質問があります。 脳外科の患者さんで脳梗塞に対して血栓吸引をした人がいました。血栓は取れたとコメントがありました。 しかし、翌日再度同じ部位で脳梗塞が見つかりました。こういうことって結構あるのでしょうか? 教えて下さい。
脳外科吸引外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あずき
多くはないけど、あり得なくはないと言ったとこでしょうか。 血栓回収しても残存している場合や、アテローム、狭窄などの要因が残されたままであれば新規梗塞も起こす恐れはあるかと思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器のついている患者さんがいます。人工呼吸器については勉強しているのですが、実際の患者さんをみていると何をみて良いのかよくわかりません。何を見たら良いのでしょうか??一回換気量、気道内圧などで良いのでしょうか?
脳外科
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
呼吸器の設定が患者さんに合っているのか、酸素化が保たれているかをアセスメントすることが大切です。そのためには一回換気量ももちろん大事です!あとは血ガスの値ですね!FiO2に対してpO2の値が適切がどうか(P\Fで計算します)。CO2が溜まってきていないかどうか。pHは正常かどうか。HCO3-の値はpO2やpCO2を代償するものとなっていないか。ラクテートの上昇は見られていないか(酸素を使った好気代謝が十分にできていないと嫌気代謝となりラクテートが上昇するのです)。その上で問題があれば主治医やMEに呼吸器の設定について相談報告するとよいと思います。 気道内圧についてはアラームが教えてくれるので、鳴った時に原因となっているものを取り除くくらいで大丈夫ですよ!ただ、気道内圧が上昇している場合、呼吸器回路の閉塞も要因としてあるのですが、気道に痰が貯留している可能性もあるのでその場合はエコキャスから吸引してみるもの良いと思います。 私も新卒でccuに配属だったので、呼吸器の勉強とっても苦労したことを思い出しました💦 ニックスさんも頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
脳外科病棟で勤務中の看護師です。脳外科医の先生がやめて最近新しい先生に変わり指示や管理方法がところどころかわりバタバタしています。 その中で外減圧術を施行して左側頭骨がない患者が病棟にきました。骨がないので左側臥位禁なのはわかりますが、Jcs300なのに柔らかい枕をといわれました。レベルが低く動かなければ柔らかい枕よりむしろ安定性のある枕の方が頭が揺れるの可能性を抑えられるのでは、と思ったのですが、みなさんの病棟ではどのように管理していますか?
脳外科
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
頭動かしにくいため皮膚トラブル予防の意味でも柔らかい枕と指示があったのかもと思いました。 外減部さえ圧迫しなければ良いので、左側臥位にしてもポジショニングすれば問題ありません。その点柔らかい枕でも良いかと思いますが、ケースバイケースで調整すべきかと思います。
回答をもっと見る
脳外科について質問です。 最近、ステント治療を局麻でやる症例が増えてきました。以前までは全麻だったのですが… みなさんのところはどちらが基本でしょうか?もちろん状態によると思いますが。
脳外科外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
私の記憶では全て全身麻酔でやってました!3年以上前の情報ですが😅
回答をもっと見る
脳外の患者さんで、外減圧術を受けた患者さんがいました。瞳孔、麻痺、頭痛、レベルとかは分かりますが、他にも観察点があれば教えてください。
脳外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
hiro
内科, 病棟
コメント失礼します。 バイタルサインやインアウトバランス、嘔気嘔吐などでしょうか。 一般的な観察部分にも含まれるので参考になるか分かりませんが、、、。
回答をもっと見る
時々手足に力が入りづらく、動かそうとすると震える?ような感じになります。脱力感?という感覚がわからないのですが、力を抜くと楽になります。 調べると脳神経外科の受診を勧められていますが、そんなに頻繁ではないです。月に2回くらい、『前もあったな』と思う程度です。 時間帯は夜勤明け、遅番の終盤などが多いです。低血糖かと思ったのですが、5時間以内には芋やバナナなどを摂取しています。症状出現時にチョコレートも食べてみましたが、数時間治ることはなかったです。 なにか考えられる病気などはありますでしょうか?また脳神経外科やその他に受診した方が良いでしょうか? 私は病気の可能性は低いかなと思っているので、受診するほどではないかなと考えているのですが、どうでしょうか。
神経外科脳外科クリニック
おちび
小児科, 精神科
てん
病棟, リーダー, 回復期
症状が続くようなら脳神経外科を受診してみたほうがいいと思います。局所性のジスキネジアなどそれらしいけどわかりづらい疾患もありますし、単純にストレス性の何かかもしれませんし、専門医に診てもらうのがいいと思います。詳しい症状がわからないのでなんとも言えませんが、改善するといいですね。
回答をもっと見る
右視床出血で現在気管切開で酸素療法(視床出血の治療をして4週間ほど)をしている人で、四肢の筋力MMT1〜2の方に対する看護問題を考えています。 皮膚トラブルや活動性の低下を考えたのですが、優先順位として病気や治療に関するものがくると学校の先生に言われました。 アセスメントをしてなかなか思いつきません…
脳外科看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 呼吸が落ち着かず気管切開し酸素もいっているのでしたら、優先順位としては呼吸のほうに焦点を当てたほうが良さそうです。 勿論皮膚トラブルも活動も大切ですが、まずは呼吸がだいじです。
回答をもっと見る
外来勤務で足が…おかしくなりました…笑 恥ずかしい話おデブさんなので自重に耐えられなかったのか 主に第2.3足趾と足の裏(鶏眼が出来やすいところ…)が 麻酔したみたく感覚が無くなってしまいました😅 歯科で麻酔して唇の感覚がおかしくなって触ってしまうあの感じです マッサージを毎日したりリンパケアなどもしてますが 改善しないので血流の問題ではなさそうです 初めての立ち仕事、常に早歩き、しゃがむ機会も多く (しかも足首硬くて踵が浮きつま先だけでしゃがむスタイル) 仕方の無いことだなと思ってますが… 感覚無いのはどうも気持ちが悪い……笑 同じような経験ある方いらっしゃいましたら 少しでも軽減した方法などを教えていただけるとありがたいです🥲
脳外科准看護師外来
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
ちぃ
精神科, 病棟
ダイエット!!と思いますが、まずはウォーキングはどうですか。私も太いわりに、膝下は細いので負担になってるので歩いてます。スポーツ嫌いなので。
回答をもっと見る
看護師一年目、最近仕事が辛いです。先輩に抜けが多いと怒られてばかりだし、、、嫌になっちゃいます。 どうしたら先輩みたいに仕事を楽しめるようになるのでしょうか。
脳外科1年目メンタル
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
てて
急性期, 病棟
楽しく見えてるようで先輩も色々なこと抱えてると思う。見放されるより気にかけてくれてるだけありがたい!2年目になれば、新人に指導が集中して先輩の目が離れてく。働く環境にもよるけれど、最初から楽しいとはなかなか思えない仕事かと。
回答をもっと見る
新卒から脳外科病棟で6年半勤めてそこから寿退社して訪看や派遣などやってました。 病棟から離れて8年経ってますが、復帰してやっていけそうですかね?😅自信なくて…
脳外科訪看派遣
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
最初のうちは苦労するかもしれませんが、6年半の経験を直に思い出すと思いますよ。むしろ、訪看の経験とかも生きてくるはずです。頑張ってください!
回答をもっと見る
もう2度と病棟で働きたくないって思ったのに、離れるとまたやりたいって思ってしまう。 苦しくてつらくてイライラして自己嫌悪に陥っても、患者さんが元気になったり感謝されると全て報われた気持ちになって達成感で満ちる、あの感覚が忘れられない。 夫には、もうあんなピリピリした姿は見たくないって反対されるけど、つい調べてしまってる。 脳外やりたいなぁ…
脳外科病棟
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
み
病棟, クリニック, 一般病院
その気持ちわかります。 辞めるときはもう病棟では絶対働きたくない、なんなら看護師したくないとまで思うのですが時間立ち1度臨床離れるとやっぱり戻りたいっておもってしまいます😅病棟やERでの経験での達成感などは忘れられませんよね🙂
回答をもっと見る
循環器、ICUのナースは心電図が読めたりなどで、他の課に行っても役立つと聞いたことがあります。 脳外科のナースは他の診療科に配属された後、役立つことはできるのでしょうか?
IC脳外科心電図
学生の悩み
その他の科, 学生
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
たしかに心電図が読めるのは役立つことが多いですね。教科書的な心電図学習を踏まえて、実際の生の心電図を忙しい中見て、判断する必要があるので。 しかし、脳外科は他の課と比べても難しい科で、勉強することが膨大にあります。また、意識レベルの低下や言語障害のある患者さんも多くいらっしゃるので、非言語でのコミュニケーションも必要になります。とても難しくて、大変ですが、看護師としてのレベルが上がる科でもあります。脳外科でしっかり経験が積める看護師はどこの科に行っても大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
脳外科領域のドレナージ管理について 皆さんはどのくらいで慣れましたか?
脳外科
レオ
病棟, 脳神経外科
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は2ヶ月位でした。 最初は先輩に看てもらいながらして、徐々に自分一人で管理していきました!
回答をもっと見る
SCUか脳外科急性期病棟で勤務されている方に質問です。 当方、急性期未経験ですが上記にて勤務する事になりそうです。入職までにどのような事を勉強しておくと良いでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。
SCU脳外科急性期
海
病棟
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
脳外の急性期病棟で勤務しています。 改めて脳や神経の解剖が分かれば分かるほど、観察点の視野が広がると思います。私は脳外未経験での転職だったのですが、NIHSSが正しくとれるか、というのも大切だなと日々感じています。
回答をもっと見る
脳外科勤務の方に質問したいです。 勤務体制が、私のところは珍しいかと思いますが機能別とチームナーシングの合体した体制をとっています。数年前に電子カルテが導入されましたが、導入以前のまだ名残があり申し送りが口頭で行われています。 電子カルテ導入していて口頭での申し送りをしているのは普通にあることでしょうか? あと単純に病棟1つの患者数って何人くらいなのでしょうか?
脳外科一般病棟急性期
うめ
病棟, 脳神経外科
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
電子カルテですけど申し送りは口頭でしています。今の病院も前の病院も。 それが普通と思っていました、、、 患者さんの人数ですが、45〜55人です。
回答をもっと見る
うつ病と診断され休職のち退職し、9ヶ月 来月から再び働き始められることになりました。 転職サイトの担当さんと何度も何度も話し合い うつのこと、服用している薬なども包み隠さず伝え 市立の総合病院の外来で採用していただくことができました。 パート扱いですが心機一転頑張っていこうと思います。 新しい分野に携われることにワクワクしています。 過去の質問は消し去ってしまいましたが…(忘れたくて) 何人もの先輩方のコメントに勇気をいただいていました。 返信をできないことが多かったのが申し訳ないです。 この場を借りてお礼をさせてください。ありがとうございました! ぶり返さないように焦らずゆっくり進んでいきます!
うつ転職サイト脳外科
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
theホリー
消化器外科
看護も介護もうつ多いですね。 お大事に。 その頑張る人たちのおかげで、 今こうして元気に過ごせています。
回答をもっと見る
脳外に行きたいな〜って思っているんですが、職場環境(雰囲気)はどのような感じでしょうか?? 学生のうちにやっといたほうがいい事や、意見等あれば知りたいです❗️
大学院看護研究脳外科
ひまわり
学生
みかん
脳神経外科, 一般病院
こんにちは! 私は転職して脳外科で勤務している7年目です。転職して8ヶ月です。 職場の雰囲気などは職場によって異なるとは思うのですが、私が勤務している職場は和やかな雰囲気です。 しかし、急変リスクもあるので気が引き締まる時もあります。 麻痺がある患者さんが徐々に回復していく様子を見ることができたり、指導することはやりがいがあります! 学生さんのうちに解剖生理学は整理しておいた方がよいと思います! しかし、働いてみないとわからないこともありますし、実際に看護することで発見や課題もあると思います。 脳外科看護は楽しいですよ!
回答をもっと見る
脳波の勉強をしたいのですが、良い資料や本があれば教えて欲しいです。 脳外や神経内科にいるので、少しは脳波を見れるようになりたいと思ってます。是非宜しくお願いします!
神経内科脳外科一般病棟
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 東間正人先生の脳波の本をお勧めします。脳波学の専門家です。
回答をもっと見る
現在、医療安全委員をしており今年は抑制、転倒について力を入れています。自身の所属が急性期というのもあり抑制理由がほとんどせん妄によるものです。 何かせん妄についてのわかりやすい参考書はありますか?私自身も調べて【せん妄対策 成功への道しるべ】という参考書は購入しましたが他に皆様のおすすめがあれば知りたいです(^^)
脳外科混合病棟一般病棟
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
INTENSIVIST(インテンシヴィスト) という集中治療に特化した書籍シリーズがあります。 「疼痛、興奮、せん妄」という題名で出版されていました。 せん妄はまだ読んでませんが、他のシリーズは大変良くまとまって分かりやすいのでオススメです。
回答をもっと見る
脳出血で脳室内穿破している時どんなリスクがありますか? そもそも脳室内穿破
脳出血脳外科2年目
いっしー
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
呼吸停止、生命の終わりが近い 意識が戻らない! 家族看護が重要です
回答をもっと見る
小学生の頃から頭痛持ちです。 偏頭痛や緊張型頭痛のどちらもあると思います。 特に偏頭痛のときは目の奥が痛み、嘔吐も伴うことが多いです。 偏頭痛出現時の薬もいくつか処方され試したことがありますが、副作用(血管が閉まっていくような自覚や倦怠感、胸痛など)も辛いです。 偏頭痛を克服した方はいらっしゃいますか?その方法はありますか?
神経内科脳外科ストレス
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
初めまして!こんにちは! 私も10年以上偏頭痛に 悩まされていましたが、 水分を多く摂るように心がけたり あとは毎日体操をするようにしてから ここ何年か偏頭痛の出現はありません。 下記に体操のURL貼って おきますので、お時間がある時にで 目を通してみて下さい✨ https://www.google.co.jp/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/12117
回答をもっと見る
三次救急でも、田舎か都会か、周りに二次救急病院があるかないかで多忙さって違ってくるもんなのでしょうか…? 二次救急も、田舎か都会か、周りに同じ二次救急の病院があるかないか、三次救急の病院があるかないかで忙しさ違うのかな…。
二次救急三次救急神経外科
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
変わりますね。
回答をもっと見る
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 今までにあった事ないし、聞いた事もありません。 が、亡くなる直前にVT、VFになってれば確かに痙攣する可能性があるかもしれません。 亡くなる直前の状態によってですかね。
回答をもっと見る
4連休初日、新人が日直勤務を自ら希望して出勤。前々から科長と話をしており「日直に入院が来たら絶対とらせてね」と、本人にも話をしました。予想通り緊入が来たので、新人にとってもらいました。脳外患者でかなり重症度が高く既に意識レベルは3桁、BP200台超えでアラームが鳴っているのに無視。他先輩のサポートもあり、時間通りにOPEには入室出来ました。 大体の帰室時間はカルテに記載してあったのですが、呼吸器・脳室ドレーンの準備をしない、「午後も自分が受け持ちですか?」と主任に相談。そして患者の観察・ケアを後回し。挙句、前々から話をしていた「これから地元へ帰るのでフライト時間に間に合いそうにない」と、都合良く言い逃れをし、患者の観察から記録まで何もやらず、お礼も言わないで先輩を置いて帰りました。 全てにおいて有り得ない行動と発言に流石に引きました。何故、仕事より自分の都合を優先するのか。手伝ってくれた先輩に一言もお礼を言わない、入院書類の説明、患者のケアから記録もせず帰るのか。 普段から挨拶・返事もしない、勉強しない、患者さんとコミニュケーションを取りたがらない、記録優先しがちな所が多く、日々指導に苦労しています。アドバイスや助言をしても、無愛想な顔で不貞腐れた態度をとるので、指導するプリセプターも内心傷つきます。どうしたらいいんですか…?🥲💭
脳外科プリセプター総合病院
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
なかなか苦労されていますね。 やってあげているから、それが普通になり責任感も欠如してしまうのかもしれません。 始めたら最後まで本人の責任であり、終結するまで任せた方が良いかも知れません。 アラームに対して患者さんの事を思えばあなた達が無視する訳にも行きませんが、声でその方にアラーム対応!!と声かけを繰り返してみたらどうですか? アラームに対する対応は周りはせず、その人に任せて。 フライトに間に合う、間に合わないか?は本人の事。仕事と患者には全く関係無い話。 やはりその部分での責任を自覚させる事が大切かも知れませんね。 勉強しなくて困るのは本人。挨拶や返事をしなくて周りから人がいなくなるのも本人のせい。不貞腐れて損をするのも本人。 時期を見て、その人の態度が全て帰って来る事を伝えるべきでしょう。 ただ看護行為に対しての対価がお金。やらなければ生命をかけて、お金をかけて入院している人には失礼な事は即伝えてあげる方が良いかもですね。やらなければ給与を貰う事に値しないと。
回答をもっと見る
看護師2年目です。急性期病院で働いています。ちなみに脳外科、泌尿器科、腫瘍内科、整形外科の混合病棟です。3年目が終わったらやめて老人ホームに行きたいと考えています?経験年数が少ないのはわかってます。老人ホームで働くのはどんな感じですか?
脳外科整形外科2年目
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
あんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
老人ホームは病院に比べれば医療的な処置が少ないです。しかし急変時の対応は医療者である看護師がしなくてはいけません。 老人ホームの規模によっては、夜勤時、ナースが自分一人ということが多いです。その場合自分の判断に不安があるときに気軽に聞ける先輩がいないというのは心細いかなと思います。 3年の臨床経験が短いとは思いませんが、最初の就職場所は大規模でナースの人数が多いホームを選んでみてはいかがでしょう? また研修などが充実してる老人ホームも3年目の方が次に転職する場所としては成長できていいと思います。
回答をもっと見る
7月にオペ室から脳外科病棟に異動になりました。 看護も違い、記録も全く違います。看護技術だって。 私は看護師4年目ですが、入職からずっとオペ室でした。なのに、分からな事を聞いてもあからさまな嫌な態度。副師長も。分からない私がいけないですが、オペ室では経験した事ない事も沢山あり、確認をしたいだけなのに話すら聞いて貰えません。もう生まれ変わったら絶対看護師にならない、そう思ってます。 今すぐにでも辞めたい
脳外科手術室オペ室
うさぎ
一般病院, オペ室
ナース18
消化器内科, ママナース
コメント失礼します。 うさぎさんがとても辛い状況なのが伝わります。私自身はオペ室経験はないですが、病棟からオペ室になったら全く違うように、オペ室から病棟は一から教えてもらわなければなかなか難しいと思います、、、なのにそんな嫌な態度とられたらやめたくなりますね。 『わからない私がいけない』ことは絶対にないです!!わからないこと、確認すべきことを聞くことは間違ってません。 誰か相談できる上の先輩はいないですか?もとオペ室の師長さんとかでも? 少しでも気持ちよく働けて、早く病棟勤務慣れることを願ってます。 無理しないでくださいね。。
回答をもっと見る
私の病棟には、リーダーが大好きな先輩がいます。 メンバーの日は休んだり、体調が悪いからと帰ることもしばしばあります。また、介助は好まず車椅子レベルの人、介助歩行の人は持たず、自立の人しか部屋もちしません。 そんな先輩が今日はリーダーで明日は委員会があるのでメンバーでした。 わたしが明日からリーダー続きの予定でしたが、 ICも多いし、新人指導があるのでお願いしたいとラインが来ました。 私はリーダーが続くので、そのままリーダーをやると言う意思を伝えましたが、すると「これから病院に戻って、部屋つけ直すわ」と言われました。 夜勤者に、部屋付けの変更の依頼を私がすることを伝えると、「残ってる仕事もあるし、明日委員会もあるから、自分で部屋付けする。何時になるかわからないけど、これから病院にいく。」と返事が来ました。 21時もすぎてましたし、これから病院に行って部屋付けをするのはおかしいと思い、「こういう部屋付けをして欲しい」と夜勤者に伝えたら良いのではないかと、いったところ「色々考えていたら具合悪くなってきたから、あとはおまかせしてもいい?」と返事が来ました。 わたしは、先輩が部屋もちをしたくないからもともとリーダーの私をメンバーにしたのかと思いました。 わたしはどのような対応をとったらよかったでしょうか。先輩の言う通り、メンバーをするべきだったのか、、、。 病棟の人は若くて、その先輩が一番年上で科長も意見を言えず自分の好きなように色々変えてます。そんな先輩への反発心もあったのかもしれません、、、。
委員会お局脳外科
明日はリーダー
プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ナース18
消化器内科, ママナース
お疲れ様です。 コメント失礼します。 まずは、その先輩にちゃんと自分の意見を言えて素晴らしいと思います! 科長も言えないということは、なかなか強いタイプの先輩なのでしょうか? きっと、おっしゃるとおり、その先輩は部屋もちしたくなかったのだと私も思います。 うまくやっていく、、ということを考えれば先輩の言う通りにすれば良かったのかもしれませんが、間違ったことは間違っていると相手が誰だろうと伝えることは間違っていません。 色々とあるとはおもいますが、リーダー頑張って下さいね!
回答をもっと見る
保育園児2人の母です。看護師7年目で今まで整形と療養の経験はありますが旦那の転勤の関係で今年知らない土地に引っ越し、仕事も転職して脳外科に入りました。脳外科はキツイイメージしかなく行きたくなかったものの、保育園には時期的に待機となり入れず託児所付きで近場の所でいけるところがここくらいしかなく、やむなしです。 案の定、めちゃくちゃ忙しいですし脳神経外科なので看護にもすごい気を張ります。入る前まで回復期に配属されることになっていたのにいざ入職したら急性期に配属され地獄です。 整形も忙しかったですが、わりと楽しくやっていました。脳外科は専門性が高すぎなのとほんのちょっとの見逃しで命に関わるので毎日勉強しないとついていけません。 とはいえ、フルタイムで家に帰るのは早くて18時半ごろで、旦那は遅く帰るためほぼワンオペ。寝かしつけが終わるのは21時台で、22時以降にようやく自分の時間となります。私の夕食もそこからです。正直すごく疲れているので眠いのと勉強まで気力が回らず現在入職2ヶ月目にしてほとんど勉強に時間を回すことができなくなりました。しかも勉強といっても眠い中集中できずなかなか覚えられません、、、 そろそろ職場でも「これはなぜこうするのか答えてみて」と色々テスト的に聞かれる時期になりました。それに対して答えられる自信がなく不安です。 フルタイムで二児をほぼワンオペで家事育児こなしていて勉強する時間と気力がないなんて言うことって甘えになるんでしょうか。そんなに勉強する暇ないの?休みの日にやれないの?と言われても正直私にはそこまでのキャパがありません。 もし今後職場で勉強できないことを色々言われてしまうようなことがあれば転職を考えたいのですが託児所のことを考えると他に求人がなかなか無く難しいのが現状です。 もう勉強するしかないのですが、自分のキャパがついていかず、もうどうすれば良いのか分からなくなってきました。 独身だったり子供がいなければ勉強に力をいれられましたが、2歳と4歳と仕事の日も求人もずっといたら勉強どころか他の家事もままならないことが多く、一体世のママナースさんたちはどうやって勉強しているのか、、、、 ちなみに時短やパートにしたい気持ちはあるのですが、子供らを保育園にいれるためにはフルタイムの実績が必要なので時間は削れません、、、 疲れました
脳外科辞めたいママナース
みーみ
病棟, 脳神経外科
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
キャパ越えてますよ。お疲れ様です。自分が壊れてしまう前にパートタイマなど考えた方がいいです。 今は幼稚園も補助がでますから、保育園にこだわる必要ないですよ。 わたしはこどもを延長ありの幼稚園に預けています。18時まで預けられるので17時までパートタイマーしてますよ。
回答をもっと見る
血圧スケールにて 例:160以上でセパミット のような指示が入っていることがありますが、 セパミットの作用発現時間を教えてください! 調べても出てこなくて…
脳外科循環器科急性期
ぽんた
循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 脳神経外科, SCU
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
4時間で血中濃度がマックスになって持続的に効果が得られる。 添付文書では12時間まで緩やかに血中濃度が下降している図があります。
回答をもっと見る
経管栄養留置中の方が吸引刺激で嘔吐があった場合、どうしたらいいのか教えて頂きたいです。 その方は痰量が多く1〜2時間おきに吸引が必要な方なのですが、吸引途中で口腔内に少量の栄養剤が上がってきてきたため、私は側臥位にし嘔気が落ち着いた様子であれば再度吸引を行い誤嚥していないか確認をしたのですが、その刺激で再度嘔吐してしまいエンドレスな状況になってしまいました。 嘔吐、肺炎を繰り返しており栄養剤は現在NST介入し調整中ではあるのですが、どう対応したらよかったのかわからず教えて頂きたいです。
誤嚥嘔吐経管栄養
m
病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
嘔吐後の対応は問題ないと思います。 繰り返す場合は胃管挿入して、誤嚥予防をすると考えます。 ドクター指示と栄養剤の検討、滴下速度の調整も検討すればいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)