看護師になって1年経ったくらいで家族の不幸があり、そこから体調不良で鬱っぽくなり休職しています。戻れるか不安です。1年目になる頃に休職してしまってそこから自分を責めるような考えしか出てきません。医療系ドラマもまともに見れなくなりました。同じ経験した方いますか。
休職人間関係病院
新人
外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
私も理由は違いますが自律神経失調症と鬱のような症状で求職して半年くらいです。 かなり楽観的で行動的な性格が真逆になり不安や消極的な感情ばかりがぐるぐる巡ってきます。 免許持ってるのにもったいないなんて言われます。あなたに私の何がわかるんだといつも思います。 今はとにかくやりたいことだけやってください。今は無理して復帰しなくていいです。 働く先はいくらでもあります。 免許があることはあなたの強みです。 ちなみに鬱を克服した友人いわく、生活リズムを整えて適度な運動をしたら薬を飲むより医者にかかるより回復が早かったそうですよ。騙されたと思って是非試してみてください。😉
回答をもっと見る
生理のせいでテンションが上がらない……鬱になるんじゃないかと言うぐらい、心臓付近がズキズキします… テンションが上がらない時の日勤や夜勤では、みなさんはどうしていますか?
人間関係勉強新人
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
PMS、もしくはPMDDの漢方を処方してもらうといいですよ!!生理ということなので、終わったら婦人科で相談してみてもいいかなーと思います!私も、生理でテンション上がらないし、普段気にならないことも気になってしまったりしたことがありました!!私は、漢方飲んでよかったですよ。^ ^調べてみてください。
回答をもっと見る
田舎の病院で働いてる3年目Nsです。先輩たちと上手く仕事できません。年配の方が多くジェネレーションギャップも激しいです。若者いじめ?があり、仕事行くのが憂鬱です。みなさんならどうしますか?部署移動しますか?それとも耐えますか?意見ください。。
いじめ3年目先輩
ひちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
洋之助
その他の科, 一般病院
ジェネレーションGAPですか⁉️僕も年齢的、性別的に感じます。時期的にも移動希望はしても良いと思います。心機一転、環境がわかるも有りと思いますよ✨体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
看護学生は3年生からの実習が睡眠時間が確保できないほど忙しいと聞きますが本当ですか? 出会いの場はどのようにして設けていますか? 進路を決めなければならない大切な時期なのでどなたか教えてください、、
実習看護学生人間関係
みゆ
その他の科, 学生
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
みゆさん、こんばんは。 わたしは要領があまりよくなかったのもありますが、3年生の実習期間中はとにかく睡眠時間の確保が難しかったですね。わたしの通っていた学校が特に厳しかったこともあるかもしれませんが、実習の課題+国試対策の課題もあって、1日2〜3時間眠れればいい方だったような気がします。 要領のいい子たちは、最初の頃は週末にバイトを入れていたみたいでしたけど💦最終的には、辞めていた子がほとんどだったと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師です。働き始めて3ヶ月経ちました~全体的に慣れて余裕が出てくるのは何時頃でしょうか?🥺
一般病棟1年目人間関係
きよ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2年目です。私は2年目になってからでした。
回答をもっと見る
思い切って投稿します。 毎日ジレンマです。 私は今、慢性期病院(療養型)に務めています。 1年急性期の循環器病棟で働き、頑張ったけど結果にならず、メンタルも壊したため、退職し1年ブランク。 ですが臨床・ずっと夢だった救急が諦められず、でもまた心が折れて辞めてしまっては意味がないから、まずは慌ただしくない慢性期病院から…ということで今の病院に就職しました。 ちなみに夢だったのになぜ救急に最初から行かなかったのかと言うと、急性期病棟で経験を積んでから行こうと思ったからです。循環管理ができるようにと考え循環器病棟を希望もしました。希望したところたまたま希望が通ったという感じです。 最初から救急に飛び込んでいたら、今からお話するようなことで悩むことはなかったのかなと、ずっと考えています。 いずれまた、今度こそはやりたい救急にチャレンジしようと考えてはいますが、いま現在の職場である慢性期病院で、ジレンマを抱えながら日々働いています。 ジレンマと疑問の内容というのは、 病院が古い、病棟が汚い、病棟が狭い、物がごちゃごちゃしている、、 業務関連では、紙カルテ(なのでレントゲンも当然フィルム)、介護業務ばかり、患者さんが我儘・全て患者のペースに合わせなくちゃいけない→ストレスがたまって患者に優しくできなくなるばかり、アセスメント能力の低下、看護技術なさとそれによる技術力の低下、急変対応がない、知識の欠落などなどなど… 一部慢性期関係ないところもあるのかなと思います。そして自分で選んだ職場というのも事実です。 ですが日々勤務を重ねていくと、上記事柄に働きづらさや疑問をたくさん感じて来ますし、日々勤務する上でどうしても生じてきます。 何より、上記の「業務上」のことに関しては、これらに慣れてしまっていいのか?と毎日不安です。 慣れたくないとも思います。ですが今の職場でも一通り仕事を覚えて、独り立ちしなければ、また上司にも認められない(上司からの承認というものは現実どうやっても必要)し、又、また今回の職場でも中途半端になってしまいそうだなとも思います。 だけどここで慣れて大丈夫なのかなと、、慣れたくないなと、、でもやらないといけないし… このようにいつもモヤモヤしています。😔 こういうことを考えるのは私だけでしょうか? 先輩も、やはり家庭を優先するために一線を退いて療養に来た方か、最初から療養の人か…という方ばかりで、私も含めてですが、はっきり言って仕事が『なあなあ』(現実療養はそれで済んでしまう)な人ばかりですし、また尊敬できるような先輩も居ません… 今すぐに別のところに行くにしても、転職したばかりですし、先方からはマイナスなイメージになるのが現実だと思いますし、仮に救急に転職できたとしても、怒涛の日々の中私自身もしっかりやっていけるかなという気持ちもあります。 急性期を1年で辞めた私がこのようなことを話しても説得力なんてないと思います。 そう思われる方は回答してくださらなくて構いません。このような質問をここまで読んで頂き、感謝致します… 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか? このようなジレンマ等のなか、わたしはどのような心持ち?姿勢で日々働いていけばいいと思いますか?やっぱり今のところのやり方で一度きちんとやらないとだめですよね…。 思い切って投稿致しました… 最後の方、文章が雑になってしまい申し訳ありません。 もし同じ経験をされたことがある方などいらっしゃったら、よろしくお願い致します。
循環器科外来一般病棟
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
やんちゃナース
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 回復期
私も慢性期の病院で働いています。聞いていた話と全く違い、疲れ、呆れることばかりです。来月いっぱいで退職予定です。丁度1年で退職予定です。私も急性期でバリバリ働きたいです!
回答をもっと見る
自分が何も出来てなくてどうしよう。自分ではどうしていいか分からずにほとんど全部先輩に頼ってしまいます。来年は自分で考えて行かなければならないのに。。 同期は、申し送りや記録も自分でやってて、吸引なども技術面に関しても進んでいるそうです。私は吸引も申し送りもした時なくて、観察点もよくわかってなくて、報告の仕方も上手く出来てないから、自分遅れてるんだなってとても感じてしまいます。。 どうしたらいいのでしょうか?
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も新人ですが、全然仕事できません。インシデントはすでに4回やりました。このような危なっかしい状態なのに、自立させられています。自分1人でできていないことがあると怒られます。先輩がついついるのだけでも羨ましいです。私はいつアクシデントを起こすかヒヤヒヤしながら仕事してます。。
回答をもっと見る
先輩にあれほど捨てたらダメだよと言われていた 注入患者の接続コネクターをしっかり確認もせずに捨ててしまっていました。 経緯 私はその日長日勤で初めて先輩のフォローなしのひとり立ちとして1人で8人を受け持っていました。 その中に1人注入の患者さまがおられ私の受け持ちだったので夕食時に注入の準備から実施そして終了後は薬の投与をし口腔ケアをして終わりました。 その際勤務終了30分前となったことと注入に使用した物品等を片付けしないといけない➕記録を書かないといけないことの焦りからしっかり確認出来ていない状態で片付けをしてしまいました。 結果次の日に先輩からLINEで注入に使用する接続コネクター次から捨てないでね〜笑と連絡が来たことで 昨日の夜に謝って捨ててたことに気づきました…… この先輩とは仲は悪くないのですが絶対怒っていますよね あれほど言われていた事が出来ていないので…… 次からは気をつけてね😊とは言われましたが今日の夜勤行くのが怖いです……絶対怒られる……
受け持ち一般病棟先輩
兎杞
泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
長日勤に受け持ち8人、この時期でそのご負担はとても大きいですよね。。お疲れ様です! ショックでしたよね。私もどうにもならないミスで落ち込んで出勤したくない事たくさんありました(><) 過ぎたことはどうにもならないですが、ここから少しずつ信頼を得られるように真面目に頑張れば絶対に大丈夫ですよ。正直、フォローなしでそこまで焦らせてしまいなから沢山の仕事をせざるを得なかった背景にも問題があるとは思います。先輩方もおそらくその辺は責任を感じてくれてるんじゃないでしょうか? そして、LINEで連絡くれるだけ優しい気もします(^^) 新人時代には誰だってそういうミスの経験はあると思います。 気持ちを少しずつ切り替えていき、頑張って下さい(^^)
回答をもっと見る
上司に挨拶してもほぼ無視。 業務相談しても、返答なし。 小規模施設のためすぐに退職ができるかわかりませんが、そろそろ精神的に限界です。 率直な理由を管理者に言って辞めるか 別理由を作って辞めるか、悩んでます。 上司からは、以前、1人でなんでもできなきゃここじゃ無理と、言われてます。
介護施設退職人間関係
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
viviko
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
毎日お疲れ様です。 それは辛いですね、、。 私の職場はみんな良い人で助かっていますが、中にはその日の機嫌によって挨拶を聞こえないフリする人がいます。挨拶はまだしも業務相談が出来ないのは問題ですね、、。 本当に限界を感じているのであれば正直に伝えたほうがよいかと思います。あえて別の理由を探す必要もないかと思います。あなたがそれを伝えることによって改善点も向こうは考えるでしょうし。そこで嘘をついてしまうと今後入ってくる方も同じ悩みを持つかと思うので。
回答をもっと見る
いろんなことがつらくて 病棟に行けなくなってしまいました。 先週からストレスで体調を悪くし 師長さんにお話しし5日間お休みを頂きました。 このままじゃだめ、自分に甘い、メンタル弱い。 なんとかして行かなきゃと思うのに つらくて怖くて、過呼吸やらめまいで倒れそうで 行けません。 看護師を辞めたいわけじゃありません。 でも今の病棟に行くことが本当につらいです。 でも病棟異動を願い出てもそれが良い方向へ 行くという保障もなく、 どうしたらいいのか悩み、先が見えず… 本当につらいです。
急性期1年目人間関係
なごみ
新人ナース
RC
心療内科, 一般病院
お疲れさまです! 私も1ヶ月お休みを頂いたことがありますよ。同僚やプリセプターの先輩に申し訳無いやらでホントに辛かったです。 でも、休んだおかげでまた少しずつ気持ちに整理がついてバリバリ仕事できてます笑なんだかんだでそんなものなのかな…と。
回答をもっと見る
新人です。 事ある毎にプリセプターに相談してて、、 ほんとは迷惑なのかな と思ったり
1年目メンタル人間関係
くらふじ
整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟
はむ
新人ナース
相談を迷惑だなんて思う人いないと思いますよ。逆に、自分一人で全部背負い込もうとする方が言われてしまいます。
回答をもっと見る
小児科クリニックで働き始めて1年が過ぎました。 初めは何も感じなかったのですが、今年の4月頃からここのクリニックの嫌な面が見えてしまい‥小児科は得意分野でこどもも大好きなのですが、院長と周りのスタッフがありえない事を喋ってて、もう精神的にも限界で7月いっぱいで辞める事に決めました。小児科のクリニックはどこもこんなんなのか聞いたらそうと言ってました。こどもや親がいるのに診察中に「うでもらいまーす」や「バレた。逃げろー」「こどももらっていきまーす」「綺麗に洗い流しておけ」「やっつけてしまった」「でてきたら叩いてやる」などなど… もっと変な事喋ってます。これが普通なんですかね?あたしはそういう人と仕事していくのは無理です。クリニックってどこもこんな感じなんですかね…やり方についていけないなら病院勤務の方がいいって院長も言ってました。認めたって事で解釈しました。同じ看護職として皆さんはどう思いますか?看護師11年目で2年くらいブランクあるのですが…こういう職場で働いたの初めてです。皆さんの意見聞きたいです。よろしくお願いします。
クリニック人間関係ストレス
梨枝
消化器内科, 小児科, 整形外科, 離職中, NICU, 消化器外科, 回復期
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
院長とスタッフの会話、通訳してほしいくらい良くわからないです…(笑) クリニックは独特なんですかね…(笑)
回答をもっと見る
朝職場はいる際に「おはようございます。本日も1日よろしくお願いします。」と挨拶します。帰りは指導者、師長には「本日も1日ご指導ありがとうございました。お先に失礼します。」と挨拶をしてからみなさんに「お先に失礼します。お疲れ様でした。」と挨拶をしていました。先輩からお先に失礼しますだけでいいよって言ってくれました。帰る際これだけぢゃ失礼な気がするのですがどう思われますか?気にしすぎでしょうか?帰りにみなさんに、「本日も1日ご指導ありがとうございました。お先に失礼します。」はかたぐるしいでしょうか?
プリセプティ1年目人間関係
ごま
整形外科, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
「お先に失礼します。お疲れ様でした。」は、目上の方へも使うとは言え、同僚には言いますが、自分が学生の立場だったら言わないかな...と思いました。 私は、学生時代朝は同じでしたが、帰りは「本日も1日ご指導ありがとうございました。〝明日(週明けから)も宜しくお願いいたします。〟」だった覚えがあります。
回答をもっと見る
職場に1人とても怖い先輩がいます。言い方が威圧的であり仕事中もとても声がかけずらい先輩です。 昨日その先輩と2人で夜勤をしたのですが、怖すぎていつも出来ていることが出来なくなってしまいました。そしたら目の前でため息をつかれたりしてとても嫌な気持ちになりました。またまだ慣れない中で自分の仕事をこなすので精一杯なのですが、その先輩は 夜勤中も動き回り色々な仕事をしています。私も手伝おうとすると、「いいからいいから」と言われてしまい、手伝うことも出来ず先輩をたくさん動かしてしまっている申し訳さもあったりします。新人だから自分の仕事を精一杯やればいいのか、逆に新人だから色んな仕事を覚えるためにも自分なら動いたほうがいいのか判断に迷ってしまいます。動かない奴だなって思われたりするのも嫌で、動こうとすれば断れるし、動かなければなんか先輩をこき使ってるみたいに見えますし。何か新人についてのアドバイス有ればぜひ共有お願いします!! また怖い先輩2人の夜勤の乗り越え方や、新人について思うことなど有れば教えてほしいです。
指導先輩人間関係
ゆーりんちー
精神科, 新人ナース, 病棟
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。夜勤は人数も少ないですし緊張しますよね。手伝おう・覚えようとする姿勢は素晴らしいと思います!ですが、日中に比べて注意力が落ちますので、まずはインシデントを起こさないように自分の仕事を確実にすることが必要なのではと思います。その中で質問があったら先輩に聞いてみたらいかがでしょう。最初から雑談は難しいと思いますので、まずは患者さんのこととか仕事の事を話題にしてコミュニケーションをとっていきましょう。
回答をもっと見る
新人看護師です。同期とあわず、辛いです。 手術室に所属しています。同期が六人いるのですが、その中の一人と合いません。きつい言い方をしてくる人で、手技がもたついたりすると何をしてるの?と言われたりしていましたが、今まではそういう人なのだと流してきましたが、我慢ができなくなりました。私の器械出しをしたオペ後に、あれがだめだった、これがだめだった、勉強を本当にしてきたのか。と言われてしまいます。私自身、器用な方でもなく、要領もよくないです。そのため、早く出勤して準備をしたり、オペの予習復習をして、不明な点は先輩に質問するなど自分なりに頑張っているつもりです。 先日、今後どのようなオペに器械出しに入るかというプリセプターとの話し合いがありました。そこで割り当てられたオペの件数が私が一番多くつかせて頂けるようになっていました。話し合い中は、少しハードなスケジュールになるけど、頑張ろうと思っていました。しかし、話し合いの後、その同期に呼ばれて、あなたの実力に見合っていない、何もできていないくせにおかしい、辞退すべきだ。と言われました。丁度、その日、初めて入るオペでうまくいかず落ち込んでいたのもあって、同期の言う通り、プリセプターに辞退したいと伝えました。プリセプターは、あなたができると思ったからつけた、今も頑張れているしもう少し頑張ろうと言ってくださって、オペに入る件数を減らして頑張ることにしました。プリセプターとの話し合いの結果を同期に聞かれ、そのように伝えたのですが、一年目の中であなたが一番やばいのに本当に大丈夫なのか、何一つ身になっていないのにたくさんのオペに入るのは無駄だし、勿体ない、あなたの為にならないと言われてしまいました。プリセプターと勤務が合わず、それを相談できずにいます。取りあえず、無駄にしないために、自分なりに目標を設けてついてくださる指導者さんに伝えて後で評価、アドバイスを頂いたりしていますが、毎日のように同期にダメ出しをされてしまい、精神的にしんどくなりました。 自分からはその同期に近づかないように、出勤の時間をずらしたりしていますが、私が器械出しをするオペに外回りの希望を出されるとどうしようもありません。また、退勤の時間をずらすために持ち出し禁止の資料を見て勉強して帰ろうとすると、一緒に勉強したいとほぼ毎日一緒に退勤してます。その間も色々言ってくるのでその時間も苦痛です。 彼女はとても優秀で、器械出しに入らないオペについても、器械や手順をすべて覚えたという程で、アドバイスも間違ったことは言っていません。むしろ、ここまで理解していて尊敬しています。しかし、毎日ダメ出しの連続で、出勤するのがつらくなりました。 辞めたいですが、オペ看自体はとてもやりがいを感じていて、なんで同期のためにやめないといけないのかと思ってしまいます。 こんな同期とどう付き合っていけばよいのでしょうか。
同期オペ室1年目
ひな
新人ナース, オペ室
とびー
外科, プリセプター, パパナース, 一般病院, オペ室
同期ということはその人も1年目でしょう? よくそんなごちゃごちゃ言える自信と暇があるなぁと逆に感心します 優秀なのかもしれないけど、何かミスした時に逃げ場が無くしてるのは自分だって気づかないのかな 自分もオペ室で、同期にはいなかったけど先輩にそんな感じの人がいます 最初はうっとおしいと思ってたけどだんだん慣れてきて、最近はウィーッスと聞き流してます笑 言ってることは間違ってない事が多いので、内容だけ参考にしてますが 受け流すのも疲れるとは思いますが、周りを味方につけて上手くやり過ごしながら楽しくオペ看できるよう応援しています
回答をもっと見る
もしかしたら私だけなのかもしれませんが… 今までの経験上良かれと思って行った事が良い方に転がった事がありません。 先日夜勤のリーダー練習だったのですが、週末だった事もあり、週明けの検査指示を取るようにと教えてもらいました。 確認の意味も込めて、「(夜勤で)触っていいんですね。」と聞いたところ、 「その方が親切でしょ?今までどうしてたん?そんなんやから気が効かないってみんなに言われるんだよ!」と怒られました。 「すみません。今まで勝手に触って余計なことした、となった事が多かったので。」と説明しましたが、 「それなら初めからどうしたらいいか聞いてからやればいいだけの話でしょ!中途半端にやるからそうなるんだよ!」と言われました。 それに関しては、なるほどそうすればいいのかと勉強になりました。 考え方の違いや私の拙い仕事に苛立ったのだろうとは思いますが、そこまで強い口調で言われるのもどうなんだろう思ってしまいます。 皆さんから見てどう思うか意見を頂きたいです。
混合病棟中途リーダー
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
怖いですね…。そんな風に言わなくてももっと言い方があると思います。私なら先輩でもちょっと言い返すかもしれないです…(そしてまた生意気だと言われるのは承知で) 中途半端にしてるって思ってたならその時に言うべきだと思います!! 単に機嫌悪かったとかですかねー。
回答をもっと見る
Aさんはシャント閉塞のオペと透析目的で入院の方です。 Aさんは透析食を食べていますが、病室内でお菓子を食べているところを看護助手さんが発見。先輩看護師に相談し本人の元へ。お菓子を持っていないかを確認するも、「ない!もってない!」とその時は否定。(ここですでに少し怒り気味でした) ですが床頭台、冷蔵庫の中を確認したいことを本人に伝えると「見ればいいべや!」 と乱暴に引き出しを開け(とても怖かった…)中には飴やチョコなどのお菓子類を発見。またタバコも発見しました。 「先生に食べていいものか確認するために1度預かりますね」 といい了承を得て預かるも、「上のやつ呼んでこいや… 」と怒っている様子… 先輩看護師が対応すると「食べちゃいけないなんて聞いてない。持っていかれたのは初めてだ。預かるも何も先に持ってっただろうが!お前らが聞いてないんだべや」とまさに理不尽に怒り散らかしてました(先輩の神対応に本当に泣きそうでした) その後、先輩が相談した先生が「いいよー俺が言ってあげるー」と神対応するも、そんな先生にまで怒鳴るなどの散々な始末(´×ω×`) 明日、恐らくこちらの患者さんをまた受け持ちます そんな時、どんな気持ち、接し方で対応していいのやら… 予想では「お前のせいだ」と怒られるか無視されるのではないかと考えてしまいます メンタルが弱いので、泣いてしまいそうで不安です どうしたらいいのでしょう……(;-ω-)ウーン
受け持ち1年目メンタル
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ねむ
ママナース
お疲れ様です。 入院しているのに、療養上の指示に従えずこのように逆ギレしちゃう患者さんいらっしゃいますよね。 師長さんやリーダーさん、一緒に対応してくださった先輩などに相談して、少しの間受け持ちを変わっていただくことは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
愚痴です。 病棟全体が気を使わなくてはいけない人が2名います。自分の考えにそぐわないこと、自分の思うように業務が進まないと、機嫌が急に悪くなります。 態度や声のトーンが明らかに変わります。 以前から色々噂は聞いてましたが、実際に同じところで働いてみると、ものすごく面倒くさいです。 その人たちがいると分かると一日憂鬱です。 仕事にも行きたくなくなります。 仕事じゃない部分に何故そこまで気をつかわなくてはならないのかと、、、これから夜勤も一緒にしなきゃいけないとなると本当に嫌になります。嫌です。
人間関係新人転職
ばくだん
救急科, ICU, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わかりますよ。大人気ない人、たくさんいますよね。いい年して人のこと無視したり態度あからさまに変えたり、、でもその人はみんなから嫌われててかわいそうな人だなと思います。夜勤一緒の時は勤務表もらった瞬間から萎えますよね、、、。上部だけ上手に取り繕って交わしましょう。
回答をもっと見る
看護師向いてないなって思う事ありますか?色々考えると悲しくなって辞めたくなります。
指導人間関係転職
コロコロ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
私はむしろ 看護師って自分に向いてるな!とか 看護って楽しいな!って 思える人の方が少数だと思います…。 たとえ別の職についても同じです。 なので今この場所で出来ることを精一杯、自分なりに頑張りたいと思います。
回答をもっと見る
本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。
休職2年目急性期
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
無理しないで退職した方がいいです。 その病院や師長や上司のための人生じゃないから。 自分が何故看護師になったかを思い出してまた一から頑張った方がいい。 辞めた理由をちゃんと話せば転職できましよ。
回答をもっと見る
また態度が違う先輩と勤務が一緒だった。私には目も合わせずに返事するのに、他の人には冗談言って笑ってた。 でも、先輩の一瞬の気まぐれで優しくされると、いい先輩だなと思ってしまう自分が情けない。もっと自尊心を持って(心の中で)怒れればいいのにな。なんだかすごく悲しかった。
先輩人間関係
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
たま
外科, ママナース, 病棟
わかります。情けないけど振り回されてました。でも何度も繰り返してたらだいぶ気にしなくなってきました。 無理せず他のスタッフと話たり、患者さんのところに行ったり、とにかく関わらないようにしました。
回答をもっと見る
とても仲良くしてくれて、沢山助けてくれる明るい頼れる先輩がいる。 とても好きなのだが、どうしても仕事の雑さだけが許せない(´TωT`) でも言えない…好きな先輩なだけに言えない。。。 先輩はおおらかなんだよね、私が神経質なのかな?とか言い聞かせながら流してる。
訪看訪問看護先輩
かい
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
仕事のやり方は人それぞれですから不利益になっていないのなら許容していくしかないのかなと思います。 どうしても気になってしまう部分ってありますよね。笑
回答をもっと見る
離島やリゾートなどでナースをしている方、していた方はいますか? メリット、デメリットを知りたいので、いらしたら、教えてください。
副業求人やりがい
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
ムーさん
その他の科, 離職中
私は離島出身です。 どれくらいの規模の離島を想定してるか分かりませんが、かなり不便ですよ。 離島でも本土に行き来しやすいとかならいいですが。 あと、本当に田舎だったので島中顔見知りに近いとこでした。 溶け込むの大変なのでは? 一見皆優しいですが、口うるさいし、私は嫌ですね。 メリットが浮かびません。
回答をもっと見る
今の仕事や人生、人間関係に満足していない方に質問です。 何が有れば満足できますか? そうなる方法があれば知りたいですか? ぜひ、皆さんの今の気持ちをお聞かせください!
やりがいモチベーション人間関係
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
やりがい、お給料、素晴らしい人間関係、休息時間です。 その職場にそれが難しければ、異動、だめなら転職します。 幸せは自分で掴み取りに行くタイプです。
回答をもっと見る
うーん。職場の同僚がデキ婚で辞めてしまいます。業務がさらに過密になり、職場のスタッフの不満が爆発しそうです。ある意味寿退社なのに素直に喜べない自分が悔しいしどうすれば???
一般病棟先輩人間関係
RC
心療内科, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
わかりますよ。女子が多いのでよくあることです。。 喜べないと悩むRCさんが素敵だなとおもいます。 確かに、急なことで残された方は仕事が忙しく不満が爆発しそうなこともよくわかります。 私なら、おめでたいことですしとりあえず同僚の方には上辺だけでもお祝いを伝えるかなと思います。 あとは、職場で愚痴って下さい笑
回答をもっと見る
最近スタッフがどんどんと辞めてしまっていて病棟を再編することになりました。同僚の士気も下がっていて目も当てられません…泣外から入ってくる予定もないしこのまま病棟が潰れてしまわないか心配です。
一般病棟先輩人間関係
RC
心療内科, 一般病院
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
スタッフが減った原因はなんですか? それをまずなんとかしないといけないような。。
回答をもっと見る
人間関係で悩まれている方いますか? 最近上司が変わったのですが、最初はみんなで和気あいあいといった感じでしたが、だんだんと強引に話しを進めようとしたり、私、今不機嫌だから!といったかんじで周囲にアピールをするため他のスタッフがびびって仕事になりません。どうすれば…。
人間関係ストレス正看護師
RC
心療内科, 一般病院
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
たいへんですね。 患者さんに気遣いをしなければならないのに、上司に注意を使うのは。。 怖がらずに、上司の方の悩みを聞いてあげたら、いいですね。 多分、孤独なんだと思います。 あなただけは、他の方と違う対応をしてあげれたらいいと思います。
回答をもっと見る
自分が出来ないのが悪いんですけど正直怖い先輩が何人かいたり、同期と差がついてしまったり、手技的にも知識的にも全然出来なくて、今日も今のままでは独り立ち難しいねって言われてしまいました。。 検温については観察項目が足りないのと、情報のとり方もまだできてなかったりします。。 毎日のように仕事に行きたくないと思っています😰
1年目人間関係新人
marin
総合診療科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 同期と差がついているように思えるとのことですが、そこまで気にしなくていいと思います。今は出来ないと言われているような気になってしまうでしょうが、技術が優れている人や業務が早い人、患者さんの話を聞くのが上手な人、誰だって得意不得意はある訳です。学校のように一斉授業で大きな差がついたわけではなく、日々の受け持ちの患者さんの状態や勤務状況など経験に差が出るので同期と少しの差がつくのは当たり前です。逆にみなさんは今独り立ちできない何かしらの課題があるようですから、その課題をクリアしたり、観察項目を充実させることを強化する時期と割り切ってみればいかがでしょうか??
回答をもっと見る
シャドーについたとある先輩。 「あそこにあるから探して~」ってステーションのデスクトップPCみながら言われて指された方向行っても見当たらず困ってたらそばの先輩が教えてくれたけれど戻ったら「なんでわかんなかったらわかんないってあたしに聞かないの?他の人に聞いたら意味無いでしょ」とか。 点滴のとき滴下は合ってちゃんと落ちてるんだけど残量が時間通りじゃないっていう報告したら「じゃあ落ちてないってことじゃん。何見てんの?」とか、陰洗で泡で洗った後手袋洗ったつもりが洗えてなくてちょっと患者さんの肌に付いちゃったら「だから洗えてないんじゃないの?お湯無くなっちゃうじゃん」とかから始まり1日中ずっと言われました😑 確かに、できない私のせいで患者さんにもスタッフさんにも迷惑をかけているんですが、物品の場所や初めての処置に対して質問したことに対しては「それあたしに聞くこと?」と答えてくれず、その処置はやったことがないので教えて頂きたいですというとあからさまに嫌な顔をされています。 また別の日。 受け持ちの方が嘔気を訴えられ術後指示のテルペランをivしようと思い初めて病棟のストック薬を使うので手順をペアの先輩に聞いたところ「今手が離せないからリーダーさんか他の先輩に聞いて」と言われ他の方と言っても夜勤前の情報収集をしてる方しかおらずリーダーに声をかけたところ「なんであたしに聞くの?今日のお姉さんは?」と怪訝な顔をされ事情を話すと「忙しいのかな、(先輩)さん」とつぶやいたあとそのまま放置され、さも「あたしに聞くんじゃねぇよ」のような顔で見られ見かねた他の同期についていた先輩が「大丈夫?あたしと一緒やろう」といってもらえたものの、リーダーの態度がそんなに私は悪いことしたのだろうか?と思うほどで心に引っかかっています。 私の聞き方や口調・態度が悪いのか目障りなのか、日々大体放置プレーで、やった事ない処置やケアを伝えても見守りしてくれるどころか「なんでまだやってないの?」「見てばっかじゃ成長しないんだから」と言われ、他の同期は先輩と一緒に一つずつ教えてもらい、早く帰れるのに私はまだ研修をしていない看護記録をやれと言われ毎日帰宅は20時過ぎ、残業代は1年生はなし、子供に当たってしまいつい叱ってしまう。このままだと自分が壊れるんじゃないかと思います。 師長にも看護部の方にも相談しましたが「教え方も人それぞれだから」や「あなたの聞き方はどうなの?」となだめられるやら逆に責められる。 ここで辞めても次でもきっと同じようになるんじゃないかと思うのと患者さんが「あなたが担当で良かった」とこんな私にも言ってくれるので仕事が嫌なのではなく早く1つでも多く自立出来るようにと思うのですが、病棟の雰囲気に負けそうです😓
指導先輩1年目
Reeeeen
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
それは、きついですよね。指導者側の人間性が疑われちゃう。他の同期を指導している先輩に、相談は出来ないですか?
回答をもっと見る
鍼灸師の試験と比べたら、看護師の国家試験はクソみたいに楽勝ですか? 職場の整体師?をやってた現看護師の人が楽しそうに言っていたのですが、鼻にかかります。 私が鍼灸師と看護師優劣つけたいという意味ではありませんが、なんだか腹立ちませんか?
人間関係正看護師病院
ぽちょ
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
別にどの業界でもいると思いますが、前職と比較して、現職をなめてかかっている人は結局、前職でも現職でも大したことないということだと思うので、気にはしません。
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。
内科2年目急性期
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!
訪問看護ママナース子ども
Maruko
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)