2022/03/15
4件の回答
回答する
2022/03/16
2022/03/16
夜勤帯です。終末期の患者。酸素1Lマスク。モニターが着いています。spo2.75%〜85%とspo2低下しました。呼吸苦なし。HR80〜90台。意識レベルも刺激すると開眼して追視がありました。spo2プローブ付け替えても変わらず。 痰がらみはないが、 吸引すると白色少量のみ。吸引すると一時的にspo2が96%に上がる。またspo2が下がるの繰り返しでした。 末梢チアノーゼが出現。酸素3Lまで上げて加湿をして吸引したら淡黄色痰中等料吸引。spo2.98%まで上昇してspo2安定しました。Dr.に報告したら「呼吸苦がないんだったら酸素を上げても変わらないから上げなくていいよ」と言われる。周りからも呼吸苦がないのに酸素を上げたということで「そんなに酸素を上げてかわいそう」と冷たい目で見られる。介護士から「うける~」と笑われる。患者の状態は変化なし。 どうすれば良かったのか? 最近、呼吸苦はないけれどチアノーゼ著明ということが多くて、酸素投与で悩んでいます。
准看護師介護施設2年目
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 低酸素の場合、SpO2が低下する前に呼吸数が上昇していることが多いです。この時の呼吸数を測定しておくと良かったと思います。 あとは、SpO2低下やチアノーゼがあれば低酸素の可能性はあります。 刺激して開眼くらいのレベルでは呼吸苦も訴えられないと思いますし。 対応としては、間違ってないと思いますよ。
回答をもっと見る
ものすごく甘い考えだとわかっています。 新人は休まず出勤することが社会人のマナーとのことに、辛さを感じています 体調管理が大切なのは重々わかっています ただどんなに徹底しても過緊張で自律神経の乱れから体調不良を起こし、月1回。多くて月2回で欠勤しています。 先輩方の信頼が得られず、注意していただけることに感謝しています。ご迷惑をかけ続けていることに反省もあります。 適応障害を抱えており、頑張りすぎていた部分もあったかもしれませんが、辛いです。
介護施設新人
ねん
内科, 精神科, 皮膚科, 新人ナース, 介護施設, 終末期
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
まずは体が大切です。 体調管理を徹底することや、社会人のマナー、そういうことも大切ですが、自分が体を壊しても誰も変わってくれません。 甘い考えじゃないですし、もし甘い考えだと言う人がいても、ほっといてOKですよ。 そもそも、こういう悩みを抱える方は、サボっていたり、いい加減な気持ちで仕事をする人ではないと思います。 私も昔、適応障害になりました。 自分では頑張っているつもりでしたが、どうにもならないことってありますから。 体が十分休まって、生活リズムが整って、ゆとりができてようやく、あの時は疲れ切っていたんだとわかりました。 当時はなぜか、みんなに迷惑をかけて申し訳ない、自分の存在が情けないと強く思っていました。 つい、共感してしまって、コメントしました。 自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
もっと、世の中にHSPのこと知ってもらいたい。 生きづらい思いしてる繊細さんは5人に1人の割合でいるのになー。
メンタル勉強ストレス
四柱推命鑑定士(占い師ナース)
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 看護多機能
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
分かります! 中々理解してもらえないですね。心療内科の医師の中にも知らない人多いですね。
回答をもっと見る
准看含めたら、もう20年… 新人にはイライラする。 いろいろなとこで常識なさすぎて相手をしたくない。 質問する場合は、自分で勉強してからにしてほしい。せめて、勉強したふりでも…
やみん
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
みちまま
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
わかります! レポート書いてこいって言いたくなることあります(笑) 一般常識とゆうか人としてどうなの?ってこともあります。 仕事に関しても、先日ガン末期の患者さんで食事量が減ってきた患者さんに対して2日ほど点滴をしていたんですが(もちろん医師の指示のもと)患者さんから「今日は点滴しないの?」と聞かれたから…とゆう理由だけで勝手に点滴しそうになっててビックリ‼️ そのうち患者さんを殺してしまいそうです💧
回答をもっと見る
夜勤に入れなかった。 整形外科に配属されたけど、オペ患を受け持つことができなかった。 7月の看護部長との面談で「なおさんが成長しないせいで病棟の先輩方困ってる」って言われた。衝撃的だった。 早番も、遅番も任されなかった。 病棟勤務に適応できなかった。 できないレッテルを貼られて、周りの目線が辛かった。 副師長から「独り立ちは夢のまた夢」「看護師向いてるのか考えるべき」と言われた。 ほとんど12月までは病棟で泣いていた。 先輩の指導がキツすぎた。 一人の看護師として認められなかった。 同期とも立場が違いすぎて誰にも悩み相談できなくて 辛かった。苦しかった。死にたいと思うようになった。 休日も泣いていて、楽しめなくなった。 半年がたち、同期は独り立ちして仕事しているにも関わらず、私は仕事を任されなくなり、部屋持ちも外され先輩達と一緒に入浴介助とか、シャドーしたりする毎日を過ごした。 看護師にならなければよかったと、思った。 もう看護師をやらないと決めた。 12月に師長と面談し3月に退職したいと伝えた。 3月31日に退職が決まった。
メンタル転職正看護師
なおたん
整形外科, 新人ナース
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
今では看護師は病院で仕事、という決まりはありませんよ。看護師の資格を活かせる場所は他にもあります。 看護師自体が嫌になったのであれば、それでもあなたに合った職場が見つかることを祈ってます^ ^
回答をもっと見る
お疲れ様です。 透析室に勤務中ですが、田舎の個人病院なのでまだエコーを使うことなく穿刺をしています。 最近患者さんから他院で透析を受けたときに、透析室のスタッフが個人個人で小さなエコーの機械を使っていたと聞きました。 そこまでエコーが一般的になったのかと半信半疑ですが、透析室でそのようなエコーを使用しているところはあるのでしょうか?
透析室勉強
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お疲れ様です。私は新卒から現在の病院で働いています。 全員ではありませんが、最近は3-4年下の後輩達がどんどん退職しています。私は毎年新人さんの指導に携わっています。一生懸命指導をしても数年後には辞めるのかと思うと、指導するのが虚しくなってきました。 みなさんは私のように虚しく思ったことはありますか? またそのような時はどうやって気持ちを切り替えていますか?
後輩指導メンタル
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
自分も割と身軽に転職してきた方ですが、指導側に着くこともありどちらの気持ちもよくわかります😂 sgwrmstさんは新卒から勤めていらっしゃるので、その部分はだいぶ違いますが、、、 私の場合は、自分もこの子もいずれ居なくなるだろうから、「当たり障りなく」かなり中立的に接するようにしています😇 新人の子には、これ勉強しておくとどこの病院行っても困らないよ、と言うと割りと言う事聞いてくれます(笑) 新人さんを大切にされている気持ちはよく伝わってくるのですが、 もしかするとここに根ざしてくれー!って、想いが強すぎるのでは?😅
回答をもっと見る
私は1年目から回リハ病棟で働いているので、点滴を取り扱う機会が大変少なくて、知識も乏しいのですが、本日の受け持ち患者は肺炎で、メインのソリタ2本、バンコマイシン1本、ユナシン2本が処方されていました。先生からの投与速度指示は出されていませんでした。こう言った場合、どのように投与する順番を決めていくのでしょうか?まず、点滴で側管から同時投与した経験もなく、同時投与していいのかも分かりませんでした。 どのように投与する順番を決めていけばいいのでしょうか?先輩にききましたが、いまいち分かりません。 どなたか優しい方、教えて頂けないでしょうか?
点滴1年目病棟
わにわに
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です メインは24時間持続で投与なのかどうか、側管投与かどうかはメインに混注されているものがあるかどうかにもよります。 バンコマイシンは量により投与時間がかわりますし、、 実際の患者情報がわかる、職場のほかの先輩やリーダー、役職のある人、薬剤師に聞くことはできませんか?? わにわにさんの病棟スタッフすべてがわからないわけないと思いますので、、
回答をもっと見る
・もともと取りやすい!・取りにくかったが、取りやすくなった・以前より取りづらくなった…・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)
・2,000円以下・2,000〜4,000円台・4,000〜6,000円台・6,000〜9,000円台・10,000円以上・職場で支給されます・その他(コメントで教えて下さい)