先日院内のICLSの講習を受け、振り返りをしている際にふと疑問に思い質問させていただきました。 pulseless VTやvfの場合アミオダロンのワンショットをする、と教わりましたが、アミオダロンは5%ブドウ糖で希釈して使用するものだと思います。 この場合、アミオダロンは5%ブドウ糖何mlで希釈するのでしょうか?また、原液で使用することはあるのでしょうか?
薬剤急性期正看護師
しゃけぽん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 慢性期
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
ワンショット投与用に希釈するときは、医師によって指示が違いますが、total20mlとかにすることが多かったです。 原液投与することも結構ありました。(カテ室とか救外で、循環器内科からの指示のみですが)
回答をもっと見る
育児などでブランクがありながら 大学病院や総合病院などへ転職された方いますか? 現在26歳です。 看護学生のときにDMATになりたいと思っていたのですがその時通っていた附属の国立病院への就職試験では圧迫面接を受け(家から遠いことを執拗に責められたり、どうせ奨学金を借りてるからここに就職しなきゃいけないだけでしょ、今年は大学から採用するから。って言い捨てられました) 国立病院へ就職することができず、落ちたことで当時教員からも母子家庭であなたがまともに育てられてないからよと言われ、実際母親に精神的虐待を受けていたため19歳のときに家出をして自分で学費を払いひとり暮らしを開始した頃だったこともあり、自暴自棄になり自分で就職先を探し個人の内科病院へ就職 内科の仕事に退屈さややりがいを感じず2年で退職し、現在は個人の急性期の外科病院で務めています。仕事のやりがいはあるのですが医者のセクハラ、パワハラ、かなりブラックな労働環境により妊娠中切迫になり早めの産休育休に入り現在1年ほど仕事してません。休んでる間に仲の良かった先輩も辞めているので戻る気も正直なくこのまま退職予定です。 夫は働かなくていいよ、専業主婦になりなと言ってくれてますが今後の働き方について考えながら自分は急性期が好きなので今更だけど大学病院や大きな総合病院の採用試験を受けてみるのはどうなのかと思いました。 しかし一般教養試験などに自信がないため(高校卒業まで全く勉強せず看護師の勉強だけ真剣に取り組んできたため)今から勉強しながら子育てをして、1ー3年後くらいに受けてみようかと考えつつ、良い経歴があるわけでもないし、個人病院でしか経験もない自分、そして育児によるブランクがあるため不安が大きいです。 ブランクを経て、大きな病院に就職した方などいましたらご意見聞きたいです
ママナース急性期転職
いぬ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
子育てしながら、目標があるって、すごく素敵な事です。 私は子育てで夜勤ができず4年パートや訪看で仕事をしました。その後、昨年の4月から県内でも大きい3次救急の病棟で常勤として勤務しています。 勉強もですが、経験値も本当に自分がしていた事って…と思うくらいへこみました。でも、それを伸びしろと考え休みの日に研修や勉強をできる時間にしています。そうすると、点と点が線になり、アセスメントにつながる面白さに気づけました。慣れないうちは大変ですが、自分次第です。 ただ、私の場合は子供3人いますが、上は中1、末っ子は小3なのでお留守も出来ます。まだ主様のお子様は幼児くらいかなとも思います。誰か手助けしてくださる方がいた方がきっと楽です。無理はせず、頑張って下さい。看護は奥が深く楽しいですよね。
回答をもっと見る
気管切開でボーカレイドを挿入している患者がいます。冬で乾燥しているからか、痰がねばついて閉塞しがちで2回緊急で入替をしました。ビソルボンと生食をまぜたネブライザー1日3回してるのですが、なにかいい改善はないですかね。
急性期正看護師病棟
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
異動して1週間の急性期病棟。2人の職員の方に色々教えて貰ってます。面倒見が良くて日々お世話になっているのですが、不満がひとつだけあります。色々な人の悪口を私に言ってきて「近づかない方がいいよ」など言ってくるのはどうしてですか?私はまだ1週間ですし、その人がどんな方なのかもわからないのに、そんなこと言われても困ります、、、。
急性期人間関係新人
ごりちゃん
急性期, 派遣
い
病棟
ただ言いたいだけと、ちょっとの優しさだと思います。 そうなんですね〜!って流しましょう!
回答をもっと見る
私の勤務日ではなかったのですが、術後3日目の問題ない経過を辿っていた患者が、夜勤の朝に亡くなっているということが昔ありました。消灯の時まで普通に元気だったそうです。3時ごろからspo2モニターが外れていたみたいですが誰も気づいていなく、亡くなって数時間経過しての発見でした。 そういう戒めにもなるような経験があれば聞きたいです。
急性期夜勤正看護師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
こんにちは。病状的に今は問題ないと思われていた患者さんが急変したり、亡くなったりするのは、看護師にとってもとても辛いですよね。私が以前働いていた病棟でも同じようなことがありました。点滴もモニター監視もされていなかったし前の週には外泊に行けるような方だったのに、夜勤帯で亡くなって朝まで受け持ちも気づくことができませんでした。ご家族も呆然としておられて、誰もがショックを受けました。 私は何も役に立つようなことをみんとさんにお伝えできませんが、その気持ちを外に出すことは大事だろうと思います。 ゆっくり休んで自分の好きなこともして、頑張っている自分をいたわってあげてくださいね!
回答をもっと見る
ヘパリンが混入されてるメインの側管にリプルを繋いでしまいました。 配合変化が知らずに繋いでしまったので、そのあと患者さんにどのような感じになってしまいますか?
急性期勉強病棟
r
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
病棟で心電図モニターをつけてる患者さんがいない病院ってどういうところがありますか? わたしが前に勤めていた癌の病院ではモニターをつけてる人はいませんでした。いても年に1人いるかくらいです。 今勤めているところは急性期ということもあり、病棟の4分の1程度の患者さんはモニターをつけてます。 これまで心電図の勉強をしてこなかったのでアラームが鳴った時の対応がわからなかったり、そもそも波形が全くもってわかりません。 おすすめの勉強方法や教材などあったら教えて欲しいです。
モニター心電図急性期
てん
内科, 病棟, 一般病院
Y
病棟
お疲れさまです。コメント失礼します。 今緩和ケア病どうに勤めており、モニターつける方は1人もいません。 以前は循環器内科に勤めておりほとんどの人がモニターをつけていました! 新卒で循内だったためひたすら勉強してたのを思い出します…私は心電図の基礎を勉強してからひとつひとつ逸脱した波形を勉強していましたが、今はYouTubeやインスタでまとめてくれてる方がいるのでそれを見て勉強するのもいいかと思います!アラームが鳴ったらなんで鳴っているのか表示されると思うのでそれをチェックしてから、波形を確認していました! 頑張ってください🥹👌
回答をもっと見る
VAC療法前にフィブラストスプレーを噴霧する理由が調べてもわかりません。わかる方教えていただきたいです。
急性期勉強病院
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
かこ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
血管新生作用や肉芽形成促進作用があるから、創傷の治癒を促進するためです。VAC療法、私の施設でもやってましたが、そのスプレーはしていませんでしたが。
回答をもっと見る
現在、パートで病棟看護師をしています。病棟勤務で定時に帰れなくて困っています。定時に帰る工夫があれば教えてください。
パート急性期病院
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
7:1看護 日勤12〜18人持ちで定時上がりしてた時にやってたことです。 ブラックだったので、残業代出ませんでした。また受け持ちもかなり多いし手がかかる人ばかりを集められます。 オムツ交換も全員でしない感じです。 ちなみに療養だったので検査出しとかはほぼなしです。ただし転棟業務で40分かかる病院でした。(相手方の事前情報収集ゼロ、重要なこと伝えてカルテ読んでわからなかったら電話しろって言ったら不親切だと怒られる) ・ナースステーション戻らない(患者のそばで記録する、カーテンフルオープン) ・前残業しない ・情報とりながらラウンドしてその場で点滴作る ・保清の人呼んでオムツ交換早めに終わらす ・ナースコール押されないように30分くらいで受け持ち部屋移動 ・家人来たら元気に挨拶して退室(あとは家族に任せる、その部屋もカーテンオープンにしてるのでなんかあったら呼んでくれるから) ・午後に必要度をする ・就業間際には記録終わってるので夜勤が困らないように環境整えて吸引周りする あとこれに新人指導と学生指導を当てられ委員会2つやらされてました! です! まぁ3ヶ月で辞めましたが笑 仕事できすぎるのも良くないんだと学びました笑 こんなこと言ったら語弊ありますが、当時は仕事できない同部署と仲良くしても仕方ないって思ってたので、他部署の薬剤部、リハビリ、研修医、医師とめちゃくちゃ仲良くして手伝ってもらってました。 ・薬のしわけ ・リハビリ後の環境整備、オムツ交換 ・ルート 医師と仲良くなるコツはどこか優れてるようにすることです。特に私はオペ室出身なので他の人より処置、清潔操作が得意です。相手の動作を読み取るのも安易です。初っ端からリズムよく処置についたので医師もびっくりして、処置の時呼ばれるようになりました。 先生、処置つくのでルート取って欲しいです!って笑顔で言ったら忙しくない限りやってくれます笑
回答をもっと見る
3年目から救命センターに異動になりました。 大学時代も慢性期の研究室で、就職してからも2年間内科で働いていたため、急性期のことは本当に全くわかりません。心電図も読めません。 実際に働き始めないとわからない部分も多いと思いますが、これだけは予習しておいたほうがいい!というのがあれば教えていただきたいです。 また、おすすめの参考書などもあればお聞きしたいです。
急性期
ぴよ
内科, 救急科, 病棟, 大学病院
とおる
ICU, その他の科, 病棟
おはようございます😊 私も内科から救命科に異動となった経験があり、何もわからないままでしたがそこで新たに学べたこともありました。 心電図も内科の時になんとなくしか分かっていませんでしたし、実際に働き始めて学びを深めたという感じです…! 救命センターということはICUにも入られますかね。 おすすめの参考書は【3年目ICUナースのノート】です。重症部門で勤務されている方によく勧められた本で、実際に救命科に異動になって関わることの多い処置について書かれています。 よろしければ見てみてください✨ 陰ながら応援しております。
回答をもっと見る
介達牽引が外れるた後の注意点とはなにがありますか? 良肢位を保つとかですか? 他に何がありますか? 患者さんもなんの説明もなく、急に外れたと言ってました。 内科系疾患による感染のため、合併症リスクがあるため、手術することができず、牽引療法していました。
整形外科総合病院急性期
まめ
新人ナース, 神経内科
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
心電図についてです。2年目から循環器のチームへ所属が決定しました。 実際病棟でセントラルモニタでリストや圧縮波形等を追ってみていますが、異常波形に早期に気づくことができなかったり、参考書を使って勉強しても実際見る波形だと分かりにくかったり、、波形の識別ができないことが多々あります。 見つけたり判断のスピードは慣れもあるからね、と先輩からありましたが、具体的にどのような勉強をしたら心電図が読めるようになるでしょうか。 今は心電図モニターの参考書を買って一つ一つの波形の特徴やどのようなことに起因して発生しているのか等の勉強をしていますが、実際の波形を見た時と結びつきません。波形も大まかでなく細かく分類するとたくさんの種類があると思いますがどのように勉強したら覚えられるか助言をいただきたいです。
心電図循環器科急性期
たまご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
10年目看護師です。 ほとんど重症部門で働いているのですが、 その先のキャリアで悩んでいます。 特定研修や認定など取る方もいますが、 あまりそういう資格欲はなく、、、 同じように悩んでる方いらっしゃいますか?
モチベーション急性期正看護師
こむ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
8年目です。この歳になるとキャリアアップを勧められますよね、、。私も家庭を優先したいので、と断り続けています。時間もかかるので、やる気がないと続かない気がして😅
回答をもっと見る
夜勤について。 16:30〜の勤務なのに15:00前後に出勤て普通なのでしょうか…?その働き方は当たり前のように取り入れられていて、前残業など貰えません。 しかも点滴(メインの補液)は1日2本以上だと夜勤で朝必ず繋ぐ。点滴刺入部が漏れても必ず夜勤で差し替えしなければならないという… バタバタの明けでわざわざ夜勤で点滴を繋ぐのは普通なのでしょうか? もう何が普通なのかも分からなくなってきました。
明け残業点滴
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
1番最初に勤めていた病院ではそれが普通でした。 今働いてる病院では前残業は禁止、点滴も時間指定でない限り出来るだけ日勤で交換するようにしています。
回答をもっと見る
最近重症度高い ずっと満床でほぼ病床レスピで埋まってる 冬は過ぎたよ?なんでこんなにみんな具合悪いの?なんかの前触れ?
ICU総合病院急性期
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
看護師2年目で急性期病院で働いています。彼とは遠距離で付き合って4年目になるため結婚を踏まえ今後転職を考えています。現在の職場は急性期病院とコロナ禍でとても忙しく辞めたいと思う反面、先輩たちはすごく優しくてまだまだ先輩たちと頑張って経験を積み重ねたいと日々葛藤します。しかし、結婚の時期をズルズル先延ばしにするのもなあと考えてしまいます。看護師2年目までは現在の職場で働こうと思っていますがその時期に転職して今後が不安です。3年目も現在の病院で働いた方がいいのか悩み中です。
2年目急性期転職
ゆ
内科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 2年目で辞める人もたくさんいるので大丈夫ですよ! その後雇ってくれる職場はたくさんあります☺
回答をもっと見る
私は新卒看護師で、体調崩して2ヶ月間休職してしまいました。もうすぐで休職期間は明けるのですが、元の病棟には戻れないと感じています。(理由は人間関係です)合わないと感じてしまってその方々や病棟を思い出すと震えたり動悸などを感じてしまいます。 それで看護部長にその旨を伝えたら他部署に異動させてもらえそうなんですが、それでもやっぱり異動する際元の病棟に私物を置いてしまっているから取りにはいかなければならないし、元部署の方に挨拶はしなければならないですよね…その時にどのように挨拶したらいいのかどのように顔を合わせたらいいのか…悩んでいます…。😭
急性期人間関係正看護師
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
お手紙はどうでしょうか?(今までありがとうございました,など。)
回答をもっと見る
112回生の新人看護師1年目です。 私は5ヶ月ほどで療養病棟を辞め、現在は内科+美容皮膚科のクリニックで働いています。 人間関係か悪くないのですぐ辞めるつもりはないですが(3年程は働こうと考えています)、やはりやりがいをあまり感じることができず、病棟に戻るか美容クリニックの転職を考えています。 病棟経験はほとんどありませんが、また病棟に戻ることは難しいでしょうか?急性期希望です。 また、今のクリニックは美容皮膚科もありますが大手の美容クリニックほどの施術はないです。この状態で数年働いてから美容クリニックへの転職は難しいでしょうか?
急性期新人転職
ぱ
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
急性期の病院であればそこそこ大きいので、結構なスタッフ数必要だと思いますので採用してくれると思いますよ(前の職場がそうでした) それにまだお若いので大丈夫だと思います😊
回答をもっと見る
人がいない人がいないと嘆く先輩。 新人の子が病欠後復帰しても冷たく接したり、できないことを責めたり… しっかり教えてその子のできることを増やしてあげれば一人前になって自分たちも助かるのになと思う毎日です。 確かに人手不足で大変だけど、できないことばかりに目を向けてたらみんなが嫌な気持ちになっちゃうのに 違うとこに移動すればとかいう人もいるけど、さらに人が減るだけだ。
急性期人間関係正看護師
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
あしかさんの言う通りです。 私の今いる病棟も、主任を始めとするベテラン衆が、新人や異動して未経験者・経験が浅いスタッフのできないことに対してフォローすることなくグチグチ文句を言ってきます。 それで辞めていく人が多く、人がいない人がいないと。 人員を増やすためには?ではなく、なぜ辞めていくのかを考えるべきだと思います。
回答をもっと見る
よく『Air入り浅い•弱い』って観察項目や記録でありますが、、、 何を基準に浅い、深いって判断してるんでしょうか? 検索してもあんまりしっくりくる答えがありませんでした。 個人的には『Air入りが弱い•浅い』って頻呼吸や普段毎日受け持ってて『何となく』や『雰囲気』みたいなところがある気がしました。 いちいち胸郭がどれくらい動いてるかなんて、定規で測定してる人なんていないですし、、、、 皆さんはどう思いますか? また、Air入り浅い•弱い は何で判断してるか教えてください。
記録内科急性期
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
おしげちゃん
循環器科, リーダー
これまでの経験値によるところもあるた思います。健康な人の音を聞いてみて比較してみてはいかがでしょうか?しっかり観察出来てる看護師さんや医者が浅いや弱いと判断している患者の聴取をしてみたらこういうことなのかということがわかるとおもいますよ。
回答をもっと見る
看護師の資格を持ちながら医療じゃない職場に転職した方いますか?いましたら、今の仕事とどうして看護師以外の職についたか教えてください。
急性期転職ストレス
しょこ
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
aya
その他の科, ママナース
私は急性期病院で外来や病棟で働いていましたが、クレームの多い患者や、理不尽な先輩が多くストレスで退職しました。現在は介護さん向けの医療的ケアの看護師講師をしていますが、病院をやめた後は、カフェでバイトをしていました。マニュアル通りに余計な心配をすることなく、淡々と業務をこなす感じが自分に合っていて、そこでなんとか体調を取り戻した感じです。病院での看護師はどうしても人と密接に関わる仕事なので、相手の気持ちに左右されやすい私にとってはストレスがすごかったです。今は講師として、コミュニケーションはとりながらになりますが、教える立場なので気が楽です。他には、保健所や大学の医務室で働いたことがあります。
回答をもっと見る
今後大きめな病院で3年間くらい働くのが良かったのか 未だに答えがでない、、 大きな病院だと逆にまたついていけなくなることが怖い
急性期転職正看護師
ななん
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
オペ看に興味がありますが、手術を見れるのか、あんなにたくさんの器具を覚えられるのか不安で一歩踏み出せません。オペ看してる方で同じ不安を感じながらオペ看になられた方がいましたらどうやって不安を克服したか教えてください。
器械出しモチベーション急性期
しょこ
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
い
病棟
新人一年目だけオペ室にいました。 最初はなにこれ???状態でしたが慣れかなと思います。全てを覚える前に辞めてしまいましたが、覚える分には時間が解決すると思います!
回答をもっと見る
最近内科病棟に転職しました。 メインは消化器ですが、 高齢者も多く、心不全、肺炎、食欲不振や体動困難などの疾患も多いです。また、肺がん、胃がん、膵癌、胆管癌などのがん患者さんも多くケモも行っています。 また呼吸状態悪くなると呼吸器も使用したり、胸腔ドレーンなども使用します。 勉強をしたいのですが、参考になるような 参考書ってオススメないでしょうか? (以前救急にいたのでフワッとは疾患のこと分かるのですが、深い治療方法とかも載ってるといいなと思うのですが…)
参考書内科急性期
たまちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
5-6年くらい同じの部署で働いて産休育休を取った方がいました。 育休明け復職後に同じ部署を希望したが、希望は通らず全く違う部署に配属される予定だそうで、辞めようと考えているそうです。 時短ではなくフル日勤勤務ですが、今の部署はママナースも沢山います。 復職後は元にいた部署や希望の部署に戻れないことはあるんでしょうか。 他の施設を知らないので、みなさんの施設の話聞かせてください。
一般病棟急性期転職
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
私は戻れませんでした!
回答をもっと見る
現在妊娠10週の看護師6年目です。精神科病棟に勤めており急性期で不穏な患者さんや暴れる患者さんも多く危険な場面も多い現場です。まだ安定期に入っておらず上司には妊娠の報告をしましたが他スタッフには報告出来ておらず体調的には大変なことが多いです。お子さんがいらっしゃる方はどのタイミングで他スタッフに報告しましたか?また、その報告の仕方はどのような形だったか知りたいです。
不穏妊娠精神科
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
私は安定期に入る少し前くらいに師長から他のスタッフに伝えてもらいました。副師長には師長と同じタイミングで報告したのと、同期には伝えました。人によっては報告前に気づいてくれて気を遣ってもらった記憶があります。 精神科という特殊な環境もありますし、ほしなさんが早めに伝えたいのであれば師長に相談してもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
現在妊娠8週の2年目看護師です。 夜勤をいつまで入るべきなのか、スタッフに妊娠のこと公開するタイミングなど色々悩みます。 みなさんはいつ頃まで夜勤入ったり、スタッフに言わなかったり、普通の業務で働かれてましたか?
一般病棟急性期人間関係
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は妊娠2ヶ月にも満たないうちに、悪阻がかなり酷くなり出勤できず、傷病手当もらいながら休職することになったので、心拍確認して母子手帳もらった頃くらいにはもう話してました。 私は訪問看護なので夜勤はありませんでしたが、その後は、転倒リスクがかなり高い患者や、ガッツリ持ち上げての移乗の介助を必要とする人は避けてもらってました。
回答をもっと見る
術前・術後下肢エコーで血栓があるとわかっている患者に弾性ストッキング、フットポンプは禁忌ですか? 実施することで血栓がとんで肺塞栓症を起こすかもしれないということで装着しないほうがいいのでしょうか? 私の病院では術前弾性ストッキングを装着してもらっているのですが、オペ室看護師から血栓がある患者さんに弾性ストッキングはしてはいけないと注意されたことがあります。
術後急性期病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
はい。肺塞栓症のリスクがあるので、一般的には弾性ストッキング・フットポンプは禁忌です。他にもPADや鬱血性心不全の場合など、禁忌があるので注意しましょう。
回答をもっと見る
至急相談です!! 急性期病棟勤務です。 子供が熱だして、休むことになるんですが前日のよるに連絡しとくべきですかね? 部屋の振り分けもあるし、朝は忙しいと思います。
子ども急性期病棟
たま
内科, 外来
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。明日休むことが確実なのであれば連絡しておいた方がいいです!!朝連絡するとバタバタするし、いまのうちに連絡しておけば病棟も色々準備できると思うので。
回答をもっと見る
急性期脳外3年、回復期リハ2年経験、現在単発派遣を1年間しており、今後、産休育休取得を踏まえての転職を考えています。 第1希望の病院は慢性期。残業なし、出勤時間遅め、ママさんナースが多く理解度がある、人間関係がとてもよいとの事で、1番不安がなく働ける場所と思ったのがここでした。 ですが、今後のキャリアも考えて急性期病院を再挑戦したい気持ちがあり絞れません。 今後はここを目指したい!という目標はないのですが、再度転職したい、と思った時に選択の幅を広げておきたいという理由です。 働きやすさを選ぶか 学びを選ぶか 産休育休を考えた転職をされた方、アドバイスを下さい。
慢性期モチベーション急性期
おー
病棟, 脳神経外科, 回復期, 派遣
ふく
内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー
環境、働きやすさ重視をおすすめします。 わたしは2人目の子育て中に訪問看護に転職しました。 ずっと急性期にいましたが、残業多く、夜勤もあり、子供との時間を作らないとと思いました。 転職した今は、時間ないのは変わらないですが心の余裕は全く違います。 けどやっぱり、病棟に戻りたいなと思ってしまうので、看護師の友人たちに聞いてみてるのですが、口を揃えて人間関係がいいところや夜勤や残業がないところがいいと答えます。 現在33歳なので、夜勤しんどくなってきたし体力落ちてきたと口を揃えて言われています、、わたしの環境が羨ましいと。 なのでわたしは急性期への夢は、子供たちが成長してからまた考えようと思っています。 以前勤めていた総合病院には40代から転職してくる人も多かったですし、まあなんとかなるかなと思っています。 長くなりすいませんでした!
回答をもっと見る
皆さんが貯金や投資に回している月々の金額を知りたいです! また、貯金や株などの資産はいくらくらいですか? 最近は投資がかなり浸透してきたかなと思うので気になりました!
貯金モチベーション
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ベアちゃん
内科, クリニック
奨学金の返済で手一杯なので、月1万と少ししか貯金できていません。 余裕ができたら投資や株にも手をつけたいと思っています。
回答をもっと見る
今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。
モチベーション勉強病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!
回答をもっと見る
クリニック勤務です。膝関節のヒアルロン酸注した際、入浴禁止なクリニックと、シャワー浴なら可のクリニックがあるらしいですが、皆さんのところはどちらですか?基本禁止だと思ってました。
クリニック勉強病院
サーフロー
内科, クリニック, 検診・健診
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
お疲れさまです。 訪問看護してます。 ヒアルロン酸ではないですが、穿刺して関節液抜いてる方がいました。 穿刺後3時間経過すれば普通にシャワーしても良いと言われてました。 この方はお風呂跨げないので基本的にシャワー浴のみの方でした。 足浴バケツにつけるので、良いと言われてますが念のため防水保護してます。
回答をもっと見る
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)