難聴で補聴器を使いながら仕事している2年目です。医師の指示やリーダーさんの指示が上手く聞き取れなくて本当に困っています。職場の人に伝えてはいるのですが今後この状態でリーダーをやることになることを思うと恐怖でしかありません。要領も悪いし聞こえないしで限界を感じてきています。また、聞き取れなくて会話になかなか入れないので職場の人と仲良くなるタイミングも逃し毎日出勤するのが嫌です。
大学病院コミュニケーション2年目
まー
病棟, GCU
みーみにゃん
その他の科, 病棟
こんにちは。 私も難聴で補聴器を使用しながら看護師しています。 リーダーや医師の指示がある場合、自分が聞こえた通りに喋ってみてください。 おうむ返しするような感じです。 うまく聞き取れなかった場合は、「すみません、もう一度お願いします。」とか「もう一度確認なのですが、〇〇で合っていますか?」など、お互いが同じ文章であることの確認が重要です。 指示受けを誤ると、自身の信頼関係にも影響したり、事故に繋がりかねません。 私は、就職時より事情を説明し、周りが私の耳の聞こえにくさを理解してくださっているので、いつも何か指示を頂いた時や何かの確認をする時は上記のようにしています。 周りの方は、まーさんの耳の聞こえにくさについてまずは知っているか、理解していただけるのかが重要かと思います。
回答をもっと見る
病棟の人間がほとんど最悪な人です。師長は毎回悪口、本人に直接言わないでネチネチ。物事を大袈裟に言って自分はすごいみたいなアピール。実際はスタッフに軽く注意しただけなのに、違う人の前では怒鳴ってやったよ。とか。 それにお局ばかりで、上の人たちがミスしたら笑ってすぐ事は治るのに、若い人たちがミスすると大問題で、7年たつ今でも自分は若手です。。新人はやめてしまう人ばなりなので。自分は仕事自体が楽なほうなのでやめないで働いていますが、人間関係は最悪だと思います。 他の病院もこんなかんじなんでしょうか?
お局先輩人間関係
パルム
内科, 病棟, 学生
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
うちも最悪です。うちの師長は外面は本当に良いけど、気に入らないスタッフは、お前とかアイツ呼ばわりです。ひどい時は本人に聞こえるように悪口言います。 パワハラで訴えたら勝てるんじゃないかと思ったりします。 うちは他のスタッフはわりと性格良い方が多いので、まだ続けて働けてるようなものです。 人間関係が悪いと、精神的にも本当しんどいですよね。本当に人間関係が良い病院ってあるんですかね?
回答をもっと見る
あー本当にストレス! リーダーで指示受けとかでいっぱいいっぱいだったんですよ。 最後の最後でモビプレップに名前書き忘れてたら、バーンってパソコンに投げつけて怒られて…。 いや、名前忘れくらい許してくれよ…。 確認して「忘れてるよ、名前書いてね」じゃダメなんすか…。 モビプレップ投げる必要ありましたか…。
リーダー人間関係ストレス
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
え、モビプレップってあのまあまあのデカさの下剤ですよね、、? モノに当たる人はどうかと思います。 ていうか危ないそれは。 たくさん頑張ってリーダーという責任ある仕事をこなしていたのに、チームなんだからミスがあっても誰かがカバーできていればいいと思います。まして大きなミスでもなかったろうに。。 言い方ひとつで全然違いますよね。 なんにしても、お疲れ様でした。次から忘れないように気をつけて、家ではスイッチ切り替えて休みましょう!
回答をもっと見る
只今休職中なのですが、休職理由が病棟内で広がっていて驚いています。 師長が主任に話した、ここまではまだ理解できるのですが、主任が1年目の同期やその他の人たちにも話しているから病棟の人たちほぼ全員知ってると思うよと同期に言われて、守秘義務とは?となっています。 しかもかなり語弊のある言い方をされていて、仮に戻ったとしても雰囲気があまり良くなさそうで、悲しいです… 誰にも言わないでくださいとは確かに私も師長に言ってなかったのですが、それでもこんなに広まるものですか?? 口が軽い人が私の病棟に多くて嫌です。
休職同期師長
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
私も個人的な話を主任に話したことが、主任と仲のいいメンバースタッフに話されていたことがありました。 言わないと思って、信頼して話しているのだからと思い、その時私も信用をなくしました。 自分はそんな人にならないようにしようと思いました。
回答をもっと見る
昨日の出来事なのですが、モヤモヤが晴れないため愚痴らせて下さい。 皮膚科クリニック勤務してから2年目、妊娠6ヵ月です。先生は70歳のおじいさん医者1人、看護師3人で勤務しています。 先生はthe昔の医者という感じで、自分が気に入らない事があるとすぐ看護師や、ひどい時は患者さんにも怒ったりします。 私が働いているクリニックでは、診察前に看護師が患者さんから、今日診察してほしい内容、質問などを聞いてパソコンで入力しておきます。私が担当した患者さんは、上腕のシミが気になるといわれたので、そのまま言われたことを入力しました。いざ診察になり、先生が患者さんに「どこのシミが気になるの?」と聞いたら、患者さんはシミ?何のこと?みたいな反応だったらしいです。診察終了後、「患者に聞いたらシミが気になるなんて言ってなかった、シミかどうかは診察してから決める、ちゃんと患者に言われたことだけ問診に書け」みたいなことで注意されました。しかし、診察が終わった後、その患者さんが受付に、「腕のシミはどうすればいいんですか?」と質問してきたそうです。結局、腕のシミを診察希望されていたため怒られ損です。再度診察になったのですが、患者さんが先生に「このシミは何か問題ありますか?」と質問したら、「問題ってどういうこと?捉え方で答える内容が変わりますけど。」と先生が返答し、患者さんが困っていたので、診察介助についていた私が患者さんに再度確認しました。そしたら「私が質問してるんだから、私に答えて下さい!」と言い、診察室のカーテンを先生が閉めて、強制終了…カーテンを開け、患者さんの発言を先生に伝えようとしたら、「何でアンタが聞いてるんだ、俺が質問してるんだよ!」と怒りスイッチON…私は冷静に患者さんの訴えを伝えようとしたら、「だから、何でアンタが答えるんだ!どけ!」と言われたので、診察室を出ました。その後、自分で患者さんに何か説明していたようですが。 正直、私が何か怒られるようなことをしたか?どうすればよかったのか?全く分かりません。今までもパワハラと思われる先生の言動や行動は多々ありました。それで1年の間に2人の看護師が退職しました。関係者の間では、スタッフがコロコロ変わるので有名なクリニックのようです。 私は今妊娠中で、妊娠が分かってからもほとんど座らせてもらえず、今までと同様に走り回って仕事をしていました。産休に入るまでは…と我慢しようと思いましたが、この出来事で気持ちの糸がプツッと切れた気がしました。もう手当ていらないから辞めてしまおうかな… 長々と失礼しました。
人間関係ストレス
さー
皮膚科, クリニック
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
個人医だとそういう先生、まだたくさんいますよね。 理不尽な怒り方しかできないんですよね。 妊娠中の大事な身体ですから身体的、精神的にもストレスになるような、妊婦さんに理解のないクリニックで働く必要ないですね。 私なら辞めます。というか、そんな先生のもとで2年も働かれていたのすごいです👏🏻 さーさん、赤ちゃんが元気に出産に臨めるように願っています。
回答をもっと見る
仕事を早くこなせるのに越したことはないですが、もっと患者さんに寄り添える看護をしたいと思っています・・・ 今の職場はスピード勝負な所があって、そりゃ長年いる人はかってがわかってるかもしれないけど私たち新人にとってそこは不可能な話です。 遅いなーみたいな態度をとられると辛いです。新卒だから早く辞めるのも難しいと思ってるしやりたい看護とはかけ離れていてなんだかモチベーションが上がりません・・・。
モチベーション1年目人間関係
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分も早く仕事をこなすように育てられましたが、そのおかげで患者と接する時間をより多く持てるようになりました。 でも、仕事を早く終わらせることは時間が経てばできるようになるので、患者のことに寄り添いたいって思って考えたり悩みながら成長していくことは大事だと思います。
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
誰かしらあわない人はいますよね。もうそれはしょうがないですよね
回答をもっと見る
うちの病院は未婚の40代の方が多いのですが、その中でも私の事が嫌いなんだろうと思っていた人から「貴方のこと嫌い。」と言われ、向こうから話しかけてきた質問に答えたら「もう喋らないで。」と言われたりします。 更に先日の夜勤明けに手伝えることはないかと声をかけると「さよなら帰ってバイバイ。」と真顔で早口に言われました。 いくらなんでもあんまりじゃないかと思います。 皆さんから見てどう思われますか?
夜勤先輩人間関係
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
腹立たしいですね。夜勤一緒にならないよう相談してみては?人として有り得ないですよ。
回答をもっと見る
今年初のプリセプターです。 担当の1年生がついてますが、ミスが多く周りの先輩からも後々報告を受けます。 みなさんならどのようにその1年生と関わりますか?
プリセプター人間関係新人
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
なんでミスが多いんですかね?その理由を本人に確認しますかね。 多分ミスしたときに指摘されて落ち込んでるかもしれないんで、「最近どう?いい感じ?」って聞いたりしちゃいますかね。そこから相手が話してくれるはわかりませんが。
回答をもっと見る
家に帰ると益々できないことに不安を感じてしまう。コミュニケーションも上手く出来てない私は1年後には自分で動けるようになるのかな。。 学生時代一緒に頑張ってきた友達がこの前看護師を辞めてしまいました。沢山慰めて、応援しよう。私も辛い気持ちはよく分かるから😢
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 一年目の初めは本当に不安だらけですよね。 私も家で考え込んで悩みがちでした。 コミュニケーションに関しては、慣れと経験でどんどん上達してくると思いますよ。 自分では気付きにくいですが、どんな些細なことでも、4月の初めに比べてできることは確実に増えているのではないでしょうか。 くれぐれも無理はなさらず、頑張りすぎず、休める時はゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
看護師8年目ですが、訳あって昨年の12月末から今日まで離職していました。これまでの経験は泌尿器科と整形病棟、緩和ケア病棟です。近々、転職を考えてるのですが、半年のブランクがあるのと、あまり豊富ではない知識の私が働ける所はありますでしょうか?また、私と同じようなブランクと経験で転職された方がいれば、どうされかた教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ブランク人間関係転職
甘党星人
その他の科, 離職中
ムーさん
その他の科, 離職中
需要あると思います!
回答をもっと見る
愛しのひととき。 朝の申し送り前に本日のKYTを何にするか選んでいると、病棟長が何やら捜し物・・・ゴミ箱を漁っていました。どうしたんですかー??と声をかけると、どうやら不要な紙と一緒に本日のワークシートを捨ててしまったとの事。冗談で「よっ、さすが病棟長。1度とった情報は忘れないぜってことですね!」とツッコミをいれると、仲の良い先輩がその様子を見て、今日も平和だなぁとニコニコ。病棟長もノリツッコミ。朝からわいわいいい雰囲気でリーダー業務スタート。 昼前に駆け込むように先生方が指示を出して、把握してメンバーさんに報連相。ようやく一段落しメンバーさんには先に休憩に入ってもらう。抜けがないか、パソコンとにらめっこしていると、まりあ先輩っと天使な後輩ちゃん・くんが休憩室より顔をのぞかせて、手招きをしている。近寄ると、私の大好きなかりんとうをひとつ、そっと口元に差し出してくれる。くそかわいい。かりんとうを頬張って、にやける顔をマスクで隠した。ほんと可愛い奴らだ。コンビニでチロルチョコ買ってやったぜ(お財布に、300円しか入ってなかったんです(´;ω;`)) 同期と目が何回もあって、その度に恥ずかしく視線を逸らす私たち。その光景を見ていた御局様が「カップルかよ。」とツッコミし、記録中のメンバーさんたち爆笑。 「○○(同期の名前)さんが、私の事好き過ぎてつらいです・・・」と演技を入れてみると、すかさず天使ズ達が「○○(同期の名前)さんには負けてられないです!」と謎の追い込みで、同期恥ずかしさMAXで顔面紅潮。かわいいな、ほんとかわいい。 ってな話を誰かに聞いて貰いたくて、投稿しちゃいました|*・ω・)チラッ
精神科人間関係病棟
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
読みながらニコニコしちゃいました☺️楽しそうですね。
回答をもっと見る
サービス残業が当たり前と思っている上席看護師。医者に行きたいから定時で帰らせて欲しいと言ったら、土曜日ではダメなのかと言ってくる。 それを他のスタッフに逐一報告する。 自分は医者に行くからと年休取る。 ストレスで頭がはげた。 何だなかなー。
人間関係ストレス
スイーツ
その他の科, 病棟, 介護施設, 一般病院
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
ひどいですね、早退するわけでも無いのに、本来そんなこと言われる筋合いないですよね。うちの師長もスタッフが休んだりすると怒るくせに、自分の体調が悪い時は年休とって、すぐ帰ってます。本当ひどいもんです。
回答をもっと見る
指導者に対して。 指導してくれるのは有難いし、大変なのは重々承知だけど、言ってる自分はどうなの?って思うことがある。 利用者の立場になって行動してとか言いながら自分だって初対面からタメ口使ってるし事務所では利用者呼び捨てにしてるし、なんの宗教か知らんけどアクセサリーじゃらじゃらつけてるし。 納得できません。
訪問看護人間関係ストレス
みなみ
訪問看護
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
難しいですね… それに対して文句も言えないし、文句言うと反発怖いし…
回答をもっと見る
納得できないこと、むかつくこと、このクソババア、と思うことみんなありますよね。言いたいことを飲み込んで自分を落ち着けて。そんな自分を私は尊敬する様にして励ましています。 明日からも頑張りましょう。
先輩人間関係ストレス
K.
新人ナース
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分は短気なので、先輩だろうと後輩だろうとイライラすることはあり、「こいつクソだな」って思いますが、自分の中で飲み込むか、笑顔で毒吐くかしてます🤗 心穏やかに看護したいですねw
回答をもっと見る
訪問看護の仲間割れはよくあることですか?社長と管理者の意見が対立し、管理者が独自のステーションを立ち上げ、主任と、結果的にはベテランナースと患者さんを何人か連れて去っていきました。 ステーションは私の事務所と同エリアです。 主任とベテランさんはメンバーで一緒に仕事をしてきており、慕っていただけにとてもショックを受けています。 同じ患者さんも持っていたのに、入職時から一緒だったのに誰も私へは直接言ってきませんでした。 私なら対立する事業所と同エリアに立てるたんてまず考えられないです。 慕っていた分、ショックの反動で怒りさえ覚えます。 同エリアということは、共に地域の患者さんをケアして良くしていくという方向性は変わらないため、同志として穏やかに接していけるのでは、いくべきでは?と頭では理解しようとしていますが、もう大分たった今も日薬が効かず、無理なんです。 皆さんならどのように感じ、対応されますか? また出て行った側はどのように感じているのか、もしご経験がある方は教えていただきたいです。 私だけが凄く狭い世界に囚われて苦しんでいる、小さい自分を自覚しています。
訪問看護人間関係転職
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
抹茶アイス
精神科, 訪問看護
私も以前務めていたステーションでそのようなことが私が入職する前にあったそうです。(去られた方) やはり同エリアに新規に立ち上げてます。内緒で準備していてある日突然だったそう。 リアルタイムで経験したわけではないので気持ちはお答えできませんが、あるあるだと聞きました。 去られた方はショックですよね。 社長はしばらく人間不信のようになったと聞きました。
回答をもっと見る
本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。
休職2年目急性期
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
さち
急性期, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣
またまだ2年目ですよ?体調が悪くて仕事でお休みを頂くのは本来当然のことです。あなたは全然悪くない。1年目2年目って周りの同期と比べてしまって自分は出来てないことが多いと思っちゃうこと多いんですよ。長期療養してると尚更ですよね。でも、これからの長い看護師人生のほんの1年2年の話ですよ。私の周りにも3ヶ月療養休暇をとって職場復帰した同期がいました。復職した時は不安でいっぱいだったそうですが今は休み期間なんてなかったかのように働いてます。もし、病気の症状のせいで今の今まで職場で人間関係がうまくいってないとお思いでしたら移動や、転職を考えてまた新しい場所で職場復帰もアリだと思います。看護師として失格なんてこと絶対にないですよ。しっかり体調を整えて、これから遅れを取り戻せば全然オッケー。最初は辛く感じることも多いかもしれませんがあなたの頑張る姿は必ず誰かが見てくれますよ。
回答をもっと見る
業務と全く関係ないことで、同僚とキャッキャウフフ♪と、はしゃいでいたら、新人さんに笑われた。 恥ずかしかったのと同時に、 あ。この子こんな風に笑えるんだと、思ったひとときでした。
人間関係新人
めかぶ
病棟, 神経内科
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしの指導してた子は、一年目の後半になるまでなかなか笑ってくれず、笑わせるのに必死でした、、😭 いつも緊張して顔も強張ってるから笑顔が見えると安心しますよね☺️
回答をもっと見る
スピ
内科, 総合診療科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。私も明後日夜勤なので、明日はリーダーです💦 リーダーって、苦手なんですよね…メンバーかフリーがイチバン好きです💕
回答をもっと見る
准看護師として働いている新人ナースです 残業が多すぎて毎日泣き泣き働いていて17じ30までであってもいつも19じ、20じになることが多く夜勤並みです😞 また、人間関係も良好というわけでなく気分屋の方ばかりで気を遣うことに疲れてしまい頑張って取得した資格であっても、すでに看護師という職業が嫌になりつつあります 私はやめた方がいいのでしょうか
准看護師残業夜勤
airing
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
業務改善の声を上げてはどうでしょう?? 毎日残業するくらい人手不足であるのなら看護基準が満たせてないか、業務に問題があります。 私もほぼ毎日定時までサービス残業しているところで働いたことありますが、明らかな看護基準の逸脱と人手不足、業務改善依頼しても上層部が握りつぶしてタダ働きさせていたので労基に言って残業代全額出させて辞めました。 スタッフファーストなところ探しながら、上司に訴えていけばいいかなって思います。 正直業務に関しての退職ならば、面接でもさほどネックにはなりません。
回答をもっと見る
コロナが流行してから飲み、遊びに全く行っていません。しかし、大好きな先輩が今月最後で数人で飲みに行きたいです。みなさんは飲みに行ったり、お出かけしたりしていますか?失礼な質問してすみません。
人間関係
りーち
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
宅飲みはやりましたよ〜
回答をもっと見る
憧れで目指した保健師、自身のスキルと人間関係で悩み1年もいなかったけどまたやりたいなあって時々思う。もし市町村の保健師やるなら就活のリミットはあと数年…給料も下がるだろうしやりがいだけじゃ食わせていけないしなあ。
就活保健師やりがい
reo
精神科, 病棟
派遣で困ったこと良かった事あれば教えていただきたいです。 現在何でも来いな混合病棟で働いていて仕事や人間関係に悩んでいます。期間を決めて派遣ナースをしようかと考えているのですが、実際どうなのか分からないので経験のある方の情報が欲しいです。
人間関係転職ストレス
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
派遣は◯ヶ月〜◯ヶ月や、最低◯ヶ月など期間が決められています。 例えば6ヶ月であれば、その間は途中で辞めたくても、辞められないです。 辞められなくはないですが、その派遣会社は信用されなくなってしまい、他の方が働きたいと思っても、採用してもらえなくなる可能性が出て来ます。 逆に考えると、その決まった期間だけなので、嫌な職場であっても更新しなければその期間だけで終了できるということでもあります。
回答をもっと見る
看護師とはまた別の仕事をしている友達と電話しました。わたしより拘束時間が長がったし、数字で評価されるシビアな世界で毎日仕事頑張っていて、 辞めたいなんて一言も言わずに頑張ろうって言っててすごいなって思いました。 ほんとにみんな新人は大変なんだなって。 わたし明日から行きたくなさすぎるけど、少し患者さんのために頑張ってみようと思いました。とりあえず明日を生き抜きます
一般病棟1年目人間関係
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
なな
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 助産師
わかります 同じ気持ちです みんなすごいなあとひと事のように?客観的にというべきでしょうか?思ってしまいます 私も頑張らないと思いますが、生き抜くことで精一杯です(笑) 生き抜きましょう
回答をもっと見る
何で私には過去問回ってこなかったんだろう… 忘れられてたのか、意図的なのか… なんか色々考えてしまって、疲れます。 男子がかなり少ないクラスなので余計に女社会の嫌なところを敏感に感じてしまうのでしょうか…
国家試験看護学生人間関係
ネコ
透析
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
投稿主さんは男性ですかね?そう思って返信します。 よくあることですよそれ笑 ですが、女性は意識してやっているのではないことが前提ですから。 気さくで話しやすい女友達1〜2人に頼るように頑張ってコミュニケーション取るしかないですね笑 看護師はどこまで行っても女社会だと思うので、早めに立ち回り方が分かるとよいですね!
回答をもっと見る
新卒から慢性期病棟に配属となり、現在4年目になりました。結婚を機に、今年度中にはこの病院を辞めようと考えています。 わたしは患者さんと一緒にいる時間をできるだけ長くし、ケアを行っていけたらいいなと思っています。 今の慢性期病棟では1日仕事やケアに追われ、ゆっくりと患者さんと話したり細かいケアをすることができていません。 しかし今後新たに転職するにあたり、急性期などに行って経験を積んでからの方がいいのでしょうか? まだ若いから色々経験した方がいいという声もありますが、実際わたしは急性期は向いてないと思うし、新しいことにも挑戦するっていうのは苦手で、あまり環境を変えたくありません。 でもやっぱり今のうちに色々経験しておくべきですか?
4年目慢性期結婚
LeeA
プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
同じく4月から転職して内科に居ます☻ 私も急性期は苦手で不向きと思ってます。色々経験したいとも思いますが、苦手な場所でやっていける自信はないので、たぶんこの先も急性期にはいきません。(笑)
回答をもっと見る
毎日業務の中で先輩によって質問突っ込んでくるところが違ったり、関わり方を変えたり正直疲れます。 皆さんも先輩によって違いあったりすると思いますが。 勉強も追いつかなくて5日勤が今の時期多く、平日疲れてしまい眠くて濃い勉強ができません。なかなか勉強も追いつかず自分が調べてなくて先輩に突っ込まれて答えられなかったことがあるのですが、何度も見てるでしょ?とかもう3ヶ月たったからそろそろ出来ないと〜とか言われると心が沈みます。 私も要領悪くて、覚えるのも苦手で先輩には多分わかって貰えないですよね。 みなさんはこういう気持ちになった時どうしていますか??;_;
プリセプター内科先輩
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
休みます… 泣きます。 病みます。 私もどうすればいいのかわかりません。知りたいです。
回答をもっと見る
報連相ほんとに難しい。。 先輩には考えて動いてと言われて、どのように動いていいかわからなかったり、この報告いらないかなと思ったら報告してないよねと言われたり、とにかく細かくて報連相ができない。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
mxt
耳鼻咽喉科, リーダー, 脳神経外科
指導してる側からすると、新人さんが何を考えてどう行動したいのか分かりづらいので、細かいことでも言っていった方がいいと思います!この報告いらないかなとか思ったり、指導者からその報告はいらないとか言われても、何を報告したらいいか分からない間は思った事は報告!報告やめて何か言われるよりは報告して何か言われた方がいいと思いますよ☺︎最初の課題ですよね!みんなぶち当たります!
回答をもっと見る
最近、詰所の人間関係が悪く悪質な嫌がらせで頭を悩ませています。 自分の点滴部屋の滴下が異常に早く落ちていたり、点滴の袋の上に穴が開いていたり。 すべて確認して申し送っているんですが何か不自然な事が多すぎます。 新しく異動してきた人には良くある事らしいんです。 もう、イヤです。
滴下異動点滴
カラス
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 消化器外科, オペ室
にこ
内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。いくら人間関係が悪くても患者さんに関わることでの嫌がらせはあり得ないです。悪質というレベルではなく最悪刑事事件になりかねません。患者さんに被害が出てからでは遅いです。早急に師長やもっと上の方に報告したほうがいいのでは? 大人で社会人である前に命をあずかる看護師の立場でやる行為ではないですよね。
回答をもっと見る
仕事行きたくないなあ やすみって一瞬で終わっちゃう。。。 いつになったら仕事になれるのかなあ、自立できるのかなあ、
一般病棟先輩1年目
りんご
新人ナース
予防接種についての質問です。 予防接種(インフルエンザ、コロナ、子供の定期予防接種など)を準備する時に、ひとつのワクチンに対して1つのトレーを用意するように厚生労働省が謳っていると先輩から教えて頂きました。 いままでは、1患者1トレーだったのを、ひとつのワクチンワクチンに対して1つのトレーに変更しました。 いくら探してもそんなこと書いてある厚生労働省のページが見つかりません。また、子供の定期予防接種は多くて1回に6種類打つ人もいます。トレーが多すぎてごちゃごちゃになるしたくさんのトレーがありすぎて逆に誰のかどこに置いたのかなど問題になりそうで心配です。 皆さんはどのような対応をしていますか? また、知っている人がいたら教えて頂きたいです。
ワクチン看護技術クリニック
ベアちゃん
内科, クリニック
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
トレーに番号が書いたシールを貼るのはどうでしょうか
回答をもっと見る
皆さんが貯金や投資に回している月々の金額を知りたいです! また、貯金や株などの資産はいくらくらいですか? 最近は投資がかなり浸透してきたかなと思うので気になりました!
貯金モチベーション
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ベアちゃん
内科, クリニック
奨学金の返済で手一杯なので、月1万と少ししか貯金できていません。 余裕ができたら投資や株にも手をつけたいと思っています。
回答をもっと見る
今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。
モチベーション勉強病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)