新卒1年目に向けての人工呼吸器の本を探しています。 どのような本を普段薦めているかなどあれば教えて頂ければ幸いです。
急性期1年目勉強
ガラガラ
ICU, 大学病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
お疲れ様です 道又 元裕先生の本を病棟に置いてました。 たくさんの本がありますもんね。 私は、 先輩の説明でなんとなくわかって、 本読んで、そういうことかぁと理解してました。 読んだだけじゃ、頭に入って来ないんですよねー だから、指導側になった時も、 ザックリ説明して、 本のここに詳しく書いてるよー って、本広げてページまでみせてました。 勉強してねって言っても、 どこ読んだらいいかもわからないみたいなんで。 指導、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
頚椎カラーとフィラデルフィアカラーとソフトカラーの違いはなんですか? それぞれの適応、特徴を教えていただきたいです。 私が働く病棟ではこの3種類しか見たことがないのですが、これ以外に頸髄損傷の首固定具はありますか?
三次救急整形外科ICU
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ツナ缶
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診
お疲れさまです。 古い資料ですがよろしければ読んでみてください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspo1985/13/4/13_4_277/_pdf/-char/ja また、上記資料には無いですが、頸髄損傷の方でハローベスト(下図参照)の方を受け持ったことがあります。 今後も頑張ってください!
回答をもっと見る
朝のバイタル サイン測定で 37.6度あった患者に対して、 他に随伴症状は何を問えばよいのでしょうか? 悪寒?発汗?体熱感? またまずはクーリングで対応し、再検で良いのでしょうか。 この随伴症状があったらこの対応!などあれば教えてください
バイタル急性期勉強
aちゃん
学生
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
クーリングも大切ですが、掛け物や着物の調節をしてみてはいかがでしょうか?場合によっては清拭をするのもいいでしょう。自覚症状を大切に、答えられない方なら感冒症状、尿路感染兆候、呼吸状態、循環動態などの観察も入れてください。
回答をもっと見る
PDの患者を初めて受け持ちするため勉強しており疑問点があるため質問させていただきまず! 接続チューブ(お腹のチューブ)の先端を汚染(不潔)にしてしまった場合様々な対応があると思いますが、 どれくらいの汚染だと危ないのでしょうか?? 具体的にどんなことをしたらいけない(手で触ってしまったらもういけない)などを教えていただきたいです!
透析室急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
接続チューブの先にはキャップが付いていると思います。 そのキャップが外れてしまったら汚染してしまうと考えたら良いと思いますが。 以下、バクスター社の患者さん説明用のパンフレットです。参考になると思います。 https://www.baxterpro.jp/sites/g/files/ebysai771/files/2020-02/pd_infection_2020.pdf
回答をもっと見る
読んでくださると嬉しいです。 2年目看護師ですが夜勤でインシデントを起こしました。詳細はプライバシーの保護のため控えさせて頂きますが人工呼吸器に関して一歩間違えればCPAになっていたようなインシデントです。私は初めて1人で人工呼吸器をのせた患者を受け持ち注意深く観察していたつもりでいてしまいました。 日勤帯への送り、日勤帯の看護師が気づき指摘され私が気付いたもので私の確認不足が起因のものです。 インシデントを起こして以来「なぜ確認を怠ったのか」「もしCPAになっていたら」とずっと考えており、気持ちを切り替えることができません。今後このようなことがないよう観察を怠らないようにしようと思っている一方、私が看護師を続けていいものなのか、いてはいけないのではないか、とばかり考えています。気分転換に友人とご飯に行ったり、同期に話を聞いてもらったりしましたが、やはりその気持ちが拭えておりません。 自身の行い一つで人の生命を脅かしてしまう重圧に耐えられないと思ってしまう自身の無責任さも情けなくて仕方がないです。 みなさんはこのような経験はございますか? 稚拙な文章で申し訳ございませんが、お話が聞ければ幸いです。
インシデント2年目退職
福
精神科, 急性期, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護をしていく上で怖い、という感情は絶対必要だと私は思います。 今回のことで、学べてよかった、と私は思いますよ。良くも悪くも、患者さんから学び私たちは成長します。 初めての大きなインシデントで怖い思いをしたと思います。忘れることなく、次に活かしましょう。何もなくてよかった、それで今回はいいですよ。
回答をもっと見る
やまだ
内科, ママナース
嘔吐が続いたなら、酸塩基平衡としてHCO3が上昇し、代謝性アルカローシス気味になり、さらにイレウスによって腸管内に消化液が貯留し、脱水にて酸塩基変更のバランスが崩れHCO3が上昇したのではないかと考えます。恐らくですが、、
回答をもっと見る
アセトアミノフェンの投与間隔が4-6時間以上と決まっている理由は、肝障害が起こらないようにということですか?調べてもわからず教えていただけると助かります。
薬剤一般病棟急性期
い
HCU, 新人ナース
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
・効果が4-6時間続くためその間に追加投与しても、追加投与分の効果は得られないこと ・投与間隔を狭めて、決められた用量以上使っても効果が得られない上に肝障害など副作用のリスクが上がるため、マイナスでしかありません。 以上のことから投与間隔が決まっております。
回答をもっと見る
急性期整形外科で5年働いたのですが、結婚のため地元に帰り、来年度の4月から働きたい病院があります。 次は慢性期で一人一人のと患者様とじっくり関わりたいと思い、療養病院の病棟で働こうと思っています。 色々な条件から希望の病院があるのですが求人募集がない場合は、皆様問い合わせますか? まだ時期が早いのでせめて今年の10月ごろかなとは思っていますが、ホームページを見たところメールの問い合わせフォームもあったので聞いてみようと思うのですがどう思いますか?エージェント通すべきでしょうか?
慢性期結婚急性期
ちい
整形外科, 病棟
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
ご結婚おめでとうございます。 働きたい病院が明確にあるのであれば、エージェントを通さずにご自身で問い合わせをしても良いかと思います。 他院も比較検討したいのであれば、エージェントに相談するのも良いと思います。
回答をもっと見る
内科病棟での勤務歴があります。次の病院で外科系も関わるかもしれないのですが、先生や看護師、患者さんの雰囲気は違うものなのでしょうか…?
急性期正看護師病棟
SS
循環器科, 訪問看護
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
どちらも経験ありますが、やっぱり外科スタッフは看護師医師含めテキパキサバサバしてますね。内科の方がゆったりかと。患者さんは一般の方なので特に雰囲気は内科と変わらないです😂
回答をもっと見る
PCI後、残枝ある患者さんより 「私って良くなっているのかしら」と質問がありました。 その問いに対して私は、 まず、主治医から治療時の説明はあったかを聞き いくつか血管が狭くなっているところはありますが、 治療した血管もあるので、治療前と比べて良くなってると思いますよ。 と返答をしました。 患者さんを安心させる声かけにするには 付け加えたほうがいい声かけ、もしくはしないほうが良かった声かけがあったかどうか教えていただきたいです。
循環器科急性期病棟
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
医師からどのように説明を聞かれましたか? 私ならまずそれを聞いてから、患者の理解度を評価して話をはじめます! 基本的には治療をしているからその部分に関しては良くなってる、と話すかな。 でも治療だけじゃなくて生活指導とかの方に話を持っていき、患者さん自身が取り組んでいくことができる、身近な事として捉えてもらえるようにしていました。
回答をもっと見る
4月から結婚を機に二時救急の病院に転職しました。 しかし前の職場(大学病院)との大きすぎるギャップと 甘い医療管理体制、誤ってる知識でやってる今の職場が 嫌すぎて今月で退職し元の職場に戻ります。 師長には伝え、退職を認めていただけましたが主任は私が辞めることに怒りを覚え、陰で私の悪口を他スタッフに言いふらしているみたいです笑 面と向かって言ってこないことに対して私はふつふつとはらわた煮えくりかえっておりいつか反撃したいです。 自分の嫌いなスタッフに対しても酷い態度を してるので私はそれも気に食わなくてそれも言いたいぐらいです笑
退職急性期転職
よぴ
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
おつかれさまです。 どの職場にもお局さんはいるんですね。 謙虚で患者さんに慕われている看護師さん程、そういう方に目の敵にされていることが多いですよね。泣 以前に同僚で退職した方も少し陰で言われたりしていて、その方は退職するからもらえるものは貰うと言って、退職時の有給消化がこれまでは10日ほどしか行えていませんでしたが、法律を調べてきたり、直接看護部長と交渉もして、ほぼ全ての有給消化を取得していました。そういう方法もあるんだなとスカッとしました。
回答をもっと見る
バルン留置中の患者さんについてです。 血尿が止まらなくなり、3wayのバルンで膀胱洗浄を行っているのですが、先輩NSが生理食塩水を冷やして使用していました。 冷やした理由が知りたいです。 どなたか教えてください。お願いします。
急性期先輩正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
冷たいことで、血管が収縮するからでしょうかね。
回答をもっと見る
泌尿器科の術後のことで教えてください。 脊椎麻酔、硬膜外麻酔の術後は、医師の指示で4時間後から飲水が可能になります。 その際、腹鳴を確認してから飲水してもらいます。 しかし、上記の麻酔の場合、副交感神経が優位になるため、腸蠕動亢進するとありました。 全身麻酔の場合は、腸蠕動が抑制されイレウスになりやすいのは理解できました。 新人の頃に先輩から、脊椎麻酔でも腹鳴を確認してから飲水をと習い、疑問にも思わず行なっていました。 上記の麻酔の術後には腹鳴確認は不要なのでしょうか? 新人に教える立場になり、正しい知識を伝えたいと思い質問しました。
術後プリセプター外科
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
たしかにルンバール等は副交感神経優位で腸蠕動亢進しますね。 でも万が一、聴取して音が確認できなかったら…今便秘してる?これから亢進してベッド上で排泄介助が必要になる?その介助で手術部位に負担かかるかも?もしや交感神経優位になるくらい疼痛を我慢してる? のように、いくつかアセスメントが上がってくると思います。水を飲む為だけに聞くのは疑問ですが、総合的に見るために音を聞くことは間違っていないと感じました😊
回答をもっと見る
もともと手荒れが酷い体質なのか、小学生の頃から毎日薬を塗ったり、保湿してますがなかなか治りません。 今は病棟勤務なので何とかなっていますが、手術室に異動したいと考えています。 手荒れが酷くても手術室勤務は務まりますか?
手術室異動オペ室
えっちゃん
整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟
リン
プリセプター, オペ室
手術室勤務です。 私の病院ではウォーターレス法という手荒い法で、手荒れは比較的しにくいと習いました。先輩方は化粧水を小さい入れ物に入れて清潔手洗いをしない時などはそれで保湿されています。 傷がある時は清潔手袋などをつけて器械だしはできないと思いますが、外回りなどはできますよ! 看護師は手荒れとの戦いですね、、私もカサカサなのでこまめに保湿しています😂参考になったか分かりませんが😂
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です。 酸素の投与量についての質問です。 よく急変時とか酸素10リットル流すと思います。その際に以前酸素15リットルも吸気量的にあまり変わりないから、10リットルなんだよって医師から教わった気がします。(少し曖昧ですが) 調べていくと、10リットルと15リットルはやはり差がある気がしてます。教えて抱けると幸いです。もし差があるのであれば、なんで急変時はMAXの15リットルではないんでしょうか?
急変急性期
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
おそらく10Lリザーバーで酸素濃度99%、15Lで酸素濃度100%なのであまり変わりないと先生が仰ったのでしょうか? 以前HCUで勤務していた時は急変時15Lにしていました。先生によっても違うのかもしれません。 15Lでも間違いではないと思います。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
心外オペの際、腎臓保護のために点滴をする理由を教えていただきたいです...!!
循環器科点滴急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
心外のオペ後は特に、尿量が大切になります。心不全予防です。
回答をもっと見る
皆様の職場では勤務の希望は月何回まで、などの制限はありますか? うちの職場は月3回までなのですが、「休み希望」ではなく「勤務希望」なので委員会のための日勤希望なども含まれてしまいます。 なかなか予定も入れ辛いのでワークライフバランスの確保が難しいなぁと思っています。 皆様の職場ではいかがですか?参考までに教えてください!
総合病院急性期病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私のところもです。日勤希望だけで、希望が1つ潰れるみたいです…まだ転職したばっかりで日勤希望などは出していませんが🥺 ちなみに、入職した際に3〜5月は勤務希望は聞けない、と言われました…パワハラやんって感じです😱 勤務希望は月3回です、勤務表も1週間前とかに出るので全く予定立てれないです( ; ; )
回答をもっと見る
付き合って6年以上、同棲して1年以上。 私 同棲して1年だね。 彼 そうだね。 私 早かったなぁって思うよ。 彼 そうだね、早かったね。 私 付き合って6年半にもなるね。 彼 そうだね、すごいね。 私 そろそろね、結婚も考えたいなって思ってて。 彼 そうだね、そんな時期だよね。 私 、、、、、、、、、結婚ってどう考えてる? 彼 考えてるよ。最近結婚ラッシュじゃん。 でもその波には乗りたくないなって思ってる。 …どゆこと?意味がわからないけど。 なんかフツフツとイライラしてきた。 それを付き合って長くて、 同棲して1年も結婚について彼から触れなかったから 私から触れたら、これ? 振り返ってみたらイライラしてきたわ。
ICU結婚急性期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
ぽん
美容外科, クリニック
長期間付き合ってる上に同棲も長いようなので、本格的に考えてほしい時期ですよね。男より女のほうが妊娠出産など考えることも多いのに💦 なぁなぁにしないでしっかり話す時間を設けていいと思います!!応援してます!!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 この度、退院促進ユニットから急性期に異動になり、仕事内容がゴロッと変わりました。 児童思春期が多いため、ルールをつくるばかりで仕事にやりがいを感じません。 看護とは何なんだろうって思うことが多くなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいませんか?
退院異動やりがい
けい
精神科, リーダー
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
まずは異動、本当にお疲れ様です🥲環境が変わるとしんどくなりますよね… 私も急性期で働いていますが、日々病棟を回すことだけ考えて看護を提供できているのか…と思う毎日です。転職したばっかりで、やっぱり他のスタッフの仕事内容とか見ると余計に色々言いたいことが出てきます😫それを言い出せずにずっとモヤモヤしている状態です… なかなか、急性期で1人1人へ個別性のある看護って難しいですよね(´・_・`)
回答をもっと見る
サーチ低下と頭痛について教え下さい! サーチ低下で頭痛が生じている場合、 「脳が酸欠状態→脳血管拡張し酸素を補おうとする→頭痛」 というアセスメントで合ってますか? またこの場合、脳卒中や心筋梗塞、貧血が疑われますか?
バイタルアセスメント急性期
aちゃん
学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
情報不足でなんとも言えません。 SpO低下で頭痛を来すと言うこと自体が私もうまく結び付きません。 そのためなぜ「SpO2が低下して頭痛が起きた」と思ったのか教えてもらいたいです。 (逆に質問してしまいすみません) 脳卒中や心筋梗塞のアセスメントも、それ以外の情報と統合しないと一概にいいきれません。この情報だけだとなんともいえないです。
回答をもっと見る
毎日異なる患者さんを受け持つから全然勉強が追いつかない...。そして毎日何かしら入院やらOPEやらの患者さんがいるから頭いっぱいいっぱいになる。 1つ失敗するともうその失敗が頭から離れなくて何日も引きづる。これが1年目の試練なのかな。 緊張すると言葉が出なくなったり、自分でも何いってるかわからなくなるからさらに辛い。
急性期メンタル勉強
いく
新人ナース, 一般病院
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私も一番最初に消化器外科病棟に勤務になり、毎日オペ、ケモ入院、BAIPAPなど色々受け持ちさせられました。毎日毎日、勉強も追いつかないし体力的にもキツかったです。行動計画がうまく行かず、準夜勤の時間に末期患者と約束した足浴をしたこともあります。泣きながら振り返りしてました。一年目の試練といえば、そうなのかもしれません。 でも、それを支えたりフォローしたり、後輩の様子をみて仕事量を調整するのもプリセプターの仕事だし、そもそも急性期が向かない方もいます。私は2年目で、(24時間救急していたので)救急車のサイレンが耳から離れなくなり休業して、そのまま退職しました。総合病院で24時間救急車受け入れしてるところより少し落ち着いてる病院へ再就職して、看護師歴10年となりました。今となっては1年目を懐かしく振り返れるしあの時があったから今があるなとひしひしと感じます。 まだ3ヶ月ほどなので、新しいことばかりでストレスの溜まる時期だと思います。先輩に仕事量を調整してもらうことは難しいですか?いっぱいいっぱいなのは、あなただけではなく患者さんにも影響しちゃうので、少し負担を減らしてもらって、同期とたまには愚痴をこぼし合って、自分が壊れない程度にもう少し続けてみれないかなぁ。。病棟の先輩方は、敵ではないから、緊張もするけど、本音を出してみることも大事かなと思いますよ
回答をもっと見る
慢性期、施設などから一般病院に転職された方、特に子育てしたり年齢も高くてもトライされた方のお話お聞きしたいです! 今一歳半の息子がいて施設看護師ですが、例えば地域密着の急性期などでもう少し勉強したい気持ちが在りました。
慢性期ママナース急性期
fandogh
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
精神科からスタートです。 つぎに整形急性期、循環器急性期、今は回復期リハビリテーションで働いています。どこも刺激をいただき、学びが深かったです。まだまだやれますよ。思い立ったら吉日ですよ!!すぐに行動をお勧めします。
回答をもっと見る
入退院支援センター(大学病院)の勤務は未経験でも可能でしょうか?汗 又、急性期経験も浅いです。
退院ママナース子ども
にっく
病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病院では未経験で急に入退院支援センターに移動する人ばかりです。そこで先輩に聞きながら、また自分なりに学習して覚えていかれるかたが多いようです。
回答をもっと見る
初めて投稿します。素朴な疑問なのですが、Ba フラッシュする際、生理食塩水を注入して回収すると思うのですが、10cc入れても回収が2ccしかできないことなどあります。どうしてなのでしょうか?ただ単にBaの穴の位置の関係でしょうか?
急性期正看護師病棟
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです!生食を注入した分を回収するのが基本ですが、管の向きや吸引圧によっては全て回収出来ないこともあると思います。詰まりがなく、その後も流出があるようなら様子を見て良いと思います!
回答をもっと見る
腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。
バイタル術後急性期
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
pon
外科, 病棟, 一般病院
私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。
回答をもっと見る
3歳児(慣らし保育)+1歳児(託児所)の育休明け2ヶ月。 急性期病棟フルタイム勤務常日勤の者です。 朝は8時から終業4時半定時ですが、サービス残業5時半ぐらい 毎日毎日、仕事だけでもヘトヘト。育休明けで全く違う部署に移動になったので。 帰ってからの家事育児。毎日子供達に怒ってばかり。 仕事もまだまだ覚えてない事が多く、先輩や後輩に謝ってばかり。こんな自分が情けなく。 今日はとうとう体が動かなくなりました。 娘の風邪を貰ったのもありますが。情けない。 お休み下さい。と連絡する自分も情けなく。みんな忙しくてしんどいのに働いてる。自分は休み貰ってしまった。 と落ち込んでしまい。 子供達の笑顔もいつしか泣いてる事が多くなり。 本当に私はこれでいいのか?もっと大事にすべきなのは家庭じゃないのか?と自問自答しています。 夫は仕事柄、朝は早く帰りは遅い。全く頼れません。 いっその事、子供達が小学校に上がるぐらいまでパートか時短でもいいのでは無いのか?など色々考えてしまいます。 何が正解なのか、どうすればいいのか 師長さんには相談済ですが、もぉちょっと頑張ってみたら?と いっその事心療内科でも行って精神安定剤など貰おうかとも考えています。 すみません、自分のありったけの思いを呟かして頂きました。
パートママナース急性期
Ymama
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
私も1人目の復帰後 、同じような状況で本当に辛かったです 。400床以上の総合病院でした。 やめたいと思って師長に相談したら精神科受診して病気休業をさせてもらえることになりました。 そこから3ヶ月ほど休み 、前の職場の福利厚生が良かったのでやめるのをやめて、復帰したのですが 、やっぱり同じ状況で辛かったので 転職をしました。 転職先はパートから入り 、フルタイムに変更してもらったのですが、楽な職場だったので 続けられています 。 今思うと前の職場にあそこまでこだわらなくても良かったのかな と思いました。 まずは休んでみて 、ゆっくりと今後のことを考えてもいいのではないでしょうか??? 職場があなたの面倒を一生見てくれるわけではないので....
回答をもっと見る
ECPRについて質問です。 ECPRの適応はどのように設定されていますか? ○目撃ありのCPA ○by stander CPRあり はわりとよくある条件だと思うのですが、あとは施設によって違うのは年齢でしょうか…? (当院は70歳から65歳に変更になりました。) あと、ECPRを行うのは ①カテ室 ②初療室の透視ができる部屋 ③OP室のハイブリッド室 という感じで設定しているのですが、ほかの施設の方で、こんなところでしてるよ!や、専用の部屋があるよというのがあれば教えて頂きたいです。
三次救急救急外来急性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
目撃者ありのCPA、初期波形がショック対応、65歳以下、心停止から体外循環確立までが60分、の条件でやっています。また、院内発症(救急外来を含む)は別ですが、人材の確保条件から日中の受け入れのみというときもありました。 当院では、オペ室のハイブリッド室で行っています。本当は、初療室に透視があるか、初療室からカテ室、オペ室に直行できる施設が対応病院みたいですが。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 新卒で入った病院で 慢性期病棟に配属されました。 そこで1年半くらい勤めたのですが, イビリがひどく心を病み 健診センターに異動しました。 健診センターの業務は嫌いではないし, 人間関係も良好です。 鬱でしばらく薬を飲みながら働いていましたが 環境が良く,薬もやめることができました。 私には看護師は無理、病棟には戻らない と思っていましたが 今それが心変わりしているのも 心身共に元気が出てきたからだと思います。 クリニックは非常に良い環境ですが、、 自分のこれからの看護師としてのキャリアアップを考えたとき, 1年半のみの臨床経験(しかも慢性期病棟)では 知識や技術に不安を感じます。 もう一度病棟に戻り,急性期を経験したい。 と思うのですが, 同時にやはり不安も感じます。 今年で26ですが,看護師としては何も出来ない役立たずです。。 中途採用者にはきちんと教育してくれる病院は少ないとも聞きます。 うちの病院も教育は杜撰なもので, 中途採用者にはフォローはつかず放置。 入社数ヶ月でリーダーをさせていました。 そのため、うちの病院に戻るのではなく転職をしようと思いますが ①私立病院より、市立や国立の方が教育体制は整っているでしょうか? ②私のように経歴に不安がある状態で転職した方は、 どのような視点で転職活動をされましたか? また、これは単なる不安の吐き出しですが ③4年目なのにまともな経験がない私が,急性期に行くのは無謀でしょうか。 もちろん新人のつもりで勉強するつもりです。 できればICUや救急を経験してみたいのですが、 敬遠されるでしょうか。 長々とすみません。 回答お待ちしています。
中途3年目急性期
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
毎日の業務お疲れ様です。 臨床経験2年、しかもオペ室のみ、今年で28歳の者です。 ②③に近い内容しか言えませんが💦 私はオペ室離れてから一般企業にいましたが、今年転職を少し考えました。 その時は未経験歓迎という求人に絞って探していました。 4年目で経験なくても大丈夫だと思いますよ! オペ室出身者なんて病棟に行ったら経験なしですから……… 少しでも病棟の経験があることを 私は羨ましく思いますよ💦 転職するなら転職エージェントに登録して サポートしっかりしてるところを探してもらうのもありだと思います! あと、あくまで私個人の考えですが、 転職しないで病棟に戻してもらうのもありかなと思います。 あくまで今の病院がそれなりに条件よければの話ですが。 転職はとってもエネルギー使うので 今の病院が嫌いってわけでなければ お試しで病棟に移してもらって、 無理だなって思ったら転職もありだと思います!
回答をもっと見る
NCPRについて質問があります。 数年前からNCPRを受講したいと思っているのですが、なかなかオープンな開催がありません。 自施設でも昔はあったのですがコロナをきっかけにめっきりなくなってしまいました。 みなさん、NCPRを受けたのは自施設が多いのでしょうか? それとも、ホームページを見て遠くても参加しに行ったのでしょうか…。 教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。
NICU急性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
NCPRは参加希望者を募って、自施設で受講してます。私の施設は医師が取りまとめてくれています。一般公募もしていますが、定員がすぐに埋まってしまうことが多く難しいですよね。
回答をもっと見る
ルーカス(機械的CPR装置)を使用している方にお聞きしたいことがあります。 Q.ルーカスは全例使用していますか? Q.ルーカスを使用すると、全胸部の表皮剥離が気になると思うのですが、対策等されていますか? どちらかでもかまいません。 みなさまの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。
三次救急救急外来外来
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 院内でCPRコールをかけたらERから持ってきたり、icuにはルーカスがあるので装着していましたが、DNARの患者さんには装着していませんでしたね。 たまに入院時にfullかDNARかのコードが決まってない患者さんに対してはルーカスを装着して、DNARと家族から言われたら外すようにしてました。 また、急変しないとルーカスを装着しないので対策はしてなかったです!
回答をもっと見る
みなさん休憩はしっかり取るタイプですか? 休憩時間を返上して早く帰りたい人、残業確定で休憩取る人いろいろおられると思います。 残業確定で休憩とっていても、残業申請されていますか?
休憩残業
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分は休憩返上して早く帰る派です。 残業どれだけしても申請してはいけない(しても却下されるかいやみの嵐)ので、残業になりそうな予感がしたら休憩中に仕事をしています。休憩時間も90分と長いのでそんなにいらないというのもあります。 もし残業申請ができるならしっかり休憩は取ると思います。
回答をもっと見る
パートで看護師で働かれている方、時給を教えてほしいです!在宅勤務でも可能です。 どのようなお仕事か、仕事内容も一緒に教えてください! 参考にさせていただきます。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。私はフルタイムのパートをしています。保育園勤務で、時給は良くも悪くも1780円です。どーなんだろ、、、。
回答をもっと見る
現在循環器内科、心臓血管外科で勤務をしてます。 呼吸器を離脱している患者さんばかりで呼吸器をつけている患者さんを 受け持ったことがないのですが転職先では呼吸器をつけている患者さんがいました。6年目なのに分からないのが恥ずかしいですが何から勉強したらいいのでしょうか。
急性期
えり
循環器科, 病棟
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
接続部とか、加湿器が付いているか、アラームの意味、回路交換、画面に出てくるFIO2などの意味とかを知っていたら大丈夫ではないかと思います。基本の人工呼吸器の本や今はYouTubeでもわかりやすいので、すぐに理解できるようになるのではと思います!頑張って下さい!
回答をもっと見る