ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。
施設子ども夜勤
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)
回答をもっと見る
病棟看護師として働いていましたが、今後のライフイベントの変化(結婚、育児、介護)などを考えると先が不安です。看護師の給料は夜勤あってなんぼという世界かと思うのですが、夜勤をせずにそれなりのお給料をもらっている方はどのような職場(病棟、外来、訪問、施設などの形態)で働かれていますか? また、その職場が特別給料が良い場合、どこを見て選べば良いのでしょうか?
外来給料施設
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
クリニックに勤務していますが、他のクリニックと比較してかなり給料は高いです。 病棟の夜勤しているくらいもらえています。 クリニックといっても地域に根付いており赤字になる可能性が低い。勤務時間が安定している、残業少ない。 と思い入職しましたが、補助金の分配もあるしスタッフを大事に扱ってくれる職場ですので給料は続けていくと自然にアップするし、ある程度決定権も持たせてくれます。 私は特にパラレルワークの一つとしてやりたかったのでそこも尊重してもらえてて(他業種+在宅ワークなので)、さらに転職してから年収アップになりました。 でも1番大事なことはリスク分散です。 一つの職場で月収100万稼ぐより、5つの収入口で月収20万ずつやったほうがリスク分散にもなるし、楽です。 5つのうち不労所得を作れば作るほど労力は少なくなっていきますよ。
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
クリニック勤務されてる方に質問です! 子供の発熱などでどうしても休まざるを得ない時には交代を見つける形になるのでしょうか? 私は現在総合病院で働いていますが、クリニックへの転職も視野に入れています。 旦那が比較的休めるので子供の病気などは基本旦那に休んでもらうのですが、数ヶ月に1日くらいはどうしてもわたしが休まなければならない状況もあるので気になりました。
ママナースクリニック子ども
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
スタッフ全6名の超少人数クリニックなので代わりがいません。 誰かが突然休んだ際は、 普通に欠員1名です( -ω-;) 居る人でその日をなんとか回すより他ありません( -ω-;)
回答をもっと見る
小児の抗生剤について少し気になったので、皆さんの声をお聞かせください🥺 私の働いている病院では、メインはもちろん輸液ポンプ、抗生剤やステロイド等はシリンジポンプを使用しています。 もちろん年齢が上がってきて小学校高学年〜中学生くらいでは体格等で手落としにする場合もありますが… 30分もしくは1時間で指示が出されることが多く、流量が50ml/h、100ml/hとなることがほとんどです。 微量ではないので輸液ポンプで投与でも良いのかなと思いますが、シリンジポンプで投与の根拠等、もしご存知の方がいましたら教えていただきたいです!!
点滴子ども病院
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
年齢的に子供のことも真剣に考えなくてはいけなくなって 20代の頃は漠然と子供ほしい〜って思ってたけど 今は子供となると 健康に生まれて来なかったら? 病気になってしまったら? 障害を持っていたら? 介護疲れの末、自分の子供を手にかけてしまった事件や、YouTube上での障害児の大変さなどを見ると 不安が勝ってしまって、子供ほしい!とならなくなってしまいました。 でもじゃあ子供はいらないのか? と考えると、いらない訳ではない。と思ってしまいます。 旦那は「授かりものだから出来なくてもいいと思ってる。でも2人の子供はどんな子供なんだろうって興味はある。」と言っています。 ピルを飲んでいるので計画的に妊活をする必要があり、私としては1年妊活して出来なかったら仕方ないか。 くらいの気持ちではあり、不妊治療してまではと思っています。 転職も考えなければいけないタイミングなため、子供についてとても悩んでおります。 同じような悩みの方はいませんか? 計画的に妊活をして授かった方がいればそれについてのお話も伺いたいです。 新婚旅行後に妊活を、くらいのざっくりとした考えですが 今の職場であればそのスケジュールで考えいましたが、 産休育休を取るとなると早めに転職も視野に入れた方がいいタイミングでとても悩んでおります。 今の職場は居心地は正直よくありません。 理事長との考え方が合わず、「あなたも合わないと思うなら他のところ行けば?」的なことを言われたので 転職を考えてはいるところです。
産休育休子ども
ましろ
産科・婦人科, 外来
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
31歳で7年目の看護師です。 一昨年結婚してその頃は夜勤もしていたため、子どもはそのうちできたらいいやぐらいに思っていました。 理由あって、今年初めに正社員からパートになり時間の余裕が出てきました。 最近ようやく妊活を始めました。 いざ始めてみるともっと早くから始めてもよかったのかなと考えちゃいますね。 でも私自身発達障害の特性もあり(検査で凸凹があると言われました)、子育てに不安がないわけではありません。 妊娠中におすすめの小説や、逆に子どものいない人の生き方が書いてある本を読んで勉強しています。 たしか転職して1年未満だと育休が取れないという縛りがあったはずです。 今の職場が居心地が良いのであれば妊娠まではいてもいいのかなーとは思いますよ。
回答をもっと見る
現在10ヶ月の子供を育てていますが、1歳を目安に働き始めようと考えています。私は2年目の途中で退職したため働いていたのは1年半くらいです。 子供との時間を優先したい気持ちとバリバリ働きたい気持ちもあり就職先に迷っています。田舎で老健などが多くそちらの方が時間の融通は利きそうな気もしますが、キャリアアップのためにはのちのち病棟の方が良いのかな…と思ったりしています。訪問看護の求人もありますが、現在教習所に通っている途中で運転に自信がないため厳しいかと思います。 小さい子供がいるママさん、職場の様子や働き方について教えていただきたいです。
ママナース子ども転職
ぷん
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
総合病院なるべく大きな病院でパートをするのがもっともおすすめです。 人がいる。 制度が整っている ママが多い。 これはクリニックや訪問看護にはない素晴らしい点です。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いてるのですが、子供の発熱で休む時や予防接種や通院で病院へ受診する際などは、子供の看護休暇は使用されていますか?
ママナースクリニック子ども
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
ニコ
3年生以下の子どもの時は看護休暇を使わせていただいています。 4年生以上の子は有休消化になってしまいます😢
回答をもっと見る
出産をきっかけに、時短で夜勤なしの働き方に変えてから12年半経ちました。 いずれ子どもたちが大きくなったら、フルタイムで夜勤も視野に入れています。 早くて40代後半からになりますが、完全に夜眠る習慣になっていますし、体力は今よりさらに落ちていそうで、一晩持つのかも不安です。 私と似た予定の方のお話や、実際にこのように働き方を変えた方の体験談が聞けたらうれしいです。
ママナース子ども夜勤
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
私は10年以上夜勤なしの部署で働いてから、病棟勤務に復帰しました。 自分の身体も歳取ってるし、家族のこともしながらなので大変だったのですが、夜勤業務自体は全然問題なく復帰できると思いますよ!
回答をもっと見る
入籍に合わせて地元を離れ、転職しなければならなくなりました。現職場は給与・福利厚生が良く、ここで育休を取ることを想定していたため転職に伴い金銭的な不安があります。引越しが最近決まったため、今から現職場のような大きな病院への転職も難しいのではと感じています。2年後くらいに妊活する想定で転職先を探そうと思っています。 パートやクリニックなど沢山働き方がある中で、子供がいる方は給与面ではどのように考えて職場を選びましたか?また、世帯収入はどれくらいの必要でしょうか?年に1回家族旅行行ける程度の生活を希望しています。子供がいる家庭の出費が想像できず教えて頂きたいです。
育休給料ママナース
ああ
精神科, 病棟, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あればあるほど良いけど 我が家は2人子供がいて1100万あります
回答をもっと見る
そろそろ看護師として復帰したいと思っています。 子供は4人おり、末っ子は年少です。 前回は末っ子が0歳から復職したのですが、子供達の発熱や体調不良で、職場に迷惑をかけることも多く、夫の転職を機に退職することになりました。正直、ほっとした部分もあります。 子育て中の方で復職された方はどのような働き方をされていますか?復帰のタイミングや職場選びのポイントがあれば教えてください。
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 離職中
Yumi
ママナース, 検診・健診
4人のママさん、素晴らしいです! まだ下の子が年少さんなら大変ですね。 私は3人子供がいますが、病棟への復帰は難しそうだったので、クリニックで働いていました。ですが、やはり子供の熱などで休んだり、子供たちとの時間が減ってしまうのが嫌で、今はフリーランスとして在宅で働いています。 しかし、もしもクリニックや病棟に復帰を希望されているなら、同じく子育てしているスタッフが多い所の方が理解し合えるいい環境ではないかと思います。
回答をもっと見る
子どもが大きくなってきて、お金も稼がないといけないし、手も離れてきたし…そろそろ夜勤復活しようかなと思うのですが…。 なんせ、病棟経験なしなので、今更看護業務1から経験積み上げるのも大変だよなぁと思ってしまいます。 でも、夜勤だと明け休みである程度休みが多くて自由もきくのかなーと思ってます😢 子育てしながら夜勤されてる方、経験談を詳しくお聞かせください。
明けママナース子ども
のこ
ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オペ看してて、 40から初めて夜勤をやり始めました。 子育てしながらやってます。 なんとかなります。 病棟経験ありません。 病棟所属じゃないから言えるのかも。
回答をもっと見る
残業が急にはいったとき、子供一人で食べられるものって何があります? カップラーメン以外で何かありませんか?
残業子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
レンジでチンするだけで食べられるレトルトカレーやパスタなどはどうでしょうか。 お子さんの年齢が上がってきたら、お休みの際に、簡単なご飯を一緒に作ってみるのもおすすめいたします☺️
回答をもっと見る
正直、夜勤以上に待機が1番辛いです。 呼ばれるか呼ばれないか分からないので、 ソワソワしながら過ごす夜… もし呼ばれたら?とどこも出られず自宅待機。 1回1200円の手当で、呼ばれたら+働いた分の時給あり 呼ばれないのもありますが、呼ばれたら眠い目を 擦りながら車を走らせるのでかなり危険! 夜中の3時以降に呼ばれたことも… 師長に危険という話をしたら、待機の日の泊まりが許可されました。今はみんな泊まってます。 食事補助、シャワーも浴びてOKととてもありがたい 福利厚生。これを月10回やってます。+して、夜勤が別であるので実質、職場で夜を過ごすのは14-15回です。 この生活を続けてたら、身体壊すな、親との時間少なくなるなと感じるようになりました。 色々と転職先を見つける中で、 現職で夜勤4回+待機6回の金額と同じ給与の場所を 見つけました。現職でもっと夜勤をやればさらに給料は 上がりますが、日勤のみならいいのかなと思ってしまった。
子ども転職ストレス
みるく
小児科, 美容外科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
以前もコメントさせていただいた者です。 私はオンコールの経験はありませんが、 病棟勤務時代、3交代制の深夜勤の入りの時間がとっても苦痛でした。 寝たくもないのに夜勤に備えて少し睡眠を取るようにして、 でも結局ほとんど寝れなくて、 だるい身体を引きずりながら夜中に出かけるあのシステムが本当に嫌いでした( -᷄ω-᷅ ; ) 夜勤をすると必ず体調を崩すので、 自分には本当に合わなかったです。 そのため28歳で病棟勤務から離れて、 以降は日勤のみの生活をしています。 私はお給料よりも健康を取りました。 夜勤のない生活は身体が本当に楽です。 サーカディアンリズムに逆らわない生活に身体が喜んでいると感じます(*´ω`*) 14-15回職場で夜を過ごすということは、 月の半分は夜勤ということですね😱 お給料を優先すると夜勤がある生活をやめられないと思いますが、 身体のことを考えたとき、 お金より大切なものってあるなって思ったりします( ´ω`; )
回答をもっと見る
転職先を探しています。 子供の学校の送り迎えを考えて、職場探されていますか? 来年、高校生になる子供がいます。 家から自転車ではちょっと遠い学校を希望しているので、車で送り迎えしないといかないかな?と考えています。 その高校に通っている近所の方もそうされているので。 子供の送り迎えも参考にされていますか?
子ども転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
りゅ
外科, 大学病院
https://1link.jp/tokyomotionjp
回答をもっと見る
遠距離恋愛中の彼との結婚のため転職先を探しています。2年後くらいには出産したいと考えると、転職先は福利厚生がしっかりした病院で正規で働くことが金銭的にメリットがありますでしょうか?私の希望は彼の扶養に入って、バイトやパート程度で働くことですがお金のことを考えると正規採用ないいのかと迷います。どちらの方が金銭的なメリットがあるか教えて頂きたいです。
育休パートママナース
ああ
精神科, 病棟, 大学病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
福利厚生云々の前に、 扶養内だと看護師は時給が高いため(時給にもよりますが)、 週1〜2日程度しか働けない計算になると思うんですけど、 それで良い感じですか? 扶養内パートの人いましたけど、 私が知る方々は、 夫の稼ぎがあるため稼がなくても良いんだけど、 少し仕事をしたいから(ずっと家にいる時間をなくしたい)という理由でしたよ。 ずっと子どもと向き合っているとストレスが溜まるので、 育児から少し離れる時間を作るために仕事に来てリフレッシュしている人や、 子育てがとうに終わった人は、 「暇つぶしのために仕事に来ている」と言っていました。 いずれの方もご主人の稼ぎだけで困っていないようでした。 お金が必要なら、 扶養内で働くことは候補から外した方が良さそうな気がします😥
回答をもっと見る
私は現在保育園看護師をしております。 子育てしながら、定時で上がれるしとてもやりがいを感じています。 ただ、スキルアップは難しいなと日々感じております。 助産師資格も保有しているのですが、さらなるスキルアップを目指したいです。 何かおすすめの資格などありますでしょうか? 子どもが大好きで、発達支援にも興味あります。
モチベーションママナース子ども
のこ
ママナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
資格ではありませんが、藤原里美の先生ティーチャーズトレーニングも保育園で働いているので、明日から使える方法がいっぱいあるのでオススメです。 藤原先生は、インスタもやっているのでぜひ見てみてください☺️☺️
回答をもっと見る
もうすぐ産休と育休に入ります。休み期間中にやっておいた方がいい事や取れそうな資格とか何かあれば教えて欲しいです。
産休育休子ども
とも
病棟, NICU, 大学病院
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
育休中のママです☺️ この度は妊娠しながらのお仕事大変お疲れ様でした✨ とーにかくゆっくり自分の好きなことをしてください♡ 1人目でしたら特に! 友達とゆっくりカフェやランチに行ったり、旦那さんと二人で出かけたりするのも今のうちです♡ 私の場合は時間を持て余しすぎて、ミシンを買って子どものためのお祝い着やオムツストッカー、入院バッグやマザーズバッグ、おむつポーチなどをせっせとつくりました😂🌼 自分の気に入ったデザインや寸法で作るので、産前に作ったものは産後の今大変役に立ってます🍀*゜
回答をもっと見る
学校看護師をされている方にお聞きしたいです。養護教諭ではなく障害がある子どもの学校の時間帯のお世話をする仕事をされているかたです。 聞きたい点 ・時給いくらか ・残業はあるか ・大変な点 ・修学旅行などにも同行すると聞いたけど時給は普段の時給より上がるのか。 です。よろしくお願いします。
学校看護師ママナース子ども
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
4年くらい派遣で小学校に行っていました。 ・時給は2100円(関東の公立小学校) ・残業なし ・親や先生、他の子供たちとの関係。担当の子がお休みだと自分も休みになり給与が減る。担当の子が引っ越すと自分も仕事終了になる。 私がしてたのは導尿の見守りだったので、休み時間以外はほぼ保健室のお手伝いをしていました。勤務時間中に何をするかは、最初の顔合わせの時に親や先生たちと話して決めました。徐々に変わったものもあります。学校によるところもあると思います。 ・私の担当した子はほぼ自立しており、支援級の先生が対応するから1泊の自然教室には行かなくていいと言われました。なので貰える額が増えるかは不明です。金額については最初の契約の時に確認できると思います。
回答をもっと見る
家族のことで、時々こどもの入院に付き添う機会があります。 先日、同じ病棟で何度か見かけた子がいて、いつもは元気に話していたのに、今回は言葉が出ず、動くのもつらそうな様子で…。それでも私に笑って手を振ってくれて、胸がいっぱいになりました。 その子はスタッフさんにもとても愛されている子で、きっと関わってきた方たちの気持ちを思うと、なんとも言えない感情になってしまって…。 私も看護師ですが、小児科やNICU・PICUで働く人たちは、こういう場面にたくさん出会うと思います。 皆さんは、どんなふうに心の整理をつけていますか? 成人や高齢者とはまた違う、独特の難しさがある気がします。
モチベーション子どもメンタル
まこのん
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
NICUで働いています。 急変などがあると、その時は必死なので感情が揺れることはないのですが、駆けつけた家族さんを見た際はつらくなりますし、仕事が終わって家に帰った後などはその時の光景がフラッシュバックします。 他にも、プライマリーの子の状態が悪かったりすると、仕事が終わっても頭の中にその子がずっと居て、お風呂に入りながら、ドライヤーをかけながら泣く、なんてこともあります。 ただ、泣きながら「なんで私が泣いてるんだ?辛いのは赤ちゃんと家族さんなのでは?私の涙はただの感情ではないか?泣くくらいなら、全力で看護とサポートすればいい」というところに落ち着いて、出勤するって感じです。 あたしは感情移入しやすいタイプなので、それを毎回繰り返しています🥲
回答をもっと見る
子育てをしながら看護師をされている方にお聞きしたいです。 皆さんは、お子さんが何歳くらいになってから夜勤を再開されましたか? 私自身、今後の働き方を考える中で「夜勤をいつから再開できるのか」が気になっています。 子どもの年齢や家庭のサポート体制などによっても違うとは思いますが、 実際に夜勤を始めてみて「良かったこと」「大変だったこと」などもあれば教えていただきたいです。
子ども夜勤正看護師
ももこ
プリセプター, 病棟, 慢性期
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
上の子どもが4歳の時に移動に伴って当直がありました。 遠方のため実家などのサポートはなく、夫と2人でなんとかやりくりしていましたが、子どもの精神状態が不安定になってしまい、当直は断念し退職しました。 もともとかなりのママっ子だったこと、心配性な性格だったことも影響していますが、物心ついてから急に夜母親がいないというのが我が子には厳しかったようです。育休復帰時からしていたらまた違ったのかとも思いました。
回答をもっと見る
園児と小1のママナースで就活中です。 突発的な休みなど気軽に相談してくださいなどと子育てに理解のあるクリニックに応募し、今後面接予定です。 本音としては総合病院で働きたいのですが、希望の科に就くには正規職員じゃないとと言われたことがありまして、夜勤や通勤距離などを考慮すると現状では難しいため、今は子育てと両立できる職場を選択し、下の子が小学校に上がったらもう一度目指そうと考えていました。 それを他者に話したところ、目指そうとしているものが明確にあるのならその意思を伝えてパートからでも働いたらいいのではと言われました。 それから気持ちがもんもんとしています。 そもそも希望の総合病院では今パート募集はなく、以前パートで未経験の科にはつけないと言われたので、就業できないことはわかっています。 ただ、やりたいことが明確にあるのに妥協しなければならないなどという思考に至り気持ちが晴れません。 ママナースさんで、同じような境遇の方いらっしゃいましたら、ご自身はどうされたかなどコメントください。 あとお子さんが小学生になってから総合病院の正規職員になられた方も体験談教えてください。
ママナース子ども
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は、 子育てに理解のあるクリニックを選択しようとしているぐさんの考えの方が良いなーと思いました( *´﹀` *) クリニックでそういうところって貴重だと思いますよ! 自分の目指すものを優先するのか、 子育てとの両立を優先するのか、 今のぐさんにとってどちらが大事なのかじゃないかなーと思います。
回答をもっと見る
こども園で働く看護師として、必要とされるスキルってどんなことだと思いますか? 実際に働かれている方は、どんなことを重視されていますか? 園で働いたことがなくても、お子さんを預ける母親として、園の看護師に求めることがあればお伺いしてみたいです!
保育園ママナース子ども
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保育園看護師をしていますが、必須スキルは子どものいつもと何か違うに気付ける事と、クラスの先生達が子どもの様子が違うに気付いた時にそれを言語化できる力ですね。 多職種間コミュニケーション力は、どの看護現場でも必要になりますね❗ 後は、自分でスキルアップする努力は必須になりますよ。 1人職種なので、研修も自分で探して行ったり、知らない事や状況に出くわした時にどう調べたり、聞いたりするかも知っていれば、なお役立ちます。 その上で、子どもの成長発達に精通していれば、重宝されますね✨ 一朝一夕では、難しい事も多いですが、園にとって必要な人材になれるといいですね🎵 ちなみに、自分は看護業務が無ければ保育に入ったり、事務をしたり、ICT環境を整えたり、園の整備をしたりと何でも屋になっていますよ。
回答をもっと見る
未就学児の子供さんを子育て中の方へ質問です😊 通勤時間はどれくらいの所で働かれていますか? 転職の参考にさせてください!
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 以前は50分のところで、保育園の送迎が朝も夜もギリギリだったのですが、転職した今は片道25分なので、余裕をもって送迎できています。 ご参考に。
回答をもっと見る
まきな
産科・婦人科, 病棟
こんにちは。私は自分自身は妊娠していないのですが、新人さんや2年目で妊娠された方、実際に何人か見てきました。 職場の雰囲気や体調によっては大変なこともあるかもしれませんが、周りのサポートや環境が整っていれば、無理なく続けている方もいます。 もし今不安に思っていることがあるなら、「こんなこと聞いてもいいのかな…」と思わずに、安心して話してみてほしいです。 同じような経験をした人もきっとたくさんいるので、大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
小学生と未就学児がおり 現在はパートで働いています。 いつかはまた正社員で働こうと思っていますが 子供って大きくなってもなんだかんだ 学校行事やら習い事で手が離れないですよね😅 同じような方で子供が何歳になったら 正社員に戻る予定ですか? または、先輩ママさんで子供が何歳になったら こういう理由で正社員なったとかあれば 教えてください🙇♀️
パート子ども転職
ゆち
ママナース
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
ご質問内容の答えとは少し違うかもしれないですがすみません。 私は、出産後もずっと正社員として働いていましたが、子どもが小学生になってから、習い事や勉強などを見るために時間がとれず、子どもにももう少し一緒にいてほしいと言われたため、現在はパートとして働いています。 子どもが中学生になったら、塾にも行くでしょうし、私にできることも減ってくると思うので、その頃にはまた正社員として働きたいと思っています。 金銭面などパートになる時に悩むことはありましたが、今の子どもとの時間は後から取り返すことはできないですし、実際にパートになって時間的な余裕ができて良かったなと思っています。
回答をもっと見る
子育てをしながら看護師をしている方はたくさんいらっしゃいますよね。 夫婦2人で、助けてもらえる親族は近くにいない。夫は仕事で残業も多いため、帰宅後はワンオペ。 きっと同じような方もたくさんいらっしゃると思うのですが、みなさんどのような働き方をされています? 今後の働き方について、視野を広げておきたいなと思っています。
ママナース子ども転職
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。同じく助けてもらえる親族は近くにいない核家族家庭です。子どもが体調不良のときに頼ることができないのも、辛いですよね。 私は今は扶養内パート(9:00-16:00 週2-3)でクリニックで働いています。年間130万円の壁があるので収入は大きくないのですが、看護師の強みは「自分が働きたいタイミングで出勤日と給料を増やせる」ことだと思います。今は子どもも小さいし、勤務終了後お迎え回り、17:00-ご飯、お風呂でお世話もあるのでこのくらい少なめでいいかなと思ってます。3歳超えてくれば帰宅後のワンオペもだいぶ楽になります。お互い無理せず頑張りましょう^_^
回答をもっと見る
小児科クリニックでヘルメット治療を始めて1年になります。同じようにクリニックでヘルメット治療をしている方、ヘルメット治療に来るご両親の抱き方、赤ちゃんへの接し方気になりませんか?4ヶ月児をマグロのように横抱きにしてきたりベビーカーがないと移動できなかったり、不器用な方が多い気がします。傾向が掴めたら産後指導にも生かせるかなと思うのですが、あくまで「自社調べ」なので、他のところはどうなのか教えていただけたら嬉しいです。
指導クリニック子ども
すみれ39
小児科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
小児科で働いてます。 確かに不慣れや赤ちゃんへの接する時間が足りないんだろうな、っていう関わり方が見えますね。 核家族になり、共働きやシングルが増え、純粋に子供に向ける時間の減少や精神的に追い込まれたりしているんだろうな、と感じますね。 いくら指導してもここの社会的背景は政治や経済とかが変わらないと変わらない気はします。 徐々に増えてきていますが、愛情やしつけを充分に受けてない人が親になってますからね、、
回答をもっと見る
子育てをしながら働いている ママさんナースの1日はどんな感じですか? 現在育休中で、5月から復帰または転職予定です。 初めての子供なので子育てをしながら 働くイメージがわかず、、 旦那さんは職場が遠いため、 朝5時に家を出て、帰ってくるのは19時頃です。 そのため、子供のことはほとんど私が やることになりそうです。 こうしたら効率が良いよなど、 家事育児のアドバイスあれば教えてください。
育休ママナース子ども
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
小学生1年生と年中の子供がいます。2人とも1歳過ぎで仕事復帰しました。 朝も帰って来てからもバタバタの毎日です(^^; 正直1人目を産んで復帰した後は、仕事家事育児でいっぱいいっぱいで、体調を崩すことも多々ありました。 そんな時は周りの人に話を聞いてもらったり、なんでも良いので自分が少しでもリフレッシュできるようにしたりしています。 家事は手を抜けるだけ抜いて、どうしたら時短になるか、常に考えています。 食洗機、乾燥機、お掃除ロボットを活用して食事は作り置きやレトルトを使い、どうしても帰りが遅くなってしまった時は、子供と外食してから帰ることもあります。 仕事復帰は不安ですよね。無理せずに息抜きもしながら頑張って下さいね。
回答をもっと見る
以前から訪問看護に興味があり4月に転職したいのですが0歳と2歳の子どもがいます。 0歳は来年1月から保育園に通う予定です。子どもの熱など突発的な休みを頂くことがあると思うのですが訪問看護はやはり当日欠勤は難しいですか…? 住宅購入もしたくどうしても4月転職がいいのですが😓
訪問看護ママナース子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
おさかな
内科, 一般病院
それはその職場によるのでは?面接の時に伝えて、オッケーだから採用されたのではないのですか? お互いさまと言っても訪看は変わりは効く時もあるものの、人がいない日なんかは休みずらい感じはありました。 けど、なんとかなるものです。 スタッフ人数が多いステーションとかだと大丈夫なのかもしれないけど、それはそれで給料払うためには利用者増やして訪問件数が多くしないといけないですからね。 管理者さんの考え方次第なのかな?と思いました。 うちは表向きは無理するなといいながら、休んだ方への圧があったので、、、急なお休みはしたことなかったです。子供も大きいですしね。 他の訪看はどうなんでしょう、、、。
回答をもっと見る
ママナースです。 現在3人目の育休中で、 今後の働き方に悩んでいます。 新卒から総合病院勤務で、 産休・育休を挟みながら 急性期3年、障害者一般病棟6年、 回復期3年経験しています。 3人目の育休明けは、 時短で復帰予定にしていますが 残業で定時に帰れないことも多々あり もっと子供との時間をじっくり取れる 働き方がしたいです。 子供との時間は、あとで取り返せないので 過ぎてしまってから 「もっと子供たちと関わっておけばよかった」と 後悔したくありません😢 夜勤なし、 日・祝休み、 年末年始休み の職場希望です。 今までは全く経験がないのですが 最近、赤ちゃん~小児に関わる仕事がしたいと 思うようになりました。 自分でも色々と調べてはいますが どのような働き方がいいのか…… 悩んで悩んで全然結論が見えません。 私と同じように 子供との時間を大切にしたい! と考えているママナースさんは どのような働き方をされていますか? 色んな意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします✨
ママナース子ども
ともちん
ママナース, 病棟, 回復期
ミケネコ
クリニック, 検診・健診
子育てと仕事の両立もしたいですし、子供達ともしっかり関わる時間が欲しい気持ちよくわかります。 私は1人目が3歳になるまで透析施設に勤めていましたが、準夜勤があり息子が準夜勤で私が帰宅するのを待っている姿を見て、これは息子の生活リズムが壊れると思い、現在の健診クリニックへ転職しました。 日曜日、祝日、年末年始はお休みですし、日勤のみです。完全予約制なので残業もほぼありません。 子供達の学校行事にもお休みを頂き、参加できています。 何より学童保育や保育園のお迎えにも毎日いけましたし、夜間も子供達と過ごせたので、子供達のメンタルが落ち着いています。 今後のキャリアの事も考えたいと悩まれるかと思います。子供との時間を確保する面においては健診センターはオススメです。
回答をもっと見る
1歳3ヶ月の子供がいます。 コップ飲み練習をしたいのですが、コップを渡すとすぐにひっくり返して中身を全部床にこぼします。 味噌汁はちゃんと飲めるのですが、普段はストローマグでお茶を飲んでいるためか、なかなかコップでお茶を飲みません。どうすればいいでしょうか? ストローマグは外出時だけにして、家ではコップの方がいいのは分かるのですが、そうすると水分量が減って、ただでさえコロコロうんちがもっと固くなって便秘になるのが嫌で、、、
ママナース子ども
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、ぷみのさん。 日頃の育児お疲れ様です☺️ 3つほどご提案させてください。 1.コップ飲みでおすすめなコップ ミラクルカップはどうでしょうか。 こぼれにくい設計になっています。Amazon、楽天などで検索すると出てきます。 2.コップ飲みの練習と、水分補給を分けて考えてみてはどうでしょうか。 コップ飲みの練習は、30ml程度をマグに入れて、ぷみのさんが余裕があって、お子さんが比較的集中しやすい時(お昼寝したいとか不機嫌なときは避けるなど)にトライしてみる。コップから飲むってこんな感じねーと経験を積む。 ママの真似っこしてーと声かけして、小さなマグに口をつけて、飲み、ぷはぁとか、美味しいーとか少しオーバーリアクションを先にして、ちょっと水いれて、はい〇〇ちゃんのばんだよーと交互にトライする。 進まないときは、ストローマグを使って、水分補給を行う。 3.ストローに近いものから徐々にステップアップしてみる方法 100均などにある、ペットボトルにつけるタイプで口が細くなっているタイプを小さなペットボトルへお水1/3ほどいれて、ストローはあえて刺さずそのキャップ部分の口から飲むをトライ。 ゆっくり傾けて飲む感覚を覚えてもらう。 ぷみのさんが、できそうなものから試してください☺️ 100均って結構便利で、お手頃なのでオススメです。 長文失礼いたしました!
回答をもっと見る
現在産後1ヶ月で、完母で育ててるものです! 今年インフルエンザのワクチン接種するか悩んでます。 母乳で育てられた方でワクチン接種された方いらっしゃいますか? 副作用は出にくいタイプですが、今まで授乳中にワクチン接種したことなくて、産後で免疫力低下してる上に副作用でないかと色々と不安で💦
ワクチンママナース子ども
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
はじめましてこんにちは。 助産師です。 是非接種していただきたく思います。インフルエンザ感染した際の重症化、またベビーへの感染を考えればデメリットよりメリットが大きいと思います。ワクチン接種によりアレルギーを起こしたことがないなら完母か関係なくすべての産後の方におすすめかと思います。
回答をもっと見る
実際にどのくらい収入になってますか?始め方と時間管理のコツを教えてください。 SNSでの情報発信、ベビーマッサージ講師、オンライン相談などジャンル別に「始めたきっかけ」「初期の案件獲得法」「月の稼ぎ(目安)」が知りたいです。 育児と本業の両立で時間を作る工夫(作業時間の確保法や家族との分担ルール)も具体的に教えてもらえると嬉しいです。
副業ママナース
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?
ワクチン看護技術外来
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊
回答をもっと見る
急性期病棟へ転職した2年目看護師です。 転職して約3週間経って、一日の中で流れや物品保管場所などは分かるようになってきたんですが、採血やルートなどといった技術が全然できなく、2年目なのに先輩に見守りしてもらいながらやってます。その病棟の1年目や2年目の子は入退院処理もテキパキこなし、受け持ちも5~6人ほどいることに対し、私は技術の見直しや今はフリー業務で、受け持ちせず何か情けないです…。先輩は「あの子たち(1年、2年目の子)とは一緒に考えなくていいよ。新卒から急性期でやってたから」と言ってはくれたんですけど、2年目なのに仕事できなくてしんどいです。 長々とまとまりない文章ですみません。どう考えて仕事するのがいいんでしょうか…。
転職病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
しんどいですよね。私もその立場だったのでわかります。 でも本当に先輩の言う通りで、気にしなくていいです!あとであの時は大変だったなと客観視できる時が来ます。本当にしんどければ転職を考えてもいいと思いますが、今が踏ん張りどきだと思います。 応援しています♪
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)