今特養に勤務してます。 看護師の上司の先輩で毎日何かしら厳しく言われてます。自分ができてないことが多いので自分のせいだと受け止めてますが私からしてこんなことでということでも厳しく言われ仕事に行くたびに今日は何を言われるのかピリピリします。 どこの職場でも同じですよね?
先輩
あゆみ
その他の科, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 私も特養で働いていてどちらかというと注意する側でしたが、 あゆみ様が思っている「こんなことで」と思っているものは注意してくる先輩からしてみたら「重要なこと」なのかもしれません。 重要ではないことで注意されるのであれば、何故重要ではないのかを根拠をもって反論してみたらいいのではないかと思います。 特養の看護師は勉強していない方もたっくさんいますので、看護の雑誌などで最新の情報を得てからそれを根拠に行動したらいいのではないかなと思います。 どこの職場にも小うるさい人はいますが、経験年数よりも、最新の文献のほうが正しいと私は思います。
回答をもっと見る
泣いてばかりです。 今日も泣いてしまい、先輩にとうとう「泣いても何も変わらない、迷惑、泣くんだったらよそで泣いて」と言われました。精神的にもう限界です。泣きたくて泣いてません。 次出勤するのが怖くてたまりません。
先輩1年目メンタル
ゆな
新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も新人の頃は四面楚歌でした。 そしてめちゃくちゃストレートに発言される先輩がいらっしゃいますね。 言い方にはトゲがありますが、先輩がその様に言うのにも何か理由があると思います。 その理由を誠実に受け止めて応える対応、行動をみせれば変わってくれると思います。 でもその理由が分からなければきちんと分からないから分かりやすく伝えて欲しい旨をプリセプター、師長に相談してもよいかもです。
回答をもっと見る
夜勤の時に一緒の先輩看護師が、ちょいちょい仮眠休憩で寝坊します。笑 しかも複数の先輩。 爆睡されてるみたいなんですが、一緒に組んでいて疲れさせてしまっているのではないかと心配になります。寝坊しても許してくれるだろう的に思ってくれていれば、まだ安心なのですが。 皆さんは夜勤の仮眠の時って爆睡できますか?
仮眠休憩夜勤
ねこ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
らびらび
検診・健診, 派遣
夜勤業務お疲れ様です。 私は今は夜勤をしていませんが、していたときは緊張していたので寝ていてもすぐに起きていました。 爆睡できるかどうかは疲労もあるだろうし、その人の性質や慣れもあると思います。 もし、心が許せる先輩がいたら何気なく聞けるといいですね。
回答をもっと見る
外科病棟で働く看護師2年目です。 休日の日勤は看護師の人数が5人なのですが、今日はたまたま患者数も少なく普段はなかなか行えない清潔ケアをしました。(洗髪や手浴など) 夕方、夜勤で来た先輩に、今日は忙しくないしこう言うときにしか清潔ケア難しいからできて当たり前だよね〜みたいな話をサラーっとされました。 普段、患者数が少なく手が空いてる時でもその先輩は他の人と喋ったり、ナースステーションにずっと座ってて患者さんに清潔ケアをしているところを見たことがありません。(わたしが休みの日にしているのかもしれませんが…) 確かに今日は、落ち着いていたかもしれませんがそんなふうに言われるのは少しモヤモヤして誰かに吐き出したくなったのでこちらに書かせていただきました😇
外科辞めたい先輩
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
メロ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れ様です! あるあるですよね!絶対病棟の看護師で1人はケアしたところ見たことない人いる気がします😅 明日ケアしたいところの部屋持ちなので頑張りたいです😊
回答をもっと見る
仕事をしない・しようとしない・押し付けてくる先輩?(勤務年数は下、看護師歴は上)の対応募集してます 腸が煮えくり返りそうです
透析室先輩人間関係
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
お疲れ様です。 よくこんな言葉耳にしません? 相手は変えられないけど自分は変えられる、と。 どーしてもムカつくならその人と違う部署に行くか、初めから割り振りをしておき、〇〇さんがてっきりやってると思いました。朝、分担確認しましたよね?と。 ですが、どちらにせよ、無駄な努力で自分が疲れるだけです。 いっぱい仕事させてもらえてラッキーと、イヤミのひとつでも言ってスーパーポジティブシンキングにとらえた方が私は好きです。
回答をもっと見る
救急病棟で働く看護師1年目です。 私が働く救急病棟ではODや首吊り、飛び降りなど、自殺未遂で入院されて来る方が多く、はじめて受け持った患者さんもODの方でした。 先輩に患者さんに希死念慮がないか確認して、と言われるのですが、毎回どのように確認すればよいか分かりません。 「今死にたいですか?」と直接聞くのもなぁ…と思って聞けずにいる間にいつも退院してしまいます。 最近また自殺未遂で入院されて来る方が多くなってきたので、ここで質問させていただきました。 みなさんは患者さんにどのように希死念慮を確認しているか教えていただきたいです。お願い致します。
先輩1年目新人
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
「今お辛いですか?」とかどうでしょう?死にたいと思うことがあると言えば希死念慮ありです。また、自傷の跡が増えてないかとか。患者さんが話しやすい看護師になるのも必要だと思います。「辛いことがあればいつでも話してくださいね」と言った声掛け1つで違います。 希死念慮のある患者さん対応のガイドラインもあるので読んでみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私の看護学校は病院併設校。もう40年前? 実習病棟看護師は学校卒業の先輩生え抜き様ばかり。どんな勉強しているのかも熟知されている。 プリセプターとかいないし、すべてリーダーが計画を聞き報告迄。あの看護師に付いて行きなさいで終わり。 看護師は自分の仕事の合間に学生を見る感じで、今いいですか?とタイミングを見計らう汗汗時間。声かけきらないと何もできない。声かけて時間をくれるが、わかってるよね?勉強してきてるよね?根拠は?この疾患の注意点は?は?わからない?昼休みに学校で調べてきて報告! それまではケアにはいるな。泣き泣き学校で調べ直し。 そんな怖い怖い実習だった。 夜中に寮に電話がきて、受け持ちさん血圧60切ったけどくる?なんてかかればすぐに病棟にいく。お産しそうの電話で行く。あくまでも自分の意思と言うが、いかざるを得ない環境。 きつかったなあと振り返る。こんな環境で学んだ同期達が今看護師長クラス。みなさんの学生時代と比べてどうだろう? 昔はきつかったとか、今と時代が違うんだから一緒にしないでときっと思うよね? でもお局はきっと言うよ?今はいいよねと。その言葉の裏にはこんなかんじの厳しい学生時代があった。 反面患者さんが優しくて実習終わる時みんな別れが悲しくて泣いてたなって思う。 少しお局達と話すきっかけになるといいな。若い世代の方はどう思われましたか? 同世代の方、同じ様な実習でしたか? 夜勤とかではなしのきっかけにしてもらって、仲良く仕事して欲しいな。
看護学校実習看護学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 ああ~、懐かしい😱でも、思い出したくない💦
回答をもっと見る
2年目看護師です。 呼吸苦訴えがあったもののバイタルの逸脱が無かったため夜勤帯はリーダーと相談し主治医に報告した後経過観察になりました。日勤帯の先輩に状態等申送った所、気胸の可能性があるとの事ですぐにドクターコールし、大事には至りませんでした。 換気音は聴取していたのですが、2年目にもかかわらず正常と異常が分からない自分に悲しくなります。また、症状から疾患に結びつける能力が足りないと感じました。
バイタルリーダー2年目
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
情報が少なく、本当に気胸であるとその場でアセスメントできるのか私にも分かりませんが、看護師経験年数15年の私から言わせてもらえば、まだ2年目、です。 分からないことは沢山あるし、経験してないことも沢山あります。 そんなものです。 2年目も1年目同様、「何かおかしい」と気づければそれでいいです。 ただ、夜勤リーダーさんの判断がまずかったような気がします。 リーダーが気胸に気づくべきだったのではと思いますが。 責任転嫁になってしまうかもしれませんが、少なくともこれも経験の一つにすぎません。これからもっともっといろんなことが起こりますよ!めげずに頑張りましょう!
回答をもっと見る
3年目看護師です。私の病棟は小児科病棟ですが、軽症疾患の患者さんを受け入れています。 腎盂腎炎にて発熱、背部痛、腹痛があるADL自立の50代女性が夜間に抗生剤投与目的に入院され、その翌日に日勤で受け持ちでした。症状は微熱と怠さ以外は軽減され、食事は1/2程度摂取、飲水は日中でコップ2杯程度でした。しかし、尿量が150ml/7h(時間尿0.36)と少なく濃縮尿が出ていて、先生に報告し折り返し待ちでした(報告のタイミングはオンコールなどの関係でこのタイミングが適切というか、このタイミングしかなかった。)メインが3本だったのでキープしていたところ、夜勤で来た先輩に「何でキープにしているの?理由があるならいいけど理由あるの?」と、もう1人の先輩に「消灯までメインは終わらしてあげるのが優しさじゃない?」と、言われました。私は「尿量が少なかったのでキープにしていたんですが、負荷かけた方が良かったんですかね。でも、そうすると夜間なにも投与していない時間が長くなってしまうかなと思ってこうしたんですが...」と弁解しました。それに対しては、「いや自分でやったんだから自分で考えて?あと、折り返しの電話が夜勤になったら困るから早くもう一回連絡して返事もらって。」と言われました...。その後は先生に繋がり、3本キープを継続して尿量がさらに減少したら再度報告を、VSと呼吸状態には注意を、明日採血と指示を貰いました。 この場合みなさんはキープor負荷をかけてロック、どちらで対応しますか?その他にもここはこうした方がよかったなどあれば教えてくださいm(__)m
混合病棟3年目急性期
ゆち
小児科, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お仕事お疲れ様です。 ギスギスギスギスって感じで、きっと先輩かたもみんな疲れてしまって心に余裕がないんだろうなと思ってしまいました。 私もゆち様と同じで、キープにして怒られてしまいそうです。 ただ、先輩ナースが言われたように、患者さん自身の動きやすさ?を考えると消灯までにメインが終わってくれていたほうが安心できるのかなとも思います。 状況的にはどちらも間違っていないとは思うのですが、キープする前に念の為日勤のリーダーや他の誰かに一言相談してから決めてもよかったかもしれないですね。 ただ、先生に報告した時点で電話が繋がって指示もらえていればこんなふうにモヤモヤしなくて済んだと思いますので(先生の指示がすべてですし)、今回は運が悪かったと思って、気分転換してくださいね。 ご自愛ください。
回答をもっと見る
わたしはクリニック勤務の看護師です。 新人教育の際は教育係が担当するシステムなのですが何か気に食わないことがあると、中堅層が陰でコソコソと新人さんについて話をしていて集中の妨げになります。 新人教育担当は割と若めのナースなので中堅層に注意もできません。 なにか改善策や、こんな工夫をしているよということがあれば教えていただきたいです。
先輩人間関係新人
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
こんばんは。 中堅層がコソコソ言ってるのはきっと何かしらに不満があるからでしょうね😊 「何か改善点がないか、どうしたら体制?がよくなるか」先輩だからこその意見を聞いてみたらどうでしょうか? ただの愚痴なら参考にならないでしょうが…🥲💦💦
回答をもっと見る
病棟でいつも無視してくる先輩がいます。 今日は、同期が同じ夜勤で働いているのですが、私にだけ対応が違くてほんとに辛いです。同期に比べて仕事ができていないからかな…とは思うんですけど、ここの場にいることがもう辛いです。辞めたいけど生活のこと(お金)、2年目だからまだまだ技術がないことなどいろいろ理由があって辞めるのも躊躇してしまいます。どうしたらいいですか…
大学病院ICU辞めたい
ゆき
超急性期, ICU
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
ゆきさん、後一年頑張ってみてください。わたしは、入職当日から差別されましたよ。同期には優しく教えておいて、わたしには何も教えず、なんでできないのかと罵声を浴びせられました。男性ナースです。人間的に嫌われていたとしか考えられませんが。転職するにも三年以上あれば選択肢が多いです。わたしは歯を食いしばって頑張りました。 でももし、辛くなってうつとかになるくらいだったらやめたほうがいいかもしれません。辛いと思いますが応援してます!
回答をもっと見る
精神科勤務3年(学生2年+准看護師1年) 老健勤務ほぼ3年(准看護師) 病院勤務約1年半年(看護師) 病院勤務は、今年2月に部署が異動となり、適応障害となりました。1ヶ月休職し、復帰しましたが、動悸や感情失禁、病棟内にいるだけで不安になる様な症状が再度現れて、現在休職中です。 自分の気持ちとしては、退職したい、と思っており考えている事は所属の師長や部長にも伝えています。 部長の方からは、部署の異動を提案されています。系列の病院への異動は、ちょっと難しい様です。 私の地元は、結構田舎でして市内の病院は四つ。その内、3つは私が所属する系列の病院で、もう1つは精神科です。 市外の病院へは、40〜60分はかかります。 私は、今年で26歳です。まだまだ経験も不足しており、病態のアセスメントや検査など不安はたくさんあります。 なので、転職するとしたら、市内のデイサービスや老健よりも、少し遠くても一般病院の方がよろしいでしょうか? それとも、部署の異動も検討して貰っているので、今の病院にあと数年と目標を決めて所属した方が良いのでしょうか? 正直な話、休職をしてから復帰するのが凄く不安です。症状がまた再発するのもですが、何より、患者さんの前に立つ事が不安で……何かを見落としているかも、自分の所為で……など色々考えてしまいます。正直、看護師の仕事が怖いです。 それに、前の病棟の先輩方に会うのも怖いです。別に全員が私に対して辛い言葉を言って来た訳ではないですが、自分がどう思われてるかが悪い方向にばかり考えてしまいます。 苦手な人とはすれ違うのも嫌です。休職前は、背後に立たれるだけで、動悸がして辛くて、業務の手が止まる程でした。 こんな事を考えると、自分って看護師向いてなかったな、と最近はいつも考えてしまいます。
先輩人間関係転職
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!介護施設にいっても、学びは自分次第でいくらでもできると思います。自分がご機嫌でいることが一番大事です!医療機関から離れるのが不安であれば、単発など色々な働き方も選べますよ♪わたしも先輩に会うのが恐く緊張で、手が止まるタイプだったので気持ちわかります。いい職場が見つかりますように
回答をもっと見る
現在高校2年生なのですが 看護の専門学校か大学に行くか迷っています 専門学校だと寝る時間があまりないと聞くんですけど本当ですか?大学、専門学校に通っていて辛かったことやデメリット、メリットなどあれば教えて頂きたいです。
専門学校先輩
りりりりりーす
その他の科, 学生
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
現在、専門学校3年生です 私的には、大学をおすすめします 専門学校のメリットは、学費が安い、大学より1年早く働ける、臨床に強い点、デメリットは、大卒ではない、在宅などの需要が高く学ぶことが増えているためカリキュラムが厳しい、助産師や保健師になりたい場合学校を受験し直す必要があるなどだと思います。 私は専門学校なため大学はわかりませんが、専門だから眠れないとかはないと思いますよ笑 学校関係なく、最初はわからないから実習で記録も計画も書けない…ってなるとは思います。実習や講義受けていくうちに、徐々に効率的にできるようになったり、知識が増えて記録ができるようになったりしていくと、楽になっていくと思います! どちらにせよ、看護師になりたい気持ちがあれば、どちらでも頑張れると思います。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
看護師3年目です。 現在お付き合いしている彼氏と結婚の話が出ています。 結婚後は現在、勤めている所を退職するつもりです。 彼氏と話をしていると今年中には入籍する可能性があります。 しかし、急に辞めれないと思うし2月とかにプロポーズされたとしても結婚するので辞めますと師長とかに言いにくいしなんと伝えしようか考えているところです。 2週間後に主任面談がある為、そのような話は 前もってしておいたほうがいいのかなと思いどう伝えようか考えているところです。 みなさんのアドバイスを参考にさせていただたいです。
一般病棟辞めたい先輩
よぴ
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 楽しみですね。 私の感覚としては、結婚したらすぐに辞めなければならない明確な理由がないのなら実際にプロポーズされてから上司に伝える方がいいかなと思いました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 プリセプターが5月に結婚していたことを今日知りました。結婚祝いを渡そうかと思っています。が、もうすぐ5ヶ月経ってしまうし、知ったのも他の人の会話が聞こえてきたからだし、プライベートの話をプリセプターとしたことがないし、結婚祝いだとお返しとか気にする?かなとも思うので、渡したら迷惑かなとも考えてしまいます。 結婚された方、もしこのような状況で後輩から渡されたらどう思いますか?また、渡さないべきですか? もし渡すとしたらどのようなものが良いのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、教えてください
先輩1年目人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
後輩からのお祝い、嬉しいと思いますよ😊💡 金額が高すぎるとお返しに困るので😂 ちょこっとしたものでいいかと思います😊💡
回答をもっと見る
職場の先輩と上司が仲が良く、先輩は仕事に関して知識や技術が高くみんなから尊敬されています。しかし仲が良い気の許す人としかコミュニケーションを取らず、基本的に挨拶も返しません。気に食わないことがあればすぐに上司に報告して、上司からも嫌な態度を取られます。私以外にも同じような態度を取られているのを実際に見たり、耳にしたりします。相談したい上司も一緒になって嫌な態度を取るため、相談ができずみんな我慢して働いている状況です。どう解決したらいいのか分からず、やはり転職しか方法はないでしょうか?
クリニック先輩メンタル
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
私が新人の時に同じような先輩が居ました💦 その先輩は業務の相談に関してはちゃんと対応してくれますか?業務に関しても同様の対応しかしてくれないのであれば、病院自体に投書みたいなのが可能であれば上司よりも上の方に報告してみてはどうでしょうか? 業務に支障は出てないのようであれば、そういう人たちだと割り切って考えるか、難しければ転職を考えるのもありかもしれません。ちがう病棟に移動願いを出してみるとかも難しいですかね?
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私の病棟は正直、緩くて自立も早かったですしリーダーもしています。よく言えば自由に成長できるかんじで課題とかもないです。 悪く言えば誰でも聞けば教えてくれるのですが、放置って感じです。 プリセプターはいるのですが、勤務があまりかぶらないです。かぶったときは記録に抜けがないか、間違えていないかなど知らないうちに確認してくれていて「○○さん、すごい上手に書けてたよ」「あそこだけあーしたらいいかも」など褒めて伸ばしてくれます。 勤務はあまりかぶりませんが、日勤から夜勤など交代時間に必ず声かけてくれます。私はプリセプターのこと大好きなのですが、こんなにやってもらって相手の負担になっていないか心配です。 基本、新人放置なので気にかけてくれてすごく嬉しいです。嫌われていないですかね?先輩側からしたらプリセプティはやっぱり心配で気にかけますか?同期はプリセプにはほとんど指導されてないし話していません。
夜勤先輩1年目
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
心配というか、可愛くもあるので気にはかけますよ!陰性感情があれば、そんな優しい声掛けもしないでしょうし、きっといい関係性が築けているのではないでしょうか? 負担といっても、プリセプターはそれが仕事だし、プリセプター側もそれで成長できるので、それはあなたが心配しなくても大丈夫だと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
経鼻経管栄養法で注入をしてる患者さんのエムチューブからどれくらい(何cc)胃液が出てきたら異常になるのでしょうか? 先輩に勉強してこいと言われたのですが、調べても出てこなくて… 胃の容量が2ℓなので2ℓ以上は異常になるのでしょうか?そんなに胃液が引けることがあるのかはわかりませんが。 どなたか教えて下さい🙇♂️
経管栄養先輩勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
EDのサクションていう意味?
回答をもっと見る
最近、一般職での暴言などニュースになることが多いですが、看護学生に対する暴言なども少なくないはずですがなかなか表に出てきませんね。Twitterなとで、職場や学校での上司や看護学校の先生などからの暴言、アカハラなどは見かけることはありますが取り上げられることすら少ないです。過酷な職業であり大切な職業であるので、大切に育てていただきたいですが。看護学校の理事長?がニュースで取り上げられていますが、これを機に多くの人が声をあげてほしいです。そして看護協会なり厚労省が動いてくれることを期待したいです。看護師の皆様、看護学生の皆様、自身の心身を大事にしながら、毎日、仕事に勉強に励んでいただきたく思います。
先輩メンタル人間関係
たんぽぽ
内科, 循環器科, 小児科, ママナース
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私も同感です。 私の世代は暴言などは本当に多くて泣いて帰る日も多かったので、下の世代の人には絶対同じ事はしないと決めています。 でも同じく辛い思いをした友人が下の子をイジワルしてるのを人伝に聞く事があって、自分が辛かったから周りにも辛い思いをさせようと思う人がいるとダメなんだなと思いました。 同僚に仲良くすると離職率も下がって良い事いっぱいなのに、不思議ですよね。
回答をもっと見る
老健に転職しもうすぐ2ヶ月 思っていたより介護の方たちの立場が強く困惑しています。 ここはこういうやり方だから。あれができていなかったのでやってきてもらっていいですか。など指摘や指導を介護リーダーからされることが多いです。 看護師の先輩には入職してすぐに 介護施設では介護が主体で看護師は置いてもらっているだけ だからこちらから指導したり歯向かったりしてはいけないよ、それがここで上手くやっていくこつ! 向こうの方が立場が上だからね。とアドバイスをいただきました😂 スタッフ同士のコミュニケーションが大切なのはもちろん承知ですが、やりたかった看護ではないし、介護士さんに気をつかって働くことが業務上特に大切になっていることがどうしても受けいれらません😅この環境に慣れるまで待つか、転職したばかりですがまた次を探すか迷っています😣
ママナース先輩人間関係
りん
病棟, 訪問看護, 慢性期, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
日本の福祉の現状です! 先輩看護師の言葉通り、上手くやってくなら看護は出せない。 もう少し福祉の現状観てから、出来れば介護者さんとの情報を得てから、次の職場探しでも良いと思います。 頑張り過ぎて、時間を無駄にする事もないです。 私の教訓でもありますわ😵
回答をもっと見る
最近業務が忙しく、同じチームのペアの先輩とも別行動したりすることが多いです。そんな忙しい中、自分では自主性を持ち出来ることも大分増えてきたつもりなのですが、先輩に「これやった?あれやった?」と言われてから気付いて動くことがあったり、1人では自分の行動に自信が持てず先輩にいちいち確認したりなど、まだまだ新人感が全然抜けていない気がします…。 忙しい中先輩に頼ってばかりで申し訳ない気持ちも大きく、もう配属されて4ヶ月目なのに使えない新人だなあと思われていないかということも気になり、すごくモヤモヤしていますし、自分に嫌悪感も抱いています…。 皆さんはこのくらいの時期はもう独り立ちして、先輩にあまり頼らず業務されていましたか…?
先輩1年目新人
ぱすた
HCU, 新人ナース
AI
4ヶ月で何にも忘れずにできるなんて難しいと思います。 3年目の私ですら忘れることもありますし、先輩に頼ってしまうことももちろんあります。 新人さんに対して、使えないとか仕事できないと思う人の方が心狭いし理解してないなとおもいます。 そんなに一人前にできてしまったら先輩の出る幕がなくなってしまいます 笑 できるようになりたいと思う気持ちはとても素敵なことですが、焦ってしまっては逆に危険なこともあります。 少しずつできるようになってきていると思いますので、できないことに目を向けすぎないようにしてくださいね^^ ましてやHCUであれば忙しく、なにかと大変な部署だと思うので無理せずに仕事してください!
回答をもっと見る
常にチクチク指摘してくる先輩がいます。 もちろん私は新人なので指導されて当然だと思ってます。しかし、常に言われすぎて勤務がしんどいです。 うまくその人とやっていく方法を教えてください。よろしくお願いします。 どうやって受け流して、どのように受け取り、付き合っていけばいいですか? 先輩方教えてください
総合病院指導辞めたい
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
4月から2ヶ月目でようやく慣れたかなーですよね。がんばってますね、お疲れさまです。 先輩との付き合い方ですが…、先輩が指摘してくることの全てには納得がいってないのかな、と思います。 納得できるところは改めていく。そうじゃないところは気にしない、にするといいのかな、と。難しいですけどねー。 可能なら、同期とか友達に愚痴ってストレスを発散するのをお勧めします笑 新人の頃、トイレ1人泣いたりしましたが、同期に愚痴って、なんとかやってこれた面がありました。
回答をもっと見る
先輩達はなんであんなに厳しく、言方がきついのでしょうか😭 プリセプターをやっている患者さん回答していただきたいです😢
先輩1年目ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ねむ
病棟
今年から初めてプリセプターをしています。 多分余裕がないのだと思います。私はリーダーをしながらフォロー、自分にも受け持ちがいる状態でフォローする事が多いのですが、1年生の状況を見ながら患者さんの状態把握をしていると自分がいっぱいいっぱいになってしまうことがあります。 態度に出ないように注意していますが、ついつい何か作業をしながら「ちょっと待って」と言ってしまうことがあり反省しています。
回答をもっと見る
一年目看護師です。 仕事をしている中で、多重課題になり自分の中で優先順位をつけて動こうとしてもどうしても1人じゃ終わらないときがあってもどうにかしてやろうとしてしまい、時間が押してしまうことが多々あります。 一人で実施できないとわかった時点で先輩に声をかけるのが良いと言うのはわかります。 ですが他のスタッフも他の業務をしていたりするためいつもなんと声をかけて良いのか分からず困っています。 皆さんが何かしらを他のスタッフに依頼する際に気をつけていることやこれはやらないほうがいいなどなんでもいいのでご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。
先輩1年目人間関係
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1人でどうにかやろうとするお気持ち、よく分かります! 先輩看護師やリーダーに、思い切って相談するのがいいと思います。 他のスタッフに依頼する際は、自分以外が担当しても問題ない業務がいいですね^^ また、声をかける際は、「今、○○と○○と○○をやらなくてはならず困っています。○○を誰かにお願いしたいです」などと、自分が多重課題で困っていること、お願いしたいことをはっきり伝えることがポイントです。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
配属されて4ヶ月たちますが、未だに馴染めてないなぁと思うことが多いです。おどおどするのはよくないと分かりつつ、どうしてももにょもにょ話してしまったり、周りの目を気にして悪手な方法を取ってしまったり… 2年目以上の方に質問です。可愛いと思う新人、何かヘマしてもいい意味で「◯◯さんなら」と思われる新人の特徴や行動はどういうものですか?
先輩1年目人間関係
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
こ
保健師, 検診・健診
4年目病棟看護師です。 個人的な意見になりますがごめんなさい。 新人さんに指導をした時に、「はい。わかりました。」と言うAさんと、「そうなんですね!分かりました、ありがとうございます!」と言うBさんがいました。どちらも同じこと言っていますが、個人的には感情の起伏がないAさんよりは、指導に対する反応が良いBさんの方が、伝えてよかった〜!という気持ちになり、印象が良い気がしています。あとは、小さなことでもお礼と謝罪がしっかり言えること、業務を一生懸命頑張っていることだと思います。 新人のときは気疲れもしますよね😢
回答をもっと見る
こんばんは、お疲れさまです。 30数年日本で生活している純日本人ですが、未だに文章力がありません。 今度、全国患者会の広報誌で2年間連載する事になったのですが、人受けする文章など書いた事ありません。 同じような経験・体験をされた方に質問です。 ネタ切れ時にはどうしましたか?ぶ 回答よろしくお願いします🙏
休職師長指導
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
来年から転職をする予定で、師長さんには伝えましたが、同じ病棟で働いている先輩や同期、後輩には伝えていません。人間関係は悪くないのですが、伝えたほうがいいのでしょうか?
後輩同期先輩
ぷぅ
内科, 病棟, 一般病院
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
ぷぅさん、こんにちは。 転職活動お疲れ様でした。 言いにくい環境でないなら、ご自分から伝えた方がいいのではないでしょうか。 私なら人づてに聞かされるより本人から直接聞きたいです。 人数が多かったら一人一人に伝える、というのは大変かもしれませんが😅
回答をもっと見る
私はコロナ禍の実習生だったため、現場に行ける実習が数少なく、その行った中から「あ、いいな」って唯一思えたのが回復期リハビリ病棟での老年実習でした。ちなみに急性期実習は全部ペーパーペイシェントだったため、病棟には行けてません。そのため、希望は回復期リハビリ病棟に出して、希望がとおり、4月から回復期リハビリ病棟で1年目看護師として働いております。思っていた通り、患者さんの入院期間が比較的長く、一人一人の患者さんと向き合いやすい病棟だと思っています。 そのため、病棟師長も「私は1年目でここにきたのは、正解だと思ってる。こんなに看護と向き合える病棟はここくらいじゃないかな?」とおっしゃっておりました。 しかし、他の看護師の先輩方は「1年目でここきちゃうと後々困るかもね」とか、「ここは点滴とか心電図とか全然ないから、周りの同期との差が広がっちゃうから、もし点滴の機会があったら、積極的にね」など、1年目でここに来ると「技術面」の差が同期と広がったり、「1年目というなんでも聞ける特別枠をここで過ごしてしまうと、2.3年目になって、何も分からなくても先輩には恥ずかしくて聞けないよ」と言った言葉を掛けられることもあります。 正直私もたった1人だけ、回復期リハビリ病棟に配属されたため、回復期病棟を選んだことへの後悔や変わり者感は否めません。ちなみに関わりが全くなく、他の同期の成長具合も分からないです。 私の病院は入職して1年9ヶ月後に、強制的に配属病棟シャッフルがあります。そのため、約3年目から他の病棟でバリバリ働かなければなりません。ここの病棟で技術も全然身につけられないまま他の病棟で後輩もできて、働くというのは不安で仕方ありません。その事を師長に相談したら、「もし希望するなら、1年9ヶ月よりも先に移動もできるよ」と提案を受けました。 私は1年目のうちに、急性期病棟へ移動した方がいいのか悩んでいます。なぜなら、回復期病棟が自分の性格的には合ってる気がするから。そして、急性期病棟に突然ポツリと移動して、何にもできない自分がもう色々と学んでいる同期の中に入って行けるのか不安が大きいし、自分のメンタルが崩れて退職しちゃうのでは?って不安だから。 私は4年間は奨学金の関係で働かなければなりません。 1年目の看護師は途中からでも急性期病棟へ移動した方が自分のためになるのでしょうか?
先輩1年目人間関係
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正直、勉強ってどんな状態でもできるので 働く環境は別だと思います。 その場に行けば強制的に学ぶだろうし、今は回復期の勉強しっかりしてもう学ぶことがない若しくは、1年9か月がきたら異動でいいと思います。 急性期とはやるべき看護は違って当然です。 急性期に行った時に、回復期で学んだことを発揮してその分教えてあげられる人になれば同期との差は関係ありません。 私は一年目オペ室、二年目から病棟異動で経験しましたが、 病棟のOJTでオペ室の知識を広め、周手術期チームのリーダーに3年目からなってパスの見直し、退院指導の見直し、オペ前後の説明の見直しに携わり貢献してきました。 2年目の異動直後は技術面ではもちろん劣ってましたが、一年目にオペ室の勉強死ぬほどしたので、オペ室の知識では誰にも負けませんでした。 また処置介助にも自信があったので、異動当日のルンバールにもすぐに適応し介助つきました。 注意点、必要物品、声かけ等、病棟スタッフよりスムーズに出来たことから初日より皆さんから信頼されオペ室のこと教えてほしいって言われました。 (オペについて医師とも仲良かったので、私が病棟に居たのに気付いて介助ついてってお願いしてくるほどでした) 私は病棟業務になれないから少しずつ前進したいと積極的に勉強し見てもらいました。 3ヶ月ほどで全て自立となり、同期と同じ技術+αオペ室なのでキャリアは同期より上がりました。 大事なのはどこで仕事するか? より 何を学ぶか?何を勉強するか? だと思いますよ^^
回答をもっと見る
外科病棟で働く1年目看護師です。 就職して1ヶ月半で精神的にしんどくなり適応障害と診断され約、3ヶ月休職して8月1日から同じ病棟に復職しました。 復職して1ヶ月が経ったのですが初めは「1からやと思って自分のペースでゆっくりでいいから」と言われていたのですが1週間でフォローの先輩について頂きいきなり6人の部屋持ちをし始め1ヶ月がたち9月に入ってからは1人で4人の部屋持ち+オペ当日の患者さんなどを持たせていただくことに…… 毎日いっぱいいっぱいで分からないこと出来ないこと自立していないことばかりで先輩に聞いてから援助を行っているのですが忙しい病棟なので聞いても軽くあしらわれたりため息をつかれたり「えっ、まだ自立貰えてないの?」と呆れられたりします。 どんどん先輩に聞きずらくなってどうしたらいいか分からなくなって何度か涙が出そうになりました。 忙しいから仕方ないのかもしれないですけど… 出来ない自分が悪いとは思いますができないことが多い中1人にされてしまって毎日1人で命を預かる責任と出来ないことあるかもしれない、また聞いたら嫌がられるのかと言う思いで押しつぶされそうです。 辞めたらいいとか親に言われますが休職していた時に散々やめてどうするの?とか、違うところ行っても同じなど言われていたので辞めたくても頑張るしかないと思ってます。 どうやって乗り越えればいいのかアドバイスや、励まして貰いたくて投稿しました。
先輩1年目人間関係
おと
新人ナース, 消化器外科
マリトッツォ
内科, クリニック
お疲れさまです。 辞めても大丈夫です! 辞められない、ふんばらなきゃ…という気持ちはとても大事けど、最終的に合わないなら辞めていいんだという気持ちは持っていてください。 自分を追い込みすぎないように。 それでも今の状態をちょっとでも良くして、看護師として今の病棟で頑張りたいと思っているおとさんは素敵です。 特に1年目はストレスも多いし、外科病棟はハッキリしている人が多いから、挫けそうになりますよね。 今の受け持ち状況について考えていること、おとさんの抱えてる不安についてもう一度師長さんや主任さんに相談してみたらいかがでしょう。 またおとさんのプリセプターがいるなら、プリセプターに相談するのも良いと思います。 ちなみに先輩に聞きに行って溜め息つかれたり、「まだ自立してないの?」と言われたりは私もありました。 私の場合は、ほどほどに申し訳なく思って、ほどほどに気にしないようにしていました(笑) 代わりに新人の自分でもできること、物品の補充とか環境整備、ナースコール対応などは先輩の分まで頑張ろうと決めて働いていました。 おとさんの体調を最優先して、少しでもお仕事うまくいきますよう願ってます。
回答をもっと見る
今急性期病院にて、働いています、2年目です。 だいぶ慣れて来たものの、同期の中では遅れているほうです。アセスメント力が足りないことや、報連相が足りないからっていうことで夜勤を一旦外されて、今は夜勤に入らず日勤だけやってます。ですが、ここまで来るのには凄く苦労しましたし、何度も何度もやめたいって思いました。 ですが、病院の奨学金のためと思って未だに踏ん張ってます。ありがたいかもしれないですが、先輩からは私にだけ特別に課題を出したりなど、きついながら面倒は見てくれます。自分の中ではだいぶ報連相もできてきたし、積極的に動いてて、頑張ってますが、先輩からは裏でいろいろ言われてました。課題のやり方がおかしいとか、チームの時と違ってフリーの時はやる気満々なのにね目つきと表情が違うよねとか、なんとなく突き刺さります。ちょっと傷つきます。もう、この先何に向かって、どう頑張ればいいかわからなくて、夜勤に独り立ちするのも凄い勇気いるしきついですし、ずっとこのまま日勤でやっていくのもしんどいです。どの方向へ行くべきかよくわかりません。自分的にはいっそのこと自分に合った病院へ行きたいけどっていう願望あります。どうしても難しいところあります。
急性期先輩メンタル
スター
新人ナース
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
こんばんは お疲れ様です 自分は1年目から3年目まで怒られたり、他の同期とキャリアプランが変わったりすることに耐えられなくて性格が捻じ曲がってしまいました スターさんは自分のことをしっかり理解されていますし、がんばってるのが伝わります 奨学金が枷になってるのも同じ境遇なのですごく共感できます 診療科でも、病院の大きさでもいろいろな特徴がありますよね 自分は悩んでた時に一年だけ他の科に修行という名目で移動しましたがその経験がだいぶその後の自分を成長させてくれました 方向がわからないと思いますが 自分が好きなことじゃないとやっぱり頑張れないと思うので、学生の時に実習で勉強してて楽しいまでは行かなくても、そこまできつくなかったところとか、2年看護師を頑張ってみて興味が出てきたところとかに一歩踏み出してみるのも一つの手かもしれないかなと思いました 同じところで辛い思いをして頑張り続けるのも 昔は良かったかもしれませんがやっぱり体調崩したり、コロナ禍で実習自体が少ない中で看護師になってるので 自分に合った方法が少しでも見つかることを祈っております 一生懸命さはすごく伝わりました
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。
急性期病院病棟
りりぃ
病棟
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)