現在、未就学児を2人育てながらフルタイムで働いています。子どもが熱を出せば、その度に上司や同僚に謝って、早上がりさせてもらったり…。体調不良が続けば欠勤も多くなり、本当に申し訳ない気持ちですが、徐々に職場の空気感も悪くなっていくように感じます。「私も子育てしてたからわかるけど、私の時はもっと状況は過酷だったよ」とか「絶対休めないと思うから親に頼んでみてもらったりもしたよ」と先輩には言われたりすることもあり、子育てした経験がある方のほうが厳しい言葉をかけられたりします。コロナ禍で保育園の受け入れもかなり厳しいこともあり、祖父母に任せられない状況もあり…。 子育てしながらフルタイムはかなり過酷だなと感じています。ママさんナースさんは辛い状況をどう乗り越えられたかお聞きしたいです。
保育園ママナース子ども
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私も育児しながら働いていましたが、定年後の再就職してた方の当たりが強く、「子どもの預け先がないなら働くな」くらいに言われ、ストレスからか1人目出産後生理も始まらず、2人目が欲しかったので辞めてしまいました。でも、理解してくれる人もいますし、正直1人欠けたところでどうにかなるし、どうにかするのが上の仕事だし。親が見ててくれる状況が当たり前と思ってる人には、理解してもらえないですよね。乗り越えていない私が言うのもなんか違うかもしれませんが、一度辞めたりパートになると、退職金も減ったり、給与面でもプラスにはならないので、なんとか強い気持ちを持って、続けられるといいですね。どなたか、理解してくれる上の人がいるといいなと祈っています。
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です。 率直に働きやすい所はどこでしょうか? また、その働きやすいと思う理由も教えて頂けると嬉しいです。 私自身、子育てしながらだととてもフルタイムで働ける自信がないです、、、
ママナース子ども
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
まあまあナース
ママナース, 介護施設
シフトに融通がきいて残業なくなるべく早く終業時間のところかなと思います。 現実そんなところないですが。 ママさんが多く働いてるところは子どもの急病で休むときや子育ての話なんかで合ったりするのでよかったですよ! 自分の看護観があるとなかなか良い職場には巡り会えないです。 なんか回答になってなくてすいません。
回答をもっと見る
転職しようと来月面接予定 夜な夜な情報収集などをしていましたが まだ転職の時期ではないと主人がぽつり.. 一番下の子が入学してからが良いとのこと 理解してくれていると思っていたのに.. 帰宅後家事はしてくれるけれど 子どもの送迎は私 送迎のことを考えると通勤時間のかかる転職は すすめられないと.. 面接断らないと..
子ども転職
coco
その他の科, ママナース, 介護施設
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。お子様を育てながらの転職活動大変ですよね、お疲れ様です。 大変ななか、通勤時間も長くなるのにそれでもcoco様が転職しようと思ったのには理由があるんですよね?その理由もしっかりご主人に説明しても理解してもらえないのでしょうか… でも、保育園の送迎をしながら通勤時間がかかる就職先は正直あまりおすすめはできません…子どもの発熱等でお迎えに呼ばれた時等時間がかかってしまったり、イレギュラーに対応し辛くなります。 それ以上のメリットがある転職なのであれば、すぐに折れずにご主人を説得してみてもいいかもしれませんよ。coco様ばっかりが我慢していては兼業主婦を続けていくのは大変ですよね。
回答をもっと見る
子供の習い事の送迎どうされていますか?? 仕事をフルタイムでしていると、習い事の送迎に間に合わないと思うのですが、どうされていますか??
ママナース子ども正看護師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
基本は子どもの足で通えるところに、習い事行ってました。 低学年では。 学校から徒歩5分でそろばん塾、徒歩10分で公文。 週2回、学校のグランドでサッカー⚽️ 3年生以降からそろばん塾を辞め、サッカー⚽️を増やしたい。と言ったので学校でしていたクラブの上のクラスへ。 週4日徒歩50分でした。 17時から19時だったのでお迎え間に合ってました。
回答をもっと見る
こんばんは。はじめて投稿します。 現在産休中で12月10日から復帰予定です。 現在係長で役職もついており、両立できるか不安です。 ちなみに子供は職場の託児所に預けるつもりです。 近くに両親もいなく、義両親も高齢で頼れません。 旦那も脳腫瘍の術後の後遺症があり、なんとか仕事と 日々の体調管理をするのがやっとかっとで、ほぼワンオペです。みなさんが家事などで、工夫していることや、使った方がいい制度など有れば教えてほしいです。 ※市のファミリーサポートに登録はしようと思ってます。
旦那ママナース子ども
キュラジマ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんにちは。二児の母で現在育休中です。 私も近々仕事復帰の予定ですが、保育園の結果次第な感じです。 育休は2回目になりますが、何度経験しても不安は尽きません。 キュラジマ様はお役職についているとのことですので、さらにプレッシャーもあることかと存じます。 私の場合ですが、仕事終わりに夕食の準備を一からするのが億劫だったので、前日の晩または朝のうちに材料を切っておいたり電気圧力鍋に頼ったりしていました。同じ職場のママはコープのお弁当の宅配を利用していると言っていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在妊娠中でまだ分からないのですが... 今までの私の経験上ママさんナースになった方は 性格がすごーーーく丸くなる気がします。 子供が生まれると、子供だけではなく 職場の人や周りの人に寛容になるのは なぜなのでしょうか? 職場では医師や先輩に理不尽なことを言われると イラッとしてしまう事も結構ありましたが そういう事も少なくなるのでしょうか? かなり怖かった先輩が産後かなり優しくなって 人が変わったようになりました( 笑 ) 私も産後旦那さんに 寛容になれればいいのですが...( 笑 )
妊娠結婚ママナース
ハル
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。妊娠中のお仕事大変ですよね、お疲れ様です。 私も出産育児を経て職場復帰して、丸くなったね って言われます。笑 自分では全然自覚がないですし、夫には逆に怖くなったと言われていますが… 正直職場で医師や他のスタッフの言動にイライラする事もありますよ。でも、こどもを持ちながら働いていると、こどもの急な熱発や体調不良でどうしても周りに迷惑をかけてしまいます。それでも受け入れて一緒に働かせて貰っているので、ある程度な事は我慢できるようになった…というのもあるかなーという感じです。 迷惑をかけても気にかけ、助けてもらえているお陰で育児と両立して働く事ができている 日々そんな感謝の気持ちでいっぱいなので周りから丸くなったように見えるのではないですかね。笑
回答をもっと見る
看護師は妊娠トラブル(切迫早産など)が高確率であると聞きます。実際先輩の中には妊娠中に病欠になる方が数名おられました。今後妊娠希望です。 妊娠トラブルを予防する方法、働き方などアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
妊娠ママナース子ども
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。病棟勤務の看護師を続けていてこどもを2人授かりましたが、どちらの子の妊娠時もトラブルなく臨月まで働かせてもらいました。 私が気をつけていたのはやっぱり無理をしないということでした。重いものをもったり無理な姿勢はなるべくとらないよう、同僚に協力をしてもらったり、師長に相談して夜勤の回数を減らしてもらったりしていました。そのために安定期を待たずに管理者以外のスタッフにも妊娠初期の頃からを打ち明けて「ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします…」と伝えておきました。 その代わりというとアレですが、自分ができる事は率先して手伝ったり、一生懸命働きました。 妊婦だから休んで当然…のような態度でいると周りのスタッフからも良い顔をされない気がします。低姿勢でいると周りが自然と助けてくれて、精神的にも肉体的にもストレスなく続けられると思います。
回答をもっと見る
来春から小学生になる子供がいます。フルタイムで働き始めるタイミングについて悩んでいます。それぞれだとは思いますが、ぜひみなさんの意見を参考にさせて下さい!
ママナース子ども正看護師
kiii
その他の科, 離職中
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私も同年代の子供がいます。フルタイムにするタイミング悩みますよね。 我が家は下の子が中学生になるまではパートの予定です。中学生までは子どもの成長を考えて傍で見守る予定です。
回答をもっと見る
看護師で育休を取られている方は一年以上休まれた方はいますか? 一年以上休まれた方はどのような考えで休まれましたか? 割と一年で延長せずに復帰している人か一年以内で復帰している方が多いように感じます。 私は仕事も大切ですがそれ以上に家族や子供との時間を大切にしたいと考えています。 もちろん、託児所に預けてすぐに仕事復帰することも可能ですが、延長理由として認定保育所の入所に空きがなく申し込みも落選したと言う理由で病院には伝えています。夫も役所の保育課に勤めていたことがあり、育休について詳しく理解してくれています。 今回、夫の希望も強く育休延長することになりました。こんなコロナ禍で人手不足の中、一年以上休むのは非常識でしょうか。辛口コメント大丈夫ですので意見ください。
育休一般病棟ママナース
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
一年以上休まれた方はいました。 保育園の空き待ちや、第二子妊娠してそのまま産休という理由でした。 保育園落選は仕方ないと思います。予定が変わることで病院も大変なことはあると思いますが、仕方ないです。看護師の代わりはいますが、親の代わりは誰もいません。育休延長は良いと思います
回答をもっと見る
生後半年になったら保育園に預けながら 働き始める予定でいます。 今まではフルタイムで夜勤もしながら働いてきました。 今後、生後半年の赤ちゃんを預けながら 以前のように働けるイメージがまだ出来ていません。 2歳なるまではパートで働きながら育てようか、 それとも最初からフルタイムで働こうか...。 子供との時間はほしいし、(出来れば働きたくない) でも生活の為にはお給料もボーナスも欲しいし、 パートだと保育料で給料もっていかれる気もするし...。 今の段階ではフルタイムがいいかなと思ってますが もし良ければ色々な体験談を伺えればと思います(;_;)!
保育園パートママナース
ハル
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。 私も妊娠するまでフルタイムでバリバリ夜勤もしていました。 妊娠してからは日勤のみに変更して、育休明け後も日勤のみのフルタイムで働いていました。 仕事復帰後、2ヶ月ほどで2人目妊娠し現在育休中ですので、約半年ほど働いた感想になります。 正直に言うとフルタイムでも夜勤なしであれば問題なかったかなと思います。(パパが夕方には帰ってきて育児に協力できる環境であったため) パパの仕事状況にもよりますよね。 ただ2人目妊娠しながらの仕事はそれなりにしんどさもありましたね。 ですがやはりお金は必要でボーナスの有無は大きいし、フルタイムのままでいきました。 私の場合は1歳過ぎてから仕事復帰したので、卒乳し離乳食も完了してから保育園に預けました。 生後半年で預けるとなると離乳食の面でまた少し大変かもしれませんね。(だいたい保育園では初めての食べ物は事前に自宅で食べてくるように言われています。アレルギー対策のため) あとは子供は1歳までは本当にあっという間に成長します。 いつの間にかはいはいしだしていた、なんてことも。 その初めてが保育園でということもあり得ます。 これに関してはそれぞれパパママの価値観なので何とも言えません。 私と同じ時期に出産し仕事復帰した同僚がいますが、その子は復帰して半年ほどしてから、もう少し子供と時間がとりたいと上司に相談してフルタイム→パートへ変更していました。
回答をもっと見る
3歳の子どもがいます。同じくらいのお子さんがおられる方、お子さんが発熱した時、どうしてますか? 午後から子どもが38℃台の発熱をしています。明日は仕事です。近くに実家があり、明日は預かってくれると言っているのですが、コロナ禍でもあり、親に預けて仕事に行くのはありなんでしょうか、、、 また、今の段階で師長に報告した方がいいのでしょうか? ほとんど熱など出さない子だったので、またコロナ禍でもあり対応に悩んでいます。ちなみに、周りでコロナは出ていません。 よろしくお願いします。
総合病院子ども正看護師
^_^
内科, 病棟, 一般病院
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんにちは。 2歳8ヶ月の娘がいます。 そうですね、難しいところですが、 私だったら明日出勤するのであれば 我が身のためにもコロナではなかったという診断を受けて仕事に行きたいなと思うので、日曜日ですが救急受診すると思います。 でもまずは今の段階で師長に相談し指示をもらうと良いのではないでしょうか? 子供さんお大事に^o^
回答をもっと見る
28歳で看護学校に入学して看護師になったものの、親の病気、妊活、育児とライフステージのために何回も転職しました。同期でベテランになってる人たちを羨ましく眩しく思いながらも、家族を犠牲にしてまでキャリアは選べないとも思っています。子供が落ち着いたら…とも思うのですが、その頃は50代… 経験がものをいう職種なだけに、少し今後に不安があります。
家族同期介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
同じような同期がいました。クリニックに転職したりと色々頑張ってはいましたが、結局は家族との時間を大切にすると、デイサービスでパート勤務しています…子供が高校生になってからでもクリニックで働けたらいいなぁって話してました。
回答をもっと見る
扶養内のパートを4月までしていましたが、 出産、転居の為退職しました。 保育園申込に伴い、 激戦区である為 託児所付の求人も検討中です。 扶養外パートの求人がありましたが、 扶養外れてパートって損なのでしょうか?😥 収入にもよりそうですが、 時給1200円の8時間勤務 週5の求人が気になってます。
給料ママナース子ども
あお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
古い看護師
離職中
毎日、育児や家事、お疲れ様デス。 扶養外て、まず、福利厚生充実していますか?残業は、パートは無しですか?収入によりますが、社会保険きちんとありますか? 扶養外になると、国民年金保険料を払う事になリますよ。国保は、高いですよ。一年分は、一ヶ月以上の給料位になりますよ。 扶養外なら源泉が、どれ位になるのか、明確にする事も大事ですよ。 正規雇用と同じ位の勤務時間になり、社保もないとなると、毎年、県市民税の申告やらも必要です。 扶養外って、雇用主は、儲かるけど、雇用された側は、色々面倒くさいです。
回答をもっと見る
現在、未就学児の3人の子育てをしています。子供が産まれてからずっとパート勤務してきました。パートだと出勤前や帰宅後にご飯支度などを含め、家事を行う時間がありましたが、フルタイムだと家事をこなせる気がしません🥲やはり子供が大きくなるまではパートのほうがいいのか悩んでいます。フルタイムで働いているママナースさん、どのように時間を使ってご飯支度などしているのか教えて下さい!
パートママナース子ども
kiii
その他の科, 離職中
古い看護師
離職中
私は、ママナースではないのですが、周囲がuuuさんと同じ悩みを抱えています。今は、離職中の様ですが、復職活動する際に、自分の力だけで就職するより、ご自身の希望が叶う職場が見つかるように、ナースバンクの様な所に登録し、コーデネーターさんに付いてもらう事をお勧めします。
回答をもっと見る
皆様日々の業務お疲れ様です。 こんな投稿をしてもいいのか迷いましたが、本当に助けられたので投稿させていただきますm(_ _)m 以前、こちらのサイトで相談させていただいた者です。 年少の子供がおり、看護師一年目、急性期病院に就職しましたが、前残業や残業が多く、こちらで相談させていただいておりました。 皆様から、辞めるという選択肢もある、一年目でも次の仕事は見つかると背中を押していただき、勇気を持って急性期病院を退職することができました! 今は、慢性期寄りの個人病院に勤めながら、前残業もなく定時ごろに帰れ、家事や育児にも時間をとれるようになりました。 本当に、心の折れそうな時に、こちらのサイトの皆様には優しくしていただき、感謝しかありません。 本当に、ありがとうございました…! 今、一年目で心が病みそうになりながら働いている方がいましたら、私のような例もあるので、病気になるほどその職場にしがみつかなくてもいいと思います。 まずは自分の心身を考えて働かれてください。 今後もこちらのサイトでお世話になるかと思います。その際はまたよろしくお願いします。 あの時相談にのっていただいた皆様、本当にありがとうございました😊
退職子ども急性期
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
か
内科, 離職中
私も同じような理由で前の職場を離れました。 その場所に拘らず働ける場所はあるので、無理しないことが1番だと実感しています。 応援していますo(^_^)o
回答をもっと見る
看護学校に受験し正看護師の学科に合格したのですが、看護学校入学前に準備しておいた方がいいもの、これ買っといた方がいいという物があったら教えてください🙇♀️
看護学校子ども看護学生
あむこ
学生
とも
一般病院, オペ室
私は自分用のノートパソコンのみ購入しましたが、Excelや Wordなど頻繁に利用したのでとりあえず持っておけば良いと思います。
回答をもっと見る
訪問看護で働いていますが、看護師4人+所長で1日2件の訪問。 新規の利用者が増えません。どんどん減っています。 こんなことは、他の訪問看護でもありますか?
訪看訪問看護子ども
とき
ママナース, 訪問看護, オペ室
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 新規が増えないだけでなく、もともと居た利用者さんも訪問キャンセルとかですかね🙄?
回答をもっと見る
ゴールデンウィークや年末年始など子供が連休の時、ママさんナースは仕事をどうしていますか? 病院、施設、訪問看護など祝日関係ない方が多いと思いますが、さすがに全て休みをもらうというのも難しいですよね。。。 現在、3才、8ヶ月の2人の子供がいます。4月ぐらいから働きたいと考えており、仕事を探しています。 気になっている職場で ①保育園看護師 ○日、祝休み ○8:00~17:00勤務 残業なし ✕退職金が出ない ✕給与が安い △小児科経験がないことと、おそらく看護師1人なので相談などできないのではという不安 ②透析クリニック ○高給与 ○夜勤回数が少ない △日曜は休みだが、祝日は関係ない ③ホスピス ○好きな分野 ○高給与 ✕連休などは取りづらそう △オープン仕立てなので体制がまだ整っていないかも ④施設 ✕認知症などが苦手 ○少しシフトの融通効くかもしれない △看護師少なそうだから相談とかできない? 病院は17時半までで、そこから残業があるところばかりで迎えに間に合いません。 長男を出産後は外来で時短勤務で働いていて職場の理解もあったのでなんとかできていましたが、 今住んでいるところは時短勤務での採用がありません。毎日帰りが遅くなって余裕がなくなると子供にも優しくできないような気がして、日勤のみよりは週に1度夜勤をした方が自分の時間ができたり、心のゆとりも出るのではと思っています。 でもそうすると、子供の連休に毎回は休みが合わせられないかもと思い、祝日が休みという職場の方がよいのかなと迷っています。 長文ですみません。 アドバイスお願いします。
ママナースクリニック子ども
カンゴトークびぎなー
離職中
hiro
内科, 病棟
夜勤もしつつ休日、祝日休みをもらうというのはなかなか難しいかも知れないですね。 しかし最近は働き方も多様化してます。 可能であれば実際に目星をつけている施設にこういう働き方は可能かと確認してみてもいいかもしれません。 私の病院では平日時短勤務だけでなく、月に1〜2回程度の休日勤務をしている人もいます。 上司と相談してそういう働き方になったみたいです。
回答をもっと見る
男声看護師の方へ質問です。今後のキャリアプランについて考えていることありますか?わたしは家庭を持ち幼い子ども2人居るため、日勤土日休みがいいなと思います。そのため保健師への転職を考えます。何かキャリアプランあるかた参考までに教えていただきたいです
男性子ども転職
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
土日休みがいいですよね。 保健師もありだと思います。 私は管理職希望です。 早く夜勤とシフトから解放されたい!
回答をもっと見る
2歳の男の子のママです。 寝かしつけたあと、抜け出せますか? 敏感なタイプで、ちょっとした物音でも起きたり、私が隣にいないと気づくと泣いて起きてしまうので、結局抜け出せないまま私が寝落ちしてしまう毎日です。 同じような方、いらっしゃいますか? 3歳、4歳になれば一人で寝れるようになると信じて乗り切ろうと思ってはいますが、現状自分の時間が思うように取れず…子供が敏感になのも、日々の愛情が足りないのでは、とも思ってしまったりして、悩んでいます。 経験談や、工夫したことなどあればぜひ教えて下さい!
ママナース子ども勉強
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
私も同じ時期がありましたね💦💦 布団の中を湯たんぽ等で温めてみたら少し効果がありましたが、夜泣きは続きました。 焦らず時間が解決するのを待ちましょう。
回答をもっと見る
昨年度に5人スタッフが退職して人手不足なのに、次々と産休にはいりさらに深刻な人手不足に陥っています。妊娠するのはおめでたいことですが、さらに妊娠し産休に入るスタッフが5人います。さらには年度内に退職するスタッフが5人いて一気に10人抜けてしまいます。 本当に人手不足で大変なのに補充はありません。残されたスタッフで勤務を回そうとしても全く回らないのに、さらに業務を押し付けられパンク状態です。 本当は私も夜勤をしないといけませんが、子供が小さいので今は免除してもらっています。本当はまだ夜勤はしたくありません。子供が小学校に上がるまでは一応免除になりますが、こんなに病棟が大変なら家庭をかえりみずに夜勤をしたらいいのでしょうか?
妊娠退職子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
家庭を大切にしてください。 会社は会社がどうにかすべき問題です!
回答をもっと見る
4歳次女です。 日中はパンツで過ごせていますが夜と排便のときはいまだに紙パンツです。 夜間何度か尿量多く漏れてしまい布団を汚したりしていたので、夜間トイレに連れていき排泄→汚染時交換する練習を始めました。 元々私自身夜中に起きるのでちょうどよかったのですが、最新仕事の人間関係のせいもあり中途覚醒してしまいなかなか寝れない日々が続いて体力気力へとへとです。 いまさら紙パンツ卒業はなかなか困難かと思いつつ紙パンツ代もバカにならないし次年長になるのに流石に卒業しないとと親があくせくしている状況です。 本人は安心感からかなかなか切り替えも難しいです(まだ4歳ですし仕方ないことですが) 夜のトイトレは夏に始めると洗濯物も早く乾くためいいと聞きますが毎朝大量洗濯物覚悟で普通のパンツを履かせて寝かせるか次の夏まで待つか。何かいい方法あれば教えて下さい!!
ママナース子ども
まあまあナース
ママナース, 介護施設
らららん♪
トイトレとはいえ、寝てるのをわざわざ起こしてトイレへ連れて行くのは逆効果だと聞きます。 子ども自身が濡れた感覚(お漏らしした)がわかって起きる方がまだ効果ありそうな... 『トレパンマン』という、濡れた感覚がわかる紙おむつがあるようですので、それを利用して、様子を見てみては?
回答をもっと見る
子供が小学校にあがったら、夜勤は必ずしないといけません…それまで夜勤をするかしないか選択が自由なら夜勤はしません?それとも人手不足なのを理解して自ら志願して夜勤を始める時期を早めますか?? 年度末に退職する人が3人、産休に入る人が5人いて来年度から深刻な人手不足になります。私の夜勤を免除してもらえる期間はまだあと3年あります…
産休退職子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
hiro
内科, 病棟
職場の事を考慮するのも大切ですが、私ならまず家庭を優先します。その上で夜勤が出来る余裕があるならばやはり金銭的なこともあるので夜勤するかな。 でもママナースさんの職場環境で夜勤するとなったら夜勤ガッツリ入りそうで怖いですね💦 もし夜勤するなら事前に上司と夜勤回数とか相談するといいかもしれません。 悩ましい問題と思いますが、家族とも相談してみるといいかもしれないですね。 突然のコメントで失礼しましたm(_ _)m
回答をもっと見る
質問失礼します。 元々は大学病院で年収600万くらいもらっていましたが、家庭と仕事の両立のため常勤が難しくなり、パート勤務で扶養内で働いています。 パートで扶養内で働くか、 1日のうち、そんなに長く勤務できないけどもう少し日数を増やして自分で国民健康保険や年金を払うか、 どちらが稼ぐことができるんですかねー? 働いた分いろいろ引かれるし、でも扶養内では全然足りない( ´Д`)y━・~~
大学病院パートママナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは。質問の回答にはならないと思いますが、ごめんなさい💦 私も、働き方は本当に悩みます…!! 私の場合は、将来のライフプランニングをしてみたら、老後の年金のことを考えると自分で厚生年金に加入する方がいいのかなと思っています。 旦那さんの年齢や所得など色々な条件によって、どうするのが良いかは変わってくると思いますが。。 ちなみに、私は将来の経済状況が不安すぎたので、必要経費と思って3万円くらいでファイナンシャルプランナーさんに相談しました😅(保険屋さん等ではなくフリーでされている方) 結果、今までより見通しがクリアになったので、相談してよかったなーと思ってます☺️
回答をもっと見る
小学校入学の時、フルタイムで働いていましたか? 再来年に我が子の小学校入学が見えてきて… 学童に預けて、フルタイムで働くべきか… 来年一年で、出来る限り働き生活防衛費を貯めて 再来年の小学校入学の際は、しばらく仕事をセーブするか… みなさんは、どのような働き方をされていましたか?
ママナース子ども
モモ子
その他の科, 保育園・学校
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
いま小一の子供がいます。 フルタイムで働いていましたが、 息子が学童を泣いて嫌がり、一時は学校も行けないようになりました。 学童に行かせるのをやめると、また学校にも行くようになって、、、。 なので、私も仕事を辞めて、 今は息子が学校に行ってる間だけパートで訪問看護で働いています^_^ こんなことになると思ってなかったですが、子供が1番なので^_^ 小一の壁を感じました!💦
回答をもっと見る
質問失礼します。 小児の訪問看護では、どんな利用者さんがいるのでしょうか?
訪看訪問看護子ども
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
小児の訪問を主に担当しておりました。 主に重心児でした。呼吸器管理(バギングしながらのお風呂が多かったです)、母のレスパイト目的での見守り、家庭環境の複雑な児の健康管理などです。 小児科の混合病棟で12年働いておりましたが、在宅での方法は家庭での方法を受け入れると言うところから始まりました。 小児の訪問は、親御さんとの関係作りが大変であり、重要だと思います。ですが、やりがいとてもありました。
回答をもっと見る
2歳の男の子のママです。 卒乳後しばらく落ち着いていましたが、2歳を過ぎてときどき夜泣きをするようになりました。 体力がついてきたから?日中のストレス?原因は分かりませんが、毎回1,2時間くらい抱っこしないと寝付けず、悩んでいます。皆さんのお子さんもそんな時期がありましたか?また、自然と収まるものでしょうか? 経験談をぜひ教えて下さい!
ママナース子どもストレス
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
こんばんは。毎日お疲れ様です。 私は3人子供がいますが、真ん中の子が2歳頃から夜泣きがひどく、5歳くらいまでありました。人見知りや場所見知りがある子なので、昼間神経を使って頑張っているんだなと思って、大変でしたが耐えました😂というか後半は慣れました😂何かイベントがあったりすると今夜は荒れるなーとか予想できるようになりました(笑) 泣いて暴れて抱っこも出来ない時もあれば、添い寝してトントンするだけで落ち着く時も。 我が家は頻度が徐々に減っていつの間にかおさまりましたよ。 お子さんの体調が悪そうでなければ、あまり考え過ぎずに気長に付き合っていくのが良いのかなと思います。
回答をもっと見る
小児科に勤務しております。点滴管理で工夫していることはありますか?私が働いている病院は、漏れにくいように刺入部の固定をしっかりしていますが、逆血の確認が少ししづらいです(^^;
点滴子ども病院
yo
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ねむ
病棟
私の病院の場合ですが、刺入部固定はテガダーム(熊の絵柄が載っているもの)を基本的に使用しています。子供は汗かきなのでテガダームで剥がれてしまう場合はもっと強度の強いテープで固定します。それだと刺入部が見えなくなりますが、きちんと挿入されていれば逆血の確認は可能ですし、あえて茶色のテープでとめるため万が一漏れていても早期に発見できます。 あとは手首と指の関節はがっちりとめる。ただし爪先は循環を見るために隠さずに固定しています。固定が終わったらネットをするのですが、それでも触って抜いてしまうリスクが高い場合はさらに上から見えないように保護したり、本当にやむを得えない場合は抑制も検討します。
回答をもっと見る
子どもが小さいので、いま働いている総合病院から夜勤のない個人病院やクリニックなどへの転職を検討中です。だけど、給料や手当、ボーナスなどのことを考えるとなかなか踏み出せずにいます。同じような悩みの方いますか?転職サイトなどもたまに見ますが…給料だけじゃなく、実際の環境がどうなのかも心配ですら、
クリニック子ども夜勤
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
今働いているところで、夜勤のないところに移動するとかは難しいですか?夜勤がないと、確かにかなり給料減りますよね。でも、それよりも育児を優先ということなら、育児中は給料はとりあえず減るのは仕方がないとして。でも、今働かれてるところがそれほど環境として悪くないのなら、同じところで続けている方がボーナスや退職金などを考えるといいのかなと、思います。私は育児で一回離職してしまい、今となっては、何としてでも同じところにいればよかったなと思っています。
回答をもっと見る
市役所での看護師の仕事内容を教えて下さい! やはり採血はできなくなりますか?
求人採血ママナース
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
私の地域の市役所の看護師の仕事は、保健師の仕事に近く、個人を相手にするというイメージではなく、地域全体が活動の対象の公衆衛生的な仕事が多いです。個別訪問はありますが、採血はしません。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)