2022/06/03
1件の回答
回答する
2022/06/03
回答をもっと見る
看護師1年目の節目(3月)に病棟やプリセプターからプレゼント等渡して いますか?
プレゼント呼吸器科神経外科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
プリセプターからお手紙とちょっとしたプレゼントいただきました!
回答をもっと見る
来月から看護師として働きます! 脳神経外科に配属になりました。 脳神経外科にオススメの参考書や入職前に揃えておくものはありますか?
神経外科入職人間関係
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
たこ八
内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
就職おめでとうございます! 参考書は色々あるので、本屋で自分で見て、わかりやすいのがいいと思います。写真や絵が多いのがわかりやすいと思います。 脳外なら、ペンライトと瞳孔径は必須です!病棟にもあるとは思うけど、毎日使うので自分の物の方がいいと思います。道具は、就職してから同期とかと通販で一緒に買ってもいいかもしれません。 あと脳外科は体交が多いので、腰を痛めないように!自分の体も大切にして下さいね。
回答をもっと見る
脳外の看護師さんいらっしゃいますか?? 自分のことなんですけど先日頭痛で 脳外受診してMRIをとったら このような紹介状をかかれました! ワンチャン副鼻腔炎かもしれないと言われましたが MRIでは脳腫瘍と副鼻腔炎は判断つかないのでしょうか?? 確定診断はどのように行うのでしょうか?? 詳しい看護師さんいらっしゃいませんか??
神経外科脳外科正看護師
またるあ
リーダー, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
見分けが付きにくいこともあるみたいです。 画像診断が重要て、 脳血管造影検査をすることになるかもしれません。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
老人ホームで働くNsです。 夜間は看護師が不在になるためオンコールの体制を取っています。 オンコールでは利用者様の体調不良時に指示を出したり、受診が必要な際にはNsが出勤します。 基本的にオンコールは緊急時や体調不良時の相談を受けるものという認識ですが、タイトル通りの電話がきたりして辟易しています。 便が出たら何が悪いの??? 仮に水様便でジャージャーとか腹痛があるならともかく、軟便程度で深夜に連絡しないでほしいです。 なんというか…介護士以前に人としてのレベルを疑いたくなります。 どこの介護士もこんなものでしょうか? ちょっと疲れました。
介護施設夜勤正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
何があって自分の責任になると困る という気持ちが勝ってしまうのではないでしょうか。 一体どの量の排便があったのかとちうような気持ちですが… 看護師の同僚の方々と相談し、コールが必要な排便量、正常などについて勉強会をしてあげてはいかがですか? 今後似たようなことがある度に。 資料配布でもありかと思います。 その調子じゃ身が持ちませんよね… おつかれさまです。
回答をもっと見る
看護師って女社会だけど、 新婚とか妊娠出産イベントが発生する 可能性のある世代の病院転職は厳しいですよね。 面接でも「いつ結婚したのか」とか、 「結婚してこれからのことはどうお考えか」とか聞かれるけど、「子どもを産みたいです!!」みたいなことは間違っても言えない雰囲気ないですか??
結婚子ども転職
スイカバー
救急科, プリセプター, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
産休・育休など、子育てに理解のある職場を選べば問題ない気がしますが……。
回答をもっと見る
私は現在、美容クリニックで働いています。 最近「病棟に戻った方がいいのかな」と迷うことがあります。 美容は好きなのですが、処置や接遇が中心で、看護技術やアセスメント力が少し落ちてきているような不安もあります。 今後のキャリアを考えると、美容にとどまるべきか、一度病棟に戻って臨床経験を積み直すべきか…どちらが良いのか悩んでいます。 同じように美容→病棟へ戻られた方がいれば、メリット・デメリットやタイミングなど教えていただけないでしょうか?
美容クリニッククリニック転職
ゆうな
美容外科, クリニック
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
転職を考えてるんなら、その時が転職する時だと思います。タイミングなんて、色々考えていたら、知らないうちにチャンスを逃してしまいますよ😣 理由は、「看護師としてスキルアップしたいから」で良いと思いますよ。 引き留められるかも知れませんが、その時は「転職先が決まっている」と言えば、「そしたら仕方ないなあ」って、大抵は諦めてくれますよ。
回答をもっと見る
・できれば今すぐ!・25歳までに・30歳までに・35歳までに・40歳までに・今は結婚を考えていない・もう、結婚しています・その他(コメントで教えてください)
・不満を感じたことがある・不満を感じ、喧嘩になったことがある・不満を感じたことは無い・まず立場的に医師と関わる機会が無い・その他(コメントで教えてください)
・侵襲度を考慮して実施する・勤務帯を考えて実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・家族との時間をなるべき大事に・その他(コメントでお願いします)