こんな麻酔科医は嫌だ

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

非常勤でくる麻酔科医がインシデント多くて困る。 私は運良く関わりが少ない方で直接迷惑かかったことはないけれど話にきくと、 麻酔科医なのにAラインが作れない、 ゼロ点校正ができない、 三活の向き間違え逆血で床血だらけ、 へパ生引いてるせいで血ガス結果全部異常値、 その結果を信じたせいでFFP溶かされ未使用のまま破棄するはめに。 などなど。 さすがに常勤医が来年度からは来させないと言ってたけどそれまではいるのが恐ろしい。よく患者死なせずにいれたなと思う。いくら病院同士の繋がりがあるからと言ってもそんな人寄越さないで欲しい。

2023/11/26

1件の回答

回答する

麻酔科医でそんな人いるんですね💧 患者さんに影響が及ばないことを祈ってます

2023/11/26

回答をもっと見る


「医者」のお悩み相談

職場・人間関係

みなさん医師とのコミュニケーションで悩むことはありますか?うちの病院の院長は少し(だいぶ?)変わり者で一見優しそうな見た目と話し方ですが、明らかに自分のキャパを超えた仕事量を抱えており、その尻拭いを看護師や薬剤師が担っています。 処置の指示や処方も遅く、勤務時間終了10分前に出ることも多々あります。夜勤さんに任せるわけにはいかず、当たり前に日勤が残業している状況です。 それとなく上司が医師に伝えていますが一方通行な感じで聞き入れてくれません。 どうしようもないのでしょうか。みんな疲弊しています。

医者コミュニケーションストレス

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22025/04/05

辞めたい看護師

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

医師が聞かないなら現場が動くしかありません。 退勤30分前の指示は次の勤務帯の仕事へ、と変更する。夜勤の仕事が増えるので結果的には全体の業務変更になりますがしかたがありません。 良い機会だと思って取り組んではどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟でよく『酸化マグネシウム』ってよく使われてますよね? よく、皆さん(特に40代後半のお姉様方)は酸化マグネシウムを『カマ』って呼びますよね? なんで『酸化マグネシウム』を『カマ』って呼ぶんでしょうか?どこをどう切り取って『カマ』って呼んでるんでしょうか? ちなみに私は『酸化マグ』って呼んでます。 また、この前、おじいちゃんDrが『5プロツッカ』投与してと言われてよく分からなかったです。(後で5%ブドウ糖液ということを知りました。) こういうこと良くありませんか?

ドクター医者点滴

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

122023/11/27

おと

内科, ママナース

確かにカマッて言う人いますよね! 酸とグネシウムを取って、略してカマって言ってるのかな?と勝手に思ってました😂 5プロツッカも言ってる人ちょこちょこいます!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

彼氏がたまにばぶばぶって甘えてきます 赤ちゃんプレイしたそうな雰囲気を感じます 皆さんは彼氏が赤ちゃんみたいになっても許容できますか?

医者彼氏

アンチ今の病院

外科, 新人ナース, 一般病院

12025/06/08

ぶらっくらびっと

病棟

私なら、カップルのじゃれ合い、コミュニケーションとして軽いノリで返して様子を見ると思います! それでよっぽどの赤ちゃんプレイを求めるなら自分が許容できふレベルで…ですかね🤔 彼氏さんがそこまでさらけ出すほど気を許してくれるなら、むしろ自分がしたい事とかもさらけ出してそっちに付き合ってもらうのもありかもしれませんね!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

32025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

182票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

480票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

505票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/07/26