静脈血液ガスについて教えてください。手順で間違ってるところがあればご指摘お願いします。 私のところでは看護師が普通のシリンジで採血したあとに分注ホルダーで鉄の芯が入ったところにうつしかえるだった気がします…しかし、参考書をみても血液ガスキットでやるやり方しか書いておらずほとんど血液ガス採取に立ち合っておらず不安になりました。詳しい方お願いします。
うつ脈参考書
ぽにょ
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
ぽにょさんへ 私のところは2.5ミリのシリンジで2ミリほど採血して、あとは血ガスの機械にセットするだけ なので、機械によってやり方が違うのではないですか?? 日々新しい機械が出てるし、やり方なんて、どんどん変わってきますよね(|||´Д`) ついて行くので必死です(|||´Д`)
回答をもっと見る
人工股関節全置換術なの合併症である深部静脈血栓のメカニズムについて質問です 患肢への止血帯や駆血帯の使用と術後の安静により起こると考えたのですが、止血帯は使わないという資料も見てわからなくなってしまいました 術後の安静からのリスクが1番高いのでしょうか?
脈術後
れい
その他の科, 学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
おっしゃるとおり、止血帯の使用や安静によってリスクはあがります。 しかしどんな手術でも体の反応のとして出血をとめようとするので、術後は凝固が亢進します。 THAの場合DVTの後発部位である下肢の手術になるため、血流障害が起きやすくリスクが高くなります!
回答をもっと見る
透析の後、なぜ血圧が高くなりますか? なぜ脈拍が早くなりますか?
脈透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ショート
その他の科, 訪問看護
りりさん こんにちは。 透析は、約、200mlの血液を体外循環させているということを先ずは押さえておきます。 透析終了し、生食を使って約1~2分でその200mlの血液を体に戻します。ということは、一気にボリュームがつくので、血圧は上がりますよね?また、一気に帰って来た血液を体内で回さなきゃならないので脈拍も早くなりやすいと思います。それらの理由が1つは考えられます。 他にも、透析後は不均衡症候群などで頭痛や吐気などが出現することがあるので、痛みや体調不良から血圧の変動、脈拍の増加はあり得る話だと思います。
回答をもっと見る
質問です。 先日訪問リハのスタッフが訪問したら、脈が120超え。 主治医に連絡とって、看護師も緊急訪問。 パルスオキシメーターだと65くらいしかパルス拾わす…。橈骨動脈の触知も弱くて、心音聴診したらやはり速い!120〜130の心拍数で、時々脈がとんでました。 時々とぶ以外はリズムは整だったので、頻脈でPVCがでているのか、心房粗動かなーと思ったのですが… 先輩は「T波をひらってたのでは?」と言われました。 心電図モニターがついていてならわかるんです。T波が高くて倍にひろってしまうことがあるから… でも聴診しての心拍数なので…うーん…と考えてしまいました。 その後救急受診し、なんでもなかったと帰宅。 それも???じゃああの頻脈は何?でした。 先輩の意見、みなさんはどう思われますか?
モニター脈心電図
まゆ
その他の科, 訪問看護
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 患者様の現疾患や既往歴・年齢などがないので大まかな予測にはなってしまいますが、 訪問リハを受けているとの事なのでADLは少なからず落ちていると前提で、 恐らく1番考えられるのは脱水単独or発熱による脱水ではなかったでしょうか?それに伴い血圧が下がり、脈拍の上昇・末梢冷感を呈してspo2も測定できなかったのが推測されます。その時の呼吸状態・意識レベルなどが悪化してないのを条件ではありますが。 一般的にはPVCの早期興奮ではAlineなとでも血圧としての圧はでないことが多いので触知ではわからないかもしれません。T波のダブルカウントであっても心電図上は心拍数で追加されますが、脈拍の触知としてはカウントしません。 脈拍の基本は大動脈へ駆出されるQRSを基本とするものかと。 リズムが整だったということだったので心房細動も考えにくく、 あくまで私の考えですが恐らくは 頻脈に伴いPACの出現かであったことが考えられますね。 いずれも心電図がないと確定は出来ませんが。 もし搬送時 発熱で炎症反応が高ければ必ず細菌性・ウイルス性を疑い、フォーカス特定の為、培養を1式提出して抗菌剤の投与が始まるので入院になるかと思います。 脱水であれば補液にて改善するので入院せず帰宅との方向もあながち納得行くところかとは思いますが。。 もし参考になればと思います。
回答をもっと見る
看護記録に「脈なしVT出現」と記載したら先輩に「VTは普通脈なしだから」と言わせました。 pulseless VTという言葉もあるから VTだけ記載すると脈ありなのかと思っていました。 皆さんはどのように解釈していますか?
看護記録脈記録
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
脈ありもあるのでは、、、
回答をもっと見る
看護研究のために患者さんにパンフレット指導をしたいと思い、今悩んでます。 不整脈で心不全が出現し、ABL治療と心不全治療をしている方がいます。生活指導はある程度目安がついたのですが、膝関節部と腰部痛があり、いまリハビリ介入をしています。退院後の生活について話を聞いたところ、自宅は4階でエレベーターなし。しかも独居ということでかなり退院してもADL的に困難なのではないかと考えてます。そこで看護師として何が介入できるだろうかと悩んでます。 リハビリの進歩度も労作時に息切れや疼痛の増強も見られるため、あまり長く歩行もできてないとのことで、本人さんも落ちこんでる様子が多々あります。このような場合、退院指導で何を指導したら良いでしょうか、アドバイスをお願いします。
看護研究脈リハ
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
現状では、エレベーターなしの4階の自宅に退院は無理だと思います。残念ながら今後も厳しいでしょう。不整脈からの心不全でABL治療されていますが、不整脈、心不全共に再発のリスクがあります。引越しができるのであれば引越しをおすすめする。どうしても4階の自宅というこだわりがあるのであれば、1階登る事に休憩を挟む。絶対に無理はしないということしかお伝えできないかと。 心不全+膝、腰の痛みは自宅退院が厳しいということをお伝えするのも大切な看護だと思います。
回答をもっと見る
片思い中でもう卒業して会えない先輩とLINEをしていましたが、脈なし感がひしひしと伝わってきます😭 諦めた方がいいのでしょうか。 一度は諦めようと思ったのですが、急に告白したくなりました。でも、映画や食事に誘うほどの関係性でも無いと思っていて、勇気が出ません。 もう、どうしたらいいのかわからないです…😢
脈後輩看護学生
ネコ
透析
うさぎ
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 病棟
LINEではそういう伝わり方があるのかもしれませんが、会ってみたら違う、なんてこともあるかもしれないし、でも突然告白するのも驚かれて引かれたりってこともありえるかもしれないので、、私ならご飯誘うかな〜って感じです! ご飯ぐらいなら、それほど関係性深くなくてもいいのでは? 直接会って話す方が、色々感じたりわかることもあると思いますよ!
回答をもっと見る
患者さんの症状にて 寝転がると頭痛(脈動性)、耳の奥がギューっと絞られる感じがあると言われ精査入院中です MRI、CT問題なし。 血圧が関係してるんですかね?
脈予防アセスメント
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
透析後、なぜ脈拍が早くなることがあるのでしょうか、、
脈透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
こんばんは(笑) 透析って1番体調良くなるのは透析した後の 翌日なんですよね(笑) 身体に貯まった水分や毒素抜いた直後は まだ身体に負担かかってるんです! だから、心臓に負担かかって脈拍早くなる人もいます(笑)
回答をもっと見る
血圧計がない時の血圧についてです。私は学生時代に鼠径動脈が触れたら血圧60はあるとは習ったんですが、あってますか? また他に目安になる方法等あれば教えていただきたいです。
脈
まいまい
その他の科, 訪問看護
ゆー
ICU, 新人ナース
橈骨 80 鼠径 70 頸部 60
回答をもっと見る
脱水疑いだったけど足背動脈が触れました って申し送りがあったんですが 脱水でなぜ足背動脈なんですかね?? 調べてもいまいち理解できませんでした。 ちなみに血圧のベースは80-90代です
脈申し送り
ふじ
病棟, 介護施設, 一般病院
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
んー、なぜでしょう?普通は橈骨、大腿、頚部ですよね。申し送り相手が先輩でも、全て正しい訳ではありません。なぜそくはいなのか、聞いてみてもいいと思います。その他の既往歴的にそくはいを見る必要があったとか。。。
回答をもっと見る
今日、半年振りの実習ではじめて受けもたせて頂いた患者さんのバイタル測定を行いました。緊張で手が震えてしまう程で、バイタル測定の際には聴診器を抑える指の関節音(?)が原因で最初のコルトコフ音がどの音なのかうまく聞き取ることができなかったり… 最悪なのが、脈拍と呼吸回数を連続で見る際には所々触知できるか微妙な脈の触れ方で数値が分からなくなり2回測り直したり…などと散々でした。1番の問題なのが、慌てて患者さんのマンシェットを外していたり挨拶していたということもあり、血圧測定で得た数値をど忘れして曖昧な数値を報告してしまったということです。改めて振り返ると、責任感のかけらもないことをしてしまったと感じています。(泣) そういった場合は、指導看護師の方に伝えて再度測定のお願いをしてもいいのでしょうか? 忙しい様子で、伝えなければいけないと思いつつ自己判断で隠してしまいました。正直に報告した方がいいとわかっているにも関わらず。反省点が多い1日でした。 皆さまはどのようなタイミングで記録を取っていたりどのように覚えているのか知りたいです。 私は、自分でも忘れっぽいと感じているので色々考えた結果今までは呼吸と脈拍はゴロ合わせで覚えていました。 また、普段聴診をしていて指が安定せず上手く聴診が出来ているが不安であるため、聴診器を抑える際のコツ等があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
聴診器脈バイタル
不器用ちゃん
学生
あ
メモしてはいけないのですか??わたしが実習の時は声掛けしてメモするのはおっけいでしたよ。 必死ですし覚えてられないのもすごくわかります。
回答をもっと見る
事故でC3C4頸椎骨折で、椎骨動脈解離を併発している患者様で早期離床を促してセルフケアを促していくケースを取ろうと思っています。 現在ベッド上安静で椎骨動脈解離が安定したところで来週手術予定になってます。頚部はカラーネックで固定しています。 既往に両肩腱板断裂もあり本人はずっと寝てることで筋力低下やこのままなにもできなくなるのではないかと不安に感じている発言がありベッド上でできるリハビリを考えているのですが、椎骨動脈があるので血圧に注意と頸椎骨折のため安静度を保たなければ脊髄損傷による麻痺のリスクもあるためかんりはむすがしいと考えていますが、ほかに何か気をつけることや関わりにおいてアドバイスがあれば教えてください
脈リハ
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
すごいですね!私なら多分、患者さんの気持ちに気が付かないでいるかも。 リハの件ですが、一度医師やPTと相談したほうがいいんじゃないかと思います。医師としてはベッド上でリハをしても良いと考えているのか、リハする場合はどんなことに気をつける必要があると考えているか確認できるかと思います。場合によってはリハ依頼を出してもらうとか。 もし、看護師だけの判断でリハしていたとき、何か起こったら責任問題にもなるし。複雑な事例の場合は特に多職種と連携した方がよいかと。
回答をもっと見る
気になってる先輩がいます。世の中的には、脈ありにするためには笑顔でポジティブな人がいいと良く言います。 でも今の私は精神的に疲れているため、笑顔どころかひどい時は顔をみれず、声が震えてしまい泣いてしまいます。 けど、その先輩は会ったら必ず「今日の調子はどう?」「頑張ろう!」か、遠くから頑張れ!💪ってサインを送ってくれます。時には時間をとって話を聞いてくれます。 今仕事にしがみつくことで精一杯のため、先輩とどうなりたいかなんて思える余裕はないです。 こんなに毎回落ち込んでるか、泣いてる後輩はさすがに疲れますよね?
脈先輩1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、そんなことないですよ! その先輩にとっては、なんさんは可愛い後輩です。今は仕事でいっぱいいっぱいならば、仕事の悩みなど打ち明けては?😌 落ち込んだり泣いてたりしても、疲れるなんて思いませんよ😌
回答をもっと見る
透析について。 シャントしを観察する際に 人工血管でも自己血管でも動脈表在化でも みてふれてきいて観察しますよね? ふれなくてもいいやつはありますか💦
脈透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ないですよ。 触れないと、拍動やスリルが分からないので。
回答をもっと見る
洞調律と洞性頻脈や同性徐脈は同じですか?洞調律の中から分かれるものですか?
脈
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
あんな
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
心臓外科に勤めていました。 同じではあると言えますね。同性頻脈は健常者でも労作時に容易に起こりますよね。失神してしまうくらいの助脈、頻脈は異常だと思います。
回答をもっと見る
以前、リハ中に頻脈になってることを伝えたら 「ノイズじゃないんですか」と言ってきたチャラチャラした若いリハの人 どうも、かなり注意されたようで… 数日経ってから「先日はすいませんでした」と謝ってきた いや、謝ってくるの遅いし… 二度と関わりたくない、あの男
脈リハ男性
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
笑笑笑 なんか想像できます
回答をもっと見る
ペースメーカーの設定についてです。 VDDではなく、DDDにする必要って何でしょうか。 どの徐脈にも対応出来る様に基本の設定はDDDにする ということでしょうか。
脈
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 VDDの設定は見たことがないです。 リード一本の時はVVIで、リード二本の時はDDDの設定が多いです。 どの徐脈にも対応できるようにだと思っています。
回答をもっと見る
採血しながら、血糖測定行う方法 静脈路取りながら血糖測定行う方法が分からないです 先輩に聞いたら、ネットに乗ってると言われましたがイマイチ出てこなくて 知ってる方いましたら、教えて頂きたいです ちなみに、採血はシリンジではなくスピッツです
脈採血先輩
なぎ
整形外科, 病棟
やまとーま
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
採血したディスポでデキスターに滴下させる感じでなのでは…?
回答をもっと見る
デイケアに勤務して1か月です。 年齢的なものもあるのか、体力が限界です。 不整脈に、胸部不快感で、かかりつけ医に介護は辞めた方がいいと言われました。 50歳になるとクリニックはなかなか採用してくれず、夜勤も体力的に無理です。 養ってくれる人もいない。 この先どうしよう… 大学生の子どもを養わないといけないのに。
脈介護クリニック
弁財天
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 救急科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院, 透析, 小規模多機能
心カテやTAEなどで大腿動脈からカテーテルを通したり、手術で外腸骨動脈の吻合をした患者さんに足背動脈のマーキングがされると思うのですが、術後いつまで足背動脈の確認を続けるのか分かりません。動脈塞栓や虚血のリスクがいつまで続くのか分かる文献などあれば教えてください💦
脈術後
ベルモット
外科, 病棟
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
動脈塞栓や虚血となるリスク因子が様々であり個別性もある以上、入院中は必須の観察項目であると考えた方がいいかと思います。 手持ちのカテの文献やテキストではいつまでと言った記載はありませんでしたが、以前EVT術後で退院間際に再狭窄を起こし下肢が虚血を起こされた方がいました。 ある抗凝固剤や抗血小板薬の作用に抵抗のある遺伝子を持つ方もいらっしゃるので本当に個別性の問題かと思われます。 なので脈の拍動はもちろん、その方の自覚症状や身体診察、リスク因子などは患者がいる限り観察とアセスメントを行う必要があると思います。
回答をもっと見る
夜勤帯で、ベースはHR100〜110台の人が、深夜3時頃からHR120〜150台になってました。 本人特に自覚症状なし、動悸もなし、意識レベル低下なし、血圧110台、熱は37.1℃でした。 橈骨動脈で実測すると100台くらいだったと思います。 波形はRR不整がありました。 肺炎で入院してる方で、自覚症状もないし、、と様子見してたら6時頃からは100〜120台くらいに落ち着いていきました。 先輩にもかるーく言ったら「そのうち下がってくるんじゃない?」と言っており、特に当直医に報告等しなかったのですが(日勤リーダーへの申し送りはしました)、こういうとき皆さんならどうするか教えていただきたいです!
脈申し送りリーダー
ぬ
新人ナース, 病棟
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
R R不整はAfでしたか?P ACでしたか? 一度、循環器内科の精査が必要なパターンもあります。 最近は入院中に見つかるパターンも多いので、H Rの値だけでなく、心電図を読んでから報告の方が良いと思います。
回答をもっと見る
大事なことを言わないおっさん どうにかして欲しい 下血しました。バイタル問題ないから様子見ました VT(おっさんは、VTがわからない、VPCと見ていた)が出ていたのでバイタル測って意識と脈を確認、問題なかった 1時間後にリーダーに報告 お金もらってるんだし、異常があったら、今は良くてもまた悪くなる 放置しないで また、こんな説明したけど右から左でしょうな
脈バイタルリーダー
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
1時間後…やばいですね笑
回答をもっと見る
夜勤で不整脈がたくさん出る人がいて、入りではサイナスだったので経過観察してたのですが、ちょうど休憩入るときぐらいにafがでて、それでも自覚症状と血圧はかわりなかったので様子見していました。 けど、サイドモニターのHRが0や30台と急にブラディになり、波形も変わりつつあったので先輩をよんで12誘導と言われ取りました。 取って、先輩は先生に確認してもらうか?と言ったので当直の先生にかけて状況を説明したら症状と血圧が問題なければ大丈夫だよ、といわれたので ありがとうございます。と電話を切りました。 片付けてるときにその先生がきて、なにが心配で電話したの?と問い詰められ、わたしは先輩に言われてとは言えず黙ってしまったら、先輩は先生の方について何でなのかな?と問い詰めてきたんです。 私は頭が真っ白になりました。先生に相談するまででもないかなと思って先輩に相談し、それで電話してみたらと言われてかけたのに‥ と悲しくなりました。 そのあとも質問攻めされ、私の心はズタボロです。 本気で転職を考えました。 そもそも、私は当直ではなく、かけるのであったら主治医でいいのでは?と思ったんです。 主治医も何かあったら、何でも電話してと言ってくれていたので‥ それも、先輩に言ったんですけどダメでした😭 私が知識と経験が浅すぎるのがいけないんですけどね、どうしたらいいでしょう
モニター脈2年目
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
その先輩もどうして良いか解らずに、質問責めにしたんじゃないかなー?と思ってしまいました。 ただ、HRが0や30になって、様子を見に来ない医師もどうかなぁ?と思います。 tachyからサイナスになることはよく有ることですが、bradyからサイナスにはあまりならないのでは? サイドモニターがかなりのbradyになったら、記録用紙を流したままにしましょう。 一冊丸々使っても構いません。 SSSや完全房室ブロックだった可能性もあります。 とにかく、そんな先輩ね為に自分が転職する必要はありません。 先輩のミスを被って、インシデントを書く事も少なくないのがこの世界の下克上です。笑 悔しかったら、勉強すれば良いのです。 こいつできる!と思われたら、先輩も嫌がらせをしなくなります。
回答をもっと見る
afやvpcなどの不整脈が出現した時はどういう行動をしてますか?自分はどう動けばいいか分からなくて、この患者さんにafは出てても経過観察で別の患者さんにafが出た時はアミサリンやリスモダンなど点滴がいくのはどうしてだろうと疑問に思います。 不整脈が出現した時はまずはバイタルでしょうか?回答お願いします。
脈バイタル点滴
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
PVCはとりあえず頻度、何連か、多源性かなどVTに移行する危険性があるのかをアセスメントする、基本的に経過観察で気になるなら報告するかなーと。afはまずはHRみて、tachyなら次は意識状態と血圧と胸部症状を観察して医師に報告します!tachyで循環動態に影響があるようであれば緊急性があるため、報告してオノアクトとかワソランとかでレートコントロールする必要があるかなーと思います。tachyでなくても、脳梗塞などのリスクを考えて医師に報告します。
回答をもっと見る
上腕動脈に出来た仮性動脈瘤に対してオペする患者さんがいます。ただ、調べても大動脈瘤についてしか出てきません。ドクターは切開して瘤の所を糸で括ると言っていました。どんな術式ですか?
ドクター脈
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
結紮術だと思います。 瘤の根本を絞って破裂させないようにする感じです。 食道静脈瘤などで使われる術式だと思いますがやり方は一緒です。 間違えていたらすいません…
回答をもっと見る
外科では、血ガスというと看護師ではなく医師が動脈血で採血していましたが、内科では静脈血でいいからと看護師が採血ついでに血ガスも同時に採取しています。 そこで、皆さんに質問なんですが、静脈血からの血ガスの正しい採取方法はどうするのが正しいですか?
脈採血外科
あけび
内科, 病棟
SRIRS0816
循環器科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科
採血と同じで大丈夫ですよ
回答をもっと見る
大動脈解離で上下肢の脈拍、血圧の左右差を確認する理由ってなんですか?
脈
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
大動脈はいろいろな臓器に血液を送るために枝分かれをしています。 そうした分岐点で解離が起きると、血管壁が避けたときに血管の膜に血液がはいりこんだふくらみが、血管を塞いでその先の臓器に血液を流れにくくしてしまい、血圧に左右差が生じたり、脈がとれなくなったりします。 お勉強頑張ってください。 教科書などにはもっと詳しくのっているかもしれません😣
回答をもっと見る
高血圧が続くとどうなっていきますか? わたしは心臓に負担がかかり、動脈硬化が進み脳塞栓や心筋梗塞のリスクが高くなると考えたのですが。またA fの患者なためそのリスクは大きくなると考えたのですが、高血圧が続いていくと、動脈硬化に直結するの?と言われました。調べても教科書をみても載っていません。わかる方いらっしゃいますか?
教科書脈
。
外科, 呼吸器科, 新人ナース
はるぽ
循環器科, パパナース
動脈硬化はあります。心不全にもなります。脳出血も起こります。 多分動脈硬化の機序を学んでほしいのかと思いました。
回答をもっと見る
アデホスって調べても効果が心不全とか、疾患の名前しかでてきません。 おととい、頻脈の患者さんに医師がつかいました。 なにか知ってる方いらっしゃったら教えてください。 アデホスって何にきく薬なんですかね?
脈
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
救急🏥🚑で不整脈に使った気が、、、回答になってなくてすみません😢⤵️⤵️
回答をもっと見る
病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。
施設転職病院
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。
回答をもっと見る
2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。
訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。
2年目モチベーションメンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
まる
検診・健診, 派遣
看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)