脳外科」のお悩み相談(3ページ目)

「脳外科」で新着のお悩み相談

61-90/313件
新人看護師

新人看護師です リーダーへの申し送りが本当に苦手です。 文章が上手くまとまらないし、抜けがないようにと思うと色々伝えてしまって結局何がいいたいのか伝わらなくなります。 何か申し送りのコツありますか??

脳外科申し送りリーダー

にら

ICU

112023/06/28

ゆきちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

私も新人の頃申し送り苦手でした💦緊張して上手くまとめられなくなるんですよね😢申し送る内容をメモでまとめておいて、1番大切なところをマーカーで引いておいたりしています。申し送りの前に、頭の中で練習しています。お互い頑張りましょう☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

本日実習で担当教員に、抗がん剤の内服治療の副作用で1番注意しなければいけないことは何かと聞かれました。 その場で私は免疫力の低下から起こる感染症と答えましたが、答えが異なっていると言われてしまったので家に帰って調べました。 抗がん剤治療の副作用で1番注意しなければいけないことはアナヒィラキシーショックであると考えました。 放射線療法も同時に行なっている患者さんで、放射線治療の副作用も聞かれたのですが、アナフィラキシーで間違い無いでしょうか、、? 突然すみません、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

脳外科実習看護学生

看護学生

学生

32023/02/07

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

実習お疲れ様です! 抗がん剤の副作用や放射線の副作用、 どちらも治療の開始から何日経過しているかで 注意する副作用が変わってくるかと思います。 ネットでググってみると 治療日数によって体がどう変化するかの 線グラフのようなものがでてくると思うので、 参考にしてみてください。

回答をもっと見る

新人看護師

脳神経外科で慢性硬膜下血腫術後のドレーン挿入中の患者を受け持ちました。 ギャッチアップ時などはサイフォニング現象が起こり勢いよく排出されてしまうためクランプしてから、というのは分かります。 クランプする時なのですが、とある先輩からは鉗子でクランプする時は↑↓と逆の向きで鉗子をつけると習いました。 理由としては↑↑と同じ方向を向けて鉗子を止めてしまうと、下側で何がが起こってしまった時に両方同時に外れてしまう可能性があり、↑↓だと片方は無事でいる可能性が高いため、でした。 ですが他の先輩は↑↑と同じ向きでクランプしていました。 どちらが正しいのでしょうか?

脳外科先輩新人

つかれた

耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック

42023/06/02

mai*

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

私は脳外科は経験したことはないですが、胸腔ドレーンのクランプは、↑↓で止めるように習いました。同じようにクランプが外れないようにということで教わりました。うちの病棟でも↑↑で止めている方も居ますが…根拠を考えると↑↓が正しいと思います。根拠を持って実施することが大切です^^いい気づきだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

未破裂動脈瘤の患者がいて、元々眼瞼下垂や童顔神経麻痺がありますが年齢的にも治療は希望していません。しかし、急変時は人工呼吸まで全て希望されています。 2日前にベッドから転落し後頭部を打ちました。その時大丈夫でしたが、その後の状況は分かりません。 急変のリスクがとてもあると思います。 急変時の初期対応が分かりません。 ひとまずモニターをつけてバイタル測って、応援呼んでという形で良いのでしょうか。

転落脳外科急変

ママナース, 病棟, 回復期

22022/07/26

りとるみぃ

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科

治療は希望していないのに、急変時はフルコース、、、それは本当に本人さんのご希望なのですか?? 急変時の初期対応は、ABCDの順番です。呼吸があるか、脈があるか、意識レベルの確認。それから緊急コールで応援を呼び、同時にモニター装着、VS測定、救急カートの準備、ルートがないならルートキープ、CT出棟準備、などなど。書き出すときりがありません。 自分の中で、落ち着いて行動できるように、メモ帳などに急変時やることリストを作っておくことをおすすめします!

回答をもっと見る

新人看護師

脳神経外科に配属された新人看護師です。 慢性硬膜下血腫の穿頭ドレナージ術後の方を受け持ちました。 手術は午前中に終わり、日中は不穏などもなく穏やかでミトンや紐抑制を使用することはありませんでした。 夜間は看護師が少ないこともありせん妄が心配なのでドレーンやルートを自己抜去しないようにミトンをしようと先輩と話しました。 高齢の方なのでもともとせん妄リスクが高いことや、術後から結構爆睡していたので夜間覚醒してしまうのではないかと自分なりには考えていました。 先輩からは「血腫除去して脳血流が良くなることでせん妄になりやすい」と教えていただきました。 血流が良くなることでせん妄になりやすいのはなぜなのでしょうか。 イマイチ理解できませんでした。 長々と書き連ねてしまいましたが教えていただけると幸いです。

脳外科新人

つかれた

耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック

42023/06/02

りとるみぃ

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科

ICUで8年経験しました、脳外科術後の患者様もたくさん受け持ちました。 自分の経験上では、血腫除去後に脳血流が良くなるからせん妄になりやすい、とは聞いたことがありません💦 これまであまり活動できていなかった脳が少し活発になる、という考えなのでしょうか...? あまり答えになっていなくてすみません。 でも夜間は看護師が少ない、術後せん妄、などによりドレーンの自己抜去のリスクは高いです。ドレーン自体は問題なければ翌日に抜去されますし、安全第一で良いと思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科のオペの際に、テンポラリークリップやオーガンクリップを使用しますが、この二つは何が違うのでしょうか?

脳外科手術室オペ室

ぐぅ

12023/05/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

テンポラリーは仮クリップ それ以外は本クリップ と認識しています。 テンポラリーを体内に残す症例を私は知りません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度、臨地実習に行かせていただくのですが、私の実習先の病棟が脳外科・整形外科でした。 疾患や入院されているであろう患者さんの特徴など事前学習をまとめて行くのですが、脳外科・整形外科では疾患は主に何を調べると心強いでしょうか💦😣 脳外科・整形外科の調べておくと心強い事や多い疾患など教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦 なんでも教えて頂けたら嬉しいです。お願いします🙏🏻😖

脳外科整形外科実習

メル

その他の科, 学生

42023/05/13

aya

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU

脳外科での疾患は脳梗塞、脳出血、慢性硬膜下血腫、SAH(くも膜下出血)が多いですね。 JCSやGCSの意識レベルの評価方法(病院によって評価方法は異なる)、瞳孔の異常がないか、麻痺(MMT)の評価は調べておいたら大丈夫かと思います。 整形外科では大腿骨頚部骨折、転子部骨折、脊柱管狭窄症などが多いですかね。 手術をする場合がほとんどなので周手術期の勉強はもちろん、ドレーンの管理や神経障害の有無、免荷の有無、禁忌肢位の有無を調べておくといいと思います。 実習大変だと思いますが頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性硬膜下血腫についてです もし入院してきた患者のctを取ったら血腫が見つかった場合、いつごろからできた血腫なのかってわかるのですか?

神経内科脳外科急性期

aちゃん

学生

12023/05/14

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

明らかに転んだ日や頭を打った日がわかっているのなら、憶測でその時だろうということにはなると思います。ただ、出血の仕方や溜まり方は人によって違うのでCTを見ただけではいつからというのはわからないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳浮腫治療のグリセリン・果糖点滴は単独投与ですか?

脳外科点滴2年目

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12023/04/19

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 うちの施設では単独投与しています。 ライン沢山使用していて単独ルートない場合は、影響なさそうな点滴の横から流しています。 100ml1時間くらいかけて落としています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 感情失禁になるメカニズムを教科書などで調べてもなかなか出てきません💦良ければ教えていただきたいです。

脳外科実習看護学生

にゃん

新人ナース, 病棟

12023/04/16

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

感情のコントロールは大脳皮質の前頭葉にあるのは習いましたでしょうか。私たちは通常、悲しかったり怒りを覚えたりしても、ここの前頭葉で我慢や辛抱をして、感情表現をコントロールしています。 しかし、脳卒中や高次脳機能障害によりこの前頭葉の機能になんらかの異常をきたすと、このコントロールがうまくいかなくなってしまい、涙脆くなってしまったり、怒りっぽくなったりします。 ちなみに加齢で脳が衰えることでも、徐々にこのような症状が現れます。「歳を取ると涙脆くなる」と言われる一要因として、この前頭葉の衰えもあると考えることもできます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職し、SCUに配属になりました。 毎日新しいことばかりで勉強が追いつかず、焦っています( ³ω³ ) 優先して勉強しておくべきこと、これは脳外看護するうえで最低限知っておくべき、ということがあれば教えていただきたいです。 そしてその勉強のコツなどあればアドバイスいただきたいです!

SCU脳外科勉強

むーさん

内科, 急性期, 脳神経外科, SCU

22023/04/15

サヤカ

循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

おつかれさまです 解剖生理は押さえておいたほうがいいです 急変リスクも高い職場だと思うので、急変時のサインも必須です 麻痺(弛緩性、痙性)の看護、摂食・嚥下機能障害の看護はすぐに使うと思うので確認していたほうがいいかと! 体力も使うと思いますが、頑張ってください!!!!!

回答をもっと見る

新人看護師

半空間無視があるかどうかはどのような方法で観察したらいいのか教えて頂きたいです💦

脳外科看護技術

らふこ

新人ナース, 脳神経外科

42023/04/04

新人ナース, 病棟

お疲れ様です!わたしも新人で経験はないので参考になるか分かりませんが、実習で半側空間無視がある方を受け持たせていただいたことがあり、1人の方にはペンを使って見えているものを描いて頂きました。もう1人の方には、お食事中に目の前にご飯を置いて、食べ残しの部分を観察してこの部分が見えてないんだなというようにやっていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外の患者で、 いままで危険行動など全くなかったのに、急にせん妄のような症状が出てきました。 これはせん妄ではなく急変(頭蓋内圧亢進や脳浮腫など  )によって起こる症状の可能性もありますか?

脳外科急変先輩

あの

ICU, 一般病院

12023/04/06

key1210

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院

もちろんあると思います。せん妄=認知症のイメージが強いですが、意識障害の原因にアイウエオチップスがあると思うのでそれを覚えておくと便利ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科病棟で働く新卒1年目看護師です。 現在は5人ほどの受け持ちで、先輩のフォローがついている状態で働いています。 ここ最近の毎日の振り返りで、「同時進行が苦手で1つずつしかできない感じだと思うんだよね」と何人かの先輩から言われてしまいました。 自分自身気をつけているつもりですが、少し考えて行動した後に違う方法もあったかもと思い、結局1つのことしかできてないと感じることが多々あります。 よく話していた学校の先生や親からは、男は多重課題が苦手だから慣れるのが大変と言われますが、このまま非効率な状態が続くことが嫌な気持ちでいます。 実際に記録が後回しになり2時間近く残業してしまうことがありました。 多重課題をこなすためのコツや気をつけていること等があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

脳外科男性1年目

りく

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22022/10/13

しゅすたん

精神科, 病棟, 保健師, 大学病院

日々の看護業務お疲れ様です。 慣れです。と言うのはみんなに言われてますよね。 それももちろんですが、情報収集の紙は病棟内持ち歩けるでしょうか…?もしくはスタッフステーションに置いておけるようなら、朝、受け持ちの患者さんのことを書くのと同時に、8〜17時まで縦に書き、何時に何をするのかを書き込むのがいいと思います!8時点滴、10時注入、11時半血糖測定、食前薬…などです! 時間被った時は、優先順位をアセスメントして、先輩に聞いて確認して、取り組んでみてください!

回答をもっと見る

新人看護師

脳外科に就職予定の新人です。 ペンライトを用意するよう指示があり、 「LEDは患者さんの目がやられるからダメ」と言われました。 しかし今はLEDが主流でなかなか見つかりません💧 LEDでないペンライトをどのように探せばいいのか または LEDでも暖色ならいいのか ご存知の方がいたらご教授いただけると幸いです よろしくお願いいたします🙇‍♀️

ペンライト脳外科新人

急性期, その他の科, 新人ナース

32023/03/17

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私の職場では特に規定はありませんが、白色のものを使っていて眩しすぎない?と注意を受けたことがあります。 また、救急カートのペンライトは暖色のものになっています。 ですので、暖色だったら良いのかなーと思って買い換えた経験があります。 LEDに関しては、正直なぜダメなのかあまり理解できないです、、、 その先輩独自の考えだったりするかもしれないので他の先輩に聞いてもいいのかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

知恵または皆さんの経験してきたことでわかることがあったら教えてください。 車の運転中に意識が飛び、事故にあいました。 本人は意識が飛んだ前後のことはおぼえていなく、病院に検査入院をしてMRIは異常なく、医師からは原因がわからないと言われたそうです。 その後も意識消失はあり、1日の出来事も忘れてしまうみたいです。 近々、脳外でCTを撮るみたいです。 詳しい検査の結果はわからないですが、セカンドオピニオンをする場合、検査結果をくれたりするのでしょうか? 現段階の症状で皆さんはどう考えますか?

脳外科病院

Snow

その他の科, ママナース, 保育園・学校

22023/03/08

cocoa

救急科, 一般病院

私は2つ考えられると思います。 1、てんかん 画像の検査ではわからないので、脳波の検査も受けてもいいかもしれませんね。 あと、 2、不整脈 24時間のホルター心電図をつけたり、 でも、不整脈を発見できない時もありますからね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外の術後でプロポフォールを積極的に使用する理由を抜管、フリーラジカルスカベンジャー以外でに何があるのか知りたいです!

脳外科術後ICU

坊ちゃん

ICU, 新人ナース

22023/02/27

R1

外科, プリセプター

お疲れ様です。脳神経外科術後はてんかん発作を起こしにくくするためもあると思います。手術の内容にもよりますが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れ様です。新卒で総合病院に勤務して4月で3年目になります。今は神経内科、脳外科メインの混合病棟で働いています。重症チームで夜勤の時は心が疲弊して辛いので4年目に転職を考えているんですが、以下でどこがおすすめですか? ①100床程の地域包括&療養病院  神経内科と糖尿病に力を入れている病院、今まで学んできたことを活かせつつ、今より落ち着いて仕事ができると考えた。でもお見取りは月に5、6件前後と多い、、? ②100床程の急性期&慢性期病院  泌尿器科メインの病院、泌尿器はあまり看たことない(UTIならいるが、尿路結石のオペとかは軽症チームが見ること多いので、、)ため不安はあるが、命に関わる緊急性があまりないと聞いた ③40床程の甲状腺専門の病院  単科で命に関わることがほとんどない、患者さんも自立している人が多くピリピリしていないと聞いたが、看護師としての知識や技術の停滞及び衰退に不安がある(単科でも学べることはありますか?) せっかくなら3年経験が必要な病院で、今より小さくて落ち着いたところに行きたいです。、皆さんだったら①〜③どこに転職しますか?給料は同じくらいとして、、    

脳外科夜勤転職

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22023/02/26

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です!私なら2かなぁと思います。そこでもう少し働いて、家庭を持ったりしたときに慢性期に行くかなぁと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日受け持ちの患者様が大腿動脈穿刺があります。初めて受け持つ患者様なので、なぜ大腿動脈穿刺がされるのか分かっていない状況で明日を迎えます、、、、。 「大腿動脈穿刺があるから、いい機会だからわにわにさん見せてもらいな!」と先輩にありがたくご助言を頂いたのですが、事前学習にて調べては見たのですが、「大腿動脈穿刺は血ガスを調べる目的」というのと「脳疾患の治療で大腿動脈穿刺して治療してく」という2つしか見つけられません。 明日受け持つ患者様は脳疾患で入院された方なので、後者の方が動脈穿刺をする理由なのではないかと考えているのですが、その後者の解説がなかなか見つかりません😭どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?

脳出血脳外科

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

22023/02/13

あおい

内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

こんばんは。明日受け持ちという事なので僭越ながらコメントさせていただきます。 おっしゃる通り、脳血管内へのステント留置などの治療なのではないでしょうか。 詳しく解説となるとあまり自信がないですが、準備〜穿刺、治療までの大体の流れは心カテと似ていると思います。 そちらは少し調べたらたくさん資料が出てくると思いますよ。 大腿動脈からのアプローチは終わった後も止血するまで数時間臥床を強いられるので、そこの苦痛に対しても関われると良いですね。 答えが曖昧ですみません。明日頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

病院実習で最後に学んだことを発表しなければいけないのですがどのようなことを書けばいいでしょうか? また2人の患者さんについて書かなければいけなく心原性脳塞栓症、急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫でオペ後の方です。 何かアドバイスいただけると助かります🙇🏻‍♀️

脳外科循環器科実習

ひよこ

学生

42023/01/26

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

実習お疲れ様です。 その課題が看護感についてなのか、看護研究なのかで書く内容がだいぶ変わってくると思います。 もし看護感に近いことを書くのであれば、その患者さんを受け持ったことで自分はどんなことを感じたのか、2人とも脳外科系の患者さんということで麻痺があったりと発症前と生活がだいぶ変わってくると思うので、そこで自分はどんな関わりができたのか、患者さんや家族はどんな気持ちだったのかなどをかけるといいと思います。麻痺になってしまったとなると仕事や日常生活などでさまざまな制限が出てくると思います。今後の生活について漠然とした不安がある患者さんと家族を受け持って今後はどんな看護師になりたいと思ったのか、実習中の関わりの反省点など病態だけではないことを書くといいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

いつからこんなに怠惰な性格になったのか。学生時代は必ず期間内に課題を終わらし提出していたし、勉強もそれなりに頑張っていた。なのに新人看護師になって8ヶ月、何もできない。期限も守れない、やる気も出ない、休みの日はずっと寝てる。暇があれば寝転んでる。虚しくて涙が出るけど、自業自得すぎて情けない。やりがいも感じられない、目の前の業務をこなすことで精一杯。先輩は看護をしないと意味がない、ただの業務なら看護師じゃなくてもいい、という。本当にそうだけど余裕がない。もうだめだ。あと2年ちょっと続けることが目標だけど持つかなぁ。考えることが多くて、ご飯も食べられなかった。ずーーーっと寝てたい。考えなくない。起きたくない。 そんなこの頃です。ぼやきです。

脳外科1年目勉強

外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

12022/12/27

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

やらなければならないのに出来ない… 正直疲れているのではないですか? ずっと寝てしまったりはストレスがかかっている証拠だと思います。 可能であれば一度お休みをもらって本当に何も考えずに1日を過ごしてみてはいかがでしょうか? 起きて仕事に行っている。 それだけではなまるです! 何も出来ない。 学びのない一日などありません! 悪いことばかりに気がいってるようなので、その日あったいいことにも注目してみるところから初めてみませんか? 昨日よりできるようになってる自分が必ずいると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

脳外科の医者が話通じなさすぎて辛い。 コミュニケーション取れないからスタッフが報告し辛くリーダーが確認させられる。スタッフが報告したところで後からリーダーに文句の電話かかってくるんだけどね。病院のルールに則って内服薬確認や報告してるのに、何で怒鳴られるの。「お前らなんて信用するわけねーだろ」なんて言われ、じゃああんたが全部面倒みなさいよって毎回喉元まで出てる。

脳外科リーダー辞めたい

はる

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

22022/12/18

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

腹たちますねそれ!師長さんから脳外科の部長に伝えて注意してもらったらどうですか?🤨チーム医療って知ってますかって感じですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳動脈瘤に対して、コイル塞栓術後にコイル形状確認を外来で行ってることがあるのですが、頭部レントゲンみたいな感じなのでしょうか?

脳外科術後病院

ラスカル

内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

12022/11/08

コウ0218

外科, ママナース

こんにちは 血管造影やMRI、MRAを行なって定期的にチェックを行うようですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在4年目です。3年目の12月に今の病院に転職しましたが、人間関係での不信感(院長や師長、事務部長)や仕事内容、給与面での不満があり転職を考えています。 新卒から転職するまでは地元の総合病院(公立病院ではない)で脳外科病棟に勤めていました。現在も脳神経外科とは謳っているものの、設備が整っていない、マニュアルも作っているところなど新しい病院にありがちな事で業務にも不満があります。きちんとマニュアルもなければ、他病院からそれぞれ来た人たちが自分たちのやり方でやっているような状況で、何かあった時の体制も設備も整っていないため患者さんに何かあった時に自分では責任が取れないと考えています。 そこで、4年目の途中ですがキャリアアップのために大学病院に思い切って転職をしてみようかと考えています。一応、脳外科の経験はありますがこの転職してからの10ヶ月でほぼ忘れてしまっているので再勉強という意味合いもあります。 4年目の途中から大学病院は遅すぎるでしょうか?

脳外科辞めたい転職

とろろ昆布

外科, 病棟

42022/10/31

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

何かに挑戦する時に、年齢は関係ないです。 なんなら今この時が一番若いですからね。 いくつになっても挑戦し続ける人だと素敵です。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日脳梗塞疑いでMRI上がった方がいて結果でたら連絡して といわれたのですが業務が重なり バタついていたこともあって撮り終わったことを 報告するのを忘れていました。 家に帰ってからそういえば…と気づき カルテにもMRI初見の返答がなかったような 気がしました。 自分の報告漏れで早期発見できるものが できなかったらと思うと怖くてしかたないです。 わざわざ連絡してといわれるのは 言われなければ結果を見ないということなのでしょうか? 先生方は自分が出したオーダーの結果などは みないのでしょうか?

カルテドクター脳外科

na

外科, 病棟

22022/10/27

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

医者も私たちと同じように受け持ち患者がいて➕外来患者がいるみたいです。 朝の採血も外来前に自分の担当患者全員をチェックしてオーダー変えたりしてます。 出したオーダー全てをすぐにチェックすることは出来ないから、anさんに頼んだんだと思います。 言われなければ結果を見ない。というより、見るのが遅くなって大事な所見を見逃すのを防ぐためだと思います。 患者さん何もないと良いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職したいけれど、求人サイトでは施設ばかり…難しいなぁ

脳外科辞めたい転職

たまご豆腐

外科, 病棟, 一般病院

22022/10/25

みかりん

内科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院

ハローワークで検索してみると意外といろいろありますよ😃

回答をもっと見る

看護・お仕事

右基底核出血 と診断された患者さんにどこの部位のことか聞かれたらなんて答えるのが正解でしょうか

脳外科

どきんちゃん

整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

22022/10/23

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

医療用語を使わないならば、単純に脳の真ん中付近と説明したらなんとなく場所は分かるはずです。また合わせて説明で、この部位は脳出血が多いですなど伝えたらより把握しやすいと思います。患者さんに医療用語を使わず分かりやすく説明するのは難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日から発熱と血圧低下している患者さんが尿量減少したのですがその時の観察項目について教えてください。今日リーダーさんに聞かれて答えたのですが一番大切なのがないと言われました。以下述べたものです。(cvから高カロリー付加中・バルン留置しています) 血圧(腎機能低下による尿量減少) ↑からの頻脈 インアウトバランス 不感蒸泄 ツルゴール、口渇 浮腫 胸水からくる呼吸状態の変化 チューブの屈曲、閉塞、留置部の観察 他に思い当たるのが直近で行った血液検査でしょうか?腎機能低下や尿路感染を疑うべきなのでその検査項目とかも考えてみましたが、一番大切なのが思い浮かばないです。ちなみにJCSの変動とかも答えてみましたが違うとのことです

脳外科アセスメント急性期

みみっきゅ

急性期, 新人ナース

32022/10/07

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 1番て難しいですよね... 脱水なら脈拍も大事ですね。早くなるので。 心臓が悪い人なら、呼吸状態も気にする必要があります。心不全になる可能性があるので。

回答をもっと見る

新人看護師

お聞きしたいことがあります。 造影CTは「3時間前からの絶食・右上肢ルートで耐圧チューブ」が絶対ルールですが、造影MRIは「絶食指示なし・どちらの上肢でもオッケー・耐圧チューブじゃなくてもいい」と指導して頂きました。 造影CTの場合、機械を用いて造影剤を注入するので耐圧チューブである必要はわかるのですが、その他のルールがなぜCTには必要でMRIは必要でないのかわかりません。 右上肢にルートを確保する理由も、すぐに造影が心臓にいくようにと教わったのですがそれはMRIには必要ではないのでしょうか…あと造影剤を体内に入れるのは同じなのになぜ絶食が要らないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 ちなみに、全て脳のCTとMRIです。

脳外科ルート勉強

外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

22022/09/29

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

放射線看護科にいたものですが頭部や四肢の造影MRIは食事制限してなかったですね。骨盤腔や腹部は検査前は禁食です。 撮影方法にもよるのですが、CTは造影剤の量も多く圧もかかるので基本的に耐圧チューブです。 しかし、MRIは看護師が手動で注入する場合が多く翼状針で5mlくらいしか入れないこともあるのです…なので患者さんの様子を確認しながら入れられるので耐圧じゃなくても問題ないということですね。 あとルートキープする手ですが、右手が推奨されてはいますが血管が弱く右では厳しい人やシャントがある人、乳がん既往があって右では無理な人、医師の指示によって左キープの人さまざまです。あくまでも推奨なので左の場合もありますよー!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護問題の優先度について教えて欲しいです。 80代脳梗塞患者 14日目急性期から慢性期への移行期くらい? #頭蓋内圧亢進リスク #セルフケア不足による褥瘡のリスク #左麻痺、嚥下障害、経管栄養による誤嚥性肺炎のリスク それと看護目標も教えて欲しいです。

経管栄養褥瘡脳外科

みあ

学生

52022/09/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

もうちょっと情報ください

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

42025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

14票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

460票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

523票・2025/04/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.