子ども」のお悩み相談(59ページ目)

「子ども」で新着のお悩み相談

1741-1770/2910件
感染症対策

コロナ4人陽性。師長が完全防備して入居者全員の検査。陽性者を一つの部屋に集め隔離。ゾーニング。 陽性者と同室だった他3人(四人部屋)も濃厚接触者だと思うのだか、この時点で陰性なので非感染者扱い。 濃厚接触者をまとめて一部屋に詰め込んでるけど、オムツ交換や体位変換て流れ作業だから1番最後に回っても感染拡大すると思う。 簡易検査毎日やってくれるの??? 喀痰吸引バンバンやってる部屋の患者様だけど??? 他の患者様に感染拡大すると思われますが? 喀痰吸引を頻回に行う看護者として、ゴーグルが欲しいと師長にお伺いしたら 「いま陰性だったんだから要らないでしょ?!!」と凄まれ、余計なこと言うな!!オーラを出され。 発言したナースは撃沈し、マジで退職してやる!と決意してたし。 私だちにも家族居ます。中には子供、ハイリスクの家族も居ます。 自分達は完全防備で対応してるのに、私たちはペラペラマスクだけですか? これって。どう思いますか?

師長子どもストレス

トゲミ

その他の科, 介護施設

52022/04/11

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 いやいや、師長さんがそれはないですね。 命をかけて看護をしている職員をもっと大切にするべきだと思います。 感染対策をケチする場合じゃないです! 私たちにも大切な家族のこと、忘れないでほしいですね。 吸引時のゴーグルは必須だと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

35歳、既婚、子供3人で3月に准看護師免許取ったばかりの新人です 「資格取って老人ホームとかでのんびり働きたいな〜」くらいに思っていたのですが、 勉強して資格を取ってみて「やっぱり最初は病棟で働いて看護技術を身につけたい」と思い、50床ほどの小さめな療養病棟へパートで就職しました。 入職して3週間、ずっとオムツ交換しかさせて貰えてません。小さい病院なので新人研修などなく、その日のリーダーに「ご指導よろしくお願いいたします」と自分から声を掛けに行っています。 中には意地悪な看護師もいて「今なんもないから」と言われ、ナースステーションに2時間放置(カルテ見てます)とかあります…。何も教えて貰えず1日が終わることもあります。 他の先輩に仕事ありますか?と聞いたこともあるのですが「なんで◯◯さんが指導してるの?!」とその人がリーダーから怒られててしまい、、下手に他の人に声をかけると迷惑かなと思ってしまいます… 経営者の女医は口調がキツめで話したことはありません。 師長も怖い感じで話を聞いてくれる感じはしません。 オムツ交換を教えてくれる介護の方は話してくれる人もいます。    自分が何をしたいのか、このままこの病院にいて良いのか。わからなくなってしまいました。 まだ子供が小さいので正社員は考えていません。 転職すべきかご意見いただけたら嬉しいです。

子どもメンタル人間関係

こじこじ

小児科, 外来

42022/04/10

まみ

内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来

施設は、経験者が行くところです。新人はいません。 療養は、看護技術は、限られます。介護的なことが多く、オムツ交換、食事介助がメインです。オムツ交換も看護師の仕事です。 一般病院では、パートの新人は難しいと思います。 厳しいこと言ってごめんなさい、 でも、転職は、かなり厳しいと思うので、せっかく病院にいるなら、頑張ってみてください。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育児って正解がないし、いろんな見解があるのかネットで情報収集したり助産師さんから話を聞いてもいろんな意見があるし… 子どものことが心配になって検索魔になっちゃって落ち込んだりしてしまう… お散歩してても、声かけてくる人から「昔は○○だったけど今はいいのね〜」なんて言われると、(え…ダメなのかな…)となってしまう。 気にしすぎだと思うけどモヤモヤしてしまう〜

情報収集子ども

まかろん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院

42022/04/08

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

育児お疲れさまです! 私も絶賛育児中です。すごくお気持ちわかります。 私は昔の人が苦労してくれたからどこかの天才が今のこんな便利な物を開発してくれたんだ!苦労して子育てしてくれた昔の人ありがとう〜今ある便利グッズを十分に有効活用させていただきます〜 って思って色々楽させてもらってます笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の職場は5年目(1年間は産休育休) 子供がいて時短勤務で4時まで仕事しているのですが、4時までなのに明らか「終わらない受け持ちの数、入院、オペ戻しがつけられていて、上司にこの受け持ちは厳しいと話したら、それも経験で慣れてくるからって言葉で片付けられて4時上がりなのに結局6時まで仕事して体力精神力ともにやられました。 それと年度が変わるから 病棟の改善点とかをみんなの意見を募集するんですけど、患者の情報収集や申し送りの時間をどのくらいの時間かかっているかタイマーをかけて、どのくらいかかったか1人ずつ紙に書いて平均どのくらいなのかを見るために行っています。 無駄な時間を減らそうってことみたいなんですけど、 情報収集怠るとミスに繋がるし、全然見ていない部屋の情報収集だと遅くなるのは当たり前だし時間遅くなると遅いよ!って注意されると思うし、情報収集や申し送りの時から時間を気にしてしまい、すごくストレスを感じています。 コロナがすごい流行ってた時も 患者も看護師もなってて大変で 入院患者受け入れないって決まりだったのに医者たちの都合で受け入れてしまい、 病院全体で決まったことは守ってほしいと思います。 私の勤めている病院は看護師が医師に指示を確認したりしてて、看護師が全て背負いすぎていて周りもへとへとです。 どの病院行っても大変だろうけど こんなに看護師に負担がかかる病院無いと思います。 病棟の改善点よりも まず考えるのは 病院の改善点ではないかと思います。 みなさんはこんな職場どうですか?

受け持ち子どもストレス

えり

内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期

42022/04/10

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

今まで2つの急性期の病院で勤めてましたが、そんなもんでした。 むしろ最近まで働いてたところはもっと、もっと、もっとひどかったです😅笑 レントゲンやCT、エコー、採血結果も看護師がチェックし、主治医より先に異変に気付いて報告しなきゃいけず 放射線科の勉強もかなりやらされました💦 情報収集も急性期の循環器なのに12人受け持ちで5分。 夜勤への報告も30人を5分で終わらせなきゃいけません、、。 昼休憩なく、残業も1-2時間は当たり前ですが残業代は1円もありませんでした😅 そしてコロナ禍のときはスタッフ不足で 新人1人と私だけで病棟患者30人の対応、コロナ患者入院、定期入院、オペ対応が続いた時もありました…。 そういうところは、上層部が変わらない限り変わることはなく酷くなる一方だと実感し 転職しました😅

回答をもっと見る

恋愛・結婚

看護師3年目になりました。 臨床経験は少なく、自分が勉強好きなことや新しいことを知りたい、かっこいい看護師になりたいと思う気持ちが強く急性期病棟で働いています。毎日分からないことばかりでまだまだ1人前には遠いです。 色々とお金関係のものをボーナスなどで返して仕事、収入の安定の目処がついたら結婚したい、と一緒に1年半住む彼から言われました。 結婚したら1年後には子供が欲しいと私自身思っていますが同時にまだまだ半人前の看護師としての自分を成長させていきたいという気持ちもあります。 ですが、現実的に私は精神的に弱いところや体力があまり無いこともあり子育てをしながら急性期病棟で働き続けるのは無理があると察しています。 皆さんこのような悩みを抱えたことありますか? また、どのように解決していましたか? 自分だけでなく他の人はこうしてた、など沢山の意見を聞けたらと思います!

結婚子ども急性期

AI

82022/04/03

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

私は病棟ではありませんでしたが、 加えて早いうちに子どものいる家庭を持ちたい思いもあったので強行突破しました。 まだ休暇中なので復帰後どうなるか分かりませんが、復帰先は旧正規病棟になる可能性もありますし、元の部署になったとしてもまだまだ半人前です。 今となっては自分の人生設計の軸は家族ですし、もちろん看護師としてのキャリアも諦めきれないので家族に協力してもらって両立していくつもりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

クラスターが起きた病棟の人手が足りないからと、その病棟に応援に行く事になった。 事前に何も説明もなく、出勤したら「今日から行って」と。患者はいるしメンバーにも組まれてるため拒否権もなし。こちらの都合や家族のことはどうでもいいんだな。まだ小さい子どもに説明やお別れも言えずに離れ離れの生活になった。 仕方ない状況だったとしてもこんなパワハラある?

パワハラ家族子ども

^_^

内科, 病棟, 一般病院

12022/04/09

はなこ

外科, 救急科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室

それは酷いですね、、 ご家庭のこともありますし、一度打診があって然るべきだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

花粉症で、子供用7〜14歳用のアレグラを購入してしまいました。 開けてしまったのですが、普通に飲んでも大丈夫ですよね?

子ども

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

02022/04/09
キャリア・転職

今1歳になる子の子育て中です。 出産前は大学病院で働いていました。退職し子育てに専念していましたがそろそろ働きたいなと考えており、夏か秋くらいで就職を考えています。 子どもが生まれてから働くのは初めてで、パートか正社員で働くか迷っています。 夫は、朝7時前には仕事に行き、遅い時には21時くらいに帰ってきます。なので保育園の送り迎えなどは私がすることになります。 家事と育児、子どもとの時間のことを考えるとパートの 方が良いのかなと思う反面、2人目も考えたいしお金のことを考えるとフルタイムがいいのかなと考える日々です。 みなさんはどのような働き方をされていますか? 参考にさせて頂きたいです。

一般病棟退職ママナース

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22022/04/08

はるまま

ママナース, 透析

送り迎えや体調不良の時など親の助けがあるなら正社員で全然いいと思います。うちは旦那が送りで私が迎えです。体調不良の時は実母が見ててくれたりします。 復帰、緊張しますよね。私は生活にメリハリがついて、復帰して良かったと思ってます。 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場の3年下の子に入社した月がちょっと向こうが上なだけに、タメ口にウザ絡みにボディタッチはイライラする… 看護師は諦めたけど、看護学校行ってたの自分が早いから何とかって訳分からん…わし子どもにうちあってる暇ないから

看護学校子ども

マロン👼

内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02019/07/03
雑談・つぶやき

07月14日 今日は祖父の命日です 私が小学校3年生の夏だったので かれこれ11年も経ちます 私は4歳の頃、親が危ないからと高い所に隠していたカッターがどうしても触ってみたくて(--;) 部屋の中で遊ぶ滑り台をよじ登ってカッターを手にし、足を切って8針縫う怪我をしました😅 その時に毎日病院で消毒をしないといけなくて2ヶ月病院に掛かりました 優しくしてくれた看護師さん その看護師さんに子供ながらに憧れました ずっと看護師と言う仕事は私にとって憧れで でも憧れ止まりでした そんな時、祖父が倒れ手術も出来ないと言われ 死ぬのを待ちましょうと言われました 親と看護師は、小3だった私にはまだ早いと 祖父がなんの病気なのか 亡くなるということ を一切教えてくれませんでした 母が親戚と電話をしていて たまたま母のところに走っていった時 ふすまの向こうで泣きながら話してる母の話を聞いて 私は、もう祖父は助からないのだと 認識しました それから、毎日夜は布団で泣いて 週末には笑顔で病院にお見舞いに行って 1ヶ月が過ぎた頃祖父は亡くなりました 部活の試合で、祖父の死に目には会えず そこで初めて祖母と父の泣く姿を見ました この事がきっかけで私は看護師になる事を決意しました 祖父と最後に交わした言葉は 「じいちゃん!私夢決まったんだよ〜看護師になる!」 「そうか、ちゃんと頑張りなさい」でした 今でも考えたら涙は出てくるし 夢で逢いに来てくれないし 寂しいとか、会いたいとか思う事もあるけど ちゃんと学校に行って看護を学べてる事 あともう少しで夢が叶う所まで来れたこと を凄く誇りに思います 看護師になったら、祖父に1番に報告したいです この思い、じいちゃんに届くといいな😌

怪我子ども病院

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

32019/07/14

おつぼね

内科, 病棟

いい話ですね😄もう少しで夢の実現ですね😄 お祖父さんもちゃんと見ててくれてますよ😄

回答をもっと見る

子育て・家庭

自身30代前半。旦那は土日祝休み会社員。子ども1歳が1人おります。 転居にて、 地域の60床の小さい病院の透析室(透析ベッド55床)から、保育所つきの500床or300床以上の急性期病院の透析室に転職を考えています。 多少の残業、忙しさ、覚悟しております。 新人時代は急性期病院の透析室に3年ほどいたことあるのですが、どんなだったか思い出せず…( ˊᵕˋ ;) 技術認定士の資格持っております。 体力、精神的に厳しいでしょうか?追いついていけるでしょうか? まだ勉強したい気持ちがあるのですが、不安もあり。 とりとめもなくすみません。

透析育休子ども

はるまま

ママナース, 透析

62022/04/04

たあ

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

急性期だとやっぱり、体力面も精神面もキツくなりますよね、、、お子さんがいらっしゃるということなどで、自分がゆっくり休める時間が限られてきたり、残業などが多いとお子さんも寂しくなったりということがあったり、色々大変だと思いますが、限界が来る前に、助けを求めて、頑張ってください(*_*)

回答をもっと見る

子育て・家庭

専門学校の看護教員をしている方にお聞きしたいです。現在小学生の子供がいます。看護教員として働きたいと思っていますが、家庭との両立ができるか不安です。実際子育てをしてながら教員をしている方、家庭との両立に関して工夫していることがあればアドバイスください

専門学校ママナース子ども

おたんこナース

内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣

22022/04/01

新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私が看護学生の時は子供さんが小さい先生沢山いました! 准看学校だったので、実習以外は午後からで午前中家事とかしてたんでは無いでしょうか?5時頃には退勤してましたし☺️ 准看学校の方が時間は余裕あると思います!実習期間は朝からですが🥲

回答をもっと見る

子育て・家庭

訪問看護ステーションで働いています。 小1の子供がおり、学校の休みの時には職場の管理者の母に預けています。 毎回、もうこんでいいよー!あーやっと帰ったー! と言われます。 それが辛く思い、退職しようと思います。まだ来週もあるんですが、どのタイミングで退職を切り出そうか迷っています。 月曜日にいうか、春休みが終わって言うか、どう思いますか??

辞めたい子どもメンタル

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

42022/04/02

カオマカロン

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

初めまして!  色々と凄い状況ですね(*´-`) そんな言われようじゃ、お子様も良く見てもらえてるか心配ですし、シーガルさんも相当キツいメンタルだと思うので…私ならすぐに言います😭看護師は次の職場に困る職業ぢゃないので😭

回答をもっと見る

子育て・家庭

10歳未満のコロナの感染が広がっているようですね。私の友人の子供も、コロナで肺炎になり入院しているようです。 子供にコロナワクチンは打たないっと決めていましたが、そうゆう話を聞くと、うったほうがいいのかなと考えます。 みなさん子供さんに打ちますか??

訪看訪問看護子ども

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22022/04/04

ろじゃさん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院

子供も打った方が打たないよりかは感染しにくいようですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は病棟(内科)で働いていて、現在は育休中です。来年復帰するのですが、その後について相談したいです。看護師としてやりたいことは美容系ですが、子供がいるので勤務形態的に難しいですよね、、子供に何かあってもすぐ帰れなそうだなぁと思うと近くの介護施設かサ高住か、、それともこのまま病棟に居座るべきかすごく悩んでいます。小さいお子さんがいるママナースさんはどういった職場で働いていますか?

育休介護施設ママナース

おん

内科, 病棟

62022/04/02

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

私は特にこの科で働きたいって言うのがなくて、家庭優先で定時に帰れる、残業が少ない所を探し回りました。 元々は大きな病院の外科で働いていて育休後そのまま復帰しましたが毎日オペ、入院、退院、急患、急変、ケモなどで定時に帰れず、それでも子供の迎えがあるので皆さんよりだいぶ早い18時半には帰らせてもらってました。皆さんは21時くらいまで残業、、、 その後比較的早く帰れる部署に変えてもらいましたが、初めての科でわからないことも多く、でも新人ではないため、出来が悪い人扱いされ(できは確かに悪かったですが💦)定時に帰れず、人間関係も合わず退職しました。 子供も当時2歳と小さく、帰りも遅く、朝も早いため泣くことも多く、家庭優先できる所を探し、今は個人病院の精神科で働いています。病棟勤務ですが、夜勤は免除してもらってます。スタッフも優しい方ばかりで子育て中のママさん、子育て終わった方たちも多く急なおやすみなどにも優しい声かけをしてもらっていい方ばかりです☺️ 残業もなく定時で帰れてます😊 今働いてる所は定時で帰れますか? 帰れるならそのまま復帰してみて、仕事と育児の両立が難しい時に転職を考えるのも良いのかなと思います😊

回答をもっと見る

子育て・家庭

病棟勤務の場合、産休後からなず病棟勤務に戻ってこないと産休は取れないのでしょうか?

一般病棟退職子ども

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

22022/03/24

あさひママ

内科, ママナース, 病棟

私達は関係ないですよ!面談をして、家族の協力体制や状況に応じて勤務場所決めます☆

回答をもっと見る

夜勤

DMコントロールで入院中。50代だけど心は子供。アニメ大好きと言っていたから鬼滅の刃の甘露寺蜜璃のキーホルダーを内緒であげると今日は一緒に寝るとキーホルダーを枕元に置いて寝てました。年上だから失礼な事言ってはいけませんが、すごーく可愛いです☆

内科子ども正看護師

柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ

内科, 病棟, リーダー

42022/03/26

おたんこナース

内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣

わかる!わかります!! 本当にかわいいー♡って思える患者さんいますよねー( ◠‿◠ ) その患者さん、いい夢見れるといいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

慣らし保育の休みが認められないのはあるあるですか? 明日から復帰します 3月で1歳になったのですが、保育園が4月から入れることになり、育児休暇を数日延ばしてもらいました。 保育園の決まりで慣らし保育が必要なため部長に面談を依頼しました。 入園のしおりを見てもらいながら慣らし保育の説明をしましたが、 「あなたね、ただでさえ休みを延ばしているんだから」 「1歳過ぎたら慣らし保育は必要ないのよ?」 「2人目は慣らし保育なんてないのよ?」 と言われました。(そっくりそのままの言葉です) 1歳になりたてほやほや、朝の7時から預けることになり子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです😭 病院あるあるでしょうか?

あるある部長保育園

ゆう

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22022/03/31

なつ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

慣らし保育ができないことはないはずです! 3月の誕生日の前日までがおそらく育休期間になるので、そのことで行ってるのかなと思いますが、延長した期間は今月までということなんでしょうか? 慣らし保育期間中は市によってですが翌月の中旬まで育休可能なはずです。 それができないということは時短の申請などをするしかないかと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

子供が4月から保育園に入園するので6月から仕事復帰しようと思っています。 美容クリニックに入職したいのですが土日祝が休みじゃないことと研修で県外に行くことが多いのがネックとなっており悩んでいます。 給与が普通のクリニックや病院の倍なので興味もあった美容クリニックで働きたいのですが、子育てママには難しいのでしょうか??

子どもメンタル人間関係

りー

新人ナース, 一般病院, オペ室

12022/03/28

AI

美容皮膚科が入っている皮膚科などはどうでしょうか? 美容についてもある程度学べて、土日仕事とは限らないかな、と✨ また、個人の美容クリニックは研修で県外に行くことはないのでその点は安心かなと思います。 たしかに独身の方が多いゆえに、子供が理由での欠勤の理解はないかもしれません。 また、土日が必ず勤務というクリニックもあれば、シフト制という所もありますので、色々見ていくといいのではないかと思いました! やりたいことをやるって、お子さんがいるとなかなか難しいですよね。 すこしでもりーさんの満足行く結果になることを祈っています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分は子供が欲しくても絶対に妊娠できないのに、職場とか結婚してるって聞くとお子さんは?って聞かれたり、早く作った方がいいよって言われたり、子供はおった方がいいよとか、相手は悪気があるわけではないんだろうけど…。笑ってスルーするけど。でも何で人の家庭がそんなに気になるのかな?もし自分が妊娠できる身体でも100%ボランティア精神で育てる覚悟がなければ、絶対に作らないし、老後が寂しいとか、世話をしてほしいとか子供に見返りを求めたくないって思っちゃう。結婚=子供って絶対違うと思うし、可愛いだけでは子供は育てられないし、自分が死ぬまで責任をもたなきゃいけないし。相当な覚悟がいると思う。夫婦が子供作る作らないは他人や親でもどうこう言うことではないと思う。 すみません。愚痴です。

妊娠結婚子ども

になこ

内科, 老健施設

22022/03/25

ジャバ

その他の科, 派遣

本当に仰る通りだと思います。 言ってる方は悪気なくてもその度にになこさんの心が内心どれだけ傷ついていることか。。 これは完全にハラスメントですね。 30代=結婚とか、結婚=子供とか、子供=幸せとかって考え今の時代正直古すぎると思います。(私のこの発言もハラスメントかもですが) それに、独身でも、夫婦でも、子どもがいたっていなくたって、障害があったってなくたって、男でも女でもジェンダーレスでも、幸せかどうかは自分が感じるものであって自分できめるものだと思うんです。親しくもない他人に勝手に図られるものではないと思います。 その、になこさんの周りの歳を重ねただけの無神経なおばさんたちは世の中の流れも人の気持ちもわからない、ただのデリカシーのないかわいそうなおばさんです。 そんな人の言うこと聞き流して堂々としていてください。 ちなみに私の先輩も子供が出来ない方でしたが、それはそれはすごい充実した暮らしをしていて人生謳歌していますよ。子供のいる人はとても羨ましがっています。習い事をしたり、好きな洋服を買ったり月に1度高級ホテルに食事に行ったり旦那さんと旅行したり… あそこまで豪遊はしなくてもいいかとも思いますが笑、子どもがいないからこそある自由も素敵だと思います☆★☆

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在4歳の子供がいながら、大学病院での常勤、夜勤は月に5.6回してます。 最近、お話が上手になり、夜ママがいないの寂しいと話してくれた娘に、とても申し訳ない気持ちがいっぱいになり、夜勤を減らすか、思い切って夜勤のないクリニック等に転職しようか悩んでいます。 小さなお子さんがいながらの働き方、お子さんがいる方にお聞きしたいです😢

大学病院子ども夜勤

みーちゃん

超急性期, 大学病院

22022/03/24

おたんこナース

内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣

私も子供いながら夜勤やってました 子供は寂しがりますよね〜 今は家庭中心で夜勤もしておらず、パートでやってます。 フルタイムからパートになった時、パートはこんなに時間の余裕があるのかぁーと肩の力が抜けました。 子供中心になってよかったなぁと思いますが、やはり臨床の現場に戻る勇気みたいなものは無くなりました。看護が好きだったし、キャリアも積みたかったので一度離れてしまうと当時の勢いがなくなってしまった気もします。 クリニックは子供が熱を出しやすいとかならオススメしません。母数が少ないので休みずらいです。 今は派遣で色々やってますが、お迎えの制限があるので仕事は見つけずらいです。 フルタイムで働いていたところでパートになったことがあります。時間の余裕と精神的な余裕はかなりありました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

結婚を機に引っ越し退職し出産しました。 子どもが1歳になる頃に外来または日勤常勤をするため就職しようと思っています。 同じような方でお子さんが何ヶ月頃病院見学し、就職したか教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします🤲

外来子ども転職

GUMI

ママナース

22022/03/24

kiii

その他の科, 離職中

私は子供が1歳1ヶ月になる頃に外来で働き始めましたが、10ヶ月頃から病院見学に行って面接に行きました。お子さんがいながら就職活動は大変かと思いますが、気になるところは見学に行って雰囲気をしっかり見ておくのが大事だと思います!頑張って下さいね✨

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師1年目の今年で24歳になります。 私は学生のときに子供を産みました。本当は退学するつもりでしたが、復学して看護師になってもうすぐ1年が経ちます。本当は学生の頃からずっと2人目が欲しくて、でも学生・新人で子供というのは良くないと思いずっと我慢しています。 甘い考えなのかもしれないですけど、自分の人生だからと割り切って退職覚悟で2人目を考えるか、子供育てながら死にものぐるいで取った資格で先月から独り立ちもし初めてやっと覚えてきた仕事なのでやっぱり3年目過ぎるまでは自分のために我慢するべきなのかそれすらの決断もできません。 師長さんにも2人目はやめなさいと言われてるのでやっぱり我慢するべきですか? みなさんの色々なお話が聞きたいです😭

子ども1年目

ひまわり

外科, 産科・婦人科, 学生

62022/03/22

leona

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

助産師です。 患者さんに家族計画について話している時によく思うことは、やっぱり女性が1番満足した選択をできるということが大切だなということです。 私は子供いないので子育てしながら頑張っていらっしゃる貴女をとても尊敬しています。 どちらが正解かはないと思います。自分の心の比重がどちらに傾いているか考えて、優先したい方を選んでいいと思います。 体調気をつけて頑張りすぎずお過ごし下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

小さい訪問看護ステーションで働いています。 それまでは大学病院で十数年働いていました。大学病院というか大きいところに勤めてる看護師を良く思っていないのか、スタッフが、「大きいところみんな好きやからね〜。だからなんなんって感じですよね。」という話を私の前で他のスタッフ同士よく話しています。 子供も男の子ばかりなんですが、やっばり上に女の子がおらんとねとか、どうしようもないような事を私に言ってきます。 大阪人やからか、結構無神経なことをズバズバ言ってきます。 ですが、うまい返しもできずに、ちょーモヤモヤです!笑 言わせとけばいいと思うけど、嫌味の一つでも返したくなります笑 そんな人てどこにでもいると思うんですが、 周りのそうゆう人のエピソード聞きたいです! また、うまい返しを教えてください。

訪問看護子どもメンタル

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

32022/03/16

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

どこにでもいますよね、余計なお世話な人(笑) 私は、そんな時「えー?なんでそう思うんですかー?⚪︎⚪︎さんはそう思うんですねー。」と同調はしないけど、その人の話を聞くだけ聞きます。内容は覚えてないこともありますが(笑) その時に、絶対に同調はせず、他の人に投げます。 そういう人って意外と一通り話すと満足してますよ。 あくまで、私の場合ですが💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

友達の子が、専門学校に合格しまして、何かお祝いを!と思っているのですが、貰えると嬉しい!または嬉しかった!とかありますか?!

看護学校子ども

ブゥ〜

その他の科, 老健施設

02022/02/06
子育て・家庭

ちょっと前に子供の保育園でのクラスターから次々に家族が感染しました。 勤務変更をしてもらったりしたのですが、最初に子供が濃厚接触者になったりしたことで有給が無くなったり、保育園が閉鎖されて転職後だったこともあって有給が無くなりました。 結局欠勤扱いになったので、コロナの保育園休園でも給付金が出ると言われ申請したいことを伝えたら、休んで迷惑かけておきながら事務にまだ迷惑かけるの?と。 でも正直部署の方も今年入職してたパートさんも有給が無くて、このままだとコロナ貧乏です…自分で申請できれば良いのにって思いますが、民間病院ってこんなもんなんでしょうか…??

辞めたいママナース子ども

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

22022/03/20

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 色々大変でしたね、しかもそんなことまで言われて…本当に大変でしたね。 私のところは、災害扱いとなって、有給とか別扱いにしてくれます。 民間ではやはり色々あるみたいですね。 無理せず頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

はじめまして。ゆずと申します。 ワンオペ育児をされていた方やされてる方に質問です。 今妊活中で、出産後の働き方について悩んでいます。 主人は出張が多く、勤務時間も変動があり、ワンオペ育児になりそうです。実家や義両親からのサポートも受けづらい状況です。 ワンオペ育児中の看護師さんはいつぐらいに仕事復帰して、どのような職場で週何回程度働いていますか? 回答いただけますと助かります。

子ども

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

22022/03/18

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは! 夫婦共に飛行機の距離に実家があり、サポートは得られず私は1人目の時最初ワンオペでしたが、途中から夜勤も始まった(あまりにも人がいなくて頼み込まれてしまった)んですが、ワンオペでフルタイム病棟は体力的に難しかったです… 月火が日勤で時短、水曜日休み、木金日勤で時短、土日に出勤時はロングみたいな感じでした。子供も保育園に慣れるまで1ヶ月位かかったので1歳のゴールデンウィーク明けから復帰しました。 私の病院時短にすると基本給がかなり安く夜勤もないので本当お金が10万以上減ってしまったので辛いのもあり、人手不足で夜勤を始めてからは、子供も保育園になれたのもあって時短をやめフルタイムにしました。 その分家事は極力手抜きで時短を求めてミールキットとかファミサポ、シッターなど使っていたので、割高になるかもしれません。 旦那さんが忙しいのでしたら、お子さんが体調崩されても全部ご自身の有給で看病したりしないといけませんからそれも根回しが必要かなと思います。 前の職場に戻るメリットは仕事もわかっているし有給も溜まってると思うので理解は得られやすいですが、病棟だと夜勤があるしクリニックのように日祝休みにはならないのがデメリットですかね。 旦那さんが忙しいとはいえワンオペで仕事もしながら乗り切ろうとすると自分が辛いだけなので、サービスを使っていいのか、土日は協力してもらえるのかなどは話しておいた方がいいと思いますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

遡ること5年前…主人の妹が婚約した直後に相手の方が部落出身の方とわかり結婚を躊躇し婚約保留にしていたのは義妹自身です。保留にしている間、義父母や他の妹達にこの結婚をどう思うかと聞きまくり意見を求めてきたのも義妹自身です。そこでうちの主人だけ結婚を賛成するようなことを言わなかったから…と後々破談になったあと義妹が恨んできて私達夫婦に八つ当たりするようになりました。破談になってすぐに産まれた長男に対しては「産まれてきたこと快く思ってない」とまで言われました。 そんな不穏な関係が2年続き…新しい人との結婚が決まり家族のグループラインに結婚式の段取りやらここの演出はどう?こーしようか?と頻繁に連絡がきて結婚式の前撮り写真3回とり3回とも全データを送りつけても、心の奥底では、またまたウェディングハイだなー。と思って喜べませんでした… うちの子を生まれてこなければいいと言ってたので、義妹に子供ができたら喜ばるかな…と心配していましたが… 義妹の結婚から2年経って…義妹のインスタでママスペースのアカウントがフォローされていました。 節目節目にそういうアカウントをフォローしているのできっと妊娠したのだと思います。。。 いつかは来るとは思っていましたが、やっぱり義妹の妊娠を喜べません! 未だに息子たちが無視されているので… もやもやして仕方がありません

男性家族妊娠

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/03/15

ちぃ

精神科, 病棟

無視されていていいかも。お年玉とかお祝いとかしなくていいかな。と思えばいいかな。あなたのご主人の妹さんですよね。結婚に賛成しなかったのはご主人ですよね。いろいろあるでしょうが、距離をおいて接したらいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こんにちは。今回二回目の質問となります。 現在小規模多機能とデイサービスを併設しているサービス付き高齢者住宅でパートとして働いている40代前半、子供2人(発達グレー、上の子は通級、下の子は療育に通っています)の看護師です。 主人は自営業で今はほぼ1人(元々は父親とふたりだったが、寝たきり状態となり働くことはできなくなった)で仕事をしています。 とても景気に左右される仕事で冬場は経費を出すだけで精一杯で給料がなしもしくは半分のことがほとんどです。 毎年のことで夏場に仕事があるときになるべく貯金するようにしてきましたが…主人も1人で仕事をし二世帯分の生活を支えなくてはいけなくなりました。 よく、看護師は給料高いと言われますが、今の私じゃ支えるほどの給料はありません。 新人の時、夜勤で潰れてしまい、体調を崩し…それからは日勤でなんとか仕事してきました。 すごく悔しいです…普通の看護師だったらと嘆くばかりです。あの時潰れてなかったら…そんなこと言っても絶対に戻ることは出来ないし、それなら今からのことを考えて頑張るしかない…わかってるんですが苦しいです。 体調を崩し戻るまでは約10年、色々転々としてきたこともあり自分には何もないなぁ~自信がないといつも思っています。 働けける場所があることはありがたいです…でも主人を助けたい…だから夜勤をやったり正社員(実際打診はあります)になって支えたい…せめて家の家計だけでも心配しないでと言ってあげられる収入をと自信が欲しいと思うようになりました。 が、子供達の通級や療育のこともあります。 実家は近いですが、この件に関しては頼れません。私のみが対応しています。 転職しようとしても、来年度の予定がまだわからないのもあって求人サイトの方には難しいと言われました。 今の職場に居ることが一番なのかもしれませんが、体制も環境にも嫌気がさしてしまって…離れたいです。 本当は病院勤務をもう一回やってみたかったし、施設看護をするにしても他の施設もみてみたい、看護技術的なものももう全然やる機会もなく不安ですし…チャレンジしたいですが… 色んなことが絡みあって私の気持ちだけじゃ動けないんだなぁ~と。 仕方ないと割りきってるつもりですが… すみません、質問というか…苦しくて。 誰かに聞いてもらいたくて…。 返答がなくとも…ここまで読んでくださった方が居てくれたのならばそれだけて救われます。 ありがとうございます。

介護施設パート子ども

よしぱんだ

介護施設

42022/03/15

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

すごい頑張っていますね。慣れたところでも慣れないところでも、負担はどこでもあるのかなって思います。体制とかへの不満と、新しい仕事覚えるのと。どうか自分の体調よく過ごせるとこで働けること祈ってます★

回答をもっと見る

キャリア・転職

旦那の転勤が決まり転職することになりました。 今は介護施設で9時〜5時の時短で働いてます。 定時でほぼ帰らせてもらっています。 2歳、4歳の子供がいます。 次の転職先をどうしようか迷っています。 新卒で総合病院の外科病棟に5年働いて 結婚を機に退職し、介護施設で5年働いています。 小さい子供がいるので総合病院で働きたいとは思っていません。 おすすめの転職先ありますか?

退職子ども転職

さきちゃん

その他の科, 介護施設

72022/03/13

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

クリニックも融通が効いて、お呼び出しがあれば早退しやすい環境が整っていると聞きました。 かなり狭い空間での動線なので、体力も温存できている印象です。 ただ夕診になるので、午前診しか入れないなど時間制限があるのが難点です。 デイケアやデイサービスなども健康志向で元気な高齢者が多く、介護士さんがシャワー浴を入れてくれるので、バイタルチェックや軟膏処置、お昼の薬やインスリンなどの対応でOKなので体力は温存できます。

回答をもっと見る

59

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。

やりがいモチベーション新人

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

12025/04/15

まこぴ

救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院

コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。

回答をもっと見る

お金・給料

看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、

退職金給料転職

あん

ママナース, 病棟

12025/04/15

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?

派遣施設正看護師

タク

その他の科, 離職中

22025/04/15

j

美容外科, クリニック

わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

351票・2025/04/23

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/04/22

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

547票・2025/04/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.