」のお悩み相談(9ページ目)

「脈」で新着のお悩み相談

241-270/360件
看護・お仕事

心電図モニターどのくらいわかるようになればひとまずよいでしょうか。 病棟は慢性期病棟です。 奥が深すぎて、心電図モニターの波形ばかり勉強している時間もなくて、、 アラーム鳴った時になにに注意していますか? 今は、pvcと頻脈、徐脈くらいしかわかっていません。

モニター終末期

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32020/05/29

みきさん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科

致死性の高い4つの不整脈は覚えておくといいでしょう。 具体例を挙げるので有れば心室細動、心室頻拍、無脈性電気活動、心静止です。 これらは緊急度が非常に高いので覚えておいて損はないはずです。 余裕が有れば上記4つに加えて正常な波形はわかるようにしておくと何か変だなと感じ取れるので便利かもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病院静脈ライン確保は何か研修プログラムを経て資格取得などをするシステムはありますか? ちなみに私の病院では採血は新人〜経験しますが、静脈ライン確保は2年目で同期入職全員で研修を受け実技の合格をもらった後、部署でチェックテスト(手術室だと麻酔科管理外の局所麻酔手術の際の鎮静に関するテスト、人工呼吸器を用いた呼吸補助実技テスト)を受けて合格すると静脈ライン確保資格取得になります。

テスト研修

あさっぴー

プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

22020/05/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私の施設では新人の5月頃から経験しています。新人のうちの、10月頃に試験を受けることになりますが、合否に関わらず実施可能です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術直後に尿量が増加して、心電図モニター上でPVCが出てました。関係ありますか。低カリウムからの不整脈との関係もありますか?

モニター心電図

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

22020/05/22

がっき

ICU, CCU, ママナース, 大学病院

はじめまして。 バックグラウンドがわからないので、正確ではないですが。 文章からわかるのは、利尿がついて、低Kになって、不整脈ってところでしょうか? ほかに既往があれば、そちらも考慮してくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血でAラインから採血するとき、動脈血ガスは最初にとったほうがいいですか?それとも生化とか血算など全てとったあとに動脈血ガスはとったほうがいいですか?

採血

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42020/05/09

ゆきんこ

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

この前、介助に入ったときは、先に血ガスからとってましたけど、どちらか優先とは聞いたことかないですね。。 ドクターに何か言われたんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

上大静脈症候群が既往にある場合、採血や点滴で禁忌となる部位はありますか?

採血点滴

まつぼっくり

外科, 新人ナース

22020/05/25

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

上大静脈症候群での末梢血管への採血や点滴の禁忌部位は無かったと思います。 末梢の血管ではなく大静脈へ、腫瘍等の外部からの圧迫で起こる症状だったと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

右大腿部骨折をして入院されて、手術が明後日にある患者さんを受け持ちました。術前検査で腹部大動脈瘤が見つかり、既往歴に心筋梗塞があります。 brを留置してるのですが、なぜ留置してるのか分かりません。考えてみたんですが答えが出ません!術後ならまだしも術前なのに。やや乏尿気味で希釈尿が出てます。ソリューゲンFもいってるので、inoutバランスを確かめるためでしょうか?回答お願いします。

術後受け持ち

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

22020/05/17

はぐみ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科

原疾患からすると、緊急入院かと思われます。右大腿骨骨幹部骨折か、頚部骨折なわかりませんが、オペまで床上安静中ですよね?少しの動きですよ疼痛を伴います。安静目的と疼痛除去目的でバルーンをまず挿入します。 本人の強い希望でバルーン拒否、バルーンで不穏を増強させてしまう場合は留置しませんが。。。どちらにせよ、オペ中は術野が不潔にならないようバルーンは留置します。また、そのまま留置すると術後の水分出納もみれるので^^

回答をもっと見る

看護学生・国試

肝硬変の患者さんで呼吸困難があります。 脈拍数も増加しているのですがその理由をを教えて頂きたいです。

看護学校勉強

an

学生

12020/05/13

はち

内科, 病棟

胸腹水が貯留しているのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

バカな質問ですみません…。 パルスオキシメーターで感知するにも関わらず、血圧が低すぎて血圧測定できないこと… 理論的にはおかしいけど、ありますよねぇ? …ありませんか? ちなみに頻脈で140/分、上下肢浮腫あり といった状態なのですが…。 今更ながら、こんな質問で恥ずかしい。

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

32020/05/11

洋之助

その他の科, 一般病院

難しいです。あると思いますが、かなり危険な状態と考えられます。ただ頻脈なら自動血圧では感知しにくく、誤作動を起こし易いと思います。体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

VPシャントをしている患者さんは、総頸動脈の触知がしづらいって話をされてて、理由を調べても良く分かりませんでした。 シャントが通っているから、動脈が触れにくいとかそう言う理由ですか???教えてください!

おなな

新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

12020/05/10

洋之助

その他の科, 一般病院

VPシャントだからと決めつけるのは危険と思います。そもそもシャントは血流をスムーズにするものなので脈が触れ難いのは何がの異常かもしれないです。総頸動脈が触れ難いのは患者様の身体的状態によります。通常の場所になかったり深い場所だったりするのでしっかり探してみて下さいね🎵モニターがついている方ならムリり探す必要はないですよ🎵体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

新人看護師

胎児心拍の波形の略語教えてください、、 変動一過性徐脈がVなのは分かります。 それ以外はなんですか?😥

略語

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

32020/05/08

きてぃ

産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師

・健常な胎児:reassuring fetal status(RFS) ・一過性頻脈:acceleration(acc) ・一過性徐脈:deceleration 早発一過性徐脈:early deceleration(E/D) 遅発一過性徐脈:late deceleration(L/D) 変動一過性徐脈:variable deceleration(V/D) っていう解答で合ってますか🤔?? 略は施設で違うのかもしれませんが、私が働いていた所ではこうやって書いてました💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前、動脈に注射をする際は空気が含まれないように注意しないといけないと教わりました。それは末梢で空気塞栓が起こるのを防ぐためだと書いてありました。静脈から投与の場合は空気が血中に溶けたり肺動脈で吸収されると書いてありました。 動脈に注射をした場合末梢の細い血管で空気が詰まるなら、なぜ肺動脈では空気が詰まることなく吸収されるんですか?

きらきら

循環器科, 病棟

42020/05/06

ワコ

その他の科, 訪問看護

動脈に注射するのは私達の仕事では無いのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹部大動脈瘤で血圧左右差がでるのはなぜですか??

もも

ICU, HCU, SCU

12020/03/07

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

腹部大動脈瘤では下肢の血圧差が出ることはほぼないですよ。もし、ももさんの担当されてた方がそうだったのであれば、典型的な症状ではなく、稀な症状です。 大動脈解離や解離性大動脈瘤とかだったら解離された内膜で血管内腔が閉鎖して、血圧の左右差が出ることが考えられます。 1番スタンダードなのは、スタンフォードA型の大動脈解離で両上肢の血圧の左右差ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科のコイル塞栓術の原理がいまいち分かってないんですが、コイルを脳動脈瘤に詰めて、血液が瘤にいかないくらい詰めて、パンパンになって破裂をしないようにさせてるで合ってますか?

脳外科外科

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42020/05/04

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 コイル塞詮術は脳動脈瘤内にコイルを詰め、そのコイルに血栓ができることで自然に動脈瘤内が固まり破裂を予防するものです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

極度のあがり症です。 リーダーや班長など、人に指示を出したりまとめたりすることは割と苦手ではなく、学生の頃からしっかりしているね、と言われることが多かったです。 ただ、人前で意見や文章の発表はとても苦手です。順番を待っている最中から、脈がとても早くなり手足が震えてきます。いざ発表となると意識が遠のいていきそうになり、声も震えてきてそれに対して強い緊張と恥ずかしさが出てきます… 今年は看護研究の発表も任された挙句、事例検討の発表もあります。 12月に行われることですが、それを考えるだけで動悸がして気持ち悪くなります。 同じ経験の方はいませんか?どうしたらあがり症を克服できますか?

看護研究ストレス

ちび太郎

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟

12020/05/03

じみん

内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

私もそうです…泣 心理研究所までいったこともありますが…難しいですよね。 チビ太郎さんは何かあがり症になったきっかけ等ありますか?それが分かれば克服にはいいみたいです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

静脈は拍動しますか?また、理由も一緒に教えてください!

国家試験看護学生

まるい

学生

12020/05/01

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

静脈は拍動しません。 拍動するのは動脈です。動脈は心臓から抹消へ血液を送るために拍動しています。 静脈は毛細血管を通った後なので後から後から流れてくる血液に押されることになるので拍動していません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔のオペ後を見ることになりました。先輩に術後リスクに考えられること聞かれ咄嗟に思い浮かばず自宅で調べ学習をしている途中なのですが、 既往にDM、肺炎、心不全がある患者の右半結腸切除術直後のリスクは、糖の上昇、呼吸器合併症、不整脈に加え出血性ショックに気をつけたら良いのでしょうか、、、、。 加えてここも見たらこういうことに繋がるよ。みたいな注意点があればアドバイスいただきたいです。

術後先輩

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52020/04/30

^ ^

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

私の病棟もよくそんな患者さんがきます。 まず全身麻酔なので呼吸状態が一番。舌根沈下で酸素化が悪くなることがよくあります。 そして右半結腸を切除するということなので腹部症状にも注意が必要です。イレウスや腸閉塞になることはしばしば。 そして感染。 ムーアの分類をもとにストレス反応、全身麻酔後の管理をまず勉強すれば良いと思います。 そのあと既往歴を少しずつ深めれば完璧!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

胆嚢動脈の中枢側ってどっち側ですか? 腹腔鏡胆嚢摘出術

02020/04/29
看護・お仕事

モニター上HR120〜ですが橈骨で実測80、といったときは脈が飛んでいるんですか?モニターの測定回数が誤っているということは有り得ますか?「脈が飛ぶ」ということがよく分からないので解説お願いしたいです。

モニター

はな

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

32020/04/22

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

ダブルカウントしてたりしないですかね?貼付部位を変えるなどしたら改善されることもあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科勤務です。術後にニコランジルをシリンジポンプで投与しながらかえってくる患者さんがたまにいます。必ず心電図をつけるようにと指導されました。ニコランジルの投与により、血圧変動や脈拍の変動が起こる可能性があるから、心電図をつけるということですか?いろいろ調べましたが、いまいち納得できる説明がなく、、、、、詳しい方お願いします。

心電図術後

nano

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 保健師, 一般病院

22020/04/13

ぬん

ICU, リーダー

ニコランジル(ジグマート)は冠血管拡張作用のあるお薬です。 もともと冠動脈に疾患がある患者さんは全身麻酔の影響で周術期心筋梗塞(pmi)のリスクがある為、予防的に投与される場合があります。 そのため、心電図波形の変化をモニタリングする必要があります。また冠血管拡張の為に血圧低下を来す可能性があるため観察が必要です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

睡眠時無呼吸症候群になると動脈硬化が進行するのはなぜですか? 低酸素が何に関係しているのですか??

りな

新人ナース

22020/04/11

AzuMaxxx

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

なぜSASで動脈硬化が進行しやすいのか、そのメカニズムはまだ明らかになっていません。SASによる間欠的低酸素血症(無呼吸による低酸素状態と呼吸再開後の正常な酸素状態とを交互に繰り返すこと)が体内で炎症症状を起こす原因因子(炎症性サイトカイン)の産生を促進すると考えられています。SASが重症になるほど動脈硬化が進行するという研究報告もされています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈カテーテル(CVP)の根拠 1、高カロリー輸液 2、 3、 何だと思いますか?

CV輸液

まりん

22020/04/10

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ケモとかならビシカント薬投与を安全に行う為とか? あとは、患者自身の負担軽減でしょうか 太ってる人や高齢で血管無くてルートが難しい人は何度も刺し直しとか負担になるので あとは、全身皮膚壊死で来た患者さんがルート取れないけど低栄養で補液をしたくて入れていました、駆血帯すら巻けない人でした

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて質問させて頂きます。肝動脈塞栓術の際の穿刺部位についてです。 参考書等で調べたところ右大腿動脈から穿刺をすることが多くあるようなのですが、右側からの穿刺の方がカテーテルを通す距離が短いこと以外に何か理由があるのでしょうか。消化器病棟に異動したばかりで分からないことが多くあります…。教えて頂けると嬉しいです。

参考書異動

ぐりこ

内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

22020/04/05

きゃぽりーぬ

内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ひだりだと血管の流れに逆らうのでリスクが高いと聞きました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

就職してはや1ヶ月。 パイセンがいなくなり、今までのやり方を変えていこう、という流れになっています。 とりあえず気になっていたシリンジの在庫をさばき、患者様の目に触れない位置に収納するぞ作戦決行。 棚の上に無造作にシリンジの箱が積み重なっていたのです。 みっともない。 これを気にしてなかったと言うのだからびっくり。 さすがパイセン^^^^ 就職してから採血は翼状針でしています。 ご高齢の方がほとんどなので、分かりますが…私の採血成功率は落ちてます。翼状針に真空管ホルダーが付いているので、翼から手を離さざるを得ない。翼にテープ付けて固定するけど、最初に狙った場所から針先が動いてしまう。 ぬぁぁぁぁぁ…せっかく入ったのに…。 今までは静脈針をシリンジにつけて採血してたので、狙った針先は逃がさなかったのですが…ここのやり方だと思ってやっていたら成功しづらい。 よし、ここも変えてしまおう。 だってシリンジの方が入った!って思ったらそこで引けば採れるんだもーん。それに翼状針の方が高価だし。 書類などもあちこちに点在してたり、期限の切れた綿棒が150本くらい出てきたり(個包装で期限は10年前^^)、何故取り置きしてるのか分からないインフルエンザワクチンの空箱が大量にあったり…。 まだまだ課題は多そうです。 この前床を磨いたら汚れが結構落ちました。 クイックルワイパーじゃ落ちないですよねー。 自分も知らず知らずのうちに汚しているので、掃除するのは当たり前なんですけどねー。パイセンには有り得なかったって言う。 業者が掃除するのが当たり前ですって。 へぇーーーーーー^^^^^^

採血

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22020/03/29

can

消化器内科, クリニック

スタッフが変われば、仕事のやり方って変わりますよね。うちの職場も新しい看護師が入ってきて、前職での経験年数が10年ある方なので前職のやり方が常識って思っててうちの職場のやり方に色々偏見を言います。私も入社した時からこの職場のやり方や物の配置が悪くて仕事の効率が悪いなとは思っていたので少しずつ変えて行ってもいいのかなと思ってたんですが、ちょっとでも物の配置を変えたり仕事のやり方を変えるとパートさんが何で変えたんですか?私はこの方がやり易いだとか自己主張が強すぎて変えられないでいます。患者も年々増える一方だから仕事の効率を考えたやり方を重視していきたいんですがね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人教育の難しさを感じています。皆さんの病棟では採血、静脈ラインの確保は何月頃に自立できていますか?この2つがなかなか自立できていません。

採血新人

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/03/24

蜜柑

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

私の病棟ではみんな6月から7月頃には自立してたかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心室性二段脈の対応について知りたいです。

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12020/03/23

まる

救急科, ICU, 一般病院

私の知識不足かもしれませんが、心室性二段脈という単語を使ったことがありません。 正常な心拍のあとに、心室性期外収縮(PVC)が毎回出現するということでしょうか? それとも、心室性期外収縮が二連発で発生することでしょうか? いずれにせよ、PVC自体はそんなに急ぐ必要のある不整脈ではないです。 対応としては、12誘導心電図とモニター装着。あとは、薬が使えるようにラインキープもできればなお良いですね。 辛い症状があれば薬を使うこともありますが、基本的には経過観察となることが多いでしょう。 しかし、PVCの中には気をつけなくてはならないものもあります。 それはショートランとRonTです。 ラウンの分類というPVCの重症度分類する基準がありますので、調べてみると役に立つかもしれません。 もし、全く異なる意味でご質問されていましたら、ご容赦ください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

発熱で、頻脈になることは多いと思いますがどれくらいの時間続いていたらドクターコールとかした方が良いですか?ちなみに、胸部症状や血圧低下は見られないことが多いです。

ドクター

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12020/03/19

ちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期

まず頻脈の程度にもよりますがあれば心電図モニターをつけ波形をみます。心室性であれば要注意です。どれくらいでコールするかは患者の状態にもよりますし、頻脈の程度にもよると思います。 情報があまりないので、これくらいのアドバイスしか出来ません、すみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です…頭蓋内圧亢進についてです。 頭蓋内圧亢進すると、クッシング徴候が出ると言われますよね…。 その特徴が血圧上昇、脈圧開大、徐脈ですよね…。 脳血流が保たれないから、全身の血圧を上げて脳に血流を行かせようとする→全身の血圧を一定にしようと徐脈になる。まではわかりました。 じゃあどうして拡張期血圧はあがらず、脈圧は開大するのでしょう…?自律神経が亢進したら拡張期も上がると思って腑に落ちないです…。

ほたる

外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析

12020/03/05

とん吉

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

拡張期血圧も上昇するのでDr.が支持する値以上になったら降圧剤でコントロールすると思いますが…その患者さんは何か他にも基礎疾患があるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

帝王切開後の深部静脈血栓症を予防するために水分摂取と離床を促す必要がある理由について、 手術の侵襲による出血や、体内の水分がサードスペースへ移行することにより脱水となり血液粘稠度が上昇し血栓ができやすくなるため そして離床することで血液の鬱滞を防ぐため と考えたのですが合っているでしょうか? また硬麻の影響から水分摂取と離床が必要になる理由がわかれば教えていただきたいです

予防

れい

その他の科, 学生

12020/02/27

clever

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣

血栓ができやすい→循環が悪くなるから。要はオペで痛みが強く軽く寝たきり状態ですよね? 妊娠中はむくみやすいから、 上記で間違えはないですが、患者に説明できる内容を理解すれば良いかと 麻酔→体の中に麻酔が貯まるっていいことですか? 出さなきゃですよね。 だから、水分を促すプラス脱水予防。 離床→筋力低下、消化器系の機能アップ(便秘、イレウス予防など)、DVT予防もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務しています。 皆さんの職場では、消毒用エタノールたりてますか?うちのクリニックは、静脈注射が多いです。なかなか消エタが入ってこなくて、在庫が残りわずかで困ってます。 どんな感じですか?

クリニック

さったん

整形外科, ママナース, クリニック, 大学病院

112020/02/27

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

うちも足りないらしい… 注射なら、ヒビテン消毒でも大丈夫ですよ! 小さい職場なので手指消毒がないです メーカーもないらしいです…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

脳神経外科の方教えてください助けてください 精神が不安定になったりした時に血管が拡張して痛くなるのって偏頭痛ですよね?頭だけが痛いんですけどそれ以外の静脈も拡張しますよね? 緊張しすぎると興奮してアセチルコリンが出て中枢神経が副交感神経を押して意識が飛ぶのって偏頭痛ですよね? セロトニンが不足して急激且つ高度に生体内維持に必要な血液量が供給できなくなり意識が飛ぶ?とかって偏頭痛と関係ありますか? お願いします教えてください 本当にお願いします

神経外科外科

初心者

学生

22020/02/15

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

脳神経外科ではないですけど…。 直接的な関係はないと思います。 何らかの原因があって意識が飛ぶ→前兆として偏頭痛という症状がでるというのならわかりますが。 また、偏頭痛のメカニズムでは脳内の終末血管だけが拡張するみたいですよ。脳内の血流が低下するとはありますが、生体維持に必要な血液量が供給できなくなるとはありませんでした。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

102025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。

面接やりがいモチベーション

シマンチュ

その他の科, 離職中

22025/08/24

ちよこ

その他の科

シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

52025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

342票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

472票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

540票・2025/08/29