元々興味があったオペ室に行ってみないかと提案されていますが迷っています。 新人看護師で病棟で働いているのですが、急変や処置が多かったり、新しくやることが増えてきて、ストレスのせいか、動悸やめまいの症状が出るようになってきました。働くのが辛いです。 そこで、1度環境を変えてみるということで、前から行きたいと言っていたオペ室に移動することを提案されました。 しかし、オペ室という環境は病棟よりもテキパキ動いたり、瞬時に判断することが必要になると思います。また、急変が起きやすく、緊急性が高い環境だと思います。 オペ室には前から行きたいと思っていましたが、動悸やめまいなど、ストレスが症状に出ている状態で緊急事態が起きやすいオペ室に行ってもやって行けるか不安です。オペ室に移動しても大丈夫でしょうか。
急変手術室オペ室
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
たこわさ
精神科, パパナース
今の病棟が体に合わないなら、試しにオペ室に異動してみるのも良いのではないでしょうか💡 何事もやってみないと分かりませんし、オペ室に異動しても、やっぱり辛いなら、いったん休憩ですね。 無理して続けると体ぶっ壊れますよ😅
回答をもっと見る
右内頸動脈狭窄症の患者に、瞳孔不同(右>左)がある場合、血流が滞り眼動脈まで血流不良で目が散大するのはありえますか?
脳外科手術室オペ室
ぽむ
一般病院, オペ室
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ないと思います。脳梗塞や脳出血しかないような気がします。または完全虚血で脳浮腫が起きてるかです。
回答をもっと見る
5歳の息子が来週の16日に陰嚢水腫の手術予定なのですが、今日発熱してしまいました。 明日小児科にはいく予定ですが、この場合延期になりますよね? 6月に予定だった手術が風邪で延期になり、また今回も延期...。 なかなか受けられなくてイライラしてしまうのですが、小児だと手術の延期はよくあることでしょうか?
手術室オペ室ママナース
はなこ
内科, クリニック
りく
急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 一般病院, オペ室
手術室で働いています。風邪症状がある状態で全身麻酔を受けると鼻水や痰の分泌などで肺炎になりやすかったり主に呼吸器系の術中術後の合併症リスクが高くなります。私も子供がおり、はなこさんの立場で考えると、早く手術受けて治してあげたい!と強く思いますが...風邪症状のあるまま手術を受けさせることはかなり怖いことなので、延期せざるを得ないかな、と思います。また、熱発のみでもエネルギーを使っているので手術侵襲によってプラスでエネルギーが必要になりかなり負担がかかります。熱発の原因が手術で取り除かないと治らない場合には、そのまま手術は行われますが、今回の場合は息子さんの体への負担を考慮しての延期かなと思います。子供は風邪をひきやすいので、延期はよくありますよ。合併症が怖いので、手術説明の際には風邪をひいたら早めに連絡くださいと伝えてます!治ったら手術頑張ってくださいね
回答をもっと見る
職務経歴書を書いています。 新卒からオペ室半年と透析室9ヶ月経験があるのですが、職務経歴書にはオペメインで書いた方がいいでしょうか? 学生時代のアルバイトで脱毛サロンなどもやっていたのですが、それは書いても大丈夫ですか? 自己PRはどんなことをどのくらいの量書けばいいんでしょうか? 美容に転職するのに色んな方からアドバイスいただきたいです!
職務経歴書美容外科アルバイト
ネコ
透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
職務経歴書はアピールする場でありますので、メインというより どんなことを学んだのかを詳しく2つとも書いた方がいいです。 どちらもアピールに繋がることでしょう。 自己PRは自分の得意とすること、みんなに指導できるレベルで頑張ってきたこと、性格面でアピールできるところとかを書けばいいと思います。
回答をもっと見る
整形手術にターニケットを使用する場面があると思うのですが、開放後また駆血する場合どのくらい時間を空けていますか?
整形外科手術室オペ室
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
オペ室時代の時、医師の指示ですが10分って指示が多かったです。 タイマー測ってました。
回答をもっと見る
オペ室勤務から訪問看護に行かれた方 いらっしゃいますか? 訪問看護に行ってこんなことが良かった、 いやいやオペ室に戻りたい、 など転職して感じたこと思ったことなど 皆さんの経験談知りたいです!
手術室オペ室訪問看護
りく
急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 一般病院, オペ室
ネコ
透析
オペ看から透析室に異動になり、wワークで訪看してます。 オペは患者さんは麻酔かかってるので、医者も口が軽くなって色々喋ってて楽しかったり、機械出しが上手くいったらやりがい感じられたりで、オペの方が好きです。 訪看は今は重症度の高くない方の訪問で、やることやったら帰れるので楽です。
回答をもっと見る
ちょっとイラっときたので。 準夜帯に終わったオペ患者が抜管直後にせん妄症状出て「夜大変だなー…」という気持ち持ちつつ迎えに来た病棟看護師にせん妄です、と送ったら「そういうの早く言ってくださいよ!この人奥の部屋なのに…!」と言われました。 夜間の術後せん妄って大変なの分かるしちゃんと申し送りしようとしたのになぜに逆ギレされたし。 そもそもこの人がオペ後どこの部屋か知らんし抜管後もオペ台から起き上がろうとしたから抑えたり呼吸状態観察したりとやることあったから病棟に連絡する暇なんてなかったっての!
手術室オペ室急性期
ネア
外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
オペ看さんも大変ですね…。 なんのオペかにもよりますが、オペ直後の人が奥の部屋とかあるんだって思ってしまいましたw
回答をもっと見る
手術室の休憩って皆さんどういうふうに回してますか? 今働いてるところは行きあたりばったりでもうすぐおわりそうだから、そのままとか…入ってる人がきつくなったら交換?とかその人の匙加減なんです。
休憩手術室オペ室
チョコちゃん
外科, リーダー
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
手術室勤務10年目のものです。 休憩のタイミング微妙な時ありますよね! 私の勤めている手術室では一応長時間の手術の時にはお昼休憩のことも考えてその日のシフトを立てています。 手術が多い時はなかなか休憩交代のスタッフをつけれないことがありますが…
回答をもっと見る
オペ室の感染対策についてお聞きしたいです。 MRSAが足趾から出ている患者さんの接触感染対策ですが、どのように対策していますか? 足趾から出ているからそこ触らない限り大丈夫だよって先生に言われました。今の施設ではそういうのが確立されてなくて…私も感染に関する知識が曖昧なので、皆さんの施設ではどうしているか教えてほしいです。
オペ室
さん
一般病院, 大学病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
触らない。 使用後の掃除を通常通りすれば なんも問題ないです。
回答をもっと見る
長時間手術の時にオイフテープ部分の皮膚トラブル(発赤.表皮剥離)何か対策していることあれば教えていただきたいです。
オペ室
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
剥がすときは、皮膚用リムーバーを塗ってから剥がしています。
回答をもっと見る
オペ室に異動となり毎日覚えなければいけないことがたくさんで何から整理していいかわからなくなってきて困っています!笑 自宅で勉強しようと思うのですが、オペ看のみなさん!おすすめのテキストや勉強方法などありましたらご教授お願いします!!
手術室オペ室ママナース
みーの
外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は一年目の時、家でオペしてました笑 手順書の流れをとにかくイメトレ。これが手っ取り早かったです。 今日ついたオペの復習 (手順、物の物品等先輩に確認) と 翌日のオペに関する事前質問と確認 ↓ 帰宅しイメトレ、まとめ ↓ 翌日つくオペの予習 もうこれの繰り返しで本当に息が詰まりましたね、、、 ただ、オペ室離れた今でも覚えてます。 整形は器械が難しいので先輩の説明を動画で撮り、写真撮って、その画像使いながらA4一枚に簡潔にまとめたりし自分なりの手順書を作成しましたよ。
回答をもっと見る
新卒一年目、大学病院でオペ室看護師をしています。 現在、面談の期間になっており、病棟への異動を申し出ようか迷っています。 どうしても、手術室の閉塞的な空間や、独特な緊張感、清潔野という環境の閉塞感に適応できず、怖さを感じています。 特に顕著になったきっかけとして、術式名は、独り立ちしている術式だったのですが、患者の疾患により、変更点が多くある術式で、医師に集中的かつ、一日中怒鳴られて仕事を行った日からより怖いという思いが増幅しました。 誰か(医師や外回り看護師など)に何かを言われる際、術中の言葉が、器械だし看護師に向けられることが多く、その部屋にいる全員の緊張感や、感情が一気に器械だし看護師に向けられる感覚が怖いです。 最近では、中学時より大きな発作が出ていなかった喘息発作が出るなど、心身への影響も感じはじめています。 迷っている理由として、 オペ室へは希望して配属されたこと、 病棟も同様に忙しく様々な人間関係があるだろうと思い異動をさせてもらっても同じ結果になってしまうのではないかという恐れ、 1年目の異動願は、呆れられてしまうのではという恐れ などから手術室に留まるべきなのかはたまた看護師自体を辞めてしまおうか。と思ってしまいます。 まだ、自分をこれだけ客観視できる状態のため、精神が疾患的状態ではないと考えていますが、ふと自身の死を妄想したり、急に泣き叫んだり、トイレでこっそり過呼吸になっていたりと、これ以上危険な状態になってしまうのではという恐怖心もあります。 1年目は誰もがしんどいということは理解しているため、自分のコーピングがうまくできていないと看護師として何をしてもメンタルが回復しないのではなどとも思っています。 まとまり、話の軸がブレブレの文章になってしまいすみません。 アドバイスや皆様の経験など教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
大学病院異動オペ室
Qinyin
新人ナース, 大学病院, オペ室
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
自分は希望していなかったのですが1年目からオペ室で気づいたら10年目になりました。自分も最初は解剖とか覚えられるから1・2年働いたら病棟に移動しようと考えていました。 それからずっと移動希望出していますがオペ室の人員不足で出られずにいますが最近ではオペ室のやりがいなども感じるようになりました。 オペで関わった患者さんと廊下ですれ違っても患者さんは自分のことを覚えていないので挨拶だけですが、元気になってリハビリに向かう姿を見ると嬉しいですね。 最初は執刀医の先生に怒られて投稿者さんの気持ちもよくわかります。 でも次は怒られないように注意されたとこは次は失敗しないようにしようの繰り返しでいろいろ覚えてきました。医師にも怒られずにスムーズにオペが終わった時の器械出しの達成感は最高ですよね(^o^) 1年目で覚える術式や器械の名前など大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 自分はまだ看護師になってからオペ室しか経験していないので、病棟を経験したいので今でも移動希望を出していますが…
回答をもっと見る
看護研究で手術前の不安についてアンケート調査をしようと思うのですが。 良い評価方法などはありますか? 不安の指標になるスケールなども教えていただければ嬉しいです。
オペ室勉強
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
不安は、客観的なことではないので、スケールは難しいとおもいます。 そもそも、この看護研究の評価というか、ゴールはなんですか? 手術前に不安がない人はいないと思うので、上記の質問ですと、ゴールがみえません。 不安の種類を調べたいのか、 不安による身体的症状、例えば吐き気や不眠、血圧変動、動悸などをしらべたいのか、 漠然と不安があったのか患者に聞いて。どうしたいのですか?
回答をもっと見る
臨床の現場にいてよかったのだろうか 美容に行きたいと思っていたのなら周囲の反対があったとしてもその道に進んでみてもよかったんじゃないか たらればの話、だけどモヤ〜とする話。 正直看護時2年目で今年6月に転職したばかりの25歳が美容に行きたいですと言って転職したとしてもいつかは臨床に戻ると思うのです。臨床に戻る時は30前後? どう言うふうにみられるんだろう。オペと透析と平等とも言えない病棟の業務は経験ありますが…
美容外科透析室手取り
ネコ
透析
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。私は今訪問にいるのですが、入る前はほぼ全ての人に大変なんじゃない?と言われました。でも入ってみるととても楽しく、今はいきいき働いています。経験者の意見なら参考にしてもよいと思いますが、その分野を経験してもない人からの意見は結局それぐらいなんだなぁ、と思いました。 何事も自分で決め、自分のやりたい事ができると後悔が少ないと思います。 でも確かに美容を一生やってる人ってあんまり聞かないので、長い目で見たらどうなのかよくよく考えれば大丈夫だと思いますよ。頑張って下さい!
回答をもっと見る
たとえば、PCAなどを、1ml/hで流す時、 うちの病院では、1パワーで流します!みたいな申し送りあるんですけど、 なんで、パワー? ご存知の方おしえてください。
中途申し送りオペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
1(ワン)/(パー)h(アワー)ということではないでしょうか?
回答をもっと見る
感受性豊か、人に共感しすぎてしまうことに困っています。 オペ室2年目の看護師です。 緊急オペ後数時間で亡くなってしまった方の家族がすごく悲しんでいたとか、ひとり親世帯でまだ若い子供がいる親が倒れてしまって、その子が大泣きしているといった場面がすごく苦手です。 私にできることはとにかく安全にオペができるようサポートすることだけなのに、何故か家族側の気持ちに共感してしまって、自分がしんどくなります。 家族の気持ちを考えるのも大切なことだということはわかっているのですが、それに自分のメンタルが引っ張られるのはいかがなものかと、、 正直看護師に向いている性格ではないと思っています。 長々とすみません
オペ室2年目メンタル
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしもありますよ。 人間ですもん。 メンタル引っ張られにくいのが、オペ室ですけど、インオペとか、しんどいですね。 わたしは上記だけが理由じゃありませんが、一度外来に出たんですが、目の前でひとまずお亡くなりにならない部署にいきました。すごく安定しました。今はまた理由あってオペにもどりましたが、また外来に出るつもりです。メンタル引っ張られる外来もありますが、メンタル持っていかれない部署、絶対あるので異動も一つの手です。 でもその優しさ、心持ちは看護師の一つの姿じゃないかなぁ、と思いますよ。
回答をもっと見る
人工膝関節置換術で、ナビゲーションを使う医師と使わない医師がいます。ナビゲーションを使うことで正確な位置に設置できることがメリットだと思いますが、他にナビゲーションを使うことの利点は何かあるでしょうか。またナビゲーションによる問題はあるのか気になります。
整形外科手術室オペ室
トミタ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
欠点はナビを使うことでコストと時間がかかる。 利点はナビ加算が取れるのでは。
回答をもっと見る
お疲れ様です。手術室でのキャリアアップの疑問です。認定看護師などの専門や師長などの管理者以外で何かあるか考えています。例えば内科では糖尿病指導士、循環器では心臓リハビリテーション指導士などがありますが、手術室にもこのような資格があるのでしょうか。
手術室オペ室ママナース
トミタ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
周術期管理チームはどーですか?
回答をもっと見る
麻酔科の先生が何を考えているのかなど、先読みをして働けるようになるために勉強したいと思っています。手術室に勤めている方は何を見て勉強されてますか?おすすめの本などあれば教えてほしいです!
オペ室勉強
トミタ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
本がお好きならオペナーシングの増刊。 私はもっぱらInstagramやYouTubeで、わからないことをひたすら調べてます。そちらの方が効率的ではないかと最近、本から変えたところ、先生に褒められることが多くなりました。ありがたいことに、私にはあっていました。話がそれてすみません。 先読みして動くにはとにかく麻酔を知る.薬をしる。そして患者のアセスメントをする。それが一番!
回答をもっと見る
手術室看護師になって3年目です。 そろそろキャリアアップのために何か資格を取ろうと考えているのですが、どんな資格がありますか? 現在は、周術期管理チームとACLSを考えています。 周術期管理チームを受ける場合セミナーを受講しなければいけませんが、看護協会が開催しているものはすべて期限が過ぎてしまったので、来年セミナーを受講して再来年度試験を受けようかと考えています。 今年はACLSの資格を取ろうと考えています。 どちらの資格も取るのは難しいでしょうか?また、他におすすめの資格などはありますか?
3年目手術室オペ室
ぐぅ
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
難しくないです!!テキスト理解すれば落ちることはないです! おススメはFNPとか特定行為が良いと思います。 わたしは若かったらチャレンジしたかったです。頑張ってください
回答をもっと見る
大動脈弁解離のオペ時にバイオグルーを使用する場合があると思うのですが、人工血管に変えてしまうのにぎくうを埋める必要があるのでしょうか?どこに使用しているのでしょうか。分かる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
循環器科手術室オペ室
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
vergil
プリセプター, オペ室
オペ室5年目の者です。 必ずというわけではないのでしょうが、私が聞いた話だと、人工血管を縫い付ける際の針穴からの出血を防ぐためという話を聞いたことがあります。
回答をもっと見る
手術室勤務です。体温維持のために、私の病院ではブランケット(ベッドに敷くもの)とコクーン(上から被せるもの)を使用しています。ただハグユーや四点架台、造影剤使用時などはブランケットが使えません。皆さんの病院では加温のために工夫されている事はありますか?
手術室オペ室施設
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
基本的には電気毛布を使用しています。変わったところでは布団乾燥機で保温してる場合がありました。オペに呼ばれるまで保温をかけて呼ばれたら暖かい状態で迎えに行ってました。
回答をもっと見る
手術室看護師です。この前私の職場でダヴィンチが導入されました。外科(胃、直腸、膵臓、肝臓)とギネ(子宮摘出、腟脱)とウロ(前立腺)で浸かっています。皆さんの職場では何に活用されていますか?
手術室オペ室外科
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的に、外科、ウロで使用しています。症例により、心臓血管外科で使用しています。
回答をもっと見る
手術室で勤務しています。硬膜外麻酔の介助で、硬膜外針挿入しカテーテルチューブを入れる際に、深呼吸を促すように指導を受けました。深呼吸をするとチューブが入れやすいとのことでした。 つまり息を吐くときに硬膜外腔が広がるということでしょうか。
大学病院手術室オペ室
トミタ
外科, 一般病院
ヒソカ
外科, 大学病院
その通りですよ😊👍🏻
回答をもっと見る
THA(人工股関節置換術)の術後管理を教えてください。 TKAしか看たことなくて観察のポイントや注意点があれば教えてください。
術後手術室オペ室
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 術直後から三角枕みたいなので固定するかもしれません。 股割りみたいに足広げたり、お姉さん座りは外れる可能性があると聞きました。 あとは深部静脈血栓だと思います。 整形の術後でステルベンはほとんどないですが、肺塞栓になった方がいました。
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 今の病院では定年まで働いてる方多いみたいです。 メンバーは見た目50-60の方何人かいます。 ただオペ室でも何のオペする施設かによるかもしれません。 心外などで10数時間も‥施設は若手が多いように思います。
回答をもっと見る
手術室勤務です。ICDが入っている患者さんのオペをする時は必ず設定変更が必要と言われました。ペースメーカーの場合は電メスは使用せず、バイポーラーなら設定変更不要だと思うのですが、なぜICDは設定変更が必要なのでしょうか?
手術室オペ室勉強
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
バイポーラが設定変更不要なのはバイポーラの先端の間にしか電気が流れないからです。 電気メスはモノポーラなので、電気は電メスの先端から対極板へ流れます。 対極板へ流れるまでにICDへ干渉する可能性があり、例えばショック放電をするための動作を始めてしまう可能性があります。 本来、心臓へのショックが必要ないにも関わらず。 それを防ぐためにペースメーカーの設定変更をします。
回答をもっと見る
腹膜炎から敗血症を引き起こしている患者の緊急オペ時にピトレシンを使う理由を教えてください
手術室オペ室勉強
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
おしげちゃん
循環器科, リーダー
敗血症性ショックを起こしているのではないかと思います。血液分布異常性ショックに分類されます。つまり血管拡張が起こり血圧低下を来しています。そのため治療初期では細胞外液を1500-2000mlほど入れます。それにより拡張した血管に対して足りないボリュームを満たすためです。それでも血圧維持出来ない場合、まずノルアドレナリンを投与し血管収縮させて血圧維持させます。それでも血圧が維持出来ない場合に限りピトレシンの投与が検討されます。それでも無理な場合はアドレナリンの持続投与が検討されます。ただし敗血症性の根本治療を並行しながら行うことなのでこれを投与したから良くなるわけではありません。詳しくはプロトコールがあるので検査してみてください。
回答をもっと見る
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 看護師って夜勤ありきの給与ですよね💦 ボーナス、夜勤手当の高いところへ転職する、昇格するぐらいでしょうか? 私は地方田舎で、もともと看護師の平均給与が低いところなので、年収600万は夢のようです!
回答をもっと見る
転職前の病院ではら硬膜外麻酔でテストドーズするときに、血圧の変化を観察にするため、連続測定して観察していました。 ところが、転職先では違いました。 今日、テストドーズの時に血圧を、連続で測定しようとしたところ、もちろん血圧を連続で測定しますか?と聞いて、いいよと言われたから連続ボタンを押したところ、怒られました。 連続でみることなんてない!と怒られたのです。 そこで、テストドーズの際、みなさんの病院では血圧の変化をどう観察されているのか教えてください。 また、連続測定で怒る理由はなんでしょうか?
手術室オペ室転職
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
私の病院でもテストドーズ後は連続で血圧を測定します。 根拠は、腰椎麻酔になっていないかの確認です。腰椎麻酔になっていれば血圧が大幅に下がるので、それを否定する1つの目安として計測します。他にも膝立をしてもらって足が動かしにくく無いかの確認をしています。 怒る理由は私にも分かりませんが、根拠を述べた上でなぜ連続にしなくても良いと思うのか聞いてみるのはどうでしょうか泣
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)