が自分に合っていなく、体調を崩してしまいまた病棟へ迷惑をかけてしまわないかとても不安です。しかし、病棟の人数が少なく他の病棟からヘルプも来ていただいている中で部署移動のお願いしても良いのか悩んでいます。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。
急性期夜勤メンタル
カワウソ
外科, 整形外科, 病棟, 大学病院
病棟の年齢層に幅があり、かなり若い年代か、もしくはかなり高い年代かに分かれています。そのために、夜勤を若い者だけで回すこともあり、かなり負担を感じます。 結婚、妊娠などを考えるとやはり、20後半〜30後半は少なくなってしまうのでしょうか。
妊娠結婚一般病棟
あす
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
結婚や妊娠もそうですが、中堅って、なにかと使われやすくて辞めたくなる年代というか それくらいがいないの多いなあって感じます。20代後半〜30前半で残っている中堅にさらに負担がかかり、辞めたくなってしまうというか。周りもそれくらいで一旦転職や、辞めたひとが多かったです。
回答をもっと見る
慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。
慢性期急性期転職
ちょこ
新人ナース
ミックスジュース
お疲れ様です 慢性期はイレギュラーな処置は少なかったですが介護的な面が増える印象 入退院が穏やかな分 少し大変な方だなといった印象の方との根気強い付き合いが必要 と感じ慢性から急性期の病院に転職しました!
回答をもっと見る
一月末に病院を辞め、4月から別の病院で働くことになっている一年目です。 4月まで約2ヶ月あり、復帰してもある程度大丈夫なように勉強しておきたいと思っていますが、やることが多過ぎて何を優先して勉強すべきか分かりません。 ちなみに、次は地域包括と急性期のある混合病院です。 もし、数ヶ月空いて仕事を始めた人など、似たような経験をお持ちの方、勉強方法などについてアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。
急性期1年目勉強
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
偉いですね。空いた時間できちんと学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。 私の知り合いは同じように1年目で退職して2年目で別の病院で勤務しましたが、1年目と同じように扱ってもらいたいからあえて勉強しないと言ってました。それを聞いて少々がっかりしたのを覚えています。 業務内容やタイムスケジュールなどはその病院や疾患によっても異なってくるので、働いてからでも大丈夫です。 地域包括関連であれば、介護保険に関しては必須になると思うので学び直してみてください。必ず役に立つはずです。
回答をもっと見る
房室解離ってなんですか?コンプリート(3度AVB)とは違うんですか?
手術室ICU外科
ra
循環器科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
房室解離はcAVBと違って神経伝達が遅くなっている状態です(cAVBは完全に離断)。洞結節からの刺激が伝わる前に房室結節が興奮し始めてしまうため心房と心室は別々の調律で動いてしまいます。なのでPとQRSが不規則に出現したり、PP間隔とRR間隔が異なったりします。
回答をもっと見る
ハロペリドール5mg(1ml)1Aのオーダーがあって0.2A使う場合はどれくらい吸えばいいんですか?
循環器科ICU精神科
ra
循環器科, 新人ナース
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 0.2mlでは無いでしょうか。 全量が1Aなんで、、、
回答をもっと見る
認知症を持っていて、(手術3日前時点で)入院理由も手術を受けることも理解されていない状態の患者さんに対して、手術に向けてどう関わるのか教えていただきたいです。 手術は消化器外科の手術です。
急性期看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
手術が必要で入院されていること、またいつ手術なのかを紙に文字で書いて、常に患者の目に届く場所に貼っています。そうすることで忘れても紙を見ることで落ち着ちついて手術を受けられた方がいました。
回答をもっと見る
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
付けて寝てもらってます。 寝返り打つこともあるので、基本的なはお風呂以外はつけてもらいます。
回答をもっと見る
病棟とクリニックのメリットとデメリットはどのようなものがありますか? 私自身以下のことを考えていますが、他にあればお願いします! 今後結婚や子供ができた際に比較しながら転職を検討したいと思ってますので少しのことでも教えていただけると幸いです🙇♀️ 病棟のメリット ・技術が身につく ・教育制度がしっかりしているところが多い ・人のゆとりが多く突発的なお休みでも取りやすい ・夜勤があるため給与が高い 病棟のデメリット ・急性期であれば忙しいことが多いため残業がある ・夜勤があるため体に負担がある ・委員会など看護業務以外のものがある クリニックのメリット ・日勤のみであるため体調管理がしやすい ・やりたい診療科に確実にいける ・職場の雰囲気と合えば仲良くやれる クリニックのデメリット ・夜勤がないため給与が低くなる ・院長の方針に合わないと苦痛 ・個人的な付き合いが増える(気がする) ・新人から行くと技術アップは難しい
急性期夜勤新人
AI
こなな
その他の科, ママナース
クリニックでの勤務経験ありですが、小さい世界になるので人間関係がものすごく重要です。合わない人がいても、病棟と違って毎日顔を合わせなきゃいけないので、私は毎日同じメンバーで働くのが結構苦痛でした!
回答をもっと見る
50代の患者様の心不全指導に関わった際、やる気が出ないのか、なかなか指導内容を守ってくれずにいて困っています...。 そのような患者様がいた場合、どのようなアプローチをしていますか?? 皆さまの経験談教えていただきたいです!
循環器科総合病院一般病棟
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
指導内容は具体的にどんな内容で、何が守れないですか?
回答をもっと見る
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
クリニカルパスは手術や疾患に対して他に問題が無いと楽です。パスの経過に沿って問題なく退院するならばほとんど記録はないですね。パスから逸脱しないように看護を展開して行く事が大事です。それに対してSOAPはSは患者様の訴えが多いと記録が増えますOはどれだけ観察したかを問われますAは看護師によって違う事を考える方もいるので大変ですPも継続で良いか追加が必要か判断も本当は担当看護師が定期的にみないといけないと、大変ですが、慢性期は変わらないと記録量が少ないので楽になります。
回答をもっと見る
再就職して2ヶ月目で突発性難聴?になりました。 正式には聴力低下と医師には言われ、現在内服治療しています。 医師には一週間安静にと言われましたが、症状がなければ仕事はいいとも言われ、師長さんにも仕事に来て欲しいと言われて、仕事行ってます。 このまま聴力が戻らないと思うと少し怖い思いもあり、一時的に休職し改善したら復活しようかなという思いもあります。しかしいつ治るかわからないのが難点で、一度退職した方が良いのか…などいろいろな考えが頭をよぎります。みなさんでしたらどうしますか?参考にさせてください。
休職国家試験退職
こんさん
急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
大丈夫ですか? 突発性難聴の大きな特徴は原因がストレスの様です。 私の後輩の場合、すんごい、怖い先輩に怒鳴られる度に、耳が聴こえなくなりました、と、早退していきました。 側から見ても、明らかに、まず、怒鳴る事自体が今の時代では考えられないし、耳が聞こえないなら、早退した方が業務に支障を来たすので、患者さんの為です。 さらに、酷いのは、多くの看護師が怒鳴った看護師の味方で、早退した看護師に、また、あいつ、耳が聞こえなくなったとか言って帰ったよ!とか言っていました。 また、転職後、ある先輩の看護師ですが、結構大きなインシデントを起こしてしまい、それから、突発性難聴を発症したそうです。 周りはとにかく、優しくフォローしているのですが、本人の責任感の強さや自責の念が強く、今でも時々、あー、今日、来るな、なんて分かって、耳が聞こえなくなるそうです。 色々と、対応方法を探った結果、漢方が効くという事がわかったみたいで、今は漢方で対応しているとの事です。 詳細がわからず、すみません。 何が言いたいかと言うと、こんさんのストレスとは何かを分析することが大事だと思います。 看護師は、患者さんの分析はできるのに、自分自身の分析ってできないんですよね。 お大事に! ナイチンゲールはこんな事を言っています。 自分自身を愛しなさい。そして、人をもっともっと好きになるの。そうすれば、人に優しくできるから…と。
回答をもっと見る
脳外科病棟で使われている薬を電子辞書にて調べているんですが、 ・適応 ・作用 ・副作用 だけで大丈夫でしょうか。用法や禁忌についても調べておいた方がいいと思うんですが多すぎてなにが重要なのか分からなくなってしまいます... 電子辞書以外に参考書やインターネットありますか?😢
参考書急性期1年目
hoshi
学生
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 電子辞書の中に入っているのが「今日の治療薬」とかならそれでいいと思います。 しかしながら薬剤を調べる時はその3点だけでなく、(初めて調べるものなら尚更)一応内容全てに目を通すべきかなと思います。仰る通り用法や禁忌は大切な情報です。 薬剤は一度患者様に投与してしまったら回収できません。間違うと取り返しがつかないということです。 膨大な情報が書いてありますが、何度も何度も調べていれば自然と覚えてくると思いますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
准看護師2年目。去年急性期病院で働くことになる。最初の10ヶ月はオペ室として、今年2月からローテーション期間が始まり整形外科病棟で働いていた。オペ室と病棟の業務内容も全く違うし、先輩もそれぞれ看護観も違うので働き方と覚え方、病棟経験がある同期と比べて要領の悪さに気持ちが揺らぎ、出勤する度に悩みが重なり出勤前に涙を流す毎日だった。 気持ちが不安定になり心療内科で適応障害と診断されてから、現在1ヶ月目。 自分が適応障害ということがあまりにもショックで泣いたし、 心療内科医はてきぱきしない自分に合ったところで働く方が良い、 看護部長は適応障害だから尚更整形外科病棟で働く方が良い。 この二つの提案がぶつかって充分に気持ちが休めていない。どうしたらいいんだろうか。
休職准看護師急性期
ユキ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, オペ室
心臓カテーテルについて詳しい方に質問です。 スタックってどういう意味ですか??
循環器科ICU外科
ra
循環器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
スタック 何らかの原因で、続行不能に陥ったことですね。 心カテだと、抜去できなくなったとか、カテが入らないなど重大トラブル、合併症が起きたなど。
回答をもっと見る
10mgの薬を3アンプルと20の生食があります。 2.5Aと20生食1本の指示でそういった場合どう溶解しますか?
急性期勉強正看護師
ミックスジュース
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
1アンプルを生食1ccで解いて0.5cc吸い上げる。あとの2アンプルは残りの生食で適当に解いて2アンプルと0.5アンプルを一緒にする。
回答をもっと見る
新人看護師です🙇♂️ 正常圧水頭症のVPシャント術を受けられる肩は脳室内にチューブを通し、耳の後ろ部分にバルブが埋め込まれ、腹腔にかけてチューブが挿入され髄液を流す手術だと認識しています。 ここで疑問なのですが、なぜ後頭部、頸部、腹腔あたりの3か所に傷ができるのでしょうか? 術中で操作しているからなのはわかるのですが、なぜ一本のチューブなのに3箇所に傷があるのか、その傷はどのような操作によってできるものなのかが調べてもいまいちでした。 わたしの予想ですが、バルブを脳室から通せるわけないので、脳室部分のチューブ、バルブ、腹腔のチューブと3つの物品が分かれていて各々の傷口より接続して一本のチューブにしているのでしょうか?? 宜しくお願い致します。
神経外科外科急性期
福
精神科, 急性期, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
簡単にいうとその通り!詳しく知りたいなら、オペ書みてください! 病院図書館にでもいけばありますよ。オペ看なら.オペ室にもありますよ。 こればかりは字で読むより、イラストや解剖が載ってるオペ書みるのが一番理解できますよー。
回答をもっと見る
私はいわゆる第二新卒という部類です。 病棟復帰を試みているのですが、志望動機としては皆さんどのような事を書くのでしょうか。(地域密着型の急性期病院が第一志望です) 私の本当の思いとしては、 ・まだまだ未熟な知識や技術を学びたい ・認定看護師を取り医療の質の底上げに貢献したい という事なのですが、これは採用に通用する志望動機なのか不安です。 アドバイスください。
急性期人間関係正看護師
soy
新人ナース, 離職中
ベル
小児科, 介護施設
とても素敵な志望動機だと思います!第一志望の病院ではこういうところに力を入れているので、自分も学び貢献したいなど、その病院にあったことも付け加えるといいと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
こんにちは。去年正看護師の免許取得しました。 3ヶ月間だけ急性期の病棟で働いていました。しかし、急性期の忙しさと自分の能力の未熟さに(例えば点滴の計算がいつになっても出来ないだとか、何回も同じ事を指摘されてしまうのになかなか出来ない)嫌になってしまい、やめてしまいました。 自分には、患者さんや利用者さんとゆっくり接する事ができる施設に入職しました。 しかし、自分の技術のなさや経験不足や、施設だと学びが少なかったりと、少し不満が出てきてしまいました。 1年未満でもやる気があれば採用してくれるという病棟があったんですが、でも入職してもまたすぐに辞めてしまうのではと思います。 しばらく、施設で頑張るべきか。同じように悩んでる方いらっしゃいますか。アドバイス下さい(>_<) 宜しいお願いします!
免許入職点滴
ニコ
その他の科, 新人ナース, 介護施設
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
急性期はどうしても忙しさにやられますよね… 私の場合は急性期で6年働き、訪看に転職しました。 6年間、なんでこんな事してるんだろう、辞めたい、沢山そんな事を思いましたが、いざ訪看に転職してみると、訪看として学ぶ事は沢山ありますが、研修も病棟ほどありませんし、基礎的な看護技術やアセスメントを磨く機会は減ったと感じました。 急性期で働いていた時は不満が沢山ありましたが、今思うと経験できたことも沢山あり、転職した時期としては正しかったかなと思っています。 病棟時代に後輩で1年目でやめてこっちにきた子がいましたが、そのまま何年も続けていますよ。 どこの職場も合う合わないはあるかと思いますので、思い切ってみるのも1つの手かなとは思います。 あまり無理しすぎることはないと思いますが、急性期で何年か経験があると、今後転職などを考えたときに強いのかなぁとは思います。
回答をもっと見る
救命領域における高エネルギー外傷では、1次査定から3次査定まで行い、全身状態を時間をかけて把握すると思うのですが、その流れややり方について詳しく教えて欲しいです🙇♀️ 色々調べてはいるのですが、言葉のみのことが多く詳しく内容を理解することができません、、
大学病院ICU総合病院
ちる
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 大学病院
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
外傷の初期評価を行う方法として、JPTECという資格があるのですが、そちらの受講をオススメします!講習は一日で終わるのですがとても分かりやすいですよ! バイタルからのショック、外傷時の初期処置と全身観察からの報告の仕方やロードandゴーの対象なのか、そうでは無いのか。 また、こちらは消防士さんも取るような資格なので、消防士さんがなぜそう判断したのか、なぜこういう処置をしたのかも考察できます。私たち看護師や医師は運ばれてきた患者さんの状態しか分かりせん。JPTECを受けることで、受傷から初期処置、評価、運ばれてくるまでがなんとなくでも見えてくると病院での全身観察をして、どこを重点的に、継続して観察しなければいけないのか分かってきます!
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)